住宅コロセウム「一戸建てとマンションの違い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 一戸建てとマンションの違い
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-04-20 09:47:00
【一般スレ】一戸建てとマンションの違い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

分譲マンションと一戸建ての最大の違いは、土地の所有形態にあります。マンションの敷地は購入者全員の共有物です。よく、マンションの1階だけに設けられている専用庭などのスペース。

これは一見、この庭が付いた部屋に住む住人が所有している土地のように思われがちですが、実は「専用に利用する権利」があるだけで、土地自体は共有物なのです。よって専用庭付きの部屋に住む住人は、「利用料」を支払うことになるのです。

これに対して一戸建ては、基本的に敷地のすべてが購入者のものなので、自由に使うことはもちろん、不動産売却や賃貸も自由に行うことができます。

戸建住宅は広々とした間取り、駐車場、庭付き、ペットや楽器もOK!週末に大勢の友達を招いて家族パーティーを開いたり、お庭でバーベキューをしたりと楽しみも広がります。そんな生活を演出してくれるのが一戸建て住宅です。

やはり一戸建てですよね〜。

[スレ作成日時]2007-10-26 04:58:00

最近見た物件
オーヴィジョン香椎浜ザ・シティ
所在地:福岡県福岡市東区香椎浜二丁目7番129(地番)
交通:「香椎浜中央」バス停 徒歩1分(約50m
価格:3,080万円~4,040万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:61.30m2~75.65m2
販売戸数/総戸数: 18戸 / 286戸
[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一戸建てとマンションの違い

  1. 750 匿名さん 2007/12/25 00:33:00

    上階の騒音で殺人

    マンションの左右・上下・ナナメ左右上下という隣人リスクを考えたら
    一戸建てのほうが断然リスクは少ない。

    お金があればリスクが少ないほうを選ぶのは当たり前のこと。

  2. 751 匿名さん 2007/12/25 03:52:00

    リスクは隣人・騒音にとどまりませんよ。。。
    何をするにも多数決。
    年代や家族構成、考え方も経済事情もバラバラな赤の他人と1個の住宅を所有すること自体、リスキーです。。。

  3. 752 匿名さん 2007/12/25 07:28:00

    >>751
    逆に言えば多数決・・・多数当事者を調整する法整備や規約があるので、普通の人はメリットであります。

    戸建は、隣近所にマナーの悪い人や宗教が来ても、それだけでは何も出来ません。ご近所どうし規約で縛られないため強制する根拠がないからです。

  4. 753 MS管理の素人理事長 2007/12/25 09:52:00

    >752
    それもそうですね。
    マンションもご近所も同じようにコミュニティ意識の問題でしょか。

    ただ、マンションの場合、法整備や規約があるものの、いまいち機能してない実情はあります。
    一戸建てなら所有者としての当事者意識はありましょうが、区分所有者はその意識がまだまだ低いと思う。「一戸建てより」ラクという部分に目が行き、「マンション(区分所有)ならでは」のたいへんさには思いが至っていない・・・規約読んでない。届出出さない。区分所有法なんか知らない。総会出ない。役員やりたくない。金は出したくない。他人と拘わりたくない。維持管理は誰かがやってくれる。などなど。

    問題の隣人が来た場合はマンションの方がメリットですが(それなりに対処できる上に一致団結できたり・・・諸制度が俄然、機能する)、ふつ〜の当事者意識のない人ばかりのマンションは怖いかも。

  5. 754 匿名さん 2007/12/25 13:46:00

    >問題の隣人が来た場合はマンションの方がメリットですが
    >多数当事者を調整する法整備や規約があるので

    多数決で? どうかな? 甘くない?
    もっと現実を見ようよ。
    参考までに、他の迷惑ネタスレッド(ベランダ喫煙とか、騒音、ピアノなどなど)
    を覗いてみたら?

