一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
住宅検討中さん [更新日時] 2024-10-07 23:56:35

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

最近見た物件
シェリアン熊本新屋敷
シェリアン熊本新屋敷
 
所在地:熊本県熊本市中央区新屋敷2丁目18-26・18-27(地番)、熊本県熊本市中央区新屋敷2丁目以下未定(住居表示)
交通:産交バス「大江鶴」バス徒歩3分

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

UFO-Eってどうよ?

  1. 1001 匿名さん 2021/03/25 09:33:08

    加速度、速度、変位がそれぞれ関係あること認めたらもう少しは噛み合うのにな。

    http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_wave.htm
    >87型電磁式強震計や95型震度計で得られる地震波形は、地面の加速度に比例した波形です。
    >この加速度波形を1回積分すると速度波形が得られ、2回積分すると変位波形が得られます。

  2. 1002 通りがかりさん 2021/03/25 13:05:44

    このスレって時々活発になるけど、いつも高校物理・数学程度の初歩的な間違いを延々と議論してるな。

    振動の基本となる単振動の式を>>983さんが示してくれているの、「回転運動ではないから角速度はは無関係」という
    謎の返信。角速度(=角周波数)は振動にも普通に用いられます。

    周波数[Hz] = 角速度[rad/s]/2π

    なので、周波数で議論しても角速度で議論しても同じこと。そして、>>983で示しているように
    速度と加速度は位相が90度異なります。ということは、速度がゼロのとき、加速度が最大。
    逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。 両方がゼロになるのは、振幅がゼロ、すなわち振動が収まったとき。

    そして、振動に限らず、変位を時間で微分すると速度、もう一度微分すると加速度。
    なので、変位の波形が与えられたら速度、加速度は自動的に一意に決まります。

    単振動なら、速度も加速度も正弦波ですが、任意の波形の場合は変位、速度、加速度の波形は異なります。
    例えば、変位が三角波なら速度はプラスとマイナスの一定の速度が交互に現れ、加速度は三角の頂点を除いて
    ゼロとなります。

    任意の周期波形はフーリエ展開すると、正弦波の重み付き線形和で表すことができるから、
    単振動(正弦波)の基本を理解することはとても重要。まずはそこからだと思う。

    あと、変位と振幅を正しく使い分けること。

  3. 1003 匿名さん 2021/03/25 13:58:32

    >>1000 匿名さん

    数センチで衝突する車だからサイドブレーキなぞ気休めにしかならない

  4. 1004 匿名さん 2021/03/25 14:17:54

    >>1002 通りがかりさん
    変位と振幅を正しく使い分けること。

    相関関係にあるからどっちでもいいよ。

  5. 1005 匿名さん 2021/03/25 21:46:13

    >1002
    >速度がゼロのとき、加速度が最大。
    >逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。
    少しも納得がいかない、揺れで地面が振り切った時(揺れ方向が方向転換する時)は止まってる、加速度ゼロ、速度ゼロ。

  6. 1006 匿名さん 2021/03/25 21:53:28

    >>1003
    UFO-Eは基本的には地震の揺れに追従して揺れている。
    車のサイドブレーキとは違う。
    相対速度ゼロから動くから10mmでも十分効果が有る。
    車で言えば衝突してからバンパーが潰れて衝撃を吸収して、更に余計に10mm凹んで衝撃を吸収する。

  7. 1007 匿名さん 2021/03/25 22:00:57

    >>1001
    どうでも良い事。
    建物の破壊に直接影響しなければ関係ない。

  8. 1008 匿名さん 2021/03/25 22:26:28

    止まっている=加速度ゼロじゃないから。止まっている=速度ゼロな。
    左向きに動いてるものを右向きに加速させること考えたらわかるやろ。どんどん左向きの速度が小さくなっていって、途中で瞬間的に止まって、そんであとは右向きの速度上がっていく。加速度ゼロじゃなくても速度ゼロになったな。間違いに気づけてラッキーやな。

  9. 1009 匿名さん 2021/03/25 22:55:26

    >>1008
    >途中で瞬間的に止まって
    自分で言ってるwww
    瞬間でも止まってれば加速度ゼロ。

  10. 1010 通りがかりさん 2021/03/25 23:47:19

    >>1005
    納得ができないのは、あなたが、微分の概念を正しく理解していないから。たとえば、真上に球を投げた場合を
    考えてみてください(空気抵抗は無視)

    次第で速度が減少して、頂点で速度が瞬間的にゼロになって、その後落下を始めて、下方向に速度が増します。
    でも、球に働く加速度は重力加速度だけなので、止まった瞬間も含めて、常に下向きの一定の加速度がかかってます。

    加速度=速度の時間微分

    なので、微分の定義式を思い出してください。止まった瞬間の加速度を定義に従って求めると、
    止まった瞬間の速度をV0 (当然これはゼロ)
    その瞬間からΔTだけ経過したときの速度をV1(これはもう動き出しているのでゼロではない)

    とすると、止まった瞬間の加速度は
    lim(ΔT→0):(V1-V0)/ΔT

    となります(ΔTを無限に小さくしたときの(V1-V0)/ΔTの値)。
     V1はゼロではないので、(V1-V0)/ΔTも
    ゼロではありません、すなわち、止まった瞬間の加速度はゼロではありません。




