一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
  • 掲示板
住宅検討中さん [更新日時] 2024-10-07 23:56:35

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

UFO-Eってどうよ?

  1. 451 匿名さん 2019/01/24 06:42:43

    >>450 匿名さん

    なるほど。パッキンの目的は達成されなくても良いと言いたいわけですね?

  2. 452 匿名さん 2019/01/24 07:07:01

    >パッキンの目的は達成されなくても良い
    摩擦ゲンシンパッキンは上に伝わる地震の揺れを少なくするのが目的、目的は達成されなければならない。
    「熊本地震」、UFO-E 減震効果の調査報告 減震効果の調査報告書
    https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
    熊本地震状況報告
    http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
    2階に置いた物の状態から推測しますと十分に減衰してます。

  3. 453 匿名さん 2019/01/24 07:13:09

    >>452 匿名さん

    そのパッキンの効果にお金を出すわけです。パッキンの最終的な目的は家を倒壊したりしないように守ることでしょう?そのためには、家のメンテナンスは必須です。

    あなたの言ってることは間違いではないですよ?でも、検討材料にはならない。

  4. 454 匿名さん 2019/01/24 07:15:12

    >>452 匿名さん

    何を言ってもメンテナンスは必要なんですよ。保証もそれが条件となっています。

    あなたが言ってることを屁理屈というのです。

  5. 455 匿名さん 2019/01/24 07:49:02

    家のメンテナンスは必要です。
    https://www.smrci.jp/
    >大型地震の揺れを半分に減震
    >阪神淡路大震災クラスの800galの大型地震を300~400galにまで減震します。
    >メンテナンス不要
    「300~400galにまで減震します」は家が400ガルに耐えられなければ倒壊する可能性が有りますから家のメンテナンス必要です。
    摩擦ゲンシンパッキンのメンテナンスは不要です。

  6. 456 匿名さん 2019/01/24 08:05:14

    推測する(摩擦ゲンシンパッキンの移動速度の追記をした赤字)
    摩擦力(地震力=加速度)=摩擦係数x抗力(重さ) 減衰量=摩擦力x移動距離
    摩擦ゲンシンパッキの振れ幅片側5mm(仮に水平部0mm→2mm、傾斜部2mm→5mm)
    熊本地震の本震の地震波から、周波数1秒程度300ガルを超える波はプラスとマイナスで12回程度で時間は6秒間程度。
    300ガルを超えてる時の時間は0.16秒間/回程度、1サイクルで0.32秒間。
    1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm、300ガル以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)、以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)で1サイクルを繰り返す。
    > 1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm/熊本地震の周波数1秒=20mm/s=0.02mx3600秒÷1000=0.072km/h 
    上の?は傾斜部が無い場合。
    0→2mm地震の最大加速度域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し。
    2→5mm最大加速度から加速度ゼロ、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し、躯体が上に上がるため抗力が増え摩擦力増し、位置のエネルギーが蓄えられる、アンカーボルトが延ばされ弾性エネルギー増し反力で摩擦力増し。
    5→2mm加速度ゼロから加速度が増える域、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減、位置のエネルギーの解放、アンカーボルトが縮み弾性エネルギー減。
    2→0mm加速度が更に増して最大加速度近い域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減。
    以上が0.5サイクル0.5秒間摩擦ゲンシンパッキン移動長さ10mm。
    300ガル以上と移動時間等の関係は複雑で簡単には分からない。
    分かるのは摩擦力は摩擦係数だけに依存してない、5→2mm間は位置のエネルギーと弾性エネルギーが有るから300ガル以下で動き始める(原点復帰のエネルギーになる)
    5mmの位置の加速度はゼロだから地震力はゼロ、躯体に影響する応力もゼロ。
    熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震が来て5mmの手前までに摩擦力、位置エネルギー、弾性エネルギーで減速しきれなければ躯体に影響するが加速度は遅くなってるからアンカーボルトと土台がぶつかる衝撃は有ったとしても少ない。
    >摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。
    熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震は無いと思う、有ったら他の装置も無事では無い。

  7. 457 匿名さん 2019/01/24 08:07:19

    >>455 匿名さん

    ですから、結果的にパッキンの効果を引き出すためのメンテナンスは必要です。検討材料としては、こちらが正しいかと思いますね。

    また、再利用はできませんので、20年経過後は、たまたま効果があったにすぎず、寿命も20年と見るのが良いでしょう。

  8. 458 匿名さん 2019/01/24 08:09:13

    >>456 匿名さん

    他の装置を引き合いに出しても仕方ないですよ。私が言ってるのは、あなたの過大評価と嘘についてなので。

    力学の話でもありません。効果はあると思いますよ、それなりに。

  9. 459 匿名さん 2019/01/24 08:35:55

    >>456 匿名さん

    どうせなら、ひとつ教えて下さい。

    このパッキンは、何ヵ所か白蟻、及び腐朽菌の被害にあっていて、強度が著しく落ちていた場合、どうなるんですか?強度が下がっているところに力がかかったりしないんですか?