    ベランダ喫煙スレなんか、規約改正より当事者同士で解決を、という嫌煙者が多い、
    むしろ喫煙者が規約改正で禁止しなったらベランダでは吸わないから
    規約改正したら?と言ってるくらい。

    また、そうはいっても戸建ては道や庭がへだててるが
    マンションは隣とは壁・床・天井だけを隔てただけという状態だから、
    戸建てなら問題にならない程度でも、マンションでは不快に感じてしまい
    迷惑ネタが尽きないんですよ。

  6. 755 匿名さん 2007/12/25 17:05:00

    戸建、ゴミ捨て場がなあ・・・

  7. 756 匿名さん 2007/12/27 14:32:00

    マンションは強制的にお金を徴収して修繕するが一戸建てだとしないな。
    地震が来たらもうアウトだとおもってても補強もしない。金がもったいないと思ってしまう。
    強制的に金とって修繕してくれたほうがいいお。

  8. 757 匿名さん 2007/12/27 15:24:00

    以前戸建てでしたが、もの凄いうるさい非常識な家が近隣にあって本当に嫌な思いをしました。
    騒音に悩まされました・・・。一時ノイローゼにも。
    戸建てでも切実な色々な問題はあります。
    騒音問題や自転車や自動車の置き方のマナーのなってない家、庭にゴミをためたり、ゴミ当番をきちんとしない家、ゴミの出し方のマナー・・・。
    今のマンションライフはそういった事もなく平和に静かに暮らしています。
    そういうケースもあります。

  9. 758 匿名さん 2007/12/27 15:43:00

    ごくたまにあるレアケースですね。
    いつまでも平和が続きますように・・・

  10. 759 匿名さん 2007/12/27 16:36:00

    騒音だのゴミ当番だの捨て方がどうの、道路にチャリンコ、違法駐車・・・戸建て街ではよくある話。

  11. 760 匿名さん 2007/12/28 02:17:00

    >>757
    >以前戸建てでしたが、もの凄いうるさい非常識な家が近隣にあって本当に嫌な思いをしました。
    >騒音に悩まされました・・・。一時ノイローゼにも。

    あなたピントがずれてますよ。
    オツム大丈夫?
    マンションと戸建ての比較なんだから、その同じ隣人がマンションだった場合と
    比較しなくちゃ。
    戸建ては道か庭をはさんでる、それでもノイローゼになるくらいなら、壁しか隔ててない
    マンションだったら、もっと被害が大きいんじゃないの?

  12. 761 匿名さん 2007/12/28 02:38:00

    >>760
    751,752・・・あたりからの議論の流れのなかで、
    一戸建ての立場からの、ひとつの具体的事例を
    挙げた訳ですから、いいのではないですか。

  13. 762 入居予定さん 2007/12/28 03:23:00

    >>760
    >あなたピントがずれてますよ。
    >オツム大丈夫?
    師走だしね...何かにやるせない気分なのでしょうが、周りの空気が読めずに独りで空回りしないようお気を付けくださいね?

    来年は、穏やかで良い年になりますように(-人-)

  14. 763 匿名さん 2007/12/28 03:54:00

    >>761
    >一戸建ての立場からの、ひとつの具体的事例を挙げた訳ですから、いいのではないですか。

    マンションと戸建ての比較スレなんだから
    その同じ隣人がマンションだった場合、あきらかにもっと被害が大きい例をだして
    何の意味がある?

  15. 764 匿名さん 2007/12/28 03:58:00

    マンションでも切実な色々な問題はあります。

    騒音問題やマンション内の自転車や自動車の置き方のマナーのなってない家、
    来客の自転車・自動車も。
    ベランダにゴミをためたり、ゴミの出し方のマナー・・・。

  16. 765 匿名さん 2007/12/28 03:59:00

    騒音に関しては殺人にまで発展するのはマンション

  17. 766 匿名さん 2007/12/28 04:34:00

    >760さん
    趣旨はともかくとして
    ものの言い方ひとつで近隣関係が悪化することもあります。
    「・・ではないですか?」といえば「ああそうか」と気付くかもしれない。
    「オツム大丈夫?」ときたらどうですか?
    =余談まで=

  18. 767 匿名さん 2007/12/28 05:12:00

    煽りたい人が来るのは仕方ないよ
    コロセウムだから。

  19. 768 匿名さん 2007/12/28 05:45:00

    意見内容で競い合いたいもんですな。

  20. 769 匿名さん 2007/12/28 07:04:00

    戸建いいですね。

    マンションに住んでいます。
    バリアフリーなので年を取った時に良いと娘に言われました
    。戸建で二階に上がるのが将来億劫になるのよ。知り合いの
    お宅は二階建ての広いお宅なのに 主に一階で生活している
    (娘は介護の仕事です)のよ。その一言でマンションになりました。
     
    でも やっぱり戸建はいいですね。

  21. 770 匿名さん 2007/12/28 12:40:00

    確かに子供が巣立てば1階だけでも充分だな。
    マンション住まいの老人は全部屋使わないと不便なのかな?