  11. 1011 匿名さん 2021/03/26 00:17:23

    >>1010
    詭弁。
    速度が瞬間的にゼロ、止まってれば加速度ゼロ。
    位置のエネルギーが多いか少ないかは別。
    地震はほぼ重力は無関係。

    講釈ご苦労様、初歩的な間違いなら良いが初歩以前。
    >>1010のような知ったかが多いからスレが活発になるのよ

  12. 1012 匿名さん 2021/03/26 00:33:46

    >>1010
    ボールの例を上げてるから沿っての答え。
    真上へのボールは速度が徐々に遅くなって行き止まる、速度ゼロ。
    どうように加速度も徐々に減っていく(小さくなっていく)止まった時は加速度ゼロ。
    落下し始めの加速度はゼロに近い小さな加速度、地面に衝突した時が最大加速度。

    高校物理以前ですね。

  13. 1013 通りがかりさん 2021/03/26 00:44:04

    では、あなたの考える加速度の定義は何ですか?

    例えば、加速度が1[m/s^2]の運動はどういう運動だと思いますか?

  14. 1014 匿名さん 2021/03/26 01:02:38

    >>1012訂正
    落下し始めの加速度はゼロに近い小さな加速度、地面に衝突した時が最大加速度。
     ↓
    落下し始めの速度はゼロに近い小さな速度、地面に衝突した時が最大速度。

    落下の加速度は一定でした。

  15. 1015 匿名さん 2021/03/26 01:09:19

    >>1013
    多いよね議論に負けて話を逸らす人。

    1秒間毎に速度が1m/s早くなる。

  16. 1016 通りがかりさん 2021/03/26 03:12:07

    >>1014
    そうです。落下の加速度は一定です。なので頂点で速度がゼロになる瞬間にも一定の加速度がかかっているのです。

    >>1015
    その通りです。ですので、ある瞬間に速度がゼロでも1秒後に1m/sの速度になったとすると加速度は1です。

    結局、瞬間的に速度がゼロでも加速度はゼロではありません。

  17. 1017 匿名さん 2021/03/26 03:16:33

    〉986
    〉加速度は単位時間当たりの速度の変化率(距離/時間の2乗)
    〉994
    〉変位は関係ないと思ってる。

    自分で距離と加速度結びつけたあと都合が悪くなると関係なくなる。

    〉1000
    〉UFO-Eはサイドブレーキのような物、しかも常に効かせてる。
    アクセルが弱いと車は動かない、強いアクセルで動き出す、アクセルを離せば車はサイドブレーキが効いて止まる。
    〉1006
    〉車のサイドブレーキとは違う。

    自分でサイドブレーキと言っていたのにサイドブレーキじゃなくなる。

    〉1014
    〉落下の加速度は一定でした。

    上昇、停止、下降なんだから速度がプラス、ゼロ、マイナスと下向き一定の加速度によって変化してるんでしょ。
    どうしようもないくらいに加速度ゼロ=速度ゼロじゃないね。



  18. 1018 匿名さん 2021/03/26 03:34:06

    >>1016
    詭弁
    止まってる時は加速度はゼロ。
    動き始めに重力加速度で動くだけの話。
    上に上がる時も下向きの重力は有る、重力に打ち勝って上に上がってる。
    上に上がれなくなった時、重力とバランスして速度ゼロ、加速度ゼロ。

    1秒後に1m/sの速度になっても最初止まってる時は加速度はゼロ、加速度1m/s2で動き始めただけ。

  19. 1019 匿名さん 2021/03/26 03:48:20

    重力と何がバランスしたのか教えてくれ。誰か下から支えてくれたのか?

  20. 1020 匿名さん 2021/03/26 03:49:26

    >>1017
    何度もレスしてる建物が壊れる事と変位は直接関係ないと思ってる。
    サイドブレーキはフットブレーキが出たから分かりやすくレスしたまで。
    落下の加速度は一定に決まってる。
    ボール投げに釣られてミスしただけです。
    どんな高い位置に有ろうが停止(瞬間でも)していれば加速度はゼロ。

  21. 1021 匿名さん 2021/03/26 03:52:19

    >>1019が支えたのだろ。
    またか、多いよね議論に負けて話を逸らす人。

  22. 1022 匿名さん 2021/03/26 04:00:09

    重力加速度が消えるんか?

  23. 1023 匿名さん 2021/03/26 04:00:26

    つまらない話は止めよう。
    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
    上の加速度グラフを見れば一目瞭然、揺れが納まらない時でも加速度ゼロは何べんも有る。

  24. 1024 匿名さん 2021/03/26 04:06:56

    速度ゼロなら加速度もゼロになる異世界からの書き込みだろう
    この製品も異世界のものなのだろう

  25. 1025 匿名さん 2021/03/26 04:10:54

    加速度すら理解していない人が推す謎製品
    推される方も困るでしょう
    営業妨害かな?

