物件概要 |
所在地 |
兵庫県尼崎市南塚口町2丁目865番地1他12筆(地番) |
交通 |
阪急神戸本線 「塚口」駅 徒歩1分 福知山線 「塚口」駅 徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
421戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上16階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2022年08月竣工済み 入居可能時期:2024年10月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社
|
施工会社 |
株式会社熊谷組 |
管理会社 |
野村不動産パートナーズ株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウド阪急塚口駅前口コミ掲示板・評判
-
3801
名無しさん 2023/04/15 01:14:26
昔から、阪神<JR<阪急は不動産業界では常識。
ブランドで言うと、申し訳ないけど阪神は問題外、JR沿線も庶民的なマンションが多い。
JR尼崎より阪急塚口の方がブランド力があるのも事実で、かつ駅1分なら高額になるのも必然、高額だからどうしても購入できる層が少ないので時間はかかります、価格は絶対下がらない、予定通り売れてます。
-
3802
契約済みさん 2023/04/15 01:55:26
>>3801 名無しさん
日銀の金融政策修正が仮に実施されても「価格は絶対に下がらない」と言えますか?
金融政策次第というのが私の意見です。中央銀行の金融緩和で不動産価格は上昇し、金融緩和縮小で不動産が下落するのが世の常かと思います。
ECB及びFRBが2022年利上げを行い不動産市場はどうなったか、バブル崩壊、リーマンショックが金融政策によるものであることを鑑みれば容易にご想像できるかと存じます。
-
3803
通りがかりさん 2023/04/15 04:29:10
>>3801 名無しさん
みんなが思う阪急神戸線のイメージに塚口は入らないと思います。ギリギリ武庫之荘までかな。
昔から、塚口、園田、神崎川はまとめて同類。おしゃれな神戸線のイメージなんて1ミリもないのも事実。
-
3804
匿名さん 2023/04/15 08:55:20
>>3801 名無しさん
考え方、古っ!
塚口ショボ。
絶賛してるのは購入者!?
-
3805
マンション掲示板さん 2023/04/15 08:57:59
>>3801 名無しさん
阪急塚口にブランドなんか無い無い。そんな風に思いたい願望あるのは地元住民だけ(笑)
そもそもメディアで話題になることも阪神やJR尼崎に比べて全く少ないからよく知らん人もいる。
-
3806
匿名さん 2023/04/15 11:55:15
>>3801 名無しさん
ブランド力がある駅で駅1分ならこの程度の販売価格で購入する人は普通におるよ。
毎度、毎度ここ「プラウド阪急塚口駅前」のアゲコメント書いている人って本当に井の中の蛙だと思う。
>>価格は絶対下がらない、予定通り売れてます。
貴殿は販売員ですか?意見の見解を見る限りおよそ違うと想像するけど・・・、とりあえず「絶対」なんて言葉は使わない方が良いと思います。
-
3807
名無しさん 2023/04/15 12:04:36
たかが、ローカルな話に
期待どおり、面白いほどの反応、ありがとう。
-
3808
口コミ知りたいさん 2023/04/15 12:24:32
>>3801 名無しさん
塚口のブランド力を優位性を語るなら先ずは西北くらい住みたい街ランキングとかで上位に顔出すようになってからにして!
どこぞのランキングが特別信用ができるとは思わないけど、明らかに「塚口」は駅や街をブランド力で推しても世間一般では理解不能に陥るだけです。それも不動産業界では常識にはなっていないですか?(笑)
-
3809
匿名さん 2023/04/15 14:27:41
正直もうやめて欲しいです!
阪急塚口がブランド力があるとかハイブランドであるとかどうのこうのの先刻からブランド、ブランドの連発。
突っ込まれて指摘される度に住人が恥ずかしく情けない思いをするだけです。
決して悪い街ではないのに、貴方の裸の王様みたいな発言は周りから反発されるばかりで、マンション自体のイメージを損ねるだけでしかないです。
-
3810
匿名さん 2023/04/16 01:11:42
>>3803 通りがかりさん
神戸線は人気No.1の路線ではないのですか?快速停車駅かつ徒歩1分は希少性が高いことは明白であり、塚口駅は関西を代表する駅の一つと考えます。
ただし価格はお高めなのは、富裕層しか狙っていないのではないかと思います。塚口は富裕層が多いのご存知でないですか?
-
-
3812
口コミ知りたいさん 2023/04/16 01:45:30
>>3810 匿名さん
関西を代表??
そんな話聞いた事もないがww
そもそもずーとそういった話をわざわざ無理矢理してこじつけ自慢してる事に虚しさないのか?
-
3814
eマンションさん 2023/04/16 03:01:07
>>3811 匿名さん
その尼崎の中でも2番手か3番手というのが現実。場合によっては武庫之荘にも下に見られますし。
-
3815
マンション掲示板さん 2023/04/16 03:13:36
>>3810 匿名さん
駅からも近くいいマンションだと思いますが、このような思い込みの激しい住民が多いのでしょうか。マンション管理や運営にも自己主張強そうだし近所付き合いも大変かもしれませんね。
新築としてはもちろん、今後中古物件として検討する際の懸念材料ですね。
-
3816
匿名さん 2023/04/16 04:02:27
>>3810 匿名さん
プラウド阪急塚口駅前って尼の庶民感覚で言うと高いんだろうけど・・・
関西を代表とか、、富裕層しか狙ってないとか、そんな自分本位で願望混じりの内容書くからいつまで経っても他市にバカにされる。
ココにポジティブ発言されてる方、本当にマンションの良いイメージになっているのかよく考えて欲しい。
逆に辱めている内容な時が多分にあることに気付いて欲しいです。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
3817
マンション掲示板さん 2023/04/16 05:31:53
>>3816 匿名さん
・関西を代表する数ある駅に内の一つ(人気路線阪急電鉄乗降客数12位は、上位13%に属する)
・「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、2021年(令和3年)の平均年収は443万円。
例えば6500万円のマンションを平均年収が住宅ローンで買おうとすると年収の15倍になり住宅ローン審査は厳しいと思われます。新築なら年収の平均7倍が住宅ローンの目安と言われる中、平均年収の2倍以上(9割住民ローン利用想定)は一般的な平均層ではない富裕層という趣旨です。
あくまで客観的なデータから意見申し上げており、阪急塚口駅を評価する意見が出ても不思議ではありません。
-
3818
検討板ユーザーさん 2023/04/16 05:51:16
>>3817 マンション掲示板
阪急電鉄の中ですら12位ですか。。。
もっとも上位かと思いました。関西の駅全体では一体何位なんだろう。
改めて阪急塚口のショボさ、駅力のなさを再認識させていただきました。
-
3820
マンコミュファンさん 2023/04/16 06:42:39
>>3817 さん
「関西を代表する数ある駅」の話が何故、阪急電鉄限定??
あと、富裕層の意味を「一般的な平均層ではない」を富裕層なんて勝手に言われてもそんなのは誰も理解出来ないですよ。
-
3821
マンション検討中さん 2023/04/16 13:13:33
1人何役もなりすまして荒らすのは勝手ですが、見苦しいのでやめた方がいいですよ。
ここまで執着されては買えない妬みと言われても仕方ありません。
-
3822
住民さん 2023/04/16 13:31:02
>>3821 マンション検討中さん
もうこのマンションのために何も投稿しないでください。住民の私から見ても論理が破綻しています。お願いします。
-
3824
入居者 2023/04/16 15:22:21
>>3817 マンション掲示板さん
その通りで、ローン査定の件など非常にリアルな話をありがとうございます、全く縁のない方々はピンと来ないと思います。
阪急の駅も90ヶ所あり梅田や神戸、京都と素敵な駅のある中で塚口が12位とは正直驚きました。
なるほど、尼崎市が駅前広場の活性化に力を入れている意味が理解できます
ここはこのマンションに関する掲示板だから臆せず書きますが、私には少し高い買い物でしたが、他の入居者の方々も気持ちがいいくらいマナーが良くて、施設と併設なので24時間有人管理で安心ですし、毎日が便利で大変満足してます、これは住んでみないと絶対わからない事ですね。
-
3825
名無しさん 2023/04/16 20:50:49
>>3824 入居者さん
「関西を代表する数ある駅」の話が何故、阪急電鉄限定なのかの話が有耶無耶になってますよ。都合が悪いとスルーですか?
-
3826
マンション検討中さん 2023/04/16 23:10:40
-
3828
匿名さん 2023/04/16 23:43:27
-
3829
eマンションさん 2023/04/17 00:03:12
本当の富裕層には様々な個性の方がいらっしゃいます。本当の富裕層は都心6区を買い、本当の関西富裕層は梅田、難波あたりを買うと思います。
平均年収の2倍である886万円は、上場企業の平均年収を281万円も上回る水準です。日本国民1.2億人のうち、上場企業Gで働けている人はたったの2%
関西人気路線阪急神戸線かつ穴場人気ランキング3位徒歩1分の立地を手に入れることは容易ではないことを理解して頂きたいです。
検討できる土俵にある人は経済的に恵まれていますが、梅田~三ノ宮まで広域検討できるのも事実ですので、そこも含めてデベの価格付けが適切であるかは別問題です。
-
3830
口コミ知りたいさん 2023/04/17 00:30:28
>>3826 マンション検討中さん
話がズレてますよ。阪急神戸線が関西を代表する路線という話ではなく、「阪急塚口」駅が何故、関西を代表するかという理由が問われているのです。
-
-
3831
匿名さん 2023/04/17 00:31:08
>>3826 マンション検討中さん
先刻発言(3816)させて頂いた者です。
貴方、本当に大丈夫ですか?
元々、君の「塚口が関西を代表する」とのこ意見(3810)が始まり→反論複数の回答として何故か意図的に阪急電車のみの乗降客数を例示。しかもその絞られたランキング内でも12位の結果。(3817)→関西代表の駅と主張する理由に何故あえて阪急しかカウントされないのか、そもそも12位で代表できるのだろうか 等ほ質問→沿線の人気ランキング1位だからとの反論(3826)
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
3832
匿名さん 2023/04/17 00:50:01
連続して発言(3831)します。
本来はこのような発言(3829)内容であって然るべきだと思います。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
3833
マンション検討中さん 2023/04/17 00:55:26
>>3830 口コミ知りたいさん
関西一人気路線の阪急電鉄駅のうち、乗降客数12位、穴場ランキング3位。関西を代表する駅のうちの一つでしょう。
-
3834
評判気になるさん 2023/04/17 01:05:22
>>3832 匿名さん
こちらは検討版であって購入者が集う住民版ではありません。マンション住民の品位を高める趣旨はないはずです。
購入検討者及びそれに準ずる者が、ある程度の客観的データをもとに各々の判断・意見をやり取りすることが検討版の趣旨かと思います。
-
3836
匿名さん 2023/04/17 08:57:15
>>3833 マンション検討中さん
関西を代表する駅の理由の1つに「穴場」ランキングをピックアップしてどうするの?(苦笑) 信憑性は疑問やけど、普通は「住みたい街」ランキングでしょ!?
相変わらず、ズレてるこの人。仕事もそんな調子なんだろうかと心配。
-
3837
口コミ知りたいさん 2023/04/17 10:02:20
>>3833 マンション検討中さん
阪急神戸線に乗っていた時期がありますが、人気の理由はイメージによるところが大きいと思います。
実際、生活や仕事の上でアチコチ移動する機会がある人にとっては阪急神戸線のランキング1位に劣らず上位ランクされている、JR神戸線は関西を東西に移動する上で、大阪を南北移動するなら御堂筋線が利便性で群を抜いており検討する上では外せないと思います。
因みに阪神間で限定するなら大阪(梅田)駅で各沿線への乗り換えがスムーズな阪神電鉄もかなり便利で有名です。
-
3840
契約済みさん 2023/04/17 13:08:19
>>3836 匿名さん
「住みたい街」ランキングは、既に人気になっている証拠。穴場だからこそ投資妙味があります。もちろん、マンション価格が割安か割高かは別問題。個々人の判断次第と思います。
-
3841
マンコミュファンさん 2023/04/18 00:46:56
>>3840
残念ながらココは駅前立地であるがゆえに販売時の新築プレミアムがかなり上乗せされ、周辺価格に比べると相当高くなってしまっているので、今後、余程不動産相場が上昇しない限り投資妙味はなく、完売すればおそらく販売側にのみ旨味があった物件となるのではないかと。
駅前立地が新築時点で飛ぶように売れてないのもこの価格帯での需要の弱さが顕著に出ているかと考えます。
規模が大きく10年後にはそれなりに売り出す人もいて棟内競合により下げ圧力になる可能性も否定できないかと思っています。
やはり、実需で買うのが良い物件です。
-
3842
マンコミュファンさん 2023/04/18 01:40:24
>>3841 マンコミュファンさん
なるほど、投資家目線では厳しく、実需に頼らざるを得なかったため、竣工前完売できなかったと理解しました。
今年8月で竣工1年を迎えるのに、未だに売れ残っている現状から、富裕層は数少ないというのが結論でしょうか。
しかし、富裕層=兼業投資家というイメージもありますので理解に苦しむところがあります。
-
3844
マンション検討中さん 2023/04/18 12:03:40
もともと完売するつもりが無いのは何故なのか
明確にわかる人がいたら教えて欲しい。
購入したいタイプとフロアーがあっても
販売してないんだから、しかたない。
-
-
3845
匿名さん 2023/04/18 13:13:47
竣工後1年経つと新築→新古(中古)になると聞いたのですが本当ですか?
-
3846
マンション検討中さん 2023/04/18 14:28:44
周辺相場と比べても割高とは自分は思いませんけどね。
興味がないのならこのスレに固執しないとは思うが真面目に検討してる人もいるんで、本当に買う気のない人は執着せずにさっさとお目当ての物件のスレへどうぞ。
-
3849
マンション掲示板さん 2023/04/19 12:13:04
>>3846 マンション検討中さん
平均年収443万円では買えない物件であるため、市場実勢を踏まえて価格設定が妥当であるか否かが論点ではないですか。魅力的な物件であることは間違いありません。
-
3850
検討板ユーザーさん 2023/04/19 23:03:08
>>3847 マンション検討中さん
実際にスーモなどでご自身で比較してみればよく分かると思いますよ
-
3855
マンション比較中さん 2023/04/20 12:14:42
将来は梅田一極集中になるので10キロ圏内(徒歩帰宅可能)でないと難しいですね。
塚口はギリ圏内ですが、西北は圏外です。
神戸は今後没落しますから30年後を考えたら武庫川から西はやめといたほうがいい。
塚口が廃れる要素はいまのところないです。
-
3856
匿名さん 2023/04/20 12:49:20
仮にこの物件が割高だったとして、みなさん他はどんなところを候補として考えられてますでしょうか。
個人でも探しているのですが、東京都心ほどではないにしても明確なステータス性を兼ね備えるエリアの物件を割安で買うことは現在の市況では難しいように感じています。生活利便性、居住性、資産性、ステータス性等々、全てを同時に叶える物件は無く、予算に制約がある上ではこれらは常にトレードオフの関係になっていることが殆どですね。
この物件は阪急を使うことが多い方で、利便性の高い効率的な暮らしをされたい方には響くように捉えています。逆にそこにあまり魅力を感じないようであれば、沿線を変えたり、駅や商業施設から少し離れることで選択肢は広がりそうでしょうか。商住一体という観点だけ切り取るとパークホームズ門真とか?
-
3857
名無しさん 2023/04/20 13:19:23
>>3856 匿名さん
明確なステータス性を兼ね備えていないエリアのマンションが割高だから、販売不振という結果に繋がったんだと思います。
-
3858
マンコミュファンさん 2023/04/20 14:21:20
なんでこんなに粘着されてんだろ
検討してないならもう見なければいいのにずっとネガキャンしにくるのなんか意味あるの??
-
3860
通りがかりさん 2023/04/20 21:30:15
>>3857 名無しさん
貴方の考えるステータス性ってなんですか?それをはっきりさせないと何言ってんだかよくわかりません、、、
-
3861
マンション掲示板さん 2023/04/21 00:34:00
>>3860 通りがかりさん
駅に降り立った瞬間、周囲から一際目立つマンションが我が家だなんてこの世の勝者になる感覚。エントランスに足を踏み入れる瞬間、周りから眺望の眼差しを向けられるマンション。それこそステータスがあるマンションと定義されると考えます。
人気路線No.1の主要駅から降りたった瞬間我が家がみえる、これほどの至福が果たしてどれだけあるのでしょうか。
価格の3面性のうち、相対的希少性、効用を満たす。需要は多いにあるが、有効需要が足りていないからまだ販売が続いていると思う。マンションが悪いのではなく、有効需要がないだけ。
-
-
3863
匿名さん 2023/04/21 02:35:04
有効需要?なら無効需要と云うのはあるの?
なんの事?
もっと分かり易く価格のミスマッチと言った方がエエで。
-
3864
匿名さん 2023/04/21 06:16:10
相対的希少性、効用を満たしながら、需要が十分に満たされないのは価格的に前者2つを満たしてもそれに見合う販売価格ではないと世間の多くが認識しているってことではないのではなかろうか。
-
3865
マンション検討中さん 2023/04/21 07:31:23
将来的にはわからないけど
現状の尼崎市のイメージなら
西宮市や芦屋市の同条件のマンションと比べて
3割引きくらいしてもらいたいって人が多いんじゃ無いかな
-
3866
名無しさん 2023/04/21 08:23:25
>>3865 マンション検討中さん
西宮や芦屋の同条件のマンションならここの三割り増しでは買えないですよ。
-
3868
匿名さん 2023/04/21 10:38:09
>>3866 名無しさん
3865さんは西宮北口、阪急芦屋駅と比べて3割差があるいうご主張ではないですか。
-
3869
マンション検討中さん 2023/04/21 10:41:25
確かに割高割高と騒いでいる人は塚口のどこと比べて高いと言ってるのか教えて欲しいです
-
3870
検討板ユーザーさん 2023/04/21 10:43:36
>>3867 検討板ユーザーさん
横から失礼します。現在の坪単価が物件価値を適切に表示しているか、周辺相場と比較して気になっています。予算的には問題なく買えます。
-
3871
マンション検討中さん 2023/04/21 10:46:54
>>3869 マンション検討中さん
例えばJR塚口駅徒歩3分以内の物件でしょうか。
-
3872
匿名さん 2023/04/21 10:53:35
>>3868 匿名さん
なので西北や芦屋と比べて実際に価格も3割以上安くなってます
ちなみにもし仮に西北や夙川の駅ロータリーにマンションが建てられたとすれば少なくとも倍の値段にはなると思いますよ
-
3873
検討板ユーザーさん 2023/04/21 11:12:28
>>3871 マンション検討中さん
よく比較されるそのプラウドシティ塚口と階数、間取りを合わせて比べてみましたが
マークスカイ13階76.86㎡3LDK
5,980万円
プラウド阪急塚口の価格表から
ノース棟13階75.01㎡3LDK
6,408万円
仲介手数料考えればほぼ同額になります。
地価、駅力、築年数などを加味すれば割高なんて言ってる人はきちんと調べてるのかと気になります。
-
-
3875
管理担当 2023/04/21 11:29:19
[No.3817~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張
・削除されたレスへの返信
レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。
-
3876
名無しさん 2023/04/21 11:43:31
>>3873 検討板ユーザーさん
私が前見たときは似てる間取りで2000万以上JRの方が安かったので悩みましたが、ここまで差がなくなってるのならどう考えてもこちらを選びますよね。
情報ありがとうございます!
-
3877
評判気になるさん 2023/04/21 11:54:14
>>3871 マンション検討中さん
JR塚口の物件も中古相場上がって、本物件との価格差小さくなってきてますよ(もちろんJR塚口だけでなく、全体的に相場あがってますが)。
新築に限ってみれば販売当初は割高だったここの相場も今や
適切だと思いますよ。
-
3878
匿名さん 2023/04/21 12:17:40
J尼徒歩9分の新築、プライズはこことほぼ同じ坪単価、Jグランはさらに上…?
ここが割高とも言えなくなってきているのではないでしょうか。
-
3879
匿名さん 2023/04/21 12:45:15
3873さん
売り希望価格と成約価格が違うのは常識やで。
一度売ってみたら分かるわ。
仲介屋は元付け契約を取る為に甘い査定をして
市場に晒し、ゆっくりと値段を下げながら売値を
下げていくもんや。概して高額取引は吹聴され
安値取引は表には出にくいから、素人は高値掴み
しがちやな。
-
3880
通りがかりさん 2023/04/21 12:52:09
>>3879 匿名さん
数年前より成約価格も上がってますよ。
-
3881
名無しさん 2023/04/21 12:54:23
ここに限らず上がった相場を受け入れて自分の予算内で検討するしかない
いくら高い高いと嘆いていてもどうにもならんよ
-
3882
評判気になるさん 2023/04/21 13:26:35
>>3873 検討板ユーザーさん
400戸以上供給するのと、1戸のみ供給するのとでは希少性が異なります。同じ時期供給していたら話は別ですが。
-
3883
通りがかりさん 2023/04/21 13:28:43
>>3881 名無しさん
個別物件の経済価値を貨幣額表示した額が適正表示であるか否かが議論の対象であって、単に相場が高いと嘆いているわけではないと思いました。
-
3884
検討板ユーザーさん 2023/04/21 14:29:20
>>3883 通りがかりさん
価格が適正かどうかを判断する基準が相場では?
-
3885
匿名さん 2023/04/21 15:23:12
1~3階がない、60㎡台の3LDKがない(全体的に広すぎ)、2LDKはファミリー向けでない部屋構成ばかりで、特にファミリー層には高く見えちゃいますよね
内廊下で部屋がいびつな物件も最近では珍しく、量産型田の字住戸と比較するとよさそうな間取りが少ないのももったいない
-
3886
通りがかりさん 2023/04/21 16:29:57
>>3884 検討板ユーザーさん
不動産も株の相場も根本は同じ。経済理論も同じ。
買いたい人が多ければ、供給<需要→価格を上げて対処。
買いたいと思う人が減れば、供給>需要→価格を下げて対処。
不動産相場が上がっていると言われている要因は、需要>供給だからではないでしょうか。
相場が上昇基調(需要>供給)であるにも関わらず、竣工後も販売を続けている場合、①局所的に供給>需要②価格設定が高く需給ギャップが生じている、理論的にはそのいずれかと思います。
-
3887
eマンションさん 2023/04/21 22:09:20
-
3888
匿名さん 2023/04/21 22:31:24
-
3889
通りがかりさん 2023/04/21 23:43:45
>>3887 eマンションさん
経済論です。需要と供給は経済の1丁目1番地では?
-
3890
匿名さん 2023/04/22 00:10:16
その時の相場が必ずしも適正ではないと云う事。
今なら坪辺り120万程度の土地をバブル期に坪辺り700万で売った事があるが、その時は700万が相場やったんや。
ここも同様、10年も待たず結果は出るやろ。
バブルは弾けてから分かるもんや。
-
3891
検討板ユーザーさん 2023/04/22 00:21:15
>>3889 通りがかりさん
金利、政策などの他の要素を考えていないから理想論では?
世の中そんなにシンプルではないのでは?
-
3892
名無しさん 2023/04/22 00:21:40
>>3890 匿名さん
こちらは業者さんばかりなんですね。
消費者が不買運動でもすれば価格が下がりますかね。
-
3893
契約済みさん 2023/04/22 02:17:09
>>3891 検討板ユーザーさん
CPI前年同期比4%上昇(政府補助金除く)、政府の賃上げ要請を踏まえた春闘の結果等を踏まえれば、過去10年間の大規模金融緩和時代と同じく、不動産市場を楽観視できるかよく考える必要があると思います。
新日銀総裁が副作用からYCCを撤廃すれば固定金利が更に上昇、インフレ目標が達成されTONAの誘導水準を引き上げれば変動金利が上昇。そうなれば不動産価格はどうなるでしょうか。
他の要素を組み込めばより複雑化します。一旦シンプルに考えることが重要でしょう。
-
3894
契約済みさん 2023/04/22 02:42:17
>>3891 検討板ユーザーさん
令和5年4月尼崎市人口月報によると、2021年1月1日~2023年4月1日の過去2年間で尼崎市推計人口は△4,507人減少しています。
人口が減っているのに、尼崎市のマンション相場はなぜ上昇しているのですか。需要>供給と市場参加者が予想しているからではないでしょうか。
-
3895
匿名さん 2023/04/22 04:26:26
-
3896
検討板ユーザーさん 2023/04/22 05:09:29
-
3897
匿名さん 2023/04/23 06:37:05
-
3898
名無しさん 2023/04/23 12:38:00
-
3899
契約済みさん 2023/04/24 09:30:00
>>2134 匿名さん
一期一次で即完売したプラウド葛葉と比べたら、塚口駅前の方が便利そうなのに竣工後も販売を続けている。何が原因なんでしょうか。
-
3900
匿名さん 2023/04/24 10:00:37
匿名さん2024-07-23 21:49:55皆さんズバリお聞きします!!
あなたが買った理由は?居住用
41.7%
セカンド
8.3%
サード(捕手)
41.7%
投資用
8.3%
12票
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件