- 掲示板
UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。
[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20
UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。
[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20
停止って加速度ゼロにするって意味ですか?
それだと等速運動しちゃうから変位が大きくなっちゃいません?
停止が速度ゼロって意味だと、急にストップすることになりません?加速度大きくなっちゃいそうですけど。
加速度も速度もゼロのタイミング狙ってストップするってのは面白い。
しばらく停止してまた動くのか。でもわかりそうでわからない。もっと簡単になりませんか。
周期1秒で変位振幅10cmの正弦波の変位を半分にしようと思ったらいつ止まっていつ動くのか教えてほしいです。
どうやるんだろ?
単純な三角波でも正弦波でもないんでしょうね。自然現象ですし。
近似の話ですから三角波・正弦波のどちらでもいいので加速度・周波数・速度がそのままで変位半分の例示してもらえます?
>1059
変位を減らすため加速度の時間を減らす、当然速度の時間も減るので基本的に同じと表現した。
地震による住宅の破壊は加速度と周波数の影響が大きい。
速度が速くても直接影響しない。
地震の破壊力は加速度応答と(加速度の)周期
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です
単振動の計算式から能書きを垂れて説明を求めても答えられない奴。
車は止まってる時は加速度ゼロ、速度ゼロは当たり前。
速度ゼロの時は加速度は最大になり、最高速度の時は加速度ゼロになると主張してるが説明はできない。
考えると確かに一理ある。
振り子運動を考えると分かりやすい。
最大振れ幅位置(一番高い位置)では速度ゼロ、加速度?1、中央(一番低い位置)では加速度?2、速度最大。
最大振れ幅位置では瞬間だが止まるので加速度ゼロのはずですが式から違うそうです。
運動方程式から 力=質量x加速度、加速度は力に比例する。
最大振れ幅位置では位置が一番高いので位置エネルギーが一番大きい、重力加速度が一番大きい。
加速度?1は最大加速度になる(一瞬止まって加速度ゼロとは矛盾してるが)
加速度?2は中央位置が一番低いので位置エネルギーが一番小さい、重力加速度が一番小さい。
最大振れ幅位置(一番高い位置)では速度ゼロ、加速度最大、中央(一番低い位置)では加速度ゼロ、速度最大になる
地震では最大振れ幅で歪の力が最大になるから戻りの加速度も最大になる、中央の元の位置は歪がゼロで加速度ゼロになる
最大振れ幅では止まるから速度はゼロ、中央では最大速度になる。
車と地面の違いじゃなくて、止まっているものと振動しているものの違いの話ですよね。
地震は地面の振動だから速度最大で加速度0、速度0で加速度最大ってことは
変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt ですか。
じゃあやっぱり変位が半分なら速度も半分でよくないですか。
地震の建物に対する破壊力は変位と速度には直接関係無いから不都合は無い。
変位を小さくすると地震の破壊力も弱くなり実験は無意味と主張する人がいて議論になった経緯がある。
変位半分なら速度半分でO.K.ですね。了解です。ようやくすっきりです。
まあ周期が同じで変位が半分ならどんな波だろうと速度も半分でしょうけど。
じゃあ実験では速度は1/5とか1/10ですかね?関係ないとはいえずいぶん小さいんですね。
実際の地震の変位は20センチくらい、動画の変位はせいぜい大きくても数センチってとこでしょうね。じゃあ速度を1/5から1/10くらいにした実験ってことで間違いないんじゃないですか?
速度と変位が関係ないのはわかりました。
加速度と周期を変えないで変位を半分にすると速度も半分になることもわかりました。
変位と速度が比例するんだよってことでいいんですよね?実験の変位なんて正確には分からないんだからいくつでもいいですけど、個人的には1/5から1/10に見えるってだけです。
波形が変わってないんなら常にじゃないんですか?最大変位を半分にしたんなら最大速度も半分でしょうし、平均速度も半分。近似だからぴったりじゃないにしても、いつだって半分が成り立つからの近似ですよね。
加速度の近似で変位と速度は近似してるか分からない。
加速度は近似でほぼ変えないとすると速度の変化量は変わらない、周期(時間)は同じだから単純に速度半分にすれば良いのか分からない。
逆に考えると加速度を急激に減らして平均速度が半分になるようにするのかな?