  26. 1026 匿名さん 2021/03/26 04:19:39

    >>1024
    寝言?
    URL先は気象庁の兵庫南部地震データです。

  27. 1027 匿名さん 2021/03/26 04:48:06

    じゃあ加速度とフーリエ変換分かってる人用にやりますか。

    最大変位を小さくするには

    ①加速度を一律小さくする。
    加速度のグラフを縦に縮めるイメージ

    ②周波数を一律大きくする。
    加速度のグラフを横に縮めるイメージ

    ③特定の波の周波数や変位を変える
    地震はいろんな周波数の波の集まりだが、恣意的に選んでいじる

    まず①は加速度の最大値も変わるから実験と整合しない。③は単なるインチキ。だから②だろうな。
    これなら注釈付きでなら再現したといえなくも無い。あくまでも注釈付きな。

  28. 1028 匿名さん 2021/03/26 05:35:18

    >>1027
    ②は地震の時間が短くなってしまう、キラーパルスから外れてしまい耐久実験等は無意味になる。
    >960の変位が取れそうもない、小さな3次元加振試験機はインチキか?
    近似的な事は出来るようだから加速度と周波数は変えずに波の形を変えるのは?

    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
    加速度、速度、変位の周波数は全然違うが明確に理由説明できるか?

  29. 1029 匿名さん 2021/03/26 05:53:49

    >>1025
    詳細に理解してなくても突出してる加速度を減らすから問題はない。
    >>1002の主張する下記が正しいなら
    >速度がゼロのとき、加速度が最大
    動いていない時に突出してる加速度を減らせるから好都合になる。

  30. 1030 匿名さん 2021/03/26 06:10:16

    〉②は地震の時間が短くなってしまう、キラーパルスから外れてしまい耐久実験等は無意味になる。

    正解。最初からわかってるのね。

  31. 1031 匿名さん 2021/03/26 06:55:56

    >>1030
    最初から変位、速度は無視して加速度と加速度の周波数での建物への影響だけを問題にしてる。
    >速度がゼロのとき、加速度が最大。
    >逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。
    上が正しいなら加速度と速度の結び付きは弱いと思う。
    加速度と加速度の周波数は合わせて変位と速度を変えて近似出来るのでは?

  32. 1032 匿名さん 2021/03/26 09:11:52

    >加速度と加速度の周波数は合わせて変位と速度を変えて近似出来るのでは?
    ごめんな、加速度とフーリエ変換わかってればできないことがわかるんよ。

  33. 1033 匿名さん 2021/03/26 21:48:18

    高周波はどうでも良いから③にすれば良い。
    インチキでも加速度と周波数が概ね合って近似出来れば不都合はない。
    理論的にはインチキでも実用性が有れば良い。

  34. 1034 匿名さん 2021/03/26 22:05:08

    実験はパーフォーマンスと見て気象庁のグラフは参考程度にして下記グラフを見るのが正しそう。
    >956参照
    地震の破壊力は加速度応答と周期
    https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
    >実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です

  35. 1035 匿名さん 2021/03/26 23:17:34

    >高周波はどうでも良いから③にすれば良い。
    ごめんな、どうでもいい高周波を調整しても加速度小さくなるだけで変位はかわらんのよ。

  36. 1036 匿名さん 2021/03/26 23:41:50

    それでは最初に戻って④になるかな? 加速度と周波数は合わせる、変位や速度は無視。

    短時間加速度を出す、時間は短いから変位は少なく、速度は遅い、時間が短いから時間合わせをする、凸凹の波形になるから近似させる。

  37. 1037 匿名さん 2021/03/26 23:50:18

    実大実験も忠実に再現はしてないと思う。
    数多い波を再現するのは無駄と思う。

  38. 1038 匿名さん 2021/03/27 00:09:54

    加振機は建て揺れを除けば重力加速度は無関係ですね。
    便宜的変位の最大では止まって加速度も便宜的速度もゼロですね。
    >速度がゼロのとき、加速度が最大。
    >逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。
    加振機では上が成り立たない。

  39. 1039 匿名さん 2021/03/27 02:40:34

    ごめんな、加速度とフーリエ変換わかってないから反論にもなってないのよ。

    >理論的にはインチキ
    でも大きな進歩は見られるな。

  40. 1040 匿名さん 2021/03/27 03:50:27

    説明出来ないから誤魔化してるとしか思えない。
    周波数は仮に1種類として、フーリエ変換は無関係として。
    重力加速度が無関係な加振機で便宜的変位端では速度ゼロ、何故最大の加速度が生じる?明快な説明を求める。
    進歩?>1036は最初から言ってる。
    >1002
    >例えば、変位が三角波なら速度はプラスとマイナスの一定の速度が交互に現れ、加速度は三角の頂点を除いて
    ゼロとなります。
    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
    上の変位は正弦波には見えない三角波に近い。
    加速度は三角の頂点を除いてゼロなら容易に変位や速度は変えて加速度と周波数は近似出来る。
    頭が固くて公式から外れると答えられないのかな?