  10. 460 評判気になるさん 2019/01/24 08:46:08

    【技術的な話から逸れます】
    UFO-Eを製作している会社は当初、㈱イオリビングと名乗っていました。
    又、㈱EOLと言う別法人には『イオリビング』『イオガレージ』
    などと言う“商品名”の地下室等があります。
    ㈱イオリビング(現在のSMRC)としても上記と同じ商品名の地下室を販売しています。

    (株)EOLは父親が社長 (株)イオリビングは息子が社長 
    親子で共通の商品を販売、経営しており実質的に同じ会社と思われます。
    現在UFO-Eを製作している(株)SMRCは 旧(株)イオリビングのことです。

    作為的にややこしい名称にする怪しい建築業者はよくあるそうです。
    何か問題が起きた時、責任の相互回避をねらうのでしょうか?

  11. 461 匿名さん 2019/01/24 09:06:11

    良い製品ほど妬みを買います、良い製品の証拠かな。
    此処の連中のように些細な事柄を100倍にも大袈裟に騒いで貶そうとします。

  12. 462 匿名さん 2019/01/24 09:10:42

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  13. 463 匿名さん 2019/01/24 09:11:07

    >459
    >455参照。

  14. 464 評判気になるさん 2019/01/24 09:15:31

    【技術的な話から逸れます】 UFO-Eのような装置は、2006年2月ごろ
    “ゲンシンアンカー”(『ゲンシンF』としているサイト有り)として発表しています。
    この当時から専門家に効果は無いと指摘されていました。
    (株)イオリビング時代です。

    2006年12月(株)イオリビング廃業になっていました....
    ややこしいので誤りが有りましたら訂正致します。

  15. 465 匿名さん 2019/01/24 09:16:34

    >457
    20年後も摩擦ゲンシンパッキンの効果は有ります、たまたまでは有りません。
    摩擦ゲンシンパッキンの寿命は20年で終わりません半永久です。

  16. 466 匿名さん 2019/01/24 09:22:35

    半永久とか一個人の願望を書いても意味ないよ
    20年後に責任を持てるのかと

  17. 467 匿名さん 2019/01/24 09:24:00

    >464
    >この当時から専門家に効果は無いと指摘されていました。
    専門家は先に古い経験を頭で考えるから新しい事は受け入れない。
    新しい事は素人に近い人が生み出す事が多い、ノーベル賞も若い時に考えた事柄が多い。

  18. 468 匿名さん 2019/01/24 09:27:37

    >466
    https://www.smrci.jp/construction/
    >樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
    樹脂パッキンの寿命は100年以上ですから半永久の寿命。

  19. 469 匿名さん 2019/01/24 09:28:50

    >>463 匿名さん

    そうですよね~。見逃してました。
    白蟻の被害があったりすると、保証は受けれないんですよね。

    家は多種多様な建材メーカーが入っているので、ひとつの製品でメンテ不要ですとか言っても、それは嘘になるんですよ。

  20. 470 匿名さん 2019/01/24 09:36:28

    >469
    家はメンテナンスしなくてはなりません。
    摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要です。
    制振装置は良く知りませんがメンテナンス不要の物と必要な物が有ると思います。

  21. 471 匿名さん 2019/01/24 09:39:42

    >>465 匿名さん

    残念ですが、社会的には20年です。あなたがどんな資料を提示したところで、20年という認識は変わらないでしょう。20年後、家が倒壊したとしても保証は受けることはできません。
    再利用もできず、保証もできない製品は寿命に達したという認識で間違いありません。

    ただし、メンテナンスにより保証が延長できる場合は別です。
    ハウスワランティの防蟻保証は5年ごとに定期点検の報告が必要なようですよ。メンテナンスは切っても切れない関係ですね。

  22. 472 匿名さん 2019/01/24 09:41:35

    >>470 匿名さん

    家のメンテナンスせずにパッキンの効果が持続できますか?
    できないのであれば、パッキンもメンテナンスが必要と同意です。

  23. 473 匿名さん 2019/01/24 09:42:36

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  24. 474 匿名さん 2019/01/24 09:56:23

    >472
    土台が腐るようなことがなければ摩擦ゲンシンパッキンの効果は持続できる。
    土台が腐ってる家は既に終わっている。

  25. 475 匿名さん 2019/01/24 09:59:50

    >471
    なんと言おうが摩擦ゲンシンパッキンの寿命は半永久です。
    >468参照。

  26. 476 匿名さん 2019/01/24 10:07:45

    >>472 匿名さん

    そうならないようにメンテナンスをするんですよ。わかりますか?

  27. 477 匿名さん 2019/01/24 10:08:51

    >476 訂正

    アンカー間違いです。

    正しくは、

    >>474 匿名さん

    そうならないようにメンテナンスをするんですよ。わかりますか?

  28. 478 匿名さん 2019/01/24 10:09:20

    >471
    防蟻にメンテナンス等ないでしょ、定期点検が有るだけでは。
    蟻害の進行は遅い、早く蟻害を見つければ安く対応出来るから定期点検の報告が必要。

  29. 479 匿名さん 2019/01/24 10:09:36

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  30. 480 匿名さん 2019/01/24 10:09:56

    >>475 匿名さん

    それはあなたの独り言です。
    一般社会の認識は違います。あなたが山奥で一人で住んでいるなら別ですが。

  31. 481 匿名さん 2019/01/24 10:14:55

    だから何?
    家のメンテナンスと摩擦ゲンシンパッキンの寿命は別。
    土台が腐り終わってる家に摩擦ゲンシンパッキンの効果が無くても当たり前。

  32. 482 匿名さん 2019/01/24 10:15:16

    >>478 匿名さん

    そういうのを含めてメンテナンスというのですよ。わかりませんか?

