住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 8400 匿名さん 2018/08/25 12:53:22

    白蟻は桧を食べます。ここには食べられないと嘘をつく方が多く、防蟻対策をしなくても良いと大嘘を発言されます。しっかりと防蟻対策が必要です。

  2. 8401 通りがかり 2018/08/25 13:04:14

    ホワイトウッドはシロアリの大好物。まずはホワイトウッドを止めることが防蟻の第一歩。論点がズレた内容に騙されないように。ホワイトウッドは構造材としてNG。

  3. 8402 匿名さん 2018/08/25 13:44:24

    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/07/22/post-17816/#more-17816

    防蟻・防腐処理をしない設計事務所だけど、ホワイトオジサン的にNGって事??

  4. 8403 匿名さん 2018/08/25 14:35:21

    防蟻・防腐処理は、人体だけでなく透湿防水シートの劣化に繋がります。10年超えても大丈夫かな?

    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2011/10/14/post-0-1111/

    今後は有害な防蟻・防腐処理は止めて、jotoさんにお任せしましょう。

  5. 8404 匿名さん 2018/08/25 16:40:26

    >桧、杉は防蟻剤等の処理が不要です。
    >子供を薬害から守るのは大人の役目。

    このように説明するが、実際は薬剤を使わないだけでなく保証をしない、対策を一切やらない工務店は多いです。気を付けましょう。

    ここの住人には、ほんとに多いようですね。

  6. 8405 匿名さん 2018/08/25 22:53:35

    ホワイト擁護は相手をしないのが1番。
    構って欲しいだけ。質問にも回答せず念仏唱えるだけの荒らしは放置に限る。

    土台は檜、青森ヒバ、栗あたりを選定。その他の構造材は檜を使う。ベタ基礎にする。基礎を高くする。基礎パッキンで床下通気を促す。定期的に蟻道がないか点検。わざわざ薬剤を使うリスクを選ぶ意味がない。

  7. 8406 匿名さん 2018/08/25 23:23:43

    >子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目
    >これが一番大事なこと
    >どんな樹種でも薬剤は使ってはいけない
    >桧や杉では、滝のような雨漏りでも50年以上腐りはしない

    水に濡れても腐らない木というものはありません。
    桧も万能ではありません。白蟻にしっかりと食べられす。嘘を平気でつく工務店、またはここの無垢材大好き住人などのような営業トークには気を付けましょう。騙されます。

    防蟻対策をしっかりとしましょう。

  8. 8407 匿名さん 2018/08/26 00:14:26

    >>8405
    ホワイト君は根本が間違ってるんだよね
    防蟻で考えるならまずホワイトウッドは使わないが基本
    シロアリに強い樹種を使い通気工法にして高基礎にするとかの対策で乗り切るのか防蟻処理をするのか選択すべき

    防蟻で考えるならまず第一にはずすべきはホワイトウッドなのになぜこの土俵で戦うのかw

  9. 8408 匿名さん 2018/08/26 00:47:29

    桧も杉もしっかりと白蟻に食べられます。
    以前、土台まで杉を使って、防蟻対策をしなくても良いと営業する工務店を見たことがありますが、ひどいものですね。

    防蟻対策はしっかりしましょう。桧や杉は白蟻に食べられます。

  10. 8409 匿名さん 2018/08/26 00:53:30

    ホワイトウッドは蟻の大好物です
    防蟻処理をしないと大変な事になるでしょう
    建てた後もずっとHMにお布施したい方にお勧めです

  11. 8410 匿名さん 2018/08/26 00:58:34

    >>8408
    建てた後の防蟻処理って基本土台だけだよね?
    柱食われれば全く意味ないんですけど・・・
    新築時でも防蟻処理は基本1メートルしかしないのでそれ以上は必要ないと考えれば高基礎にして1M上げれば一緒の事です
    防蟻処理すれば食べられる可能性が0になるなら保証は500万じゃなくもし食べられたら建て替え保証してあげましょうよ

  12. 8411 匿名さん 2018/08/26 01:44:49

    全く同意します。
     日本の建築基準法は明治時代にイギリスのそれを参考に作られましたが、当初は良かれと思ってたのが、
    実際地震が起きると新基準の方が倒壊して、江戸時代からのものが倒壊しなかったりで、その都度手を加えられてきました。
     現在に至っては、もともと在来工法はラーメン構造であったはずなのに、構造用合板を使って、
    剛構造化してしまっています。
     在来工法は基本的にラーメン構造なので、現在の技術水準で考えるならば、
    ダンパーなどを使って免震制振することができますが割高でしょう。
     しかし透湿性のある壁を欲するならば仕方ないでしょう。
    そのようにして作られた、湿気の籠らない壁はシロアリが活動しにくい環境になります。

  13. 8412 匿名さん 2018/08/26 04:12:38

    桧もヒバも白蟻に食べられます。
    食べられないとか、嘘をつく工務店には十分に気を付けましょう。

  14. 8413 通りがかり 2018/08/26 04:46:03

    >>8412 匿名さん

    いい加減飽きた。ホワイトウッドじゃ無理があるから諦めなよ(笑)