少なくとも加速度の周期が変わらなければ速度の周期も変わらなくて、速度の周期が変わらなければ変位の周期も変わりようがないですよね。加速度を近似できていれば速度も変位も近似できてるはずですよ。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
見た目は速度と変位の波は似てるが加速度は異なってる。
こんな記事見つけてしまったので説明願えますか?
https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/chuetsuoki20070716/pgav...
>構造物の被害は、最大加速度に比べ最大速度と良い相関があるといわれている。
キラーパルス(周期1~2秒)が重要視されたのは最近のことです。
加速度だけでは地震の建物への破壊力は表せないので速度も併用してた。
最近は加速度とキラーパルス(周期1~2秒)成分で地震の強さを表すのが一般的。
熊本地震波震度7が2回有りましたが1回目はキラーパルスから外れてますから被害は少ない。
>2016年熊本地震の特徴として,震度7が連続して起こったことがあり,その影響で大きな被害になったと言われていますが,そのことについて,連続入力による建物の劣化を考慮に入れた復元力特性モデルを開発して検証しました.その結果,震度7が連続したことが原因で被害が大きくなったわけではなく,単独でも大きな被害になったことがわかりました.
1995年の兵庫県南部地震のすぐあとにはすでにキラーパルスの危険性は言われてますよね。
気になって調べ出したらたくさん出てきました。
速度が重要なことは常識っぽいんですが。
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/kine.html
>木造家屋、非木造の中低層建築物が最も揺れやすい周期である1~2秒で東日本大震災は100カインであり、阪神・淡路大震災の200~300カインに比べて小さく、家屋被害がおきにくい揺れだった
キラーパルスって1から2秒くらいの周期なんですよね。
そしてその存在をみんなが当然知っている2012年に
>木造家屋、非木造の中低層建築物が最も揺れやすい周期である1~2秒で東日本大震災は100カインであり、阪神・淡路大震災の200~300カインに比べて小さく、家屋被害がおきにくい揺れだった
と書いてあるんですよ。どう考えても速度は重要ってことではないですか?
加速度が力なのはわかりますが、力がどれだけの時間かかったかが速度でしょ。
そもそも共振って時間をかけて揺れが大きくなっていくことだから一瞬加速度大きくても意味ないですよね。
速度関係ないって散々書いていたのは一体なんだったんでしょうか?
まあもういいです。
加速度と周期が地震被害に相関があるように、加速度と速度が地震被害に相関があるのは明らかなようですから。
100kineあったものを10kineや20kineにして実験すればどうみても小さいです。動画見ても全然揺れてませんし。
それにそもそも加速度と周期を変えずに速度や変位は変えられませんけどね。
変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt
から明らかですし。ちなみに「地震は複雑」なのは一切関係ないので。
>加速度を急激に減らして平均速度が半分になるようにするのかな?
>加速度を短時間で減らしてるのではないかと思っている
加速度の変わる時間を変えたら周期が違うでしょう。
>変位が小さいなら経過時間が短い。
経過時間が短いなら周期が違うでしょう。
>最大加速度まで同じ時間(同じ周期)でも途中の加速度が小さい
元の周期成分を減らして短周期成分を増やしているのと等価で近似できていないでしょう。
>時間が短いから時間合わせをする
時間合わせとは周期を短くしたという意味でしょう。
>時速20kmと時速100kmじゃ加速度が大違いですね。
そうです、速度は直接関係ない、加速度に間接的に影響する事も有る。
>最大速度の状態から周期の1/4の時間で止まるんでしょ。
そうです、周期は加速度に影響して建物の破壊力に影響する。
>例えば最大加速度を一瞬だけ与え、残りの周期の時間は加速度ゼロにすれば最大加速度と周波数は再現出来ます。
これが根本的な間違いですよ。それはδ関数(単位インパルス)と呼ばれるものです。
http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/img/Fourier16.pdf
>デルタ関数はフーリエ変換すると1となり、周波数軸でみたら 0 から∞の範囲で一定の1をとる。
ご提案の加速度はいろんな周波数が混ざり合ってできたものですよ。地震の元の周期成分なんて 0 から∞の中のほんの1成分しか寄与してないんです。
ではもう一度
変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt
速度は時間当たりの位置変化量。
地震の建物への破壊力に速度は直接関係有りません。
何度も答えてます、同じ意味に対してはスルーします。
地震の破壊力は加速度応答と周期
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です
まだ気づきません?
