住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス加賀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 9041 匿名さん 2018/10/06 22:30:13

     あくまでも既製品じゃないからね、発注する側だって勿論建築の知識も必要だし
    ある程度の物理の素養だって兼ね備えてなければ失敗するでしょ。
     何より原理が理解できない人は手を出すべきじゃないと自身も思ってるけどね。
    明治に建築基準法ができてから、日本の住宅建築は迷走を続けてるから
     この辺で一定のスタイルが確立しないものかと思ってるわけよ。
    何れにしても、高温多湿で高耐力と防火性能が求められてるから、
    通気層を利用して室内湿度を調節する方法は日本に一番合ってると思っているわけよ。
    それに、モルタル下地なら市販されてるんだから、それ使えばいいんじゃないの。

  2. 9042 匿名さん 2018/10/07 03:47:29

    壁は厚ければ厚いほうが良い。

  3. 9043 通りがかりさん 2018/10/07 04:19:11

    とはいっても限度ってものがあるだろう(

  4. 9044 匿名さん 2018/10/07 05:06:47

    そこなんだよなホワイトウッドのいいところって、
    熱密度が高くて結露の心配のない断熱材はどうしても断熱性能がグラスウールとか
    発砲ウレタンより低くなるから壁の厚みが必要になるんだけど、
    ホワイトウッドなら6インチでも8インチでも安価に購入げきるからな
    杉や檜じゃサイズアップするととんでもなく高くなるからね。
    6インチ8インチにサイズアップしても建物の強度が増すわけでわないのに、
    欧米がそうするのはやっぱり断熱のことを考えてのことなんだろうね。

  5. 9045 匿名さん 2018/10/07 10:27:51

    天然乾燥の無垢材しか使わない神崎隆洋さんのブログから。
    取り扱い量もコストも自分には手が出ないけど、やっぱ天然乾燥はいいなぁとこの人のブログ見てると思う。

    1. 天然乾燥の無垢材しか使わない神崎隆洋さん...
  6. 9046 匿名さん 2018/10/09 01:22:00

    天然乾燥なんて手間隙かかりすぎる

  7. 9047 匿名さん 2018/10/09 01:34:17

    時間がかかるだけで手間は少ない。
    柱や梁材以外は天然乾燥。

  8. 9048 匿名さん 2018/10/09 02:17:17

    >>9047 匿名さん
    天然乾燥を何も知らないんだな。
    手間暇かなりかかり大変。だから天然乾燥の良材を使える人は幸せ。

  9. 9049 匿名さん 2018/10/09 03:41:28

    製材後に何をするのかな?

  10. 9050 匿名さん 2018/10/09 10:47:19

    とりあえず1年ほど寝かしておけるスペースを確保する必要があるんでないかい?

  11. 9051 匿名さん 2018/10/09 21:33:10

    寝かして置くのに手間がかかるのかな?
    >時間がかかるだけで手間は少ない。
    上の意味が理解出来るかな?

  12. 9052 匿名さん 2018/10/10 08:09:34

    >>9051 匿名さん

    いや、自分手間がかかると言った人とは違います。
    どう言う手間がかかるかは知らないけどただスペース確保は必須だろうなと思っただけよ。

  13. 9053 匿名さん 2018/10/10 08:28:03

    高湿の日本で天然乾燥はあまり現実的じゃないと思うけどね

  14. 9054 匿名さん 2018/10/10 08:40:20

    乾燥のオーダーが違うから夏場に高湿度でも問題はない、年(月)単位の時間が重要。

  15. 9055 匿名さん 2018/10/10 09:54:30


    檜天然乾燥最強説!
    https://ameblo.jp/kanzaki-kensetsu/entry-12364935015.html

    限られた予算構造材だけにかけるわけにもいかないから使えないけどね。

    1. 檜天然乾燥最強説!限られた予算構造材だけ...
  16. 9056 通りがかりさん 2018/10/10 10:04:13

    欅ならもっと強いですよ

  17. 9058 匿名さん 2018/10/10 11:42:25

     間違った知識だね天然乾燥させたものは周りの湿度が高くても
    湿気を吸わないよ、高温で乾燥させるとこの性質がなくなってしまう。
     特に檜はこの性質が強い。

  18. 9059 匿名さん 2018/10/10 12:21:00

    桧も悪くないと思うけど、集成材でいいと思うな。
    確かに芸術的ではあるけど、価格にみあっているかと言うと違う。

  19. 9060 匿名 2018/10/10 12:24:54

    >>9058 匿名さん
    やるな!ひのき!
    だけど木は呼吸するって調湿の意味があるのでは?
    吸ったり吐いたり。
    違うんかな。

  20. 9061 通りがかりさん 2018/10/10 12:49:40

    だよね。最初から最後まで天然乾燥というのは、なかなか市場には出回らないし、あったとしても割れや虫がついている可能性だってある。
    古材を使うと瑕疵の対象外になるように、JASの認定も受けない木材がどこまで保証されるかわからないし。

  21. 9062 匿名さん 2018/10/10 14:06:58

     吸ったり吐いたりはするけど一度乾燥するとその含水率以上は、
    簡単に吸収しなくて周りの湿度が下がるとそのその含水率まで速やかに戻ってしまうらしいよ。いくら水びたしにしても膨張しないから船を作るのに向いているんだろ。

  22. 9063 匿名さん 2018/10/10 15:03:30

    古材とかは、ほんとそうだよね。見た目やイメージとは裏腹にリスクがつきまとう。
    天然乾燥だからといって、良材とは限らない。高いから良いものだと錯覚してしまうのと同じだね。

  23. 9064 匿名さん 2018/10/10 22:18:32

    目利きのできる大工が熟練の技で手刻みしてこそ生かされる材だね。

    生気のない人口乾燥材をプレカットで組み立てるのは今の時代にはあっているのだろうけどね。

  24. 9065 匿名さん 2018/10/10 23:17:23

    熟練した大工は節や木目を見ただけで、その柱がどのように木として立っていたかがわかる。だから、どこにどの柱を使い、どの面をどちらに向けるかがわかる。つまり、家がどのように動くか頭の中に入っている。
    これは、天然乾燥であっても人工乾燥であっても関係ないこと。人工乾燥でも動くものは動くので、大工の技術は必要になる。もちろん、これだけが大工の能力ではないが。

    集成材や高温セットでの乾燥材は、そもそも動きが少ないので、そんな能力も必要なくなってきている。また、天然乾燥では乾燥が足りないことは明らかであるので、それも拍車をかけている。

  25. 9066 名無しさん 2018/10/10 23:33:06

    今はプレカットが主流だけど、プレカット工場側の知識がないことが多々あるね。
    逆さ柱だったりとかは、ほんと多いよ。施主も大工も監理も営業も、みんな気づかないまま、壁で隠されたりする。

    昔のやり方ができなくなってきているのであれば、集成材を使うというのは、とても現実的だと思うな。
    逆さ柱みたいな縁起の悪いことも起こらないし。

  26. 9067 匿名さん 2018/10/10 23:41:55

    天然乾燥でも乾燥が足りている材もある。ただ一般的にそこまで乾燥してくれるところは極僅か。全てを十分に天然乾燥された材で家作り出来る方は本当に幸せな施主だと思う。天然乾燥材は強度、粘り、色艶、香り、耐蟻性、耐久性、全てにおいて優れている。

  27. 9068 名無しさん 2018/10/11 00:39:44

    現実的な供給ができないのであれば、それは一般的ではなく、今となっては、そのような建材もあるというレアケースですね。
    そんな提供できるかできないかわからない建材にこだわるより、今供給できる建材をより良い形で施工するほうが重要であり、未来がありますね。
    古き伝統を守ることは良いことですが、固執しすぎたり拘り過ぎても未来はありません。

  28. 9069 匿名さん 2018/10/11 01:08:01

    >>9068 名無しさん
    レアケースではなく昔ながらの天然乾燥を今でも続けてる業者がいるのも事実。

    今、簡単に供給できる建材は現時点では及第点にすらなっていないと考えていますのでその建材でも家を建ててもいいなと思えるような進歩があれば選択肢が増えるので良い事だと思います。

    現時点では木造建築において天然乾燥材に勝る材はないというのが事実。昔ながらのの良いものを守りつつ今の進歩した技術を併用していく事が大切です。




  29. 9070 匿名さん 2018/10/11 01:09:11

    天然乾燥材は何も難しい事は有りません、時間がかかるだけです。
    使用する大工が刻むのが大変だけです。
    真壁で作りました、仕切り壁部等を除いた壁側の柱は1本もひび割れがしてません。
    見えない壁内部にひび割れ部を配置してるからです、3面が露出してる柱はひび割れ部が分かります。
    2面露出の柱は1部ひび割れ部がわかります。

  30. 9071 名無しさん 2018/10/11 01:54:50

    従来から在来構法による本格的な住宅を建てる場合、予め原木を手当し、ある程度乾燥してから製材して使いました。建築に際しても、建前が済んで屋根付き軸組された状態で数ヶ月放置し、材料が十分乾燥してのち、緩み・狂いなどを矯正してから内装工事にはいることが行なわれてきました。
    しかし、建築の工期の大幅な短縮が要求されるようになり、乾式工法の採用とともに十分乾燥する前に仕上げ工程に入ることが多くなり、結果として木材の収縮・狂いなどによる建具の立て付け不良、クロスの裂け、しわの発生、床鳴りなどが顕在化してきました。さらに、空調設備の普及により室内の木材の含水率が一層低くなってきたこと、高気密・高断熱の性能に対する要求が強まってきたこと、に対応するために、寸法精度の高い、より安定した乾燥材が必要とになってきました。
    天然乾燥では長時間を要するだけでなく、天候に左右されますし、ある断面以上の材では含水率20%まで乾燥することさえ容易ではありません。しかし、住宅の使用木材が最終的に到達する含水率15%ないしそれ以下なので、少なくても20%以下、できれば、15%程度まで乾燥した材が望ましいわけです。このような乾燥材を計画的に生産するためには、人工的に温度・湿度を調節し、必要な量を所定の含水率状態に乾燥できる人工乾燥が不可欠なのです。

  31. 9072 e戸建てファンさん 2018/10/11 02:13:39

    天然乾燥材が使われなくなったのは、時代の流れなんだろうね。
    確かに高気密高断熱の住宅には向いているとは言えないよね。寺院や仏閣なんかは断熱材使わないんだろうし。
    天候に左右されるから、品質にもバラツキがあるからね。低品質だったとしても目視で確認できない部分はわからないし、建てた後に割れてくるかもしれないしね。人工乾燥よりもずっとリスクが高い。

    利用する側も、やっぱり保証があったほうが安心だよね。芸術的価値より実用性なのかな、時代的に。

  32. 9073 匿名さん 2018/10/11 02:17:04

    >9071
    >人工乾燥が不可欠なのです。
    否、人工乾燥は「時は金成」の最近の事、儲けだけしか頭にない人には不可欠になる。
    天然乾燥は時間をかければ済む事です。

  33. 9074 匿名さん 2018/10/11 02:23:47

    >>9071 名無しさん
    だから天然乾燥の良さを知る良心ある業者は葛藤するんです。そして多くの業者は利益、生産性を優先してしまうのです。

    天然乾燥材は、経年により強度を増す、粘り強さ、色艶、香り、耐蟻性、耐久性に優れている。これは施主にとって大きなメリットです。だから私は木造建築ならば構造材は全て目の詰んだ天然乾燥材が良いと思います。

    それが叶わない施主は目の詰んだ良材で人工乾燥でも極力低温のものがいいと思います。高温になればなるほど質が低くなってしまいます。

  34. 9075 匿名さん 2018/10/11 02:27:31

    >9072
    >高気密高断熱の住宅には向いているとは言えないよね
    狂いやヒビ割れが気密性に影響すると思うのですか?
    防湿気密シートはビニールシートで自由に曲がり伸び縮みしますから気密性に関係有りません。
    「天候に左右される」も詭弁です、天然乾燥時間は短い時間では有りません。
    >建てた後に割れてくるかもしれないしね。
    割れますし、ヒビ割れが拡大しますが問題は有りません。
    >人工乾燥よりもずっとリスクが高い。
    逆。

  35. 9076 名無しさん 2018/10/11 02:38:38

    お金がなければ、より良い製品は作れないからね。
    やはり利益を追求するということは大事。ボランティアではないからね。
    原始的はあるけれど、一番適している乾燥方法。

    天然乾燥は、やり方も色々。成果も色々。運要素が強い商品ではないよ。研究と品質管理が製品をよくしていく。
    決して時間をかければよいということではない。

    http://www.green-arch.or.jp/dentoh/pdf/dentoh_h22_6_4.pdf

    ただ、それでも人工乾燥は不可欠だよね。現状は、自然乾燥では家具や内装で利用はできないに等しいし。

    http://www.jawic.or.jp/qanda/index.php?no=40

    この内容は嘘ではないし、現代建築では正しいとなるよね。

  36. 9077 匿名さん 2018/10/11 02:41:24

    考え方なんて、人それぞれ。
    詭弁は>9075

  37. 9078 通りがかりさん 2018/10/11 02:58:17

    「昔ながらの乾燥で、まだ水分の入った「AD材」を対応させるのは限界 があるようです。」

    考え方なんて、三者三様ですね。
    誰かの意見を詭弁だという方は、自分の意見以外は正しくないと言いたいのでしょうね。

  38. 9079 匿名さん 2018/10/11 03:15:11

    >それでも人工乾燥は不可欠だよね。
    否。
    昔は天然乾燥しかない、昔も内装も家具も存在してます。

  39. 9080 匿名さん 2018/10/11 03:24:15

    >9076
    昔は水中貯木乾燥が常識。
    山から切り出し、筏を組んで川、海を運び、東京なら木場の貯木場で水中貯木していた。
    水中貯木せず、時間も多くかけずに乾燥させるから木割れが多く発生する。

  40. 9081 匿名さん 2018/10/11 03:29:42

    木の良さはやはり天然乾燥に凝縮されてると思いますね。構造材には強さや耐久性が求められるので現状では天然乾燥が1番いい。仮に技術が進歩して色艶、香りが損なわれるが強度や耐久性に勝るものが出ればそれは選択肢が増え嬉しい事です。

    内装に関しては家自体の寿命に関わる箇所でなければ施主の好みでいいのかなと思います。

  41. 9082 匿名さん 2018/10/11 04:47:39

    私は集成材でも良いと思いますね。
    集成材であっても50年、またはそれ以上の歴史がありますし、構造材としての耐久性はしっかりあると思いますね。
    全体の劣化のバランスをみながら、住宅を考えると良いと思います。

  42. 9083 匿名さん 2018/10/11 05:28:28

    無垢は内装だけにしか使えない。

  43. 9084 匿名さん 2018/10/11 06:54:07

    集成材って50年も歴史あるの?
    50年前の断熱材のない時代から集成材で家作られてたの?

  44. 9085 匿名さん 2018/10/11 06:57:14

    大壁になって構造材が表に出なくなったあたりから、見えないとこは適当でも施主にはわからないと、施主よりではなく業者よりに傾いてった気がするな。

  45. 9086 匿名さん 2018/10/11 07:25:42

    真壁に抵抗がないのなら真壁がいいと思います。梁見せの勾配天井などは構造材に誤魔化しがきかないですし、不具合等にいち早く気付く事も出来ます。

    集成材は実績数が乏しく私としては如何なものかと思います。接着面に不具合が出た場合に非常に怖いと思います。

  46. 9087 匿名さん 2018/10/11 07:51:28

    >>9084 匿名さん

    住宅とは限らないですが、集成材の歴史は50年以上あると思いますよ?
    住宅だと私が知っているもので、1970年代とかはありましたが。

    倉庫とかだと日本でも50年以上の建物とかあったと思いますよ。

  47. 9088 匿名さん 2018/10/11 08:04:25

    >>9087 匿名さん
    そうなんですか。そこまで古いものがあるなら接着面の経年変化がどう影響出るのか知りたいです。
    ただ、倉庫と住居では環境にだいぶ違いがあるのでそもそもの耐久性が違うでしょうけど。

  48. 9089 匿名さん 2018/10/11 08:41:24

    >>9088 匿名さん

    日本最古の集成材建造物は森林記念館だったかと思いますが、残念ながら解体されてしまいました。ユリア樹脂だったので、仕方ないと言うところでしょうか。

    ただ、今でも資料として保管はされているようですよ。
    集成材は使用環境を守れば、初期より強度が増すそうですよ。

    http://www.suihoo.co.jp/ra-men/033/index.php

  49. 9090 匿名さん 2018/10/11 09:49:11

    集成材が初期より強度が高くなるのはまず有り得ない事です。その方がどのようなプロセスで実験評価したのか分かりませんが。集成材が初期より強度が高まるという間違いを発信するのはどうなんだろうか。

    それが本当ならば様々な種類の樹種や接着剤を使い細かいデータを収集して本当に初期より強度が増すのかを公表してもらいたいと願います。そうすれば集成材に対する認識も少しは変わるかもしれます。ホワイトウッドが構造材として絶対に有り得ないとは付け加えておきます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース世田谷上町レジデンス
    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~1億1,420万円

    1DK・2LDK

    33.22m²~56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