  15. 8414 匿名さん 2018/08/26 05:24:03

    桧は白蟻に食べられません。という嘘をつく工務店、ここの住人には気を付けましょう。

    白蟻の被害にあっても、そんな工務店は必ず逃げます。

  16. 8415 匿名さん 2018/08/26 05:25:39

    最近は小屋裏の被害も多いみたいだね、小屋から土台までそっくり
    謀議対策(薬剤)なんて無理だから構造でなんとかしないと

  17. 8416 匿名さん 2018/08/26 06:14:59

    白蟻はなんでも食べます。外基礎断熱を選択しているのに、防蟻対策をしないほうが良いと提案する工務店があります。

    防蟻対策はしっかりしましょう。嘘をつく工務店にも、きちんとするように伝えたほうが良いでしょう。

  18. 8417 匿名さん 2018/08/26 06:26:33

    >>8413
    たぶん無理w
    ホワイトウッドでは勝負にならないから極論で如何に他の樹種を貶めるかに舵切ってるっぽいw

  19. 8418 戸建て検討中さん 2018/08/26 06:44:14

    積水ハウス初めHMでもホワイトウッド集成材が採用されている現実を無視してもなぁ。

    そしてシロアリが樹種に関係なく食べるのは事実で、ヒノキだから大丈夫なんてのは大嘘。

    結局は素材に合わせた処理(防腐防蟻や自然乾燥など)と、定期的なチェックと予防措置が必要。それはホワイトウッドだろうがヒノキだろうがクリだろうが松だろうが集成材も無垢材も同じこと。

  20. 8419 匿名さん 2018/08/26 07:44:43

     栗 アカシア けやきなどは相当腐敗して柔らかくならないと
    食害起きないでしょ、あと越冬しないで撤退することもあるし、
    全部同じというのは偏りすぎた意見だと思うけれど?
    それから防腐防蟻を定期的にしていても、全くしていないものと比べて
    5分の1くらいの被害は出ているみたいだね。

  21. 8420 匿名さん 2018/08/26 08:50:44

    >>8418
    SE系やツーバイなら工法的に向いてるのでしょう
    それと劣ってるかどうかとは別問題
    素材が劣ってっても工法の優位性取るならそれはそれでいいんじゃね?

  22. 8421 匿名さん 2018/08/26 09:45:20

    桧や杉を利用するときも防蟻対策はしっかりしましょう。自然素材を使えば大丈夫などと、ワケわからないことを言ってる工務店にも注意するべきです。

  23. 8422 匿名さん 2018/08/26 10:19:12

     白蟻って、自分で水分運ぶから機密シートとか発泡ウレタンは蟻道作りやすいみたいだね。
    薬剤使っても5分の1位は被害出ているみたいだし、昔の在来工法とかじゃないと無理じゃないかな?

  24. 8423 匿名さん 2018/08/26 10:35:12

    >>8421
    その通り
    訳のわからない事言うのは大体相手を騙そうとする人間に多いパターンですね
    相手の質問に話をそらす・極論を然も当たり前のように言う相手には注意が必要です

    羽アリで飛んでこれば2Fだろうがどこだろうが被害に合う可能性はあります
    当然薬剤使おうが使わない対策を取っても被害が0という事はありえません
    むき出しの家具や床材とかもほとんどやられないですよね?
    極端に不安を煽るような業者には気を付けたほうがいいです
    薬剤使うから安全ですよと言う業者には注意してください
    特に当社は保証があるんで絶対大丈夫ですよ!なんて売り言葉には注意が必要です
    薬剤使わないでも保証制度はあります

    相手が好きな物を選んで必死に対策するよりも相手が苦手とする物をまず選ぶべきです
    その上でその会社がどのような対策を取ってるか聞いて自分に合ったものにするのが一番でしょう

  25. 8424 戸建て検討中さん 2018/08/26 10:37:09

    >>8419 匿名さん
    >>全部同じというのは偏りすぎた意見だと思うけれど?

    素材に合わせた処理と定期的なチェックと予防措置が必要なのは樹種や無垢集成材にかかわらず同じこと、って部分に対してですか?

  26. 8425 匿名さん 2018/08/26 11:00:24

    >>8418 戸建て検討中さん
    適当な輩ですね。
    積水なんて施主のメリットなんて考えてないでしょ。築10年以降の高額有償メンテにはホワイトは最高に都合いい材でしょ。何がプレミアム集成材だよ。10年後にプレミアムな高額有償メンテが必ず付いてきますよって意味のプレミアムなんでしょ。

  27. 8426 匿名さん 2018/08/26 11:59:44

     高気密住宅は白蟻にも良い環境だから、薬剤使うのも仕方ないんじゃないかな。

  28. 8427 匿名さん 2018/08/26 12:00:40

    たまに自然素材の防蟻剤を使って防蟻対策をしているという工務店がありますが、気を付けましょう。まったく意味をなさない場合があります。

  29. 8428 匿名さん 2018/08/26 14:08:59

    白蟻はゴキブリ科だけど、やっぱり仲間の死骸を食べるのかな?
    もしそうなら、ホウ酸はかなり有効じゃないか?

  30. 8429 匿名さん 2018/08/26 22:14:27

    ホウ酸は必須です。

  31. 8430 匿名さん 2018/08/26 23:21:46

     それなら、セルロース系断熱材使えば防蟻処理なんていらなくない?

  32. 8431 匿名さん 2018/08/27 00:30:59

    自然素材の防蟻剤は、眉唾物が多いので気を付けましょう。炭などはしっかり食べられます。
    防蟻対策をしない、またはいい加減な工務店には気を付けましょう。

  33. 8432 匿名さん 2018/08/27 00:53:49

     セルロース系断熱材を対白蟻土壌消毒剤として使うのはどうかな、
    例えば、穴の空いたタッパに入れて、穴を下向きに土の上に置いておいたら、
    効果あるんじゃないかな〜、これで何とかなるなら白蟻業者は廃業だな。
    ヤバイな白蟻業者!