地震被害が「加速度と周期」にも「加速度と速度」にも相関があるんですよ。
それって最大加速度が同じなら「周期と速度」に相関があるってことですからね。
本当にそんなことに気づかない学会だったら笑えますけど。
え、もしかして熊本の前震の話されてますか?
本震はもっと速度でていますよ。
https://www.bosai.go.jp/sp/info/event/2016/g0vmc00000002uug-att/201604...
P.17です。
前震:92kine
本震:133kine
ちょうど葺合と鷹取の間、いい感じの相関ですね。
>速度で建物を破壊すことは出来ないwww
おっしゃる通り。
速度が大きいから壊れるとは思っていませんが、速度が大きい原因を考えればわかりますよね。
周期1-2秒の加速度が大きい⇒速度が大きい
速度大きい⇒周期1-2秒の加速度が大きい
はい、さようなら。お疲れさまでした。
で、もう一度
変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt
>加速度と周期で良いと分かってるようだなw
みなさんわかっていますよ最初から。
同じ加速度1000galでも周期0.1秒と1.0秒じゃ速度が10倍違います。
速度がわかれば周期もわかる。ただそれだけ。
>加速度を急激に減らして平均速度が半分になるようにするのかな?
加速度と周期がそのままで速度を小さくするという行為は不可能で、実は周期が大幅に変わっています。
一生懸命時間軸をいじくってどうにか合わせようとしているところからも明らかです。
周期が変わっていないというのは勘違い。
>単振動では有りません。
地震は単振動の足し合わせです。フーリエ変換ですね。
そもそも防災科研の研究者が「地震被害は加速度と速度との相関がある」と言っているので議論の余地もない。
日本中、世界中の学者が間違っているという主張なら仕方ないですけど。
少なくとも速度が20kineもあるかないかわからないような加振実験で大地震時の効果はわからないでしょうね。
言い出しっぺが速度が小さくなることを認めてくれて助かりました。
では私もさようなら。
加速度と周期は変えない事は可能です。
短時間加速度を出して時間調整すれば良い。
単振動の式に囚われて固定観念で出来ないと考えるから出来ない。
>速度に興味はないからサヨナラする。
あれ、さようならしていただけないんですか。
じゃあもう少しつき合わせていただきますね。
>速度が小さくなることを認めていないよ、返答してない、無視してる。
え、速度は小さくならない?知りませんでした。
>理解力が乏しいね。
>最大加速度と周波数が同じ、速度は当然違う同じにならないのは分からないかな?
え、速度は当然違う?やっぱりそうですよね。
>説明出来なくて悔しくて悔しくてたまらなかったのかな?
はい、言を左右にされるので説明できません。
>実験ですから実際の地震と一致しなくても良い。
はい、全然一致していないです。
>1106
サヨナラはうさん臭くて辟易したからです、直ぐに尻尾が出たw
一貫して変えてないよ、速度や変位は地震の破壊力に直接関係しないからどうでも良い。
ぷんぷん臭っていたよ、残念でしたね言質を取れなくてw
加速度と周波数がほぼ一致してれば良いと何べんも言ってます。
速度で建物が壊れないことを認めてるのに「防災科研」「世界中の学者」は虎の威を借りる狐だね。
キラーパルスの若い研究者は権威に負けないで素晴らしいね。
分かりやすく説明出来ないなら要らないよ、付き合わない。
先ずは「少なくとも速度が20kineもあるかないかわからないような加振実験で大地震時の効果はわからないでしょうね」からね
速度で壊れないのに何故かな弁明してねw
私が答える番でしたっけ?
速度が小さいということは周期が変わってませんかね、ということですね。
これについては現時点では「そうは思わない」という返答ですから平行線ですね。一旦おいておきましょうか。
1.加速度・速度の両方が大きいと地震被害が多いと研究者が言っていますよ
2.実験では速度が小さくなっていると私は思いますよ
地震の破壊力に関係ないどうでもいいことという認識のところ恐縮ですが、
3.あなたの手法だと速度はどうなるのでしょうか?