  41. 1041 匿名さん 2021/03/27 03:56:15

    どんな複雑な波でも正弦波の組み合わせで表現できるってのがフーリエ変換な。これがわからないんならもう無駄だから勘弁な。

  42. 1042 匿名さん 2021/03/27 04:29:27

    >1041
    フーリエ変換を無関係にするため単一の波としたのに、公式も単一の波だろw
    尻尾撒いて逃げたw
    スレが賑わって良いけど、多いんだ中途半端な知ったかが。
    まとめると
    >1002は知ったかが単振動は理論的にはこうなると説明しただけで現実の地震や加振機で一致するかは不明、説明出来ない。
    最初に問題となっていた加振は変位や速度は適当にして加速度と周波数は合わせることが出来るようだ。

  43. 1043 匿名さん 2021/03/27 05:39:34

    単一の波なら

    変位:Asinωt
    速度:Aωcosωt
    加速度:-Aω^2sinωt

    ωに0やらπ/2を代入。
    もし計算結果が速度ゼロで加速度ゼロになったら詳細を教えてな。
    角速度ωを変えずに変位の最大値Aだけを変えて加速度の最大値Aω^2を変えない方法を教えてな。

    >単振動は理論的にはこうなると説明しただけで現実の地震や加振機で一致するかは不明、説明出来ない。
    フーリエ変換は「地震でもなんでも単振動の集合で考えてもいいよ」ってことなんだが。さっきも同じこと言ったよな。
    じゃあ単振動を理論的に説明できればそれ以上やることないんだが、何を知りたいんだ?

  44. 1044 匿名さん 2021/03/27 06:27:27

    >最初に問題となっていた加振は変位や速度は適当にして加速度と周波数は合わせることが出来るようだ。
    上が分かれば良い、単振動の計算値や理論は求めてない、どうでも良い。

    専門知識の無い一般の人に分かりやすく説明出来ないならしゃしゃり出て来る必要が有るか?
    俺は凄いんだと自慢したいのかな、前にも居た、俺は専門家だとひけらかしていたが逃げた。

  45. 1045 匿名さん 2021/03/27 06:38:11

    >専門知識の無い一般の人に分かりやすく説明出来ないならしゃしゃり出て来る必要が有るか?
    すまん、代表して謝るわ。どうも無理やったみたいな。
    高校物理やからいけるかと思ったわ、しかも初歩やし。

    やっぱ加速度とフーリエ変換わからんとダメなんやな。
    >1043に解答できるようになったらまた教えてな。

  46. 1046 名無しさん 2021/04/04 05:12:52

    逃げた

  47. 1047 匿名さん 2021/04/12 11:13:56

    加速度同じで変位が小さいんなら速度どうなるんだろ?

  48. 1048 匿名さん 2021/04/12 22:06:31

    >1047
    基本的には速度も同じと思う。
    ただし速度は一定ではない、経過時間で速度は早く(遅く)なる。
    加速度が同じで速度も同じで変位が小さいなら経過時間が短い。

  49. 1049 匿名さん 2021/04/12 23:37:51

    経過時間短くするってことは周期変えるってことですかね。了解です。

  50. 1050 匿名さん 2021/04/13 00:35:34

    >1049
    周期は変えない。
    極端な言い方をすれば時間が短くなるので休む(停止)時間を作る。
    何度も同じ議論をしてる、波の形が変わるから近似させる。

  51. 1051 匿名さん 2021/04/13 03:08:41

    停止って加速度ゼロにするって意味ですか?
    それだと等速運動しちゃうから変位が大きくなっちゃいません?
    停止が速度ゼロって意味だと、急にストップすることになりません?加速度大きくなっちゃいそうですけど。

  52. 1052 匿名さん 2021/04/13 03:55:25

    >1051
    地震波を見れば分かりますが速度ゼロ、加速度ゼロが瞬間的ですが有ります、波で周期が有りますから当然ですね。
    地震波は等加速度ではなく、等速運動でもない。
    急にストップするから家が壊れて困る、UFO-Eが急に止まる(動く)のを緩和して役に立つ。

  53. 1053 匿名さん 2021/04/13 09:35:18

    加速度も速度もゼロのタイミング狙ってストップするってのは面白い。
    しばらく停止してまた動くのか。でもわかりそうでわからない。もっと簡単になりませんか。
    周期1秒で変位振幅10cmの正弦波の変位を半分にしようと思ったらいつ止まっていつ動くのか教えてほしいです。
    どうやるんだろ?

  54. 1054 匿名さん 2021/04/13 23:29:16

    >1053
    3次元加振試験機


    1分35秒くらいに再現できる加振波形例 神戸南部地震・・・と有る。
    大きさから見て変位は無理だろうが 波形は合わせられるようです。

    近似するからハッキリとは止まらない
    加速度を短時間で減らしてるのではないかと思っている
    ボールを上に投げて落下の重力加速度(当加速度)ではない、地震の加速度は周期毎増減してる

    >周期1秒で変位振幅10cmの正弦波
    地震の加速度等の波を見れば分かる正弦波ではない、3角波。

  55. 1055 匿名さん 2021/04/14 03:39:52

    加速度が三角波か。
    では周期1秒の三角波で説明してもらってよいですか?

  56. 1056 匿名さん 2021/04/14 04:15:19

    >1055
    正確に3角波かは知らない。
    最大加速度と加速度ゼロを弓なりに結べば近似できる。
    膨らむ弓なりか凹む弓なりかは分からないが凹む弓なりかな?

  57. 1057 匿名さん 2021/04/14 09:25:26

    単純な三角波でも正弦波でもないんでしょうね。自然現象ですし。
    近似の話ですから三角波・正弦波のどちらでもいいので加速度・周波数・速度がそのままで変位半分の例示してもらえます?