  22. 771 匿名さん 2007/12/28 16:28:00

    不便じゃないと思うけど、隣の部屋が使いやすいところにあれば使っちゃうでしょ普通。

  23. 772 匿名さん 2007/12/29 01:35:00

    戸建に住んでいて、年をとってどうしてもマンションに住みたくなれば、
    戸建を売って、マンションを買えばいいだけでは。
    やっぱり戸建がいいと思えば、そのまま戸建に住むことを選べばいい。

    マンションの良さを訴える人は、老後のことに言う人が多いけど、
    今30代40代の人が購入するときに、そこまで考えてもあまり意味がないと思う。

    例えば、30代40代に新築の戸建やマンションを買っても、
    定年になれば、築20年30年を超えてくる。
    どのみち、建て替えか住み替えを考えなければならなくなるよ。
    お金がなければ、リフォームで我慢するしかないけど。

    マンションも耐用年数は50年以上とは言うけど、さすがに20年以上経ってくると
    造りの古さを感じてしまう。やはり住み替えを考えるようになるのではないか。

  24. 773 匿名さん 2007/12/29 04:19:00

    マンション住人ってちょっと可哀想だな・・・

  25. 774 匿名さん 2007/12/29 15:59:00

    住宅情報マンションズ読んだが色々夫にマンションを買わせる嫁(デべ)トーク集が載ってた。

    笑えるのが戸建を買いたいって夫にマンションを買わせるように仕向ける方法。
    いくらなんでもデべよ必死すぎだろ(笑

  26. 775 匿名さん 2007/12/29 15:59:00

    同じ予算だったら同じエリアに検討しないですからね。戸建とマンション。
    同じところで検討しちゃうと広さが同じにならないし。
     ⇒土地が安いところなら同じこともありますが

    いろんな要求に答えられる懐の深さは戸建だと私も思いますが、誰でも1億2億の家を建てれるわけでなし、予算が限られた中では交通の利便性重視のマンションはありだと思います。

  27. 776 匿名さん 2007/12/29 16:26:00

    ・・・と思って、泣きを見る人は後を絶たない・・・南無〜

  28. 777 匿名さん 2007/12/30 03:12:00

    ↑お前なんかその泣きを見るほどの頭金さえ持ち合わせていないんだろ。見栄張るなよ。

  29. 778 匿名さん 2007/12/30 04:57:00

    ↑そういう下世話な話は2ちゃんでしましょうねw

  30. 779 匿名さん 2007/12/30 05:50:00

    戸建ては寒くていやだった。地震のとき、揺れがひどくて怖かった。
    2階に寝室があるとリビングから離れていて不便が多かった。
    マンションの方が快適です。

  31. 780 サラリーマンさん 2007/12/30 11:21:00

    >地震のとき
    阪神大震災で被災したマンションの建替え決議が未だにまとまらない事実をどのようにお考えでしょうか?詳しくは神戸新聞等で検索してください。

  32. 781 匿名さん 2007/12/30 11:47:00

    建替えが必要となったマンションの割合がどのくらいだったか、ということも重要。

  33. 782 匿名さん 2007/12/30 11:57:00

    いつ頃の戸建といつ頃のマンションを比較しているのか。

    例えば、>>779の場合、
    比較対象の戸建は、明らかにマンションより古いと思われる。
    別の人の話では、その逆のケースもあるだろう。
    一個人の経験だけ比較すると、この時間の違いがどうしても出てしまう。

  34. 783 匿名さん 2007/12/30 15:14:00

    >>779
    また寒い戸建の話・・・
    いつの時代だよ・・・

  35. 784 匿名さん 2007/12/31 01:12:00

    戸建ては寿命が26年で,建替え、仮住居、引越し代とお金がかかる。
    最近は安い外材を使っているので、さらに低寿命。

    http://www.nporanc.com/fa02_01.htm

  36. 785 匿名さん 2007/12/31 01:28:00

    戸建てって一生、ローンレンジャーになっちゃうんだよね。

    http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/17766

  37. 786 匿名さん 2007/12/31 01:31:00

    戸建ては高高でも、マンションに比べると寒いし、光熱費がかかる。床暖の快適差は戸建てだと
    光熱費がかかり過ぎて、実際使わなくなる。冷たい床って子供の時、戸建てで嫌だった。