と固定観念から抜けられない私はお尋ねしている次第です。
変わる、変わらない、わからない、のどれなんでしょうか。
一貫して変えてないよ、速度や変位は地震の破壊力に直接関係しないからどうでも良い。
実際の地震は合ってるに決まってるから考える余地は無い。
実験の場合は周波数を合わせて加速度を近似するのに何が良いかは分からない。
>先ずは「少なくとも速度が20kineもあるかないかわからないような加振実験で大地震時の効果はわからないでしょうね」からね
>速度で壊れないのに何故かな弁明してねw
速度が小さいということは元の地震から周期が変わっているのではないかと私は思う。
これが回答ですね。あっているかどうかは別として、少なくとも回答はしましたよ。
質問される⇒答える⇒同意できない 議論ができる
>速度や変位は地震の破壊力に直接関係しないからどうでも良い。
質問される⇒答えない 議論ができない
>最大加速度と周波数が同じ、速度は当然違う同じにならないのは分からないかな?
速度は変わる、という回答でしょうか?
はあ、じゃあ先にそっちやりますね。
>分かりやすく説明出来ないなら要らないよ
わからなくなったところの番号を教えてくださいね。
1.複雑な地震動も単振動の足し合わせであらわせる(フーリエ変換)
>「地震は単振動の足し合わせです」に拘る必要は無い。
別にこだわっているんでは無くて、どんな地震であっても単振動になっちゃうんです。
こだわりたくなくても単振動の集合なんですから仕方ないですね。
だから「地震は複雑だから単振動で考えても意味はない」という反論はできませんね。
>加速度を急に減らして近似すれば良い
そうして調整した波も単振動の足し合わせなんです。
2.単振動の式
変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt
加速度と速度と変位は最大振幅のAと各振動数ωを決めると全部決まっちゃうんです。
だから加速度と周期はそのままで速度と変位そのままはあり得ないんです。
3.予想されること
最大加速度Aω^2を変えずに最大変位Aを小さくするなら各振動数ωが大きくなったんだろう。
もちろん速度Aωも小さくなったんだろう。
変位・速度が小さい=周期を変えている、なので実験は実状を反映していないだろう。
はい、これでどうでしょうかね。
わからないところは番号で教えてくださいね。
全部分かったうえで同意できないということなら反論をお願いします。
発散するといけないので1つずつがいいですね。
>だから加速度と周期はそのままで速度と変位そのままはあり得ないんです。
間違えましたね。
だから加速度と周期はそのままで速度と変位を小さくすることはできないんです。
ですね。
>波も単振動の足し合わせなんです。
誰が決めた?
(フーリエ変換)で分析し易いから便宜的に決めただけだろ?
加速度と周期はそのままで変位を変える事はできる。
小さな3次元加振機が良い例。
ああなるほど。1番からわからないんですね。了解です。
逆に言うと1番がわかれば質問の回答に辿り着けそうですね。
>速度で壊れないのに何故かな弁明してねw
ご要望に応えたいので、1から3の順番にやらせてくださいね。一足飛びにはいきませんので。
>分析し易いから便宜的に決めただけだろ?
というか、実はわかっているんですね。
そうなんですよ。地震波を分析できるんです。
気象庁でも分析のためにフーリエ変換していますね。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.h...
分析すると、ああこの地震は周期0.3秒の成分が多くて周期1-2秒の成分は小さいね、とかがわかるんですね。
有用ですね、フーリエ変換することで「地震の周期」がわかるんですよ。
つまり「加速度と周期を変えずに・・・」と言っている時点ですでにフーリエ変換を受け入れていたんですね。
直線も細分化すれば曲線でも表せると言ってるようなもの、強引w
地震の破壊力に変位と速度は直接関係しないから無駄な努力だなw
質問に答えれば1、2、3の説明は不要になるw
>日本中、世界中の学者が間違っているという主張なら仕方ないですけど。
速度が地震の破壊力に直接関係してると言ってるなら間違ってる。
日本の腐った権威は近い事をいってたなw
https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/chuetsuoki20070716/pgav...
まだ上の表等参考にしてる、まだ権威に毒されている。
キーラーパルス(1~2秒)を併記してるのが笑える、せめてもの抵抗か?
>直線も細分化すれば曲線でも表せると言ってるようなもの、強引w
そのおかげでご自身も「地震の周期」という言葉がつかえるようになってんじゃないですか。
恩恵を受けておきながら否定するんですか?