  58. 1058 匿名さん 2021/04/14 21:49:47

    >1057
    理解力が乏しいね。
    最大加速度と周波数が同じ、速度は当然違う同じにならないのは分からないかな?
    近似計算は簡単には出ないよ。

  59. 1059 匿名さん 2021/04/14 22:06:25

    速度が変わらないなんて不思議だなあと思って。なんだ、速度変わるのか。
    >基本的には速度も同じと思う。

  60. 1060 匿名さん 2021/04/14 22:43:26

    >1059
    変位を減らすため加速度の時間を減らす、当然速度の時間も減るので基本的に同じと表現した。

    地震による住宅の破壊は加速度と周波数の影響が大きい。
    速度が速くても直接影響しない。

    地震の破壊力は加速度応答と(加速度の)周期
    https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
    >実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です

  61. 1061 匿名さん 2021/04/14 23:33:48

    加速度と周期は変えず、速度と変位が小さくなる。了解です。
    じゃあ変位を半分にすれば速度も半分ですね。

  62. 1062 匿名さん 2021/04/14 23:59:36

    >1061
    そんな簡単でないらしい。
    車等の加速度、速度、変位で考えては(分かりやすく説明されてないが)ダメらしい。

  63. 1063 匿名さん 2021/04/15 03:04:30

    物体の運動に地面も車も関係なくないですか?誰がそんなこと言ってます?

  64. 1064 匿名さん 2021/04/15 04:04:11

    単振動の計算式から能書きを垂れて説明を求めても答えられない奴。
    車は止まってる時は加速度ゼロ、速度ゼロは当たり前。
    速度ゼロの時は加速度は最大になり、最高速度の時は加速度ゼロになると主張してるが説明はできない。
    考えると確かに一理ある。
    振り子運動を考えると分かりやすい。
    最大振れ幅位置(一番高い位置)では速度ゼロ、加速度?1、中央(一番低い位置)では加速度?2、速度最大。
    最大振れ幅位置では瞬間だが止まるので加速度ゼロのはずですが式から違うそうです。
    運動方程式から 力=質量x加速度、加速度は力に比例する。
    最大振れ幅位置では位置が一番高いので位置エネルギーが一番大きい、重力加速度が一番大きい。
    加速度?1は最大加速度になる(一瞬止まって加速度ゼロとは矛盾してるが)
    加速度?2は中央位置が一番低いので位置エネルギーが一番小さい、重力加速度が一番小さい。
    最大振れ幅位置(一番高い位置)では速度ゼロ、加速度最大、中央(一番低い位置)では加速度ゼロ、速度最大になる
    地震では最大振れ幅で歪の力が最大になるから戻りの加速度も最大になる、中央の元の位置は歪がゼロで加速度ゼロになる
    最大振れ幅では止まるから速度はゼロ、中央では最大速度になる。

  65. 1065 匿名さん 2021/04/15 12:43:22

    車と地面の違いじゃなくて、止まっているものと振動しているものの違いの話ですよね。
    地震は地面の振動だから速度最大で加速度0、速度0で加速度最大ってことは

    変位:Asinωt
    速度:Aωcosωt
    加速度:-Aω^2sinωt ですか。

    じゃあやっぱり変位が半分なら速度も半分でよくないですか。

  66. 1066 匿名さん 2021/04/15 21:47:00

    地震は単純な単振動(正弦波)でないのは地震波で明らかです。

  67. 1067 匿名さん 2021/04/15 21:55:05

    でも単振動の集合なんでしょ?だったら明らかじゃないですか?
    地震の強さに関係ない速度が半分になるとなにか不都合でもあるんですか?

  68. 1068 匿名さん 2021/04/15 22:30:50

    地震の建物に対する破壊力は変位と速度には直接関係無いから不都合は無い。
    変位を小さくすると地震の破壊力も弱くなり実験は無意味と主張する人がいて議論になった経緯がある。

  69. 1069 匿名さん 2021/04/15 23:26:02

    変位半分なら速度半分でO.K.ですね。了解です。ようやくすっきりです。
    まあ周期が同じで変位が半分ならどんな波だろうと速度も半分でしょうけど。
    じゃあ実験では速度は1/5とか1/10ですかね?関係ないとはいえずいぶん小さいんですね。

  70. 1070 匿名さん 2021/04/16 02:34:16


    上の動画を見て変位を勝手に憶測してる、しっかりした値は無い。
    阪神淡路の神戸波の変位は下記で分かる。
    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...

  71. 1071 匿名さん 2021/04/16 03:09:57

    実際の地震の変位は20センチくらい、動画の変位はせいぜい大きくても数センチってとこでしょうね。じゃあ速度を1/5から1/10くらいにした実験ってことで間違いないんじゃないですか?

  72. 1072 匿名さん 2021/04/16 03:29:38

    加速度と周期が合っていれば良い、変位と速度は重要視してないから真面目に見てない。

  73. 1073 匿名さん 2021/04/16 03:41:26

    速度と変位が関係ないのはわかりました。
    加速度と周期を変えないで変位を半分にすると速度も半分になることもわかりました。
    変位と速度が比例するんだよってことでいいんですよね?実験の変位なんて正確には分からないんだからいくつでもいいですけど、個人的には1/5から1/10に見えるってだけです。

  74. 1074 匿名さん 2021/04/16 04:09:20

    正弦波ではないが意外とシンプルですね。
    速度半分と言っても等速度運動でないから平均速度かな?