  38. 787 匿名さん 2007/12/31 02:17:00

    >>780

    私は、震災の直後1年後に、被災地の神戸に住んでいたので、あんたより情報をもっているよ。
    マンションで建て直しが必要になったのは、建築基準が改正になる前の古いものだけ。
    ライオンズマンションなどは、被災地でも問題なかったと宣伝していたくらい。
    また建て直しが必要になったところでも死者はほとんどでなかった。
    それにくらべて、豪邸が多かった御影などでは、戸建てが一瞬で潰れて圧死という方が続出した。

  39. 788 匿名さん 2007/12/31 02:22:00

    >>782

    築年10年の野村ホーム(個人宅だったのが借家になったを借りた)だったけど、ひどかった。
    その前に住んでいた築25年の賃貸マンションの方が快適だったよ。
    今年買った新築マンションはさらに快適だけど、比較対象にしてないよ。

  40. 789 匿名さん 2007/12/31 02:29:00

    >>784

    情報ありがとう。ホワイトウッドという問題があったのですね。はじめて知りました。

    自分が以前住んでひどいめにあった野村ホームの家は、まさにこれだと思う。
    自分が住んでいる間に、シロアリが大量に出て、駆除処理をしましたから。とくに風呂場の下が最悪の状態でした。地震のゆれがひどかったのもそのせいかもしれませんね。

  41. 790 匿名さん 2007/12/31 03:25:00

    木造住宅は寿命が短いので購入時注意しましょう。長期で考えると、管理費、駐車場代を入れても、戸建ての方がコストパーフォーマンスが悪いそうです。

    http://www.okeichi.com/column/vol2.htm

    http://www.taisei-kk.com/iiohanashi_images/whitewood.html

  42. 791 匿名さん 2007/12/31 08:23:00

    >冷たい床って子供の時、戸建てで嫌だった。

    子供の時...
    やっぱりね。

  43. 792 匿名さん 2007/12/31 14:42:00

    マンションも30年くらいで配管を取り替えたりして寿命は短いですよ? しかも地震大国日本では尚更。
    戸建は自由設計が出来る分結構強く作れます。そもそもお金が無い人は戸建には住まないでしょうけれど・・・。
    お金がないとマンションか団地アパートしか選択肢はないけれど、それなら一番頑丈で見た目がいいマンションってことになるだけだと思います。

    もしお金に余裕があれば戸建を選んだ方がいいでしょうね。土地も残りますし、設計、素材も自由。

  44. 793 匿名さん 2007/12/31 14:45:00

    >マンションも30年くらいで配管を取り替えたりして寿命は短いですよ?

    嘘です。自分は、築30年以上の賃貸マンションに住んでいましたが、配管は持っていたし、快適に住んでいました。

  45. 794 匿名さん 2007/12/31 15:26:00

    >>789
    日本の住宅でホワイトウッドは論外だろ。
    そんな材料を使わせる施主(あなた?)の方が悪い。

    というより、そういうところまで気が回らないあるいは勉強不足の人には、
    戸建をお勧めできないよ。もう少し家のことを勉強して来いって感じかな。
    悪いことは言わないから、人任せのマンションにした方がいい。
    マンションは、管理をお金で買えるところがいいのだから...
    そして、管理組合が決めたことには素直に従いましょう。

  46. 795 匿名さん 2007/12/31 15:31:00

    配管は交換できますよ。今のマンションは60年は大丈夫です。良いものは100年ー200年の耐久性のもあります。日本の戸建ては海外のと比べて
    安あんぷなのに、金額は倍します。マンションは逆に安いんですよ。戸建ては建てた当時は
    耐震性があっても、時間が経つと、耐震性がなくなります。土地が残る、管理費、駐車場がただと
    いういかにも、もっともらしいうたい文句ですけど、実際長い年月で考えると、マンションの方が
    長持ちで、経済的です。地震、火事、犯罪、突然の修繕の出費、建替え、老後は2階への移動ができなくなる場合がある等、マンションに比べて劣る点が沢山あります。
    ローンがなくなる前に、建替えの必要性が出てくることが一番の問題点です。