加速度と周期が大事。全く同感です。
最大加速度:Aω^2
角振動数:ω
この二つがわかれば概ね地震被害はわかるでしょうね。
最大加速度:Aω^2
最大速度:Aω
この二つがわかれば角振動数(=最大加速度/最大速度)もわかるでしょうね。
結果として概ね地震被害はわかるでしょうね。
あなたのご意見を一切否定していませんよ。
それに沿ってお答えしているのでご理解いただくもなにもないと思いますが。
虎の威を借りる狐になったり2枚舌を使ったり忙しいなw
まだ拘ってるどうでも良さそうだから飛ばして先に行ってくれ。
皆さんは素早く、簡単で分かりやすい説明を待ってると思う。
なるほど。
>皆さんは素早く、簡単で分かりやすい説明を待ってると思う。
加速度、速度、角振動数、全て連動しているので2つわかればもう1つもわかる。
以上です。
反論をお願いしますね。
自説を展開しなければ確かに論破されないので鉄壁の布陣ですね。
>破壊力と関係ない速度からキーラーパルスで判断出来るようになったのは恩恵。
速度は破壊力と関係ないとすると、加速度と速度も関係無いってことですね。
加速度を時間で積分すると速度になるんなら加速度と速度は関係あるんじゃないですか。
そこを説明しないと先に進まないですよ。
そうか、単振動は高校生でしたね。
すみません、中学生には説明できません。
高校物理を解さないけれど学会の権威の説を否定しているんですね。
誰でも簡単に分かる説明をして下さい。
単振動の説明を求めていません、具体的な説明もない。
>先ずは「少なくとも速度が20kineもあるかないかわからないような加振実験で大地震時の効果はわからないでしょうね」からね
>速度で壊れないのに何故かな弁明してねw
そんなに難しいこといってるかなあ。
じゃあ小学生でもわかるように説明しますね。
むかしからいっぱいじしんのきろくをとってきたんだよ。
じしんのひがいがおおきいときはかそくどとそくどがおおきいことがわかったんだ。
だからかそくどとそくどのどちらかがちいさければひがいのでないちいさなじしんってわかるんだよ。
わかったかい。
はい、具体的な数字
ざっくりですが
JMA:900gal、110kine⇒0.8秒
葺合:800gal、135kine⇒1.1秒(1-2秒に入っている)
鷹取:750gal、170kine⇒1.4秒(1-2秒の真ん中)
キラーパルスは危険だよってもちろん権威は(というか誰でも)知ってますよ。
>その頃は言い出しっぺは退官して知らんぷり。
そうですね。地震の力(加速度)で建物が倒れるって論争があったのは明治・大正ですしね。
昭和の時代には地震のエネルギー(速度)で建物が倒れるってことで結論出ましたから。
>1128
おおよそは合ってるが何故かはないから結果論。
全て調べて利用すれば良いのに?キラーパルスが出て無用になったのかな?
>2007年能登半島地震のとき以来,キラーパルスという用語がマスコミなどで広く用いられるようになりました
地震の破壊力は加速度応答と周期
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です
何回目ですかね。
>おおよそは合ってるが何故かはないから結果論。
単振動だと考える。
周期=最大速度x2π/最大加速度。←「何故」の答えですよ。
答えがあう。
単振動で考えてもよい証拠。
>全て調べて利用すれば良いのに?
加速度、速度、角振動数、全て連動しているので2つわかればもう1つもわかる。
2つ調べていれば3つ目はいらない。
小学生ように言えば「速さ」と「時間」がわかれば「距離」もわかるよね。
だから「距離」のことをいちいち書かなくてもわかるんだよ。わかったかい。
繰り返しますが、ずっと私とあなたとで同じこと言っているんですよ。
>等速度ならいくら速度が速く移動してもエネルギーはほぼゼロ。
