一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
  • 掲示板
住宅検討中さん [更新日時] 2024-10-07 23:56:35

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
ミオカステーロ新杉田フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

UFO-Eってどうよ?

  1. 796 匿名 2020/07/10 07:34:56

    >>795 匿名さん
    横だがあんたおかしい

  2. 797 匿名さん 2020/07/10 10:15:53

    少なくとも一棟は手抜きだった、というだけですね。

    それはさておき
    >剛性だけで持たしてる耐震構造のタワーマンション等存在するのですか?
    耐震構造のタワーマンションはいっぱいありますよ。既存だと確実に過半数を占めますし、新築でも結構な割合で耐震です。超高層ビルの歴史が50年以上なのに制振が出てきたのはたかだか30年かそこらですからね。
    建物に作用する地震の力は重さの他に建物の硬さで決まるのであって、基礎と建物とのズレ量では決まらないんですから問題無く建てられますよ。というか普通の建物で基礎と建物との間がズレると考える方が変でしょうよ。

    建物が高い方が、つまり柔らかい方が地震の力を割り引いて構造計算してもよいという「振動特性係数」というのが建築基準法に定められているそうですよ。だから
    >ただ柔構造なのはほとんど影響しないと思います。
    というのは残念ながら大間違いなんです。

  3. 798 匿名さん 2020/07/10 21:20:57

    >>797
    嘘つき呼ばわりの謝罪はないの?
    耐震構造は頑丈にして地震に耐えてるのですよね。
    柔らかさと頑丈は相反すると思いますが?
    硬いRCで柔構造で何割、割り引いて計算出来るのですか、ほとんど割り引いけないのでは?
    振動特性係数は大きな値ですか8割掛けとか出来るのですか?
    大間違いなんですの証拠は?

    >基礎と建物との間がズレると考える方が変でしょうよ。
    木造ではあり得ます。
    基礎も微妙に動いてる(ずれてる)可能性も有る。

  4. 799 匿名さん 2020/07/11 00:34:12

    嘘つき云々のコメントは私ではないので。明らかに文体が違うでしょう。

    材料が硬いのと建物が硬いのとでは意味が違いますし、硬いと強いとでも意味が違いますよ。
    高さが60mもあれば8割どころか半分くらいにはなってますよ。超高層ビルならさらにその半分以下ですけど。「振動特性係数」で検索すればいくらでもでてきますからね。根拠は建築基準法ですが、建築基準法自体が間違っていると主張されるなら理屈もセットでどうぞ。

    「微妙に」とか「可能性」とかはもちろんわかりますけど、超高層ビルなら地震時に1m以上動くんですよ。そんな動いてるかどうかよくわからない部分よりよっぽど揺れ方に影響があるというのは明らかじゃないですかね。

  5. 800 匿名さん 2020/07/11 01:43:29

    >>799
    人違いでしたらごめんなさい。
    振動特性係数を検査したら下記が出た。
    Q=W×Ci
    Qは地震力、Wは地震用重量(つまり建物の重さ)、Ciは層せん断力係数です
    Ci=Z×Rt×Ai×Co
    Zは過去の地震記録に基づく国土交通省が定める値です。地震の起きやすさを数値化した値と考えてください。Rtは振動特性係数、Aiは地震層せん断力係数の高さ方向の分布、Coを標準せん断力係数といいます。
    大規模の地震 Co=1.0
    振動特性係数Rtは、建物の固有周期及び地盤の種別に応じて、地震力の値を変化させる係数です。Rtは下表の式により算定します。
    Tは建物の固有周期で、Tcと比較しています。つまりTcは地盤の固有周期です。
    T<Tcの場合 Rt=1.0
    T<TcでRt=0とは「地盤の周期より建物の周期が短いなら、建物は普通に揺れるよ」という意味
    2Tc≦Tの場合 Rt=1.6Tc/T
    地盤の固有周期より建物の固有周期が大分長いですね。このとき、Rtは1.0以下の値であり、地震力は小さくなります。

    大規模地震ではCo=1.0、地盤次第で地震力が変わると有りますが柔構造で大きく変わる記載はないのでは?
    徐々に標準せん断力係数の値になります。
    大規模の地震の標準せん断力係数はCo=1.0

  6. 801 匿名さん 2020/07/11 02:19:33

    >>800
    建物の周期(s)は建物の高さ(m)×0.02~0.03でそれなりの精度で求めることができるそうです。高さ10mのビルなら固有周期0.2~0.3秒、高さ200mのビルなら固有周期4~6秒ですね。
    同じ地盤の上に建てるのであれば分母の値が大きい高層ビル(柔構造)の方が建物重量当たりの地震の力が小さくなります。同じ高さのビルを建てるのであれば地盤の周期が短い(分子の値が小さい)方が地震の力が小さくなります。
    見方によるだけで、地盤で変わるとも上部構造でも変わると言えます。通常の設計では建てる場所が決められてしまうでしょうから、今の議論の中では建物で変わる、と言って差し支えないかと思います。このような回答でよろしいでしょうか。