  33. 483 匿名さん 2019/01/24 10:18:52

    >>481 匿名さん

    効果や機能が目的を果たせなくならないようにするのですよ?理解できませんか?当たり前のことです。

    家のメンテナンスとパッキンの寿命は別ではありません。わかりませんか?

  34. 484 匿名さん 2019/01/24 10:20:43

    >480
    https://www.smrci.jp/construction/
    >樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。 ← メーカーの記載
    樹脂パッキンの寿命は100年以上ですから半永久の寿命。 ←樹脂パッキンの寿命100年以上は樹脂パッキンメーカーの資料に記載


  35. 485 匿名さん 2019/01/24 10:22:21

    >>484 匿名さん

    何度もコピペを出されていますが、樹脂パッキンとゲンシンパッキンって効果が同じものですか?

  36. 486 匿名さん 2019/01/24 10:25:12

    >485
    >樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。

  37. 487 匿名さん 2019/01/24 10:27:03

    >>486 匿名さん

    パッキンとしての強度・耐久性がでしょ?

  38. 488 匿名さん 2019/01/24 10:30:00

    >483
    躯体の被害を少なくするために摩擦ゲンシンパッキンが有る、家が終わってるなら摩擦ゲンシンパッキンは役に立たない。

  39. 489 匿名さん 2019/01/24 10:32:55

    >>488 匿名さん

    それではメンテナンス不要というのは表現がおかしいですよね。
    効果を持続させるためのメンテナンスは家全体として必要なんですよ?パッキンも家の一部なんですよ?わかりませんか?理解できませんか?

  40. 490 匿名さん 2019/01/24 10:44:59

    パッキンとしての強度・耐久性が樹脂製よりも高ったとしても、肝心の減震保証は20年が限度。今のところ、それ以上は保証はしない。

    ということは、パッキンとしては使えるけど、減震パッキンとしては寿命を終えましたと言っても間違いではない。交換もできないわけだし。(この場合、一棟分交換となるわけで、現実的に不可能)

  41. 491 戸建て検討中さん 2019/01/24 10:55:51

    >>489
    メンテナンス不要と言ってるのはあくまでもパッキンのことでしょ?
    それとも、家までメンテナンス不要ってメーカーが言ってるの?

  42. 492 匿名さん 2019/01/24 11:01:20

    >>491

    パッキンの保証を得るためと効果を持続させるために家のメンテナンスが必要であれば、パッキンだけを指してメンテ不要と謳うのは、誤解を招くと思うから突っ込んでいるのだけど、何か問題でも?

  43. 493 戸建て検討中さん 2019/01/24 13:37:06

    >>492
    部材単位で寿命やメンテナンス周期が決まってるのは普通だと思いますよ。
    例えば機械なんかも、定期的に点検して部品交換やらメンテナンスしますけど、消耗がほとんどない部品だってありますし。

    それに『保証を得るために家(躯体)のメンテナンスが必要』ということであれば、そのままの通りメンテナンスが必要なのは家(躯体)であってパッキンではないですよね?

  44. 494 匿名さん 2019/01/24 13:43:56

    >>493 戸建て検討中さん

    別にそれについて間違いだとも言ってませんが、なにか?

  45. 495 匿名さん 2019/01/24 14:03:26

    関係ない話を持ち出して正当化できてると本気で思ってるからね

  46. 496 戸建て検討中さん 2019/01/24 14:03:51

    >>493で書いたことには同意できるということですか?

  47. 497 匿名さん 2019/01/24 14:06:04

    >>496 戸建て検討中さん

    あなたは何が言いたいのですか?

    彼の考え方が間違ってはいないが、検討材料として、私の見方も正しいとずっと主張してますが。

    もう一度聞きますが、何が言いたいのでしょうか?

  48. 498 匿名さん 2019/01/24 14:09:34

    >>496 戸建て検討中さん

    あぁ、あなたもパッキンも含め家だとは思えない人ですか?

  49. 499 戸建て検討中さん 2019/01/24 15:05:03

    パッキンも住宅を構成する部材の一つとは考えています。
    ただ、>>493に書いた通り部材ごとに寿命や保全内容が異なるのは一般的ですから、>>489で書かれている『躯体のメンテナンスが必要なのにパッキンのメンテナンス不要という表現はおかしい』という点について、『パッキン自体がメンテナンス不要とされていてもおかしくはない』ということで、つまり『家のメンテナンスとパッキンのメンテナンスは切り離して考えることができる』ということです。