  47. 796 匿名さん 2007/12/31 15:54:00

    建売りの70%は20年くらいの寿命しかないそうだ。ほとんどがベイツガ、ホワイトウッドを使っている。こんなのを50年は持つと言って売っているのだから詐欺に近いな。
    積水ハウスのシャーウッドはホワイトウッドだってね。高気密にして、風通しが悪くなっているから、今の木造は長持ちしない。昔の様に隙間だらけで、いい木材を使ってれば、50年くらいもつのにね。

  48. 797 匿名さん 2007/12/31 15:58:00

    今の木造は怖い。数年おきに耐震検査しないと、いつ腐って耐震性が落ちるかわからない。
    やはり、プレハブや2x4より日本には在来工法だという思いを胸に四国村を後にした。その後しばらくして、ホワイトウッドの集成管柱に既に腐った例が出ていることを耳にした。なんということだろう、集成管柱が本格的に流通を始めてから、わずか7〜8年である。いかに腐りやすい樹種とはいえ、そんなに早く問題が出るとは信じられない思いである。

    もちろん、全ての建物に問題が生じたわけではなく、たまたま立地条件や住み方に問題があったのかもしれないが、それにしてもショックである。スプルースなどのホワイトウッドだって、壁の中を空気が流通する在来工法ならば十五年くらいは十分持つと思っていた。

    それが半分の寿命というならば、樹種の選定以前の問題として、今の在来工法の構造、そのものに問題があるとしか思えない。

  49. 798 匿名さん 2007/12/31 16:01:00

    >>794

    借家だったから、勉強不足だったのは大家のほう。ひどい家だったな。
    戸建が全部ひどいわけではないが、リスクは大きいだろうな。
    マンションの方が気が楽だね。

    ホワイトウッドなんて知らない人が戸建てを建てていると思うし、同じ勉強しないなら、マンションの方が無難だね。

  50. 799 匿名さん 2007/12/31 16:02:00

    専門家の話では日本の戸建ては買うに値しない。

    建築プロデューサーの佐藤昌史です。あなたにとって役立つ家の知識になれば幸いです。

    昔、まだ佐藤が家づくりの勉強を始めた頃(素人と言えるころ)に素朴な疑問がありました。
    それは「なぜ、日本の家は海外と比べて短命なのか?」でした。
    実は、これの答えが分かるのにはずいぶん長い時間が掛かりました。
    なぜ、長い時間が掛かったのでしょうか?
    答えは「日本にはその答えがなかった」からでした。
    なぜならば、日本ではどこを見ても30年弱で家を解体します。
    しかし、佐藤が海外へ訪れた時にいつも思うのが「海外では家は100年くらいは住めて当たり前」だと言う現実でした。
    フランスに行っても、あるいは、イタリアに行っても、そして、まだ歴史の浅いアメリカでさえ、築100年前の家が高い金額で売買されています。
    一方、日本では築100年もする家に対してお金を払う人がどれだけいるでしょうか?
    海外を訪れた時にいつも思うが「日本でも築100年の家が、普通に売買出来るほどレベルが上がればどれだけ豊かに人生を過ごすことが出来るだろう」と思います。
    そういった視点から日本の家づくりを見た時に、改めて気づいたのが「高温多湿な地域」だと言うことでした。
    つまり、日本の家を長く持たせるには「湿度対策がとても重要であり」日本の家の寿命を長くするには湿度対策が重要だと気づいて勉強してからは、「高気密・高断熱住宅」に対して、あることを発見しました。
    それは、高気密・高断熱住宅を正しく建てれば「水回りやジメジメする場所がカラッとなり、カビやダニ、そして、家の中の嫌な臭いが消える」ということが経験上分かりました。
    日本の家づくりで大切なのは、今も昔もやはり「湿度対策」ですね。
    湿度対策には十分気をつけてください。

    あなたにとって役立つ家の知識でありますように・・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

最近見た物件
オーヴィジョン香椎浜ザ・シティ
所在地:福岡県福岡市東区香椎浜二丁目7番129(地番)
交通:「香椎浜中央」バス停 徒歩1分(約50m
価格:3,080万円~4,040万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:61.30m2~75.65m2
販売戸数/総戸数: 18戸 / 286戸
[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ西新二丁目

福岡県福岡市早良区西新二丁目

3LDK~4LDK

71.36㎡~103.55㎡

未定/総戸数 43戸

[PR] 福岡県の物件

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

2398万円~3868万円

2LDK~4LDK

62.42m2~81.65m2

総戸数 116戸