エネルギーはありますね。速度の二乗に比例して。
じゃあ小学生に向けてもう一度。
そっか、加速度と速度の両方が大きいと被害が大きかったのはわかったけど、その理由が知りたいんだね。
じゃあ本棚を倒すときのことを考えてみようか。
たぶん君一人の力(加速度小)じゃ倒せないよね。
何時間押し続けても(時間×加速度=速度大)倒れないのは変わらないよね。
そこでお父さんに手伝ってもらおう。
お父さんがいっしょに押してくれれば(加速度大)倒せるはずだ。
でも、もしお父さんが本棚の縁が浮いた後すぐに手を離してしまったらまた元に戻ってしまうね。
ちゃんと本棚を倒すには一瞬押しただけ(速度小)じゃダメなんだ。
最後までちゃんと手伝ってもらう(速度大)必要があるよね。
加速度が大きいだけじゃ本棚の縁が浮き上がるだけで倒れないし、速度が大きいだけじゃ倒すだけの力が足りないんだ。
だからどっちも大きくないと倒れない、わかったかい。
エネルギーはほぼゼロ → エネルギー差はほぼゼロ、つまり他に影響しない。
少しも分からない、詭弁。
加速度小の根拠が無い、加速度大だから壊れる。
今の住宅は基礎に固定されてるから壊れないと動かない。
家も本棚のように戻るといいね、石場建てでは力(免振)を逃がしてる。
UFO-Eも加速度を減らして(力を逃がして)住宅が壊れないようにしてる。
速度は無用、屁の突っ張りにもならない。
よいこのみんなは分かったと思いますよ。
>今の住宅は基礎に固定されてるから壊れないと動かない。
>家も本棚のように戻るといいね
建物が変形して2階の床とか屋根が動いていますよ。
地震が終わった後はちゃんと元に戻っていますよ。
不思議です。
建物が揺れるってことはエネルギーがありますね。
運動エネルギーと位置エネルギーとを入れ替えながら振動しますね。
速度が小さいと運動エネルギーは小さい、ということは建物の位置エネルギーも小さい。
ということは建物の変形は小さい。
ということは地震としても小さい。
瞬間的に加速度を与えても速度は大きくならないんですから、明らかに小さな地震でしょうね。
瞬間的な加速度を無理やり合わせるという手法では何にも地震動を再現できてないことがよくわかります。
少しも説明になっていない。
>建物が揺れるってことはエネルギーがありますね。
速度で揺れてはいない、加速度で揺れる。
言葉を適当に使いまわさないで分かりやすくね。
地震で地面は縦横に3次元で揺れる。
揺れて最大振幅位置では地面の歪は普通は最大になる、元の位置では歪はゼロ、歪の力が加速度に変わる。
最大振幅位置では揺れは止まるから速度はゼロ、元の位置の歪ゼロの場所は制約されないから最高速度になる。
地面と建物は固定されているから同じ速度で動く(少なくても足元はほぼ同速)
元の位置では速度最大でも歪はゼロで加速度もゼロ、速度は200カイン以上有っても地面と建物は同じ速度動いてるだけで何も影響を与えない、定速100kmの車に乗っていても体に力は感じないのと同じ。
速度はいくら早くても屁の突っ張りにならない。
>速度が小さいと運動エネルギーは小さい・・・建物の変形は小さい。
否、速度は直接には無関係、速度が小さくても建物は大きく変形して破壊する。
>地面と建物は固定されているから同じ速度で動く(少なくても足元はほぼ同速)
そりゃそうでしょうね。毎回「ほぼ」をつけて逃げ道を確保しなくてもいいですよ。
だから基礎に働く加速度に周期は全く関係ない。周期がどうであれ地震の加速度と同じだけ加速度が生じる。
でも2階の床や屋根の加速度は地面の加速度と違いますよね。
>速度で揺れてはいない、加速度で揺れる。
加速する⇒速度が出る⇒止まるまで変形する
これでいいですか?
>否、速度は直接には無関係、速度が小さくても建物は大きく変形して破壊する。
もしかして、もしかしてですけど、静的な話してますか?