  75. 1075 匿名さん 2021/04/16 04:43:21

    波形が変わってないんなら常にじゃないんですか?最大変位を半分にしたんなら最大速度も半分でしょうし、平均速度も半分。近似だからぴったりじゃないにしても、いつだって半分が成り立つからの近似ですよね。

  76. 1076 匿名さん 2021/04/16 05:11:04

    加速度の近似で変位と速度は近似してるか分からない。
    加速度は近似でほぼ変えないとすると速度の変化量は変わらない、周期(時間)は同じだから単純に速度半分にすれば良いのか分からない。
    逆に考えると加速度を急激に減らして平均速度が半分になるようにするのかな?

  77. 1077 匿名さん 2021/04/16 05:54:36

    少なくとも加速度の周期が変わらなければ速度の周期も変わらなくて、速度の周期が変わらなければ変位の周期も変わりようがないですよね。加速度を近似できていれば速度も変位も近似できてるはずですよ。

  78. 1078 匿名さん 2021/04/16 06:22:31

    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
    見た目は速度と変位の波は似てるが加速度は異なってる。

  79. 1079 匿名さん 2021/04/16 06:26:20

    まあ細かい話はやめますか。実験では最大速度が元々の1/5から1/10くらいになってることが分かったので満足です。

  80. 1080 匿名さん 2021/04/16 06:45:20

    止めましょう、地震の破壊力に変位と速度は直接関係しませんから追求してません。

  81. 1081 匿名さん 2021/04/16 14:04:18

    こんな記事見つけてしまったので説明願えますか?

    https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/chuetsuoki20070716/pgav...
    >構造物の被害は、最大加速度に比べ最大速度と良い相関があるといわれている。

  82. 1082 匿名さん 2021/04/16 23:57:01

    キラーパルス(周期1~2秒)が重要視されたのは最近のことです。
    加速度だけでは地震の建物への破壊力は表せないので速度も併用してた。
    最近は加速度とキラーパルス(周期1~2秒)成分で地震の強さを表すのが一般的。

    熊本地震波震度7が2回有りましたが1回目はキラーパルスから外れてますから被害は少ない。
    >2016年熊本地震の特徴として,震度7が連続して起こったことがあり,その影響で大きな被害になったと言われていますが,そのことについて,連続入力による建物の劣化を考慮に入れた復元力特性モデルを開発して検証しました.その結果,震度7が連続したことが原因で被害が大きくなったわけではなく,単独でも大きな被害になったことがわかりました.

  83. 1083 匿名さん 2021/04/17 00:29:18

    1995年の兵庫県南部地震のすぐあとにはすでにキラーパルスの危険性は言われてますよね。
    気になって調べ出したらたくさん出てきました。
    速度が重要なことは常識っぽいんですが。

    https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/kine.html
    >木造家屋、非木造の中低層建築物が最も揺れやすい周期である1~2秒で東日本大震災は100カインであり、阪神・淡路大震災の200~300カインに比べて小さく、家屋被害がおきにくい揺れだった

  84. 1084 匿名さん 2021/04/17 01:48:13

    >1083
    キラーパルスは若い研究者言い出したことですから初めは相手にされていない。
    過去には速度は程度重視されていました。

    しかし速度が建物を壊すわけではない。
    車なども速度早くても影響はほぼない、乗ってる人も影響しない。
    急発進、急停止など加速度が生じると影響する。
    地面は止まっても建物は止まれずに慣性力で壊れる。
    建物が壊れやすい周波数が存在するから加速度と周波数を地震の破壊力にするのが良い。

  85. 1085 匿名さん 2021/04/17 01:55:07

    >1083
    >2007年能登半島地震のとき以来,キラーパルスという用語がマスコミなどで広く用いられるようになりました

  86. 1086 匿名さん 2021/04/17 02:39:40

    キラーパルスって1から2秒くらいの周期なんですよね。
    そしてその存在をみんなが当然知っている2012年に

    >木造家屋、非木造の中低層建築物が最も揺れやすい周期である1~2秒で東日本大震災は100カインであり、阪神・淡路大震災の200~300カインに比べて小さく、家屋被害がおきにくい揺れだった

    と書いてあるんですよ。どう考えても速度は重要ってことではないですか?
    加速度が力なのはわかりますが、力がどれだけの時間かかったかが速度でしょ。
    そもそも共振って時間をかけて揺れが大きくなっていくことだから一瞬加速度大きくても意味ないですよね。
    速度関係ないって散々書いていたのは一体なんだったんでしょうか?