    とはいえ、メンテナンス不要という文句を完全に肯定する訳ではありません。
    あくまでも思考の話です。

  50. 500 匿名さん 2019/01/24 15:57:00

    >>499 戸建て検討中さん

    ものの考え方の話ですが、パッキンがどんなに耐久性があり、メンテナンス不要と謳っても、パッキンの効果を持続するために家のメンテナンスは必要なのです。また、保証を受けるためには防蟻や腐朽予防、メンテナンスは必須です。
    実際はメンテナンスが不要なんてことはないわけです。パッキンと家のメンテナンスを切り離したとしても、効果を持続するためには家のメンテナンスが必要だとしたら、メンテ不要という言葉に騙されたという人も出てくるでしょう。

    そもそも、樹脂パッキンだってメンテ不要になりますよ?特殊な効果があって、効果を持続させるためにはメンテナンスが必須だということです。保証も含めて、よりシビアに考える必要があるでしょう。

  51. 501 匿名さん 2019/01/24 19:14:17

    性能劣化で後々、地震時にどんな悪影響を及ぼすか分からない代物は使いたくない。UFO-Eは減震装置が主目的なのだから。交換困難な性能保証20年の製品は入れたくないのは自然な事。そんなに完璧に近い製品なら標準仕様で採用している工務店やハウスメーカーに交換について詳しく聞いてみたい。

  52. 502 匿名さん 2019/01/24 22:47:12

    >490
    摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要で交換は不要です。

  53. 503 匿名さん 2019/01/24 22:53:38

    >492の理解力が不足してるだけです。
    https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20...
    >メンテナナンス不要
    摩擦ゲンシンパッキンのH.Pを見て家のメンテナンスが不要と思うのは常識が欠如してます。


  54. 504 匿名さん 2019/01/24 23:00:36

    >>502 匿名さん

    パッキンとしてはね。減震装置としては違います。

  55. 506 匿名さん 2019/01/24 23:03:30

    >501
    >標準仕様で採用している工務店やハウスメーカーに交換について詳しく聞いてみたい。
    イシンホームに聞けば良い。

  56. 507 匿名さん 2019/01/24 23:24:14

    摩擦ゲンシンパッキンは車で例えると止まってる時からブレーキを踏んで動かないようにしてる。
    動き始めても強めのブレーキを踏んで速度が上がらないようにしてる。
    止まる時は更に強めのブレーキとエンジンブレーキ(位置のエネルギーが増える、地震の加速度減)で止めている。
    速度が遅いからスムーズに止まる。
    https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/features_nsss...
    新日鉄住金エンジニアリングのNS-SSBも高摩擦タイプを出して小型化すればより幅広く売れる気がする。
    住宅用にφ100程度に小型化すれば多少高くても摩擦ゲンシンパッキンは会社の知名度で完全に駆逐される?

  57. 508 戸建て検討中さん 2019/01/25 00:10:45

    UFO-Eは壁の中に入れる制振装置と同程度の価格で免振出来る所が魅力です、個人的には基礎と土台が緊結していない事で地震波が躯体に伝わらないって理論に共感できるし地震後の躯体に位置変異も3センチ位ならもとに戻らなくても給排水フレキなら許容範囲です。

  58. 509 匿名さん 2019/01/25 00:51:47

    >>507

    何回も指摘されてるけど、車のブレーキに例えても5ミリで衝突する状態

  59. 510 匿名さん 2019/01/25 01:01:24

    >508
    土台のアンカーボルトが凹まなければ数値上は±7mmが最大変位のようです。
    オイルダンパーを使用しなくても良い>507のNS-SSBは自然に元に戻るのですかね?
    地震後に原点に押し戻すのかな?
    https://www.nsec-steelstructures.jp/data/news/20181224.pdf
    設置状況の写真を見ても押し戻し装置のようなのはない。

  60. 511 匿名さん 2019/01/25 01:11:23

    >509
    指摘してる方が間違えてる、5mmではぶつからない、良心が欠けてるのか削除訂正しない。
    最大変位では地震力はゼロ。
    >456参照
    周波数1秒の地震時の摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。

  61. 512 匿名さん 2019/01/25 01:47:57

    ゲンシンその時良かれパッキン。
    30年後なんて知りません。
    交換の事なんて建てた会社に聞いて下さい。
    心配だったら建て替えて下さい。

    そんな製品を使いたいですか?
    私は絶対に嫌です。
    利益に目が眩むと他人の人生なんてどうなっても良いって事なんでしょうかね。採用する人は依頼する建築業者に書面で先々のこの製品に関しての取り決めを行う方がいいですよ。メンテナンスフリーだから大丈夫などと言う無責任な業者なら契約解除しましょう。

  62. 513 匿名さん 2019/01/25 02:09:22

    まず万が一の議論をしてる事を肝に銘じて下さい。
    劣化して無くても金額が増えようが何としても20年後に交換したいならアンカーボルト部に入れないでアンカーボルトを挟んで摩擦ゲンシンパッキンを2個入れれば良い。
    劣化して無くても20年後に交換すれば良い、摩擦ゲンシンパッキンの余分なお買い上げありがとうございますと感謝されますね。
    本音は貶すだけが目的の>512ような方への販売は拒否したいでしょうね。