>1139
細かい事で上げ足を取る奴がネットでは多い、その都度説明するのは面倒だから出来るだけ正確にレスしてる。
>2階の床や屋根の加速度は地面の加速度と違いますよね。
加速度が大きいと慣性力が有るから地面の動きに追従出来なくなる。
元の位置に近ければ歪は小さいから加速度も小さい。
加速度が大きいのは最大振幅の位置、歪が大きいから加速度も大きい。
加速度が大きいから揺り戻しの力が強い(早い)、建物は慣性力で追従出来なければ破壊する。
最大振幅の位置では速度は止まってるからゼロ、動き出しても時間が短いから変位も小さく速度も遅い。
変位や速度は無関係ですからどうでも良い話になる。
>「少なくとも速度が20kineもあるかないかわからないような加振実験で大地震時の効果はわからないでしょうね」
速度20kineは何の根拠も無い、速度ゼロから動きますから最初は遅い。
>止まるまで変形する
慣性力で地面が止まった後も変形する、止まる頃は加速度は最大ですから建物が弱ければ破壊する。
加速度が大きくて周期にキラーパルス成分が多ければ建物は倒壊しやすい、変位と速度は破壊に直接関係しない。
>細かい事で上げ足を取る奴がネットでは多い
そうですね。よくわかります。
>加速度が大きいのは最大振幅の位置、歪が大きいから加速度も大きい。
>最大振幅の位置では速度は止まってるからゼロ。
そういえば単振動を理解されたんでしたっけ。
>少しも納得がいかない、揺れで地面が振り切った時(揺れ方向が方向転換する時)は止まってる、加速度ゼロ、速度ゼロ。
最近までこうおっしゃってましたけど、ちょっとずつ認識が合ってきていますね。
>慣性力で地面が止まった後も変形する、止まる頃は加速度は最大ですから建物が弱ければ破壊する。
ではそれまでは止まるころ、つまり加速度ゼロの時に建物が壊れると思っていたんですね。
これまでどういう理屈で壊れると主張されていたんでしょうか。
その場しのぎで理論をツギハギしてはいけないですよ。
小学生にはわかってもらえたんですけれど、それ以上は無理そうですね。
疲れました。結局グルグルとループさせられるだけでしたね。
もうこれで最後にしますね。
>1113
ここで1,2,3とステップを分けて書きました。
そしてステップ1の「単振動である」が違うと言われています。
>単振動と考えるから連動する、単振動でないから連動しない。
でも、もし仮に「単振動である」なら加速度と速度は連動するので私が正しいことになるということは認識したようです。
結局この不毛なやりとりも「地震は単振動かどうか」に結論が出れば終わるんですね。
地震を単振動と考えていい理由、考えなくていいというのがおかしな理由を挙げて終わりにします。
>直線も細分化すれば曲線でも表せるのような屁理屈も無用。
数学的に証明されていることが屁理屈だそうです。
曲線を細分化すれば直線になりますが、直線を細分化しても曲線にはなりません。
曲線を足し合わせれば直線でもなんでも表現できるというだけです。
つまりフーリエ変換がなにかをご理解いただけていない。
フーリエ変換がなにかわからない人がフーリエ変換によって得られた単振動の何たるかがわかるわけないので、単振動で考えなくていいという主張に根拠がありません。
結局単振動の式自身も否定してしまいましたしね。せっかく理解するチャンスだったんですが。
虎の威も何も、気象庁や防災科研の人が当たり前のように単振動として地震の波を取り扱っています。
なぜか単振動がわからないのに気象庁や防災科研の研究内容を否定している。
実際に「速度と加速度」と地震被害に相関があるのはたまたまだそうです。
設計に使用する地震は「最大速度」で規準化されているんですけどね。加速度ではなく。
土日無駄にしちゃったなあ。失敗、失敗。
>1143
最後まで単振動の式に縛られて抜け出させない哀れに感じる。
柔軟性がないから世の中を渡るのも大変と察します。
仮でも単振動と思ってないw
曲線はいくら細分化しても直線にはならない、近似。
>直線でもなんでも表現できる
近似で表現してるだけで直線では無い。
詭弁が上手なのは認めるがそれで自滅してる、現実が見えなくなってる、中学生程度の知識に完敗するw
虎の威を借りるのもみっともない、自分の考えで説明しないから分かり難く理解されない。
>設計に使用する地震は「最大速度」で規準化
正しいと信じるのか? 正しいかは分からない、いや内容は知らないが間違えてる。
凝り固まった頭では結局何も説明出来ずに悪態を喚きながら遁走したwww
バッコ博士記事から来て見たら、何年も経ったこのご時世でもまだ不毛な議論(とは呼べないもの)をしてるとは世も末だのう。
このUFO信者はなんなんだろうね、同じ事の繰り返ししか言わないし、科学は理解出来ないし、まあ理解したく無いのかもしれないが、もうそうなると宗教だから話をしても会話にならないわな。直感的・観念的で、数字と根拠を伴わない主張がばっかりだから、完全にオカルト健康器具の世界だもんなぁ。戸建は奥が深いわ。
それにしても、1人だと思ったけど、この長期間情熱を燃やせるなんて実は何人もが書いてるのかしら。減震UFO教団。空飛ぶスパゲティモンスター教団もビックリよ。
改めて動画見てみたけど、どう見ても元の地震とは周期違うね。
そしてUFOありよりもUFOなしのほうがそもそも大きく加振してるし。
効くと言っている人と効かないと言っている人の主張をよく見比べてから採用するかしないか決めた方がよいでしょうね。明らかだと思いますが。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE