購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-05 21:25:10
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
8815
通りがかりさん 2018/09/25 14:11:54
ホワイトウッドはゴミというより耐不朽性の低さから建材に向いてないのは公的なランク付けによって証明されてるからな
家具や建具、楽器に使うなら加工しやすいからいいよ
-
8816
通りがかりさん 2018/09/25 14:50:34
最初にゴミという言葉を使いだしたのは、>1502からですね。
まぁ、自分がやられて嫌なことは人にやっても良いとお考えなようですね。
杉や桧はゴミ材ですよ。だから、使われないんです。何より品質が最悪ですからね。
何よりも自分がやられて不快なことを当たり前のようにやるが、やられたら不快だとワガママいう人ですからね。
-
8817
通りがかりさん 2018/09/25 19:06:35
>>8816 通りがかりさん
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
-
8818
匿名さん 2018/09/25 21:24:24
>>8812 匿名さん
双方そう言う言い方はよろしくない。
子供の言い合いのようであまりに見苦しい。
-
8819
匿名さん 2018/09/25 22:11:34
-
8820
匿名さん 2018/09/25 22:19:12
>>8818 匿名さん
それで?
ホワイトウッドだけゴミ材と言うのは正しいのですか?
不快なんでしょ?不快だと思うことを相手にやるというのは、子供の言い合いより見苦しいものですよ。
-
8821
匿名さん 2018/09/26 00:43:20
-
8822
匿名さん 2018/09/26 00:46:29
現在よく利用されるホワイトウッドなどの外材は檜や杉などと違ってこれといった適材なんたらとかいう癖がないので、こういった技を持たない現代にはコスパが良い。特筆すべき点は持たないが逆に平凡さが使いやすさにつながって功を奏しているんだよね
-
8823
匿名さん 2018/09/26 01:50:13
>>8822
解りやすい解説だね
檜や杉の方がいいけど扱える(木を見れる)大工が減ったから平凡で癖のない誰でも簡単に扱えるホワイトウッドが普及したって感じなのかね
-
8824
匿名さん 2018/09/26 02:43:35
構造材を刻めない大工がホワイトウッドを押してるですか世も末です。
-
-
8825
匿名さん 2018/09/26 02:44:30
加圧注入するなら水が浸透しやすいホワイトウッドの方が適してる
檜だと芯まで薬剤がいかない
ちなみに集成材にヒノキチオールを期待するのは無理がある
-
8826
匿名さん 2018/09/26 02:52:57
D2材=薬剤なしの防蟻=安全
こう思っている人がいるようだけど
ヒノキチオールは微量ながら有毒だからね
シロアリへの殺虫効果がある時点で分かるとは思うがアレルギーや妊婦への影響が確認されている
-
8827
匿名さん 2018/09/26 03:30:07
>8826
何にでも適量が有る。
水中毒が有るように水も毒になる、死ぬことも有る。
過呼吸が有るように空気も毒になる、心臓発作などを誘発し死に至るケースもある。
-
8828
匿名さん 2018/09/26 03:32:51
有毒な防蟻剤は適量は無い、有毒で人に害が有る。
有毒な防蟻剤とホワイトウッドはセット、人に健康被害、家は腐りやすいのセット。
-
8829
匿名さん 2018/09/26 03:53:44
-
8830
匿名さん 2018/09/26 03:58:43
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
8831
匿名さん 2018/09/26 04:25:46
>>8829 匿名さん
最近の防蟻剤の毒性は食塩レベルに下がってる
明らかに有毒な防蟻してるメーカーがあったら逆に教えてほしい
-
8832
匿名さん 2018/09/26 08:24:11
-
8833
匿名さん 2018/09/26 08:34:28
有毒かつ5年で効果がなくなる防蟻されるくらいなら施主からホウ酸指定でやればいいだけのことよね
-
8834
口コミ知りたいさん 2018/09/26 08:41:29
>>8815 通りがかりさん
建材に向いてないのに使用が認められているのはなぜでしょう?
-
8835
匿名さん 2018/09/26 08:54:22
>>8834
加工しやすくて大量に手に入るから
でも加工しやすいという性質は本来消耗品向きであって耐久品向きではない
-
8836
匿名さん 2018/09/26 09:14:37
-
8837
匿名さん 2018/09/26 09:16:52
5年毎の防蟻剤処理、美味しい利権を簡単に手放す事はしません。
-
8838
匿名さん 2018/09/26 09:30:30
そもそも何故国産の杉や桧が防腐防蟻で優れているのかってことを考えた方が良い
それはヒノキチオールを含有しているその一点のみである
今は人工的にヒノキチオール以上に無害で効果の高い防腐防蟻ができるわけで
D2材なんてものの価値は既に無くなっている
-
8839
匿名さん 2018/09/26 09:37:30
-
-
8840
匿名さん 2018/09/26 10:08:40
北欧住宅を目指す工務店と、大量販売中心の大手ハウスメーカーとで技術を比べちゃあかんよ
-
8841
匿名さん 2018/09/26 10:11:05
-
8842
匿名さん 2018/09/26 10:15:38
北欧では外壁にスプルースは使うけど、日本でも使ってたんだね。しかも、イエシロアリ生息地で。
スプルース自体は耐水性があるから、案外日本でも外壁として使えるのかもね。
-
8843
匿名さん 2018/09/26 10:26:11
スプルース自体は耐水に関しては最弱でしょ
それこそ薬付けにしないとすぐ腐る
-
8844
匿名さん 2018/09/26 10:31:39
>>8843
腐朽菌の話とは違うよ?耐水性はあったはず。
まな板等に使われているしね。
なんでもかんでもすぐ腐るで片付けるのは話が進まないのでは?
-
8845
匿名さん 2018/09/26 10:56:14
カナダ桧、アラスカ桧をスプルースと言うのが多いけど、まな板でイエローシダーなら耐水性は最強クラス。
-
8846
匿名さん 2018/09/26 10:59:06
>>8845
カナダ桧は米ヒバという認識が多いのではないかな?
まな板はやはり銀杏がベストだと思うよ。
-
8847
匿名さん 2018/09/26 11:10:10
ホワイトウッドのスプルスは欧州トウヒでしょ
素の材木自体には成長の速さと強度以外のメリットはないよ
加工や防腐処理し易いからそれ前提の木材
-
8848
匿名さん 2018/09/26 11:14:58
>>8847 匿名さん
加工しやすいというのもあるけど、含水率が均一になりやすいのも、大きなメリットだよ。
-
8849
通りがかりさん 2018/09/26 12:31:14
>>8838 匿名さん
でも再塗布がいるやん
自然物に勝るものなし
-
-
8850
匿名さん 2018/09/26 12:47:33
桧だって白蟻に食べられるから、しっかり対策をしたほうが良い。
ヒノキチオールは国産桧には効果があるほど含まれてはいない。また、キクイムシの被害は普通にある。
-
8851
通りがかりさん 2018/09/26 13:07:17
檜の虫除け効果は天然乾燥でないと消えてしまうからダメだよね。
今住宅で使われている構造材ってほとんどが機械乾燥KD材じゃない?
それじゃないと構造計算とか耐震性能とか色々都合が悪いらしい。
気密をとるにも含水率低い方がいいし、木だけを見れば国産無垢の天然乾燥がいいのはわかりきってるんだけど、住宅を耐震性能、断熱性能、気密性能など総合的に見た場合、KDにするしかなく、それならもはや外材でも大差ないんちゃう?になるのかな。
気分的にホワイトウッドはどーも嫌なので、自分は国産無垢のKD選ぶけど。
-
8852
匿名さん 2018/09/26 14:10:51
天然乾燥はほとんどが110度での高温セット処理を行う。
KD材と変わらない品質で価格が高い可能性が多分にある。また、高温セット処理をしないのであれば、半年以上かけてゆっくりと含水率を下げる必要があるため、商品として流通させるのは難しいうえ、品質にはばらつきがあるため使いにくい。
今の住宅には、時代遅れと言わざる得ないだろう。
-
8853
匿名さん 2018/09/26 22:12:41
檜の集成材なら低価格でまだなんとか使えるかもしれないが、使ってるメーカーあるのか?
-
8854
匿名さん 2018/09/26 22:23:04
>>8853 匿名さん
住友林業のスーパー檜くらいじゃない?高いけど。大手ハウスメーカーは自社工場があるから、在庫もできるし品質管理ができるからね。
一方で外材に比べると、横からの力に弱く、使えないと言われている。白身と赤身で含水率が違うため、品質も均一にはならないし、油分が多いため接着力が弱く、外材に比べると工程が増えるので、外材の大規模なラインから外れる。別ラインの設備を投資するほど儲かりはしないし、品質も良くない。
-
8855
匿名さん 2018/09/26 23:25:10
住林もBFは欧州赤松使ってるしね
桧よりも扱い易いんだろうね
-
8856
価格リサーチ中さん 2018/09/27 00:42:43
>>8854 匿名さん
外材って具体的にどの樹種をさしてる?
-
8857
匿名さん 2018/09/27 00:49:03
何を基準にするかじゃね?
良くある一代持てばいい住宅なら構造なんて拘ろうが拘らなかろうが大差なしじゃね?
災害大国日本で家に金かけるのは馬鹿げてるとは思う
本来は自然乾燥のADの8寸とかで断熱材使わず通気も考えて作るのが長持ちな家だし見ててもいい家だとは思うけど
今は見た目をちょっとおしゃれにして高気密高断熱等売りにするのが売れやすいんだろうね
-
8858
匿名さん 2018/09/27 00:50:46
加圧注入?という用語が多用されているが、
薬剤を注入する釜なんだけど、木材を投入して60度くらいの温度で
減圧して乾燥させてから薬剤を投入して腹圧させると薬剤が染み込む仕組みだから
この釜を使って乾燥させれば、檜の油脂などを残したまま乾燥させることは可能
低温低圧乾燥法
-
8859
匿名さん 2018/09/27 00:52:51
>良くある一代持てばいい住宅なら構造なんて拘ろうが拘らなかろうが大差なしじゃね?
最近の一代は50年と考えた方がいいので、50年持つ家作りが必要です。ホワイトウッドで大丈夫?
-
-
8860
匿名さん 2018/09/27 02:27:22
-
8861
匿名さん 2018/09/27 03:20:39
-
8862
価格リサーチ中さん 2018/09/27 03:46:42
-
8863
匿名さん 2018/09/27 05:39:32
-
8864
匿名さん 2018/09/27 22:06:20
-
8866
匿名さん 2018/09/28 10:59:47
ずいぶんホワイトウッド信者の人が
暴れているようですね
何を言っても無駄です
ホワイトウッドが最低なのは国が定めていることです
JAS規格より
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
8867
戸建て検討中さん 2018/09/28 13:05:28
白蟻に強くて腐りにくい木を使ってても基礎の作りに白蟻の侵入を防ぐための施工を怠っていたり、断熱欠損や気密不良で壁内結露があれば構造材は長持ちしないので、樹種の選択だけで良し悪しは決められない。
ツーバイのSPFでも、壁内環境を良好に保てれば上記のような無垢仕様よりはるかに長持ちすることは可能。
家はどれかひとつの建材だけで優劣は決められず、工法にあった最良の材料と施工で決まる。
木単体を見ればD1がD2に優れてるのは事実だけど、その選択だけでいい家が建つと考えるのは大きな間違いと思われ。
-
8868
匿名さん 2018/09/28 15:00:35
白蟻に強くて腐りにくい木を使ってても基礎の作りに白蟻の侵入を防ぐための施工を怠っていたり、断熱欠損や気密不良で壁内結露があれば構造材は長持ちしないので、樹種の選択だけで良し悪しは決められない。
ここまで概ね正解
ツーバイのSPFでも、壁内環境を良好に保てれば上記のような無垢仕様よりはるかに長持ちすることは可能。
これはないわ
家はどれかひとつの建材だけで優劣は決められず、工法にあった最良の材料と施工で決まる。
木単体を見ればD1がD2に優れてるのは事実だけど、その選択だけでいい家が建つと考えるのは大きな間違いと思われ。
但しユーザーが求めるような、気密性と壁内底湿度を保つことは不可能
何故なら空気中の水分はイオン化して移動しているからで、これを対策しようとしやら
気密ではなくて閉密にしなければ無理! しかしそんな事したら熱膨張して破裂する。
何しろ、コンセントのわずかな隙間でも湿度を呼び込むのに充分なんだから、なかなか難しいね。
むしろ、高断熱高気密が望みならサンドイッチパネルなんていうのもいいんじゃないかい。
-
8869
匿名さん 2018/09/28 22:08:41
-
8870
匿名さん 2018/09/29 15:20:50
-
-
8871
匿名さん 2018/09/29 21:46:28
鉄が錆びるのが先、錆びは全体に及びます。
シロアリで人が住む家が倒壊した例は無い、蟻害が発見され駆除される。
-
8872
匿名さん 2018/09/29 21:49:38
ホワイトウッドは蟻害進行が速いから手遅れの可能性が有る。
何れ、「シロアリで人が住む家が倒壊した例は無い」は覆るかも知れません。
-
8873
匿名さん 2018/09/30 02:54:22
-
8874
匿名さん 2018/09/30 19:49:18
-
8875
匿名さん 2018/09/30 22:49:33
>>8874 匿名さん
気密が取りやすい点では現代の住宅としてはいいのかもね。
-
8876
匿名さん 2018/10/01 02:23:57
-
8877
匿名さん 2018/10/01 04:06:28
-
8878
匿名さん 2018/10/01 04:07:32
構造材を長持ちさせるために気密をしっかり取って内部結露させないことはマストだからですよ。
木にとって一番の敵は水ですから。
内部結露→腐朽菌の増殖→白蟻被害
この基本を抑えるためには杜撰な充填断熱してる無垢構造材<ツーバイのSPF
と言えるかなと。
高気密と断熱欠損のない無垢構造材はその上にもなりえますが、杜撰な工事が多いのは事実で、それよりはツーバイの方がマシと言う意味です。
-
8879
匿名さん 2018/10/01 05:26:50
マンション派VS戸建て派(木造軸組工法+国産無垢+瓦VSツーバイフォー工法+SPF集成材+ガルバニウム)
この醜い内ゲバ争いです
-
8880
匿名さん 2018/10/01 06:36:54
-
8881
匿名さん 2018/10/01 08:00:31
木にとって一番の敵は水ですから。
内部結露→腐朽菌の増殖→白蟻被害
気密をしっかり取っているつもりで不朽菌にとって
最適な繁殖環境を提供する訳か?
日本の湿度環境の中で不透湿面材やフィルムを使っても
壁内環境を不朽菌の活動域から外すことなんてできないよ。
何より大手のメイカーでさへデーター出してないだろ、無理なんだよ。
-
8882
匿名さん 2018/10/01 08:43:38
>>8878 匿名さん
それならD1材でツーバイ作れば良いだけの話
ホワイトウッドより優れた材料はいくらでもある
-
8883
匿名さん 2018/10/01 08:46:00
-
8884
匿名さん 2018/10/01 09:02:05
>>8881 匿名さん
そんなこと言い出したら全ての家がダメって話で終わりじゃん。
-
8885
匿名さん 2018/10/01 09:18:18
>>8879
基本が極論対極論
損得が絡む話だし自分の都合のいい物が良い物やお得にならない限り終わらない戦いになってるねw
元々ネットの世界なんて半分は嘘・大げさ・欺瞞に満ちてるよ
-
8886
匿名さん 2018/10/01 09:52:21
だから、サンドイッチパネルみたいに空気層そのものがない工法だってある。
パネル自体そんなに高いものじゃないけど、どこだかのHMがやってるけど、
相当ぼったくりみたいだね。
-
8887
通りがかりさん 2018/10/01 11:54:36
コンテナハウスでどや?
工期も短く、安価で耐震バッチリ。コンテナ自体はメンテなんていらん。
まあ断熱に気を使うけどな!
-
8888
匿名さん 2018/10/01 12:55:28
-
8889
匿名さん 2018/10/01 13:17:30
だから、日本の建築は真壁構造で空気層がない構造だったんだろ。
現在なら、ダンパーと併用すれば耐震強度も取れるだろうし、
新素材との組み合わせで十分な断熱性も確保できるんじゃないか。
-
8890
匿名さん 2018/10/01 14:41:11
-
8891
匿名さん 2018/10/01 22:10:35
-
8892
匿名さん 2018/10/01 22:15:00
>>8891 匿名さん
ホワイトウッドよりも弱いのは事実。
ホワイトウッドの家より構造用合板を使った家のほうが腐りやすい。
-
8893
匿名さん 2018/10/02 03:19:18
-
8894
匿名さん 2018/10/02 04:06:59
在来工法でもツーバイフォーでも一般的に使われているよ。
他にはロックウールの物やシリカパネルも構造用面材としてある。
この両者は透湿性も付加されている上無機材だから不朽虫食害がない。
値段お高めだけど、下地材として使えないほどでもない。
透湿性を求めないならカルシウムボードもある。
-
8895
匿名さん 2018/10/02 08:50:18
-
8896
匿名さん 2018/10/02 08:55:23
-
8897
匿名さん 2018/10/02 09:12:04
ホワイトウッドよりも腐りやすい構造用合板だけで耐震性を維持しようというのであれば危険ですね。
-
8898
匿名さん 2018/10/02 10:29:59
そういう問題じゃないんだよ。
構造用合板を使った時点で透湿性が著しく奪われる上に、
105ミリの空気層に断熱材を入れても断熱層の熱密度が不足してしまうんだよ。
従って、結露が発生しない家なんて出来ると言う工務店は勉強不足と言わざるを経ない。
-
8899
匿名さん 2018/10/02 11:23:32
壁内結露が嫌なら気密シート貼ってアイシネンにでもしてれば大抵問題ない
-
8900
匿名さん 2018/10/02 11:42:38
十分な厚みが必要ですが、ログハウスなら壁内結露は発生しません。
-
8901
匿名さん 2018/10/02 12:24:42
-
8902
匿名さん 2018/10/02 12:45:52
気密シートを隙間なく施工C値0.5以下レベル
断熱材隙間なく充填
通気層の確保
外へ行くほど解放のセオリー通りの透湿抵抗材使用
でなんとかなるんちゃうん。
あとセルロースファイバー使っとけば吸湿性があるから万が一結露した時のバッファにはなる。
-
8903
匿名さん 2018/10/02 13:02:14
-
8904
匿名さん 2018/10/02 13:11:09
-
8905
匿名さん 2018/10/02 15:06:01
-
8906
匿名さん 2018/10/02 15:47:45
ここのスレでもよく言われいていることだが、完璧な施工はない。
構造用合板を使うと水蒸気の逃げ場がなく腐り始める。耐震性なんてものは確保できなくなり、気がついたときには倒壊しているだろう。
-
8907
匿名さん 2018/10/02 23:40:12
構造用合板っていうけど大半のツーバイはアウトになるし在来でもモノコックにしてたらアウト
そもそもFPS材だったら原料はホワイトウッドみたいなもんだしな
透湿気にするなら面材はハイベストかダイライト以外の選択肢がなくなる
-
8908
通りがかり 2018/10/03 00:23:39
シロアリの次は面材かあ。ほんと面白いねここ。
しかし、ホワイトウッドはダメ。これ基本ね。
-
8909
匿名さん 2018/10/03 00:39:41
暴露してある。木材よりペンキを塗った木の方が先に痛むのと同じことですよ。
直接水に当たらないから保護してると錯覚するが実は木材にダメージを与えている。
-
8910
匿名さん 2018/10/03 04:25:28
構造用合板を面材として利用した場合の危険性はあまり語られていないが、ホワイトウッドなんかよりも、ずっと危ない施工である。
ホワイトウッドが原因で家が腐った例はないが、構造用合板が原因で腐る事例はたくさんある。
-
8911
口コミ知りたいさん 2018/10/03 06:21:51
屋根はどうなの?今は合板がほとんどですよね?
雨漏りしたらヤバイね
-
8912
匿名さん 2018/10/03 06:26:05
>>8911 口コミ知りたいさん
屋根の下地材にもランクありますからね。
語り出したらキリがないほど、建材には種類がある。
-
8913
匿名さん 2018/10/03 06:28:20
>>8907 匿名さん
じゃあホワイトウッドの集成材使っててモノコックの積水シャーウッドはどうなるの。
最悪やん。
-
8914
匿名さん 2018/10/03 07:12:25
FPSじゃなくて広葉樹のOSBボードを作っているところもあるみたいだよ。
よく調べてみたらいいよ。
多分材料は唐松かニセアカシアかでしょう、どちらも強度抜群な
材料だからそれで作ったボードも期待できるんじゃないかな。
中国でも作ってるらしいからよく調べてね
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)