  87. 1087 匿名さん 2021/04/17 03:18:31

    >1086
    速度は関係ない。
    キラーパルスを意識してる文になってるだけですね。
    書き直すと。
    東日本大震災ではキラーパルス(1~2秒)成分の少ない加速度だったので家屋被害がおきにくい揺れだった

    >力がどれだけの時間かかったかが速度でしょ。
    違う、100kmで定速走行してる車に乗ってる時に体に力を感じますか?
    速度は時間当たりの位置変化量。

    繰り返し揺れなくてもキラーパルス(1~2秒)成分の多い、程度以上の加速度では一瞬で建物は倒壊します。

    地震の建物への破壊力に速度は直接関係有りません。

  88. 1088 匿名さん 2021/04/17 03:24:32

    最大速度の状態から周期の1/4の時間で止まるんでしょ。
    時速20kmと時速100kmじゃ加速度が大違いですね。

  89. 1089 匿名さん 2021/04/17 03:45:21

    まあもういいです。
    加速度と周期が地震被害に相関があるように、加速度と速度が地震被害に相関があるのは明らかなようですから。
    100kineあったものを10kineや20kineにして実験すればどうみても小さいです。動画見ても全然揺れてませんし。

    それにそもそも加速度と周期を変えずに速度や変位は変えられませんけどね。
    変位:Asinωt
    速度:Aωcosωt
    加速度:-Aω^2sinωt
    から明らかですし。ちなみに「地震は複雑」なのは一切関係ないので。


    >加速度を急激に減らして平均速度が半分になるようにするのかな?
    >加速度を短時間で減らしてるのではないかと思っている
    加速度の変わる時間を変えたら周期が違うでしょう。


    >変位が小さいなら経過時間が短い。
    経過時間が短いなら周期が違うでしょう。

    >最大加速度まで同じ時間(同じ周期)でも途中の加速度が小さい
    元の周期成分を減らして短周期成分を増やしているのと等価で近似できていないでしょう。

    >時間が短いから時間合わせをする
    時間合わせとは周期を短くしたという意味でしょう。

  90. 1090 匿名さん 2021/04/17 03:47:30

    >時速20kmと時速100kmじゃ加速度が大違いですね。
    そうです、速度は直接関係ない、加速度に間接的に影響する事も有る。

    >最大速度の状態から周期の1/4の時間で止まるんでしょ。
    そうです、周期は加速度に影響して建物の破壊力に影響する。

  91. 1091 匿名さん 2021/04/17 03:58:56

    >1089
    単振動では有りません。

    何べんもレスしてます。
    例えば最大加速度を一瞬だけ与え、残りの周期の時間は加速度ゼロにすれば最大加速度と周波数は再現出来ます。
    波らしくなりませんから加速度を急に減らして近似すれば良い。

  92. 1092 匿名さん 2021/04/17 04:05:51

    >例えば最大加速度を一瞬だけ与え、残りの周期の時間は加速度ゼロにすれば最大加速度と周波数は再現出来ます。
    これが根本的な間違いですよ。それはδ関数(単位インパルス)と呼ばれるものです。

    http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/img/Fourier16.pdf
    >デルタ関数はフーリエ変換すると1となり、周波数軸でみたら 0 から∞の範囲で一定の1をとる。
    ご提案の加速度はいろんな周波数が混ざり合ってできたものですよ。地震の元の周期成分なんて 0 から∞の中のほんの1成分しか寄与してないんです。

    ではもう一度
    変位:Asinωt
    速度:Aωcosωt
    加速度:-Aω^2sinωt

  93. 1093 匿名さん 2021/04/17 04:25:16

    単振動では有りません。

    例を上げたまで、近似は出来る、やり方はどうでも良い。

  94. 1094 匿名さん 2021/04/17 04:40:17

    たしかにやり方はどうでもいいですね。
    地震被害は速度と相関が強い。実験は速度を小さくしている。これ以上の議論はいらない。

  95. 1095 匿名さん 2021/04/17 04:46:33

    速度は時間当たりの位置変化量。

    地震の建物への破壊力に速度は直接関係有りません。
    何度も答えてます、同じ意味に対してはスルーします。

  96. 1096 匿名さん 2021/04/17 04:50:20

    地震の破壊力は加速度応答と周期
    https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
    >実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です

  97. 1097 匿名さん 2021/04/17 05:07:12

    各地点での最大速度です。
    なるほど、きれいに被害率と相関がある。例示いただきありがとうございます。

    神戸海洋気象台(JMA):112.1kine
    JR鷹取:169.1kine
    葺合(大阪ガス):126.9kine

  98. 1098 匿名さん 2021/04/17 05:15:15

    20年以上前に若い研究者がキラーパルスを言ってるのに20年間以上カイン(速度)に拘ってる御大が牛耳ってる学会には笑える。

  99. 1099 匿名さん 2021/04/17 05:30:22

    まだ気づきません?
    地震被害が「加速度と周期」にも「加速度と速度」にも相関があるんですよ。
    それって最大加速度が同じなら「周期と速度」に相関があるってことですからね。
    本当にそんなことに気づかない学会だったら笑えますけど。

  100. 1100 匿名さん 2021/04/17 05:30:25

    熊本地震は92カイン、神戸波より小さいが益城町震度計周辺全壊率50%と被害は大きい。
    家屋全壊率とカインの値は一致しないなw

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    シェリアン熊本新屋敷
    シェリアン熊本新屋敷
     
    所在地:熊本県熊本市中央区新屋敷2丁目18-26・18-27(地番)、熊本県熊本市中央区新屋敷2丁目以下未定(住居表示)
    交通:産交バス「大江鶴」バス徒歩3分