  34. 8433 これから参戦します。 2018/08/27 00:59:46

    テスト

  35. 8434 匿名さん 2018/08/27 01:28:55

    >防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

    このようなことを工務店は、気を付けましょう。よく知らないけど、知ったかぶりをして営業している可能性があります。

  36. 8435 匿名さん 2018/08/27 01:37:38

     ホウ酸なら自然素材で薬害はありませんが、OKということですか?

  37. 8436 匿名さん 2018/08/27 04:23:11

    しっかりと防蟻対策をする工務店を選びましょう。
    自然素材を使っている、対策は必要ないというところは信用するべきではありません。よく話を聞きましょう。

  38. 8437 匿名さん 2018/08/27 04:31:28

    ホワイトを相手にするなよ。
    会話が通じる相手ではないんだから。

  39. 8438 匿名さん 2018/08/27 04:36:52

    >イエシロアリは大群だからヤマトよりは危険なだけ。カンザイは地面からのルートでないから厄介なだけ。人に直接危害を与えない、シロアリに何をビビってる、たかが虫だよ、とても小さな虫だよ。写真で拡大しないと見えないような虫だよ。

    このように、施主に対して白蟻被害は大したことない、対策は必要ないとせめよってくる方もいます。

    後で泣く泣く補償されない処理費を払うのは、施主です。

    気を付けましょう。

  40. 8439 匿名さん 2018/08/27 05:26:53

     ペットボトルに木片を入れて逆さに土の中に挿してポテトチップの袋でも被せておけば、
    白蟻がいるかどうか確認できるんじゃないか?
     それで、居たらホウ酸塗った木片とか入れたら駆除もできるんじゃないかな?
    材木に殺虫薬剤を浸透させたり塗ったりしたら廃棄する時金がかかりすぎるでしょ。

  41. 8440 匿名さん 2018/08/27 05:38:25

    防蟻対策をしっかりしましょう。
    自然素材などの謳い文句に騙されないようにしましょう。

  42. 8441 匿名さん 2018/08/27 05:49:05

     ゴキブリには何と言っても、ホウ酸団子でしょう

  43. 8442 匿名さん 2018/08/27 05:56:38

    >防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

    最近、この方はいなくなりましたが、子供がいない方であることがよくわかります。
    防蟻対策はきちんとしましょう。後で泣くのは施主です。

  44. 8443 匿名さん 2018/08/27 06:38:59

     白蟻がたくさん居ることで有名なハワイでは、建物の防蟻はホウ酸以外認めなくなったとかどうとか
    いずれ日本もそうなるんじゃないか?

  45. 8444 匿名さん 2018/08/27 07:30:22

    防蟻対策をしっかりしましょう。

    そうでなければ、必ず後悔します。

  46. 8445 匿名さん 2018/08/27 07:43:32

    ビルと木造の戸建と比べて意味あるの?
    高さも重量も違うんだし
    戸建2FRCと戸建2F木造と比べるなら解るけど
    木造の70階建で耐震3取れるんかね?

  47. 8446 匿名さん 2018/08/27 08:56:04

    防蟻対策はしっかりしましょう。
    また、住宅のことを考えれば、防蟻剤は使用したほうが良いでしょう。

  48. 8447 匿名さん 2018/08/27 09:28:45

     ハワイだと玄武岩の砕石を厚さ4インチで引き詰めるという防蟻対策があるみたいだね。
    舟積して本土に運ぶと高くなりすぎるので、米本土では入手できないとか、
    幸い日本には、あるので使えるかも。

  49. 8448 通りがかりさん 2018/08/27 11:58:55

    ホワイトウッド

    1. ホワイトウッド
  50. 8449 通りがかりさん 2018/08/27 11:59:40

    1. 杉
  51. 8450 通りがかりさん 2018/08/27 12:01:13

    食べられるスピードが全く違います

  52. 8451 匿名さん 2018/08/27 12:10:23

     箱根の杉の赤身は土台になるほど丈夫だよ。
     ただし、色が真っ黒けで汚いから安く手に入るよ
     仙石原あたりのやつが狙い目

  53. 8452 匿名さん 2018/08/27 12:32:29

    防蟻対策をしっかりするべきですね。
    D1材ならしなくても良いと嘘をつく人がいますが、そんなことありません。桧やしっかりと白蟻に食べられます。

    そんな話に騙されないようにしましょう。

  54. 8453 匿名さん 2018/08/27 13:33:29

     とわ言ってもねー 総檜の家が白蟻で建て替えたとか聞かないし
    ヒノキだってそりゃ食われるんだろうけれど、最小限の補修で済んでるから
    あまり話題に登らないんじゃないのかな〜

  55. 8454 匿名さん 2018/08/27 14:49:18

    ホワイトウッドはシロアリの餌木でしょ。

  56. 8455 匿名さん 2018/08/27 15:34:59

     一概にそうとも言えないんじゃないか?
    ログハウスなんてホワイトウッドのものが多いけど
    それほど問題になってないじゃないか、ログハウスが食害受けた場合
    程度が軽ければ損傷部分を削り取って、代わりの木を貼り付けたりできるけど、
    ひどい状態になれば、下から3本目か4本目にH鋼入れて、
    ジャッキアップして丸太の入れ替えをするんだから、費用も相当かかる。
     もちろん床板もネダもほとんど交換だから、ログハウスなんて立てるもんじゃないって
    話題が出ても何も不思議じゃないんだけれど、実際はそんな話題ないじゃないか?

  57. 8456 匿名さん 2018/08/27 22:21:01

    >>8455
    元々シロアリの被害自体がレアなのでは?
    結構都会だけど近所で隣近所ってか学区内の知り合いでもシロアリにやられて大変だったとかあそこシロアリにやられて補修工事してるよって話自体聞いた事がない
    シロアリ業者は被害が出ると大変な事になると言うんだろうけどシロアリよりも古い家なら雨漏れとかの注意したほうがいいんでない?

  58. 8457 匿名さん 2018/08/28 00:47:04

     どうも、高気密高断熱の家に集中してる傾向があるみたいなんだけれど
    信憑性のあるデータがないから何とも?

  59. 8458 匿名さん 2018/08/28 01:47:50

    >>8457
    アリは昆虫だから適温を好むのかもですね
    冬も越冬しやすいですし

  60. 8459 匿名さん 2018/08/28 02:06:28

     私は壁内湿度についても懐疑的なんだ、
    大手ハウスメーカーも壁内湿度のデータ出してないし

  61. 8460 匿名さん 2018/08/28 02:15:25

    防蟻対策はしっかりとするべきです。

    防蟻対策をしなくても良いという工務店には、十分に気を付けましょう。補償などしてくれませんので。

  62. 8461 匿名さん 2018/08/28 03:34:33

     笑ってしまう話で、今でも販売してるんだけど、発泡スチロールやウレタンにホウ酸を混入して防蟻対策品として
    販売してるんだけど、全然効果が無くて。
     少し考えれば分かりそうなもんだけど、スチロールを食べる訳では無くて噛み砕くだけだから効く訳ないよな。
    この業界は素材メーカーもハウスメーカーも白蟻業者も相当バカっぽいのが集まってる証拠だ

  63. 8462 匿名さん 2018/08/28 07:22:52

    >>8460
    心配しなくても今時通気工法ぐらいどこでもやってる
    保証に入りたければ施主が言えばいいだけでは?

  64. 8463 入居済みさん 2018/08/28 08:27:30

    >>8460 匿名さん
    「しなくて良い」など断言する工務店なんてまず無いでしょう
    少しでも被害が出たらトラブルになります

    ハウスメーカでは、住林、タマあたりは
    使った場合のリスク、使わない場合のリスクを両方説明して施主が選択するようです

  65. 8464 匿名さん 2018/08/28 08:30:03

     通気工法といっても、目的がいろいろで、
    単にサイディングの裏面の結露を乾燥させるものから
    小屋裏換気をするためのものや、居住室の湿度管理温度管理までするものまで、
    多種多様で、奥が深い分材料の選択を間違えるとトラブル。

  66. 8465 匿名さん 2018/08/28 11:37:20

     日本にも砕石を使って防蟻をやってるところあるね。
    https://blogs.yahoo.co.jp/hiro642000/47505750.html

  67. 8466 匿名さん 2018/08/28 20:55:46

    国産無垢に未来はあるのか?

  68. 8467 匿名さん 2018/08/28 21:21:51

    国内産で集成材も作れる時代になったし逆にホワイトウッドに未来はあるのかね?
    輸入材でもレッドウッドとかましなの使うべきだと思うけど

  69. 8468 匿名さん 2018/08/28 21:56:47

    >防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

    このように、人を騙し防蟻対策をせず売りつける工務店があるようです。

    気を付けましょう。

  70. 8469 匿名さん 2018/08/29 00:48:32

     欧米で木質ペレットの製造販売輸送が確立して来て
    日本ではスターリングエンジン発電機が開発市販されている。
    10KWと出力は小さいが1KW/hのペレット代が5円と
    効率がよく今後普及してくるだろう。
     日本ではパルプ材の品不足が起きている。
    以上のことから、近い将来輸出規制が掛かるのは時間の問題だ
    いやが上にも、国産材利用で賄わなければならない時代は、
    きっとくくる。

  71. 8470 匿名さん 2018/08/29 01:04:09

    >>8468
    どこが嘘なの?
    安全な物を使ってる所もあるからって事?

    >>8463
    使う場合のメリットデメリット 使わない場合のメリットデメリット
    きっちり説明して施主側が選択できるのはいいですね

  72. 8471 匿名さん 2018/08/29 04:31:44

    防蟻対策はきちんとしましょう。嘘をつくような詐欺紛いの工務店は信用してはいけません。

    防蟻対策は必ず必要です。

  73. 8472 匿名さん 2018/08/29 22:11:06

    白蟻は何でも食べるよ。美食家ではない。

  74. 8473 匿名さん 2018/08/29 23:23:40

    構造材にシロアリの餌木を推奨するのが、このスレですか。

  75. 8474 匿名さん 2018/08/29 23:52:35

    ヒノキも杉もヒバもシロアリに食べられます。
    防蟻対策をきちんとしましょう。

  76. 8475 匿名さん 2018/08/30 01:45:22

     防蟻材として見落とされているアスファルト
    ベタ基礎を打つ場合防湿シートを用いるが、施工時のシワ隙間劣化などがあり防蟻効果は認められない。
    アスファルトは熱劣化しやすい素材だが、防水性防湿性において防湿シートに劣る素材ではない。
    しかも追従性が高く、何より白蟻にとって食毒であって、ベタベタしているので噛み砕くことができない。
    砕石層とアスファルト層の組み合わせでほぼ完璧な防蟻土壌を構築することは可能と思われる。

  77. 8476 匿名さん 2018/08/30 07:46:41

    白蟻君にやられるのは仕方ないと思って、柱をあらかじめ太くしておいて対処しましょう。

  78. 8477 通りがかりさん 2018/08/30 07:52:46

    タールのプールに家浮かしときゃいい、ゆらゆらふらふら気持ちいよ

  79. 8478 匿名さん 2018/08/30 10:03:36

    >ハウスメーカーとつるんでるシロアリ業者に踊らされ過ぎ。 シロアリ被害の進行速度は遅い、定期点検して発見したら対処処理で十分。

    このように悪質な対応をしようとする工務店には気を付けましょう。
    防蟻対策は必須です。軽く考えているところは、さけたほうがよいでしょう。

  80. 8479 匿名さん 2018/08/30 12:47:19

    ホワイトウッドでも4.5寸を使えば、薬剤無処理で劣化等級3。シロアリの食べしろを与えろということ。

  81. 8480 匿名さん 2018/08/30 12:52:24

    桧も白蟻にしっかりと食べられます。

  82. 8481 匿名さん 2018/08/30 14:21:41

     白蟻の女王アリの産卵個数は1日100個から10000個と言われる。
    ちょっと待て! 100倍違うじゃないか?
     その原因はなんなんだろう?女王アリの年齢などで差が生じるのか?
    そうでも無いみたいだ、巣の大きさに比例するみたいだ。
     だとすると、セルロースの取得しやすさと巣の成長には相関性があるはずだ。
    ホワイトウッドってパルプを作る原料だよな。
    やばいじゃホワイトウッド。ヒノキに比べてホワイトウッドが仮に3倍セルロースの
    取得が容易なら、ねずみ算ならぬ白蟻算になるな。
    そういえば、ヒノキからパルプなんたとらないよな。

  83. 8482 匿名さん 2018/08/30 20:39:52

    >>8481
    シロアリ対策考えるならまずシロアリの苦手の樹種を選びましょう
    ホワイトウッドとか選ぶ事自体が間違いなのです
    間違ったものを選んで必死に対策を建てるとかアホのする事です
    まずは相手の苦手な物を選んだ後どのような対策を取るかが重要なのです

  84. 8483 匿名さん 2018/08/30 23:32:07

    http://www.hirosecorp.co.jp/HP/researches/kouryoku2/testtop.htm

    D1材であってもシロアリに食べられます。
    しっかりと対策を取りましょう。
    D1材だから防蟻対策をしなくてもよいと営業をかける工務店は詐欺です。

  85. 8484 匿名さん 2018/08/31 02:42:04

    >8482
    白蟻に好き嫌いなんてあるわけない。コンクリートだって食べるくらいなんだからさ。

  86. 8485 匿名さん 2018/08/31 04:04:38

     食べないよ、噛み砕いてるだけ。

  87. 8486 e戸建てファンさん 2018/08/31 05:24:12

    ホワイトウッド…
    あんなスカスカのクソ材で家を建てるとか愚の骨頂。
    使うメリットはメーカー側にしかない。
    絶対にやめるべき。

  88. 8487 匿名さん 2018/08/31 15:44:15

    杉や檜は構造材には不向き。建築士や大工さんはまず自分や身内の家に無垢は使用しません。

  89. 8488 匿名さん 2018/09/01 09:35:23

    幾ら何でも伊勢神宮に失礼だろ、この罰当たりが!

  90. 8489 匿名 2018/09/01 18:22:15

    >>8487
    使い方だし、使ってるよ。

  91. 8490 匿名 2018/09/01 18:23:10

    防虫防腐塗装は何処も必ずやってるよね。

  92. 8491 匿名 2018/09/01 18:24:09

    雨に当たらなく、調湿が取れてば、問題ないから。

  93. 8492 e戸建てファンさん 2018/09/02 04:08:13

    >>8487 匿名さん
    物事は正確に伝えましょう。

    建築士や大工さん〜ではなく、
    ハウスメーカーの建築士や
    ハウスメーカー下請けの大工さんは
    無垢をつかわないだけ。

    そもそもホワイトウッドなんて接着剤の強度かりないと無垢でなんて到底使えない木材だけどな笑

  94. 8493 匿名さん 2018/09/02 04:32:11

     防蟻材として見落とされているアスファルト

     ベタ基礎を打つ場合防湿シートを用いるが、施工時のシワ隙間劣化などがあり
    防蟻効果は認められない。
     アスファルトは熱劣化しやすい素材だが、基礎ない仕様の場合熱劣化を起こさず
    防水性防湿性において防湿シートに劣る素材ではない。
     しかも追従性が高く、何より白蟻にとって食毒であって、ベタベタしているので噛み砕く
    ことができない。
     まず基礎ない全面に厚さ10センチ(ハワイ州基準)砕石層を設けると共にフーチング溝を
    構築して、50ミリ程度のアスファルト層を設ければ、完璧な防蟻土壌を構築することは
    可能と思われる。
     さらに、コンクリートでベタ基礎を継ぎ打ちした場合コンクリ自体の収縮によって、
    クラックや剥がれが発生して、それが蟻道化してしまう。
     

  95. 8494 匿名さん 2018/09/02 04:36:29

     だって、プレカットしか出来ないんだもん、
    恥かかせるな!

  96. 8495 匿名さん 2018/09/03 02:51:31

    在来工法はやめといたほうがほうがいいよ。

  97. 8496 匿名さん 2018/09/04 00:09:05

    >イエシロアリは大群だからヤマトよりは危険なだけ。カンザイは地面からのルートでないから厄介なだけ。人に直接危害を与えない、シロアリに何をビビってる、たかが虫だよ、とても小さな虫だよ。写真で拡大しないと見えないような虫だよ。

    こんな嘘をつく工務店は信用してはいけません。
    防蟻対策はしっかりとしましょう。

  98. 8497 匿名さん 2018/09/04 06:26:14

    無垢を
    安全ですからって平気で使う工務店が一番ダメ

  99. 8498 匿名さん 2018/09/04 19:43:49

    床材ならパインなどの無垢でもオッケーやね。

  100. 8499 匿名さん 2018/09/04 23:31:49

    >子供を薬害から守るのは大人の役目です。
    >桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

    国産無垢材を扱う、または桧信者の方は、このように嘘をつきます。
    桧であってもシロアリに食べられます。

    防蟻対策はしっかりとしましょう。

    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

  101. 8500 匿名さん 2018/09/05 03:32:13

    国産無垢材は需要がない。

  102. 8501 匿名さん 2018/09/05 22:11:27

    昔の大工は、木の乾燥と収縮の関係をちゃんと心得ていました。充分に自然乾燥させた無垢材を使い、棟上げの後もすぐには仕上げに取りかからず、数ヶ月間は空気にさらして、しっかりと乾燥させたのです。
    しかし現代では、建築にそれだけの時間をかける余裕がなく、前もって人工的に乾燥させたものを使うようになりました。その乾燥の度合いが大きなポイントなのです。

  103. 8502 匿名さん 2018/09/05 23:29:57

    桧はシロアリに食べられます。
    しっかりと防蟻対策をしましょう。

    桧がシロアリに食べられないと思っている方は大きな間違いです。
    詐欺のような発言に気を付けましょう。

    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

  104. 8503 匿名さん 2018/09/06 07:41:54

    檜も杉も外国材も白蟻リスクは同じ。

  105. 8504 匿名さん 2018/09/06 08:17:11

     近頃の高気密住宅ではそうなっちゃうかもね、
    かと言って透湿性のある住宅を立てようとすると、
    断熱材の重量も増えるし、躯体もより強固に
    作る必要が出てくる。
    透湿性のある建物なら被害の規模は小さくて済むけどね
    コンクリートは透湿性がないから縁の下は湿気がたまるし、
    布基礎やめて鉄骨のトラス構造の梁の上にでも建物建てないと、
    無理かな?

  106. 8505 匿名さん 2018/09/06 11:32:51

    うち白蟻に建具やられてついに白蟻自体が家の中で出るまでになってしまったわ。

    まぁもう建て替えるからいいんだけど。

    家って結局何年住みたいか、何年もたせたいかだよね。
    うちは40年住んで白蟻被害もあるみたいだけど、これだけ住めたからまぁいいやと思ってる。

    構造材を何にすりかを拘ることよりもどれだけ内部結露をさせない家づくりをするかが家の寿命を延ばす最重要課題な気がする。
    変な話ホワイトウッド使ってても気密施工と自然系断熱材(調湿効果あり)と防蟻処理ができてれば長持ちすると思うし、いくら檜無垢でも結露する家、断熱材がカビるような家じゃ意味ないよね。

  107. 8506 匿名さん 2018/09/06 12:02:26

     壁内湿度のデータが年間通して50%以下とかなら、
    ハウスメーカーの言い分も少しは信じられるけど、
    ここに沸いてる、トンチンカンの意見じゃ無理でしょ。

  108. 8507 匿名さん 2018/09/06 22:45:18

    >8506
    あなたの意見は常に正論なのかな?

  109. 8508 匿名さん 2018/09/07 01:58:12

    >>8505 匿名さん
    不足の事態を考えれないメデタイ人ですか?

  110. 8509 口コミ知りたいさん 2018/09/07 02:51:21

    ホワイトウッドは集成材が主流だけど、国産杉集成材と比較するとどうですか?

  111. 8510 匿名さん 2018/09/07 04:36:28

     最近は杉が太くなったせいか、芯材のみで作られる構造材
    が出回ってきて居るので、構造材として十分なものが出回って、
    きてるんじゃないかな。
    ちなみに、原木価格は日本もアメリカもそれ程の差はないみたいだね。
    ホワイトウッドが圧倒的にコスパがいいわけでもないみたい。

  112. 8511 匿名さん 2018/09/07 04:53:06

     材の評価は重量耐力比とかで考えるべきじゃないかな。
    杉は一般的に軽くて弱いとされて居るが、同じ重量の
    ヒノキと比べればどうなんだろうね。

  113. 8512 匿名さん 2018/09/07 09:34:20

    桧も杉も腐ります、シロアリに食べられます。自身で倒壊している建物は、桧や杉の家が多いです。
    国産無垢材は使う業者の言うことは信じないほうがよいでしょう。検査もろくにしない劣悪な構造材を使われます。

  114. 8513 匿名さん 2018/09/07 10:22:50

    >>8507 匿名さん
    正論かどうかはんなわからないけど、みんな自分の持論をここで語ってるだけでしょ。自分もただの持論ですよ。
    実際どんなにいい天然乾燥材をつかっていても気密施工が杜撰で内部結露を起こすような建て方ではいい木も台無しでしょ。
    腐りやすく、白蟻を呼びやすく、断熱材の効きが悪く…
    構造材だけで家の良し悪しを語れず、気密断熱工法とセットに論じないといけない気がする。

    気がすると言ってるのは、そう思うと言う持論です。

  115. 8514 匿名さん 2018/09/07 10:24:29

    >>8507 匿名さん
    あ、自分(8505)への問いかけじゃなかったですね。
    間違えました。

  116. 8515 匿名さん 2018/09/07 10:34:33

    >>8508 匿名さん
    もちろん不測の事態に備え天然乾燥無垢材を使うことはいいことです。ただ、やはり気密施工ありきなのだと思います。

    家の構造材を長持ちさせるためには結露を起こさせないことが最優先で、

    確かな気密施工であり、白蟻が嫌う無垢材使用であることがいいのでは。ただし、無垢材の良さを発揮するには高温機械乾燥では意味がなく、天然乾燥材もしくは低温機械乾燥である必要がありますが、その場合含水率が高くなりやすく、25%くらいの乾燥材だと内部結露の原因になりえます。
    結露を徹底してふせぎ家を長持ちすることを優先するなら機械乾燥無垢材、もしくは国産集成材の選択もありかと。
    その下にホワイトウッド集成材じゃないですかね。

  117. 8516 匿名さん 2018/09/07 11:53:41

    >>8515 匿名さん
    含水率が高いのは単に乾燥期間が足りないだけの話。

  118. 8517 匿名さん 2018/09/07 12:32:05

    >防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

    国産無垢材を使う場合でも、上記内容のように平気で嘘をつく工務店は、本当に気を付けましょう。

    桧も杉もシロアリにしっかりと食べられます。

  119. 8518 匿名さん 2018/09/07 20:37:39

    >>8516 匿名さん
    天然乾燥の場合1年置いても20%確実に切る保証はないし、そこが不確定要素であることは天然乾燥を売りにしている材木屋も知ってます。

  120. 8519 匿名さん 2018/09/08 03:16:32

    出荷前に検査するから問題ないのでは。

  121. 8520 匿名さん 2018/09/08 03:55:43

    >>8519 匿名さん
    その辺のこと無知ですが、家に使う柱の一本一本全て検査通してるんですか?どこの家も?
    公的機関があるんですか?

  122. 8521 匿名さん 2018/09/08 04:12:15

     JISのスタンプ押す前にやってるんじゃない。
    間引き検査か全品検査かわからないけど、
    電気抵抗で簡単に測れる検査器があるから、
    全品検査しても大して手間じゃないでしょ。
    どうせ全品目視検査はしてるんだから。

  123. 8522 匿名さん 2018/09/08 04:14:42

    >>8518 匿名さん
    1年では乾燥には足りてないからです。天然乾燥を扱う業者なら皆が知っています。また構造の場所に天然乾燥のやり方を変えたりする業者もいます。

  124. 8523 匿名さん 2018/09/08 05:16:57

    >>8521 匿名さん
    みんながみんなJISスタンプなんて押してないでしょ。
    今まで色んな現場見て来たけどスタンプ押してあるの見たことありませんが。

  125. 8524 匿名さん 2018/09/08 05:19:50

    >>8522 匿名さん
    そうですかね?自分が話聞きに行った材木屋は1年ほど乾燥させてるって言ってましわ。
    充分乾燥している天然乾燥材なら良いのではないですか。

    別に自分は集成材推しではありませんから。

  126. 8525 匿名さん 2018/09/08 05:30:26

    >>8524 匿名さん
    材の太さにもよりますが1年では不十分ですよ。どちらにせよ天然乾燥で十分に乾燥している無垢材を構造材に使うのが木造にとっては1番。

  127. 8526 匿名さん 2018/09/08 05:41:45

     当たり前でしょ。外材は外国の規格だし、内材も認定工場じゃなければ押せない
    でもあえて割高な国産材を使ってさらに一定の保証が欲しいなら、JIS規格品または
    相当品となるでしょ。
     実際規格をクリアーするために乾燥後2度挽きしてるくらいだからね。
     ハウスメーカーの使って居るのは相当品ね。

  128. 8527 匿名さん 2018/09/08 05:50:07

    ロットを梱包梱包して出す場合はシールを貼るのもある。

  129. 8528 匿名さん 2018/09/08 06:51:31

    材木はJAS規格だった。

  130. 8529 匿名さん 2018/09/08 22:58:30

    乾燥させ過ぎたら白蟻が近寄りやすくなる。

  131. 8530 匿名さん 2018/09/08 23:41:29

    >>8529 匿名さん

    なんでやねん。

  132. 8531 匿名さん 2018/09/09 21:10:51

    どちらにせよ集成材を選んでおけば安心できる。

  133. 8532 匿名さん 2018/09/09 22:42:39

    国産無垢は検査もせず出荷する。構造材としては怖くて使えない。

  134. 8533 匿名さん 2018/09/09 23:41:21

     外材集積材はJAS認定うけてないから、怖くて使えない。
    と同じくらいの印象操作だな。

  135. 8534 匿名さん 2018/09/10 03:10:25

    国産無垢はとにかく安い。補助金もでる。
    ローコストで安く仕上げるなら国産無垢の一択。

  136. 8535 匿名さん 2018/09/10 03:22:28

    集成材選んでも耐年数が不明だし安心はできんわ。
    50年以上持たせる気がないなら乾燥だけは間違いないからいいと思う。使い捨て感覚でね、

  137. 8536 匿名さん 2018/09/10 06:50:59

    50年以上も同じ家に住みたくない。
    30年が限界。

  138. 8537 通りがかり 2018/09/10 07:46:27

    ホワイトウッド選ぶのは素人が大半。選ぶというか知らずにだな。そんな材。

  139. 8538 匿名さん 2018/09/10 08:04:41

     国産杉集積材に比べてホワイトウッド集積材ってどこが優れてるの?
    ほぼ同じじゃないの?