  63. 514 匿名さん 2019/01/25 02:19:54

    >>513
    そこまでしてこの製品を選ぶ理由がないんだよね
    口先でなくきちんと測定なり試験して公表している製品もあるわけだし

  64. 515 匿名さん 2019/01/25 02:30:36

    >>280が結論。

  65. 516 匿名さん 2019/01/25 02:30:41

    >514
    口先だけでないなら是非、紹介して下さい。
    摩擦ゲンシンパッキンは実績が有ります。
    「熊本地震」、UFO-E 減震効果の調査報告 減震効果の調査報告書
    https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
    熊本地震状況報告
    http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
    2階に置いた物の状態から推測しますと十分に減衰してます。
    https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=Zge0cXMomjc
    地震の揺れが半減する動画。

  66. 517 匿名さん 2019/01/25 02:37:55

    >515
    >280の建築士は>280が作りだした妄想建築士です、実在しません。
    >まず1mmのジャッキアップで全部材の交換可能であればその一級建築士が知りたいと言っていた。
    教えて上げますから「その一級建築士」の連絡先を教えて下さい。

  67. 518 匿名さん 2019/01/25 03:54:27

    >>517 匿名さん
    ではまずブログ始めて下さいよ。そしたらブログ通して一級建築士から連絡させます。素人のくせに色々なスレに顔出して、あたかもその道のプロかのような振る舞いのレスで多数のe戸建てユーザーが迷惑してるんですよ。蘊蓄垂れたりする暇あるんだったら社会人としての常識を心得る事があなたには必要です。

    ジャッキアップして簡単に交換出来るか出来ないかなんてこの製品を標準仕様してる工務店やハウスメーカーの責任者に突っ込んだ質問すれば反応ですぐ真実は分かるんですよ。

  68. 519 匿名さん 2019/01/25 04:04:15

    >>517 匿名さん
    >>53←自慢は物理だけにして付け焼き刃のコピペ引用するだけの迷惑行為は止めて頂きたい。山小屋からe戸建て民の誰もが唸る邸宅を建てその邸宅にUFO-Eを設置して下さい。そしてその邸宅で簡単な交換作業の公開動画をアップして下さい。自分も使ってないような人の蘊蓄は誰も信じません。

  69. 520 匿名さん 2019/01/25 04:45:55

    >518
    妄想建築士の出現は見え見えでしたから釘を刺してます。
    >262参照。
    妄想建築士はスレには現れず逃げて、妄想伝言だけレスされました。
    >518は理解力が不足してるようですから工務店に正しく伝えられるか不安です、伝わらないですね。

  70. 521 匿名さん 2019/01/25 04:53:03

    >519
    コピペ引用は自分の意見を出来るだけ避けてますから必要です、意見は常識の範囲内です。
    コピペをしないで説明するのは長文になりますからコピペします。
    理解力不足の方も分かりやすいと思います。

  71. 522 匿名さん 2019/01/25 06:22:25

    >>520>>521
    ブログ始めたら要望の建築士から連絡するんですが…そこには触れないんですね。都合の悪い事は見て見ぬ振り。あなたらしいです。

    私がUFO-Eを標準仕様にしてる業者に連絡して質問されたら嫌なのは分かりますが私を理解力不足扱いして自分の逃げ道を作るあたりやり方が狡猾ですね。

    物理好きな>>53建築素人でこの一連のスレにあるような無責任な常識外れな思考のあなたを信じれる人はいませんよ。

    結論は>>280。信頼の置ける一級建築士に動画を見てもらった上での見解。こちらの方が遥かに信頼できるのは当然。

  72. 523 匿名さん 2019/01/25 06:50:24

    >522
    妄想建築士に此処のスレに参加して頂きましょう、前にもレスしてます、楽しみにしてます。
    > 264: 匿名さん  [2019-01-17 10:40:05]
    >間違いなくそんな博士より頼りになる一級建築士だから問題なし。
    >理解力不足の>261が言うから正反対でしょうね。
    >でも一級建築士ならやり取りを楽しみにしてます。

  73. 524 匿名さん 2019/01/25 06:53:27

    >>520>>521
    あなたのやっている事は一見良さそうだけど先々が心配な製品のデメリットをひた隠しにしてe戸建てを見ている一部の施主に使わせようという悪意が感じられる(自分で使ってない製品を異常な誇大広告している)。

    本当に人の為だと思い良い製品を世に広めようとしているならブログでUFO-Eをはじめ他の本当に素晴らしい建材や製品を紹介したらどうですか?そうすればあなたの要望している私の信頼している一級建築士とも意見交換出来るしメリットがあるんじゃないですかね。

  74. 525 匿名さん 2019/01/25 06:57:28

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  75. 526 匿名さん 2019/01/25 07:16:28

    もう数式振り回すのはやめたんだ。
    質量無視を指摘されたりしてさすがにまずいと思ったんだろうな。
    もうリンクやコピペを貼るだけしかできなくなってる。

  76. 527 匿名さん 2019/01/25 07:17:09

    >524
    摩擦ゲンシンパッキンは素晴らしいと思ってます。
    https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20...
    新日鉄住金エンジニアリングのNS-SSBも素晴らしいと思ってます。
    https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/features_nsss...
    他に素晴らしいと思う製品は見つけられません。

  77. 528 匿名さん 2019/01/25 07:28:59

    >526
    間違えていたから別の切り口に変えました。
    摩擦ゲンシンパッキは素晴らしい効果が出てるのですから必ず理由が有るはずです。
    推測する。
    摩擦力(地震力=加速度)=摩擦係数x抗力(重さ) 減衰量=摩擦力x移動距離
    摩擦ゲンシンパッキの振れ幅片側5mm(仮に水平部0mm→2mm、傾斜部2mm→5mm)
    熊本地震の本震の地震波から、周波数1秒程度300ガルを超える波はプラスとマイナスで12回程度で時間は6秒間程度。
    300ガルを超えてる時の時間は0.16秒間/回程度、1サイクルで0.32秒間。
    1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm、300ガル以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)、以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)で1サイクルを繰り返す。
    上の?は傾斜部が無い場合。
    1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm/熊本地震の周波数1秒=20mm/s=0.02mx3600秒÷1000=0.072km/h 
    0→2mm地震の最大加速度域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し。
    2→5mm最大加速度から加速度ゼロ、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し、躯体が上に上がるため抗力が増え摩擦力増し、位置のエネルギーが蓄えられる、アンカーボルトが延ばされ弾性エネルギー増し反力で摩擦力増し。
    5→2mm加速度ゼロから加速度が増える域、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減、位置のエネルギーの解放、アンカーボルトが縮み弾性エネルギー減。
    2→0mm加速度が更に増して最大加速度近い域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減。
    以上が0.5サイクル0.5秒間摩擦ゲンシンパッキン移動長さ10mm。
    300ガル以上と移動時間等の関係は複雑で簡単には分からない。
    分かるのは摩擦力は摩擦係数だけに依存してない、5→2mm間は位置のエネルギーと弾性エネルギーが有るから300ガル以下で動き始める(原点復帰のエネルギーになる)
    5mmの位置の加速度はゼロだから地震力はゼロ、躯体に影響する応力もゼロ。
    熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震が来て5mmの手前までに摩擦力、位置エネルギー、弾性エネルギーで減速しきれなければ躯体に影響するが加速度は遅くなってるからアンカーボルトと土台がぶつかる衝撃は有ったとしても少ない。
    摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。
    摩擦ゲンシンパッキンは車で例えると止まってる時からブレーキを踏んで動かないようにしてる。
    動き始めても強めのブレーキを踏んで速度が上がらないようにしてる。
    止まる時は更に強めのブレーキとエンジンブレーキ(位置のエネルギーが増える、地震の加速度減)で止めている。
    速度が遅いからスムーズに止まる。
    熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震は無いと思う、有ったら他の装置も無事では無い。

  78. 529 匿名さん 2019/01/25 11:30:45

    どうせコピペか同じことしか書かないから読まないけど
    嘘を100回言えば誠になるとでも思っているのでしょう。
    どこかの国に通じるものがありますな

  79. 530 匿名さん 2019/01/25 14:02:32

    https://www.bakko-hakase.com/entry/165_ufo-Re

    バッコ博士がしっかりとコメントされていますね。
    >528のような投稿者に対し、真面目に対応する価値もないかと思いますが、、、
    それでも、真摯に対応し、情報を提供してくれるバッコ博士には感謝ですね。

  80. 531 匿名さん 2019/01/25 14:36:40

    >>530: 匿名さん

    気持ちいいぐらいにコテンパンにされてるね
    いかにその場しのぎのレスをしていたかもよくわかるね
    これじゃ二度と数式を持ち出せないのもわかる

  81. 532 通りがかりさん 2019/01/25 15:01:01

    >>528: 匿名さん
    ここでの「加速度」が静止した座標系からみた加速度なのか、土台を基準にしたUFO-Eの加速度なのか、ごっちゃになっている
    印象です。「5mmで加速度ゼロ=地震力ゼロ」 というのが納得できない。

    300ガルで動き始めて、5mm動いて可動域の限界まで達してしまったときに、加速度がちょうどゼロになるとは限らない。
    5mmに達したその瞬間、土台から見たUFO-E(家)の速度はゼロだけど、加速度はゼロじゃない、むしろピーク。
    静止座標系みた加速度も、5mmに達した時点ではゼロになるとは限らない。大きな揺れの場合は、その時点でもまだ
    加速度が増大していることもある。

  82. 533 匿名さん 2019/01/25 23:07:00

    >529
    少しずつ増やしたり、訂正してます。

  83. 534 匿名さん 2019/01/25 23:12:53

    >532
    躯体に働く応力は基礎と躯体との加速度です。

  84. 535 匿名さん 2019/01/25 23:41:19

    >530
    >残念ながら議論には乗っていただけないようです。
    分からないと逃げてた方の言葉ですかね?
    >その前にはなぜ素晴らしいのかをとことん追求します。
    追及しないで屁理屈?で貶してデータが無いから分からないと逃げたのは誰でしょう?
    再考するのは誰かさんが落ち度を認めてると解釈します、早く訂正削除しないと凄さがに傷が付きます。
    >議論の前提
    熊本地震で効果が有った、僅かな滑り量で効果が有った、理論は分からないが効果が有った、何故?
    未知の事柄ですから間違いはたくさん有っても当然です、凄い人でも間違えるはずです、恥でも何でも無い事です。
    未知の事柄ですから誰かさんが言った事は参考程度にとどめた方が良い、誰かさんの性にしますと間違えてしまいます。
    つまらんレスはここまで。

  85. 536 匿名さん 2019/01/26 00:04:56

    摩擦係数
    摩擦係数関しては前にも0.8に関しては疑問が有る事をコメントしてます。
    摩擦係数は0.3 → 0.3-α → 0.8相当(場合によってはそれ以上)
    相当は位置エネルギー弾性エネルギーを含んでる値と推測してます摩擦係数は不明で0.8よりは小さい。
    アンカーボルト
    既に認めて摩擦ゲンシンパッキンの駄目な所に記載してます。
    復元力がゼロになるかは分かりません、弾性エネルギーは曲げ以外に伸びも有る。
    ほぼ原点に復帰してる熊本地震報告が有る。
     

  86. 537 匿名さん 2019/01/26 01:26:15

    >UFO-Eがバラバラに滑ることについて
    摩擦係数0.3は必ず誤差が有る。
    物の柔らかい硬いは相対的なもの。
    鉄は柔らかいのか硬いのか?
    φ10の長さ100mmのボルトは硬い、φ10の長さ2mの鉄棒は柔らかい、人力で簡単に曲げられる。
    鉄筋コンクリートも柔らかい、超高層ビルは風でユラユラ揺れてるから柔らかい。
    >ストッパーとして作用してしまう気がします。
    >アンカーボルトにぶつかってしまうのでしょうか。
    凄い人なのですから誤解を与える表現は細心の注意をして下さい。
    分からないなら「気がします」とは言えないはず、訂正すべきかと。
    縦揺れも有り、動摩擦係数は静摩擦係数より小さいから可能性は十分有る。
    >大地震時の性能について
    予想以上に付いてはメーカーのH.P内で触れている、アンカーボルトと木組みに触れている。
    >建物の揺れと摩擦係数の関係を誤解
    誤解してるかも知れない、しかし誰かが間違えてるかも知れない、難解、明快になれば一挙に摩擦ゲンシンパッキンが滑り量が少なくても減震出来る理屈が解決出来る事柄と思います。
    摩擦係数1は滑らない事ではない、重さより大きな力を与えれば滑る。

  87. 538 通りがかりさん 2019/01/26 02:18:10

    >>534: 匿名さん 
    >躯体に働く応力は基礎と躯体との加速度です。

    間違いです。例えば、基礎と筐体をがっちり接合した場合を考えると、基礎と筐体は一緒に動くから
    絶えず相対速度ゼロで相対加速度もゼロになります。
    でも、地震の揺れが筐体にそのまま伝わって、筐体に応力が働きます。

  88. 539 匿名さん 2019/01/26 03:19:28

    >エネルギー吸収について
    摩擦ゲンシンパッキンの数により減衰量が増えるのは間違いです、既に認めてます。
    地震のエネルギー量が加速度で三角形の波の面積に比例するとすれば。
    例えば最大900ガルの揺れの300ガル以上の面積は全体の4/9になる。
    摩擦係数は0.3~0.8相当ですから免震の0.03の30~80倍の摩擦力、平均を40倍とすれば。
    30cm/5mm=60 < 40倍の摩擦力÷地震エネルギ4/9=90
    十分過ぎる滑り距離になる。
    >「力」が大きくなると建物に揺れが伝わるようになってしまいます。できるだけ「力」は小さい方がいいのです。
    誰も伝わる揺れが小さい方が良いと思込み信じて疑わない。
    摩擦熱が多い程、地震エネルギーは減ってる、揺れが多少は伝わった方が効率的に地震エネルギーを吸収出来る。
    免震の考え、建物に揺れが伝わらない方が良いの単純な考え方は捨てた方が良いのでは?
    「できるだけ「力」は小さい方がいいのです」は再考する価値が有るのでは?
    >振動論
    科学者かしらと疑う内容。
    瞬間で良い、静摩擦から動摩擦のきっかけになれば良い、重くなれば摩擦力が増えるだけ何が問題?
    >縦揺れの影響を受けるようなシステムでは、怖くて採用できません。
    恥ずかしいレスでないですか、訂正しないと凄さが色あせします。
    >地面の揺れと建物の揺れ
    摩擦係数0.3と300ガルは一致しないのは当然だろ、たまたま数字の3が同じだけ。
    地面=基礎として考えてます、建物の増幅はどうでも良い事です、別な事です。
    >新日鉄住金エンジニアリングの球面滑り支承
    笑いで腹が痛いです、同じと認めていてプライドが許さないから最後に違うと駄々を捏ねてると思えます。

  89. 540 匿名さん 2019/01/26 03:26:44

    >538
    表現が悪かったが同じ事を言ってる。
    慣性力が有るから躯体に応力が働く。

  90. 541 匿名さん 2019/01/26 03:46:52

    >532
    地面が有る方向に動いていて止まった時に基礎は慣性力で動こうとしてるが地面としっかり固定して有れば動かない。
    建物も同様で慣性力で動こうとしてる、木造建物は柔らかくて華奢だから上の方はしばらく止まれない。
    基礎と建物の接合部で応力が発生してる。
    地面が止まる時は加速度ゼロで摩擦ゲンシンパッキンは最大に滑った時。

  91. 542 通りがかりさん 2019/01/26 03:59:01

    >>539
    以前から気になっているのですが、摩擦によるエネルギー吸収にこだわり過ぎです。
    減振も免振の一種で、筐体に伝わるエネルギーを減らすのが目的。減らすのに摩擦に頼る必要はない。
    エネルギー保存則を考えて
    筐体の地震エネルギー = (基礎から筐体に伝わるエネルギー) - (摩擦で吸収するエネルギー)

    という方程式で、右辺第2項ばかりに注目して、摩擦による減衰が大きければよいと考えがちですが、
    摩擦を減らせば右辺第1項の基礎から筐体に伝わるエネルギーが小さくなる(免振の原理)。

    UFO-Eにおいて、第1項の減少分と第2項の割合がどれくらいなのか定量的に評価する必要があると思ってます。

  92. 543 戸建て検討中さん 2019/01/26 04:30:13

    折角実物大実験やっているのだからそれを踏まえて評価するべきでしょう、実際には基礎は地震波通りには動かないし地盤の影響も大きいので実際に自分ちではどうかって話になる。

  93. 544 匿名さん 2019/01/26 04:33:46

    >>543 戸建て検討中さん

    実物大と言っても平屋でろくに計測してなさそう

  94. 545 匿名さん 2019/01/26 05:13:51

    >542
    前にもレスしてますが普通の免震と摩擦ゲンシンパッキンは違う考え方です。
    普通の免震は揺れを伝えないのが目的、摩擦ゲンシンパッキンは揺れを少なくして伝えるのが目的。
    摩擦ゲンシンパッキンは摩擦係数を高くすることで300ガル以下の揺れは伝えて300ガル以上の揺れを少なくするのが目的。
    >定量的に評価する必要があると思ってます。
    熱で計算すれば良いのでしょうが、たからどうなのと思う、300ガル~400ガルに半減出来る答えは既に有る。
    >539の例えが正しいなら300ガル以上900ガルまでのエネルギーを除いてる、全体のエネルギーの4/9に相当する。
    300ガルを超えて400ガルも有るから4/9以下になる。
    最大加速度800ガルで400ガル以上と仮定すると全体のエネルギーの1/4のエネルギーを除いている。
    https://kenzai-digest.com/mer-system/
    滑り量がゼロでも揺れを減らせる、滑り量がどうのこうの固定観念は捨てないと摩擦ゲンシンパッキンは解明出来ない。

  95. 546 匿名さん 2019/01/26 05:26:06

    >545突っ込まれないように訂正。
    >滑り量がゼロでも揺れを減らせる
    厳密には変形するから僅かに滑るのと同じ事が起きてる。

  96. 547 匿名さん 2019/01/26 06:08:36

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  97. 548 通りがかりさん 2019/01/26 06:38:10

    >>545
    >前にもレスしてますが普通の免震と摩擦ゲンシンパッキンは違う考え方です。

    同意しません。
    筐体の地震エネルギー = (基礎から筐体に伝わるエネルギー) - (摩擦で吸収するエネルギー)

    免振は第1項を減らすことを主体としますが摩擦があるので第2項の効果もある。0か100%かという
    単純なものじゃない。個人的な直観では、UFO-Eも第1項の減少分がかなりあるんじゃないかと思っている。

    >熱で計算すれば良いのでしょうが

    発熱で評価できるのは第2項だけです。第1項の減少分は発熱を伴いません。だから、何度も摩擦力だけで
    評価するのはおかしいと指摘しているのです。

  98. 549 バッコ博士 2019/01/26 06:57:43

    >548
    毎回的確なご指摘ありがとうございます。
    非常にわかりやすいと思います。

    >545
    もうUFO-Eに関するブログの更新はありません。
    一応の結論に達したと思っています。
    毎度チェックいただきありがとうございました。
    もし議論を望まれるなら直接お問い合わせください。

  99. 550 匿名さん 2019/01/26 07:33:51

    >548
    普通の免震は力を伝えないのが目的。
    例えば転がり免振は転がり摩擦係数が小さいから上に力をほとんど伝えない。
    伝えていないのですから地震の揺れが収まてから、しばらく放って置けば良い、転がり摩擦が有るからいずれは止まる。
    平らですと少ない転がり摩擦ですから行ったきり帰って来ないので転がり面を球面等にしてる。
    しかし転がり摩擦は小さいですか球面を大きくしないと飛び出す危険が有る、現実的でない大きさになり、ダンパーで減衰させる方が合理的になる。
    上に力を伝えてないのですから上の躯体の慣性力は小さい、放って置けば応力はほとんど発生しない。
    ダンパーは揺れる時間を短くするために逆に躯体に力を加えている、普通の免振は矛盾した事をしてる。
    摩擦ゲンシンパッキンと新日鉄住金エンジニアリングのNS-SSBはシンプルな機構で普通の免震とは違う、同じ土俵では評価出来ない。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