    スポンサードリンク

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    福岡県の物件

    全物件のチェックをはずす
    シェリアン熊本新屋敷

    熊本県熊本市中央区新屋敷2丁目

    エンクレストガーデン福岡

    福岡県福岡市中央区小笹4丁目

    3,550万円~6,890万円

    2LDK~4LDK

    54.81平米~82.67平米

    総戸数 364戸

    オープンレジデンシア春日公園

    福岡県春日市春日公園5-2番

    2,968万円~5,498万円

    1LDK~3LDK

    34.71平米~68.62平米

    総戸数 58戸

    ブランシエラ大浦サンリヤン

    長崎県長崎市大浦町甲33番3

    3,968万円~5,508万円

    2LDK~3LDK

    57.01平米~75.64平米

    総戸数 99戸

    ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

    福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

    4,320万円~4,700万円

    3LDK

    71.01平米・71.54平米

    総戸数 115戸

    オーヴィジョン武岡テラス

    鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

    3,010万円~4,120万円

    3LDK・4LDK

    70.74平米~87.43平米

    総戸数 69戸

    グランドパレス大分駅南タワー

    大分県大分市東大道2丁目

    未定

    2LDK・3LDK・4LDK

    60.90平米~87.15平米

    総戸数 93戸

    アルファステイツ佐世保駅前

    長崎県佐世保市潮見町25番4

    4,370万円~4,610万円

    3LDK

    66.13平米~72.54平米

    総戸数 70戸

    アルファステイツ北谷伊平

    沖縄県中頭郡北谷町字伊平志知部原423番1、424番8

    未定

    2LDK、3LDK

    61.01平米~77.00平米

    総戸数 90戸

    グランドキャッスル南小倉クラウド ピーク

    福岡県北九州市小倉北区真鶴2丁目

    2,490万円~5,790万円

    2LDK・3LDK・4LDK

    55.30平米~96.70平米

    総戸数 104戸

    グランドオーク帯山

    熊本県熊本市中央区帯山四丁目

    3,390万円~5,820万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    63.22平米~86.34平米

    総戸数 72戸

    リベール博多駅前

    福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

    2,910万円~1億4,000万円

    1LDK・2LDK

    31.69平米~112.80平米

    総戸数 94戸

    サンレリウス小倉片野NEXT

    福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

    2,390万円・3,250万円

    2LDK・3LDK

    50.79平米・71.58平米

    総戸数 56戸

    ポレスター大江プレミア

    熊本県熊本市中央区大江本町1-25

    4,780万円

    3LDK

    70.35平米

    総戸数 56戸

    ファーネスト長与レジデンス

    長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷439

    2,990万円・3,460万円

    2LDK・3LDK

    60.77平米・68.40平米

    総戸数 110戸

    トラストレジデンス三本松II

    大分県日田市三本松一丁目

    2,530万円~4,530万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    62.60平米~82.25平米

    総戸数 64戸

    アーバンパレス新飯塚

    福岡県飯塚市新飯塚2036番1

    3,060万円~3,120万円

    3LDK

    73.57平米・75.28平米

    総戸数 84戸

    ザ・レーベン那覇新都心公園プレミスト

    沖縄県那覇市おもろまち4丁目

    5,990万円~2億9,490万円

    2LDK・3LDK

    57.58平米~138.97平米

    総戸数 61戸

    グランドオーク九品寺ルクス

    熊本県熊本市中央区九品寺1丁目

    3,500万円~6,030万円

    2LDK・3LDK・4LDK

    62.06平米~86.38平米

    総戸数 60戸

    グランドパレス黒崎マークスタワー

    福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

    2,550万円~3,990万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    55.46平米~82.42平米

    総戸数 139戸

    クレアネクスト尾ノ上レジデンス

    熊本県熊本市東区尾ノ上4丁目

    3,300万円~4,120万円

    3LDK

    65.54平米~75.59平米

    総戸数 79戸

    新着!販売前の物件

    さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

    全物件のチェックをはずす

    パークホームズ福岡浄水通(4/6登録)

    パークホームズ福岡浄水通

    福岡県福岡市中央区浄水通48-2

    未定/総戸数 総戸

    レーベン大分桜坂 PROJECT

    大分県大分市下郡1607-9他

    未定

    3LDK・4LDK

    67.87平米~92.00平米

    未定/総戸数 88戸

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新二丁目

    8,450万円~1億2,790万円

    3LDK

    74.89平米~92.14平米

    3戸/総戸数 43戸

    アーティックス黒崎駅ヘリテイジ

    福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目

    未定

    3LDK、4LDK

    66.93平米~128.86平米

    105戸/総戸数 105戸

    クレアホームズフラン博多祇園

    福岡県福岡市博多区店屋町214番

    未定

    1LDK

    32.69平米~34.09平米

    未定/総戸数 27戸

    ビバシティ城栄弐番館アクア

    長崎県長崎市城栄町32-1、33

    未定

    2LDK・3LDK

    58.17平米~80.09平米

    未定/総戸数 30戸

    アルファステイツ谷山駅前

    鹿児島県鹿児島市谷山中央1丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    56.26平米~76.32平米

    未定/総戸数 84戸

    アメイズ串木野ビューテラス

    鹿児島県いちき串木野市旭町119、119-1、120、121、122、123、124

    未定

    2LDK~4LDK

    62.40平米~84.24平米

    44戸/総戸数 44戸