    いずれにせよ基礎がズレる、ズレないという話は式の中には出てこないです。

  7. 802 匿名さん 2020/07/11 02:22:08

    振動特性係数を検索したら下記が出た。
    http://kentiku-kouzou.jp/struc-sosendanryoku.html

  8. 803 匿名さん 2020/07/11 02:39:50

    >>800
    大規模の地震の標準せん断力係数はCo=1.0
    上記の見解は?
    >建物重量当たりの地震の力が小さくなります。
    関係ない。
    建物重量が軽ければ地震力は小さくなるのは当たり前、

    高くなれば(長ければ)柔らかくなるのは当然、同じ重さの場合、柔構造で耐えて地震力が何割減るか質問してます。
    鉄骨量を増やすとかは当然なし。

    >いずれにせよ基礎がズレる、ズレないという話は式の中には出てこないです。
    >>798で回答してる。
    免振やUFP-Eは基礎と建物を切り離す事で地震力を減らしてる。


  9. 804 匿名さん 2020/07/11 03:19:19

    >>803
    仕方がないので一つずつお答えしますね。

    >大規模の地震の標準せん断力係数はCo=1.0
    過去の地震を参考に建設省と大学の先生とで決めたんですよ。

    >建物重量当たりの地震の力が小さくなります。
    難しい日本語ですみません。
    同じ重さだとしたら地震の力が小さくなるという意味です。
    低層の100tの建物だと40tの力が来るところを、高層の1000tの建物だと200tの力で済む、これでわかりますか。地震力の大小じゃなくて建物重量に対する割合の大小(4割と2割)をしていますからね。
    基礎と建物とがズレる時間で決まる、という要素はどこにもない、これは確かです。

    >免振やUFO-Eは基礎と建物を切り離す事で地震力を減らしてる。
    知っています。そりゃ減るでしょう。その度合いをずっと議論しています。基礎と建物とがしっかりつながった普通の建物の話ではないこともわかりますよ。ただ、その議論の途中で
    >ただ柔構造なのはほとんど影響しないと思います。
    という間違った理屈を使ってufo-eの効果を立証しようとしていたので「それは違いますよ」と建築基準法の式を挙げて指摘しただけです。

    上部の建物の揺れは関係ないという間違った前提で説明されるufo-eの効果には意味が無いので、F=mv/⊿tを使って説明したいなら上部の建物のことも考えてくださいね、ということです。脇の議論で盛り上がっても仕方ないんですから、ぜひufo-eのすばらしさの説明の続きをお願いします。もちろん数字を伴って。

  10. 805 匿名さん 2020/07/11 03:47:53

    >低層の100tの建物だと40tの力が来るところを、高層の1000tの建物だと200tの力で済む
    完全に詭弁ですよね。
    高層の1000トンの建物の方が地震力は200/40で5倍大きい。
    建物が同じ重さで柔構造にすることにより何割地震力が減るか聞いてます。
    >同じ重さだとしたら地震の力が小さくなるという意味です。
    仮定は無用です。
    >ただ柔構造なのはほとんど影響しないと思います。
    同じ重さの条件では上は正しいですね。

    >基礎と建物とがズレる時間で決まる、という要素はどこにもない、これは確かです。
    建設省と大学の先生は究明出来ないから経験等から曖昧に色々な数値を決めて胡麻化してるのでしょう。
    F=mv/⊿t
    柔構造にして⊿tをどれだけ長い時間に出来るかでFは決まる。
    柔構造でFが大きく変わるようでしたらUFO-Eの効果の評価は無意味になってしまう。

  11. 806 匿名さん 2020/07/11 04:07:24

    >高層の1000トンの建物の方が地震力は200/40で5倍大きい。
    まだ難しいようなので、これならいいですか。
    低層でも面積が大きいので1000tの建物と、高層だけど各階の面積が小さいので1000tの建物、地震力は400tと200tで2倍違う。つまり建物の硬さで地震力は変わる、ということが建築基準法に振動特性係数という形で表現されています。

    >柔構造にして⊿tをどれだけ長い時間に出来るかでFは決まる。
    >柔構造でFが大きく変わるようでしたらUFO-Eの効果の評価は無意味になってしまう。
    そうですね。意味がなくなってしまう。でも意味がないなんて誰も思っていない。そして建物の硬さが揺れ方に影響を与えるのは明らか。そこから導き出されるのはF=mv/⊿tという式の解釈を間違えている、ということですね。どうしてもF=mv/⊿tで説明したいなら違うアプローチでどうぞ。

  12. 807 匿名さん 2020/07/11 04:32:02

    F=mv/⊿tは単純な衝撃力の式。
    建築基準法に振動特性係数は役人が便宜的に作った経験値かな。
    >1000tの建物、地震力は400tと200tで2倍違う。
    大規模の地震の標準せん断力係数はCo=1.0
    上記の見解は?
    決めたから?
    1000トンは1000トン、手品で無いから400トン、200トンと軽くならない。
    1000トンの物が同じ速さで動けば同じ力。

  13. 808 匿名さん 2020/07/11 04:42:26

    >>807
    なるほど、建築基準法上は建物の硬さによって地震の力が変わることはわかっていただけたようですね。でもそれは建築基準法を定めた役人や大学の先生方が間違っているから、やはり硬さは関係ない、ということですね。では大学の先生方よりも素晴らしい理論をぜひ「数字を交えて」教えてくださいね。

    Coに拘っていますけど、Coはただ決めただけですよ。経験でしかない。
    でもそれを「割り引いてもいいよ」ということが重要だよ、という話をしているので、脇にそれないでくださいね。

    >1000トンの物が同じ速さで動けば同じ力。
    あらら、早速自己矛盾ですよ。F=mv/⊿tだったでしょうよ。vが同じでも低層と高層とで⊿tは違うんですから。

  14. 809 匿名さん 2020/07/11 05:24:46

    >>808
    最初から柔構造の影響は認めている。
    値は小さいからほとんど影響しないと言ってる。
    「1000トンの物が同じ速さで動けば同じ力」は間違い仕事量でした。
    詭弁だよ1000tの建物を低層で作れば非常に頑丈な建物になる、柔構造でどれだけ少なくなるかの説明になってない。
    >Coはただ決めただけですよ。経験でしかない。
    詭弁の元、分からないからでしょ。

    >最上階が最も大きいせん断力係数の値となり、徐々に標準せん断力係数の値になります。
    と記載されてる。
    大規模の地震の標準せん断力係数はCo=1.0

    極端に高くしないで分かりやすく柔構造にしたら何割減るのか教えてください。
    例えば同じ重量で同じ建築面積で同じ階数で柔構造にしただけで何割減らせるのか?
    詭弁で逃げないでね。

  15. 810 匿名さん 2020/07/11 05:33:08

    >>800に書いてありますよ。

    >2Tc≦Tの場合 Rt=1.6Tc/T
    周期を2倍にすれば半分、という以外に説明が必要ですか?

  16. 811 匿名さん 2020/07/11 05:43:31

    条件は同じにしないとね柔構造だけで減る割合は?

  17. 812 匿名さん 2020/07/11 06:02:32

    柔構造にする → 周期が伸びる、なんですけど。

  18. 813 匿名さん 2020/07/11 06:03:44

    低層ですと周期2倍は不可能ではないですか?

  19. 814 匿名さん 2020/07/11 06:10:07

    >ただ柔構造なのはほとんど影響しないと思います。
    普通の住宅は上記で正しいようですね。

  20. 815 匿名さん 2020/07/11 06:30:18

    >>813
    おっしゃる通り、低層の建物を地盤の周期を超えて柔らかくしていくのは無理があります。
    ただ、建物が柔らかければ地震の力を減らせるということはお分かりいただけたかと思います。地面が急に止まっても、建物がゆっくり変形することで止まるまでの時間⊿tを稼げるわけですね。
    どうやらずっと反論している方も、ここはようやく納得していただけたようですね。

    もう一度確認ですが「超高層ビルのように柔らかい構造であればゆっくり時間をかけて止まれるので地震の力は小さい」、いいですよね。

    で、もともとがufo-eの話なので、住宅の周期を伸ばせるかどうかはどうでもいい話です。
    ufo-eでは⊿tを大きくできないことを言いたいだけです。

    地面に対して建物は劇的には柔らかくないわけですが、それでも大地震時に10cmくらいは変形するわけです。基礎と建物とのズレるかどうかもよくわからない変形とufo-eの変形を比べて効果があると主張されているわけですが、建物の10cmとufo-eの7.5mmを比べるとufo-eの変形は明らかに小さいですよね。
    なぜこれで⊿tを2倍に伸ばすことができるんですか。こちらが数字を並べているんですから、ぜひ数字でお答えください。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
    ヴェレーナ大和

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5898万円~7498万円

    3LDK

    70.95m2~83.9m2

    総戸数 215戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,378万円~8,848万円

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5488万円~6298万円

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    4,928万円~6,238万円

    3LDK~4LDK

    66.15m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,898万円・7,198万円

    3LDK

    70.75m²・75.02m²

    総戸数 2517戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    4,058万円~4,768万円

    1LDK

    34.32m²・40.48m²

    総戸数 37戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,798万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4898万円~6698万円

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    4,200万円台予定~5,500万円台予定

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