  140. 8539 匿名さん 2018/09/10 11:32:46

    >>8536 匿名さん
    だからそーゆー人には集成材がいいんでない?

    30年で建て替えられる財力あるなら素晴らしいです。

  141. 8540 匿名さん 2018/09/10 13:22:55

    >8539
    各工法の平均耐久年数を調べましょう。

  142. 8541 匿名さん 2018/09/10 13:52:43

     耐用年数なんて、一つの目安で2百年も3百年も、持つ家だってある。
    だからこそ議論が生まれるので、それはホワイトウッドだって、
    同じだと思うのだが?

  143. 8542 匿名 2018/09/10 14:57:11

    >>8539 匿名さん
    おせっかいなようだけど、あまり長持ちされてもあなたの子孫が迷惑します。建てたいでしょうよ?自分の好きな建物。
    30年ももてば十分。

  144. 8543 匿名さん 2018/09/10 19:53:12

    200年もつ家建てる意味あるのかな?

  145. 8544 匿名さん 2018/09/10 23:19:55

    30年じゃ困るかな。
    それじゃあまだ現役で生きてる可能性高いし。
    やっぱ50年は欲しいわ。
    年取ってリフォームするとしても柱さえしっかりしてればあとは内装だけで済みそうだし。

    ホワイトウッド集成材の歴史の観点から日本の気候に置いて50年以上持つかどうかはまだわからないでしょ。
    無垢は歴史が証明してるからわかりやすい。

    自分はかけたいコストの場所が構造材じゃないから集成材でも構わないけど、土台と主要な柱はやっぱり檜無垢にしたい。
    他は集成材でもいいけどね。

  146. 8545 匿名さん 2018/09/11 04:00:24

    >8544
    予算があるならコンクリートにしとけば50年はいける。

  147. 8546 匿名さん 2018/09/11 04:34:21

    しっかり建てられた木造なら、普通に50年持つことは歴史が証明してる。ホワイトウッドは知らんけど。

  148. 8547 匿名さん 2018/09/11 04:36:07

    >8545
    陸屋根で日射を真面に受ける住宅は要らない。

  149. 8548 匿名さん 2018/09/11 04:36:53

    普通にに立てて、木造じゃ無理でしょ。

  150. 8549 匿名さん 2018/09/11 05:04:10

    木造は最弱じゃん。

  151. 8550 匿名さん 2018/09/11 05:10:02

    >>8549 匿名さん
    最弱の木造より耐久性の低い鉄骨は何て呼んだらいいんだ?

  152. 8551 匿名さん 2018/09/11 05:28:51

    木造は使い捨て感覚になってしまう。
    安いからそれなりってこと。

  153. 8552 匿名さん 2018/09/11 08:11:56

    >>8545 匿名さん
    コンクリは壁の中のコンクリが乾くのに数年かかるから湿気が多い。
    熱伝導率が木の10倍高いから冬冷え込む。
    壁面の温度低下で結露しやすい。
    熱容容量が大きくて夏場は暑い。


    から嫌だ。

  154. 8553 匿名さん 2018/09/11 08:50:07

    RC並みの費用かけて、五十年持つ家が作れれば上出来だろ。
    ただ五十年持ってしまったら、相当木材にとっていい環境だから
    一つの壁を超えたとも考えられるので100年持ってしまうかもね。

  155. 8554 匿名さん 2018/09/11 09:21:23

    >>8553
    RC並みの予算があるなら木造選ぶ人はいないだろ。権力者やお金持ちはみんなRC。

  156. 8555 匿名さん 2018/09/11 09:31:42

    >>8554 匿名さん
    何だその偏見はw
    金持ちで木造わんさかいるわww
    木造建築は奥深いのだよwww

  157. 8556 匿名さん 2018/09/11 09:37:07

     一番気持ちいい風って秒速1mだっけ
    そんな家に住めたら最高だね。

  158. 8557 匿名さん 2018/09/11 09:44:27
  159. 8558 匿名さん 2018/09/11 09:47:48

    >>8553 匿名さん
    なんでそんなに家を持たせたくないのか。
    別に不要になったら200万くらいかけて解体すればいいだけじゃん。
    その時躯体が強かろうが弱かろうが解体費用は一緒だろ。

  160. 8559 匿名さん 2018/09/11 22:06:20

    >8557
    予算がないから高層木造ビルなのねって世界からばかにされそう。

  161. 8560 匿名さん 2018/09/11 22:43:58

     世界の方が進んで居るよ。
    ホワイトウッドは今後規制されて輸入できなくなるかも。

  162. 8561 匿名さん 2018/09/12 06:38:37

    この先少子化により新築件数は右肩下がりと言われているから木を有効利用してビルに使うってのはいいアイディアだよね。
    願わくばその際、国内の木を使ってもらいたい。
    そうすれば国産の需要が増えて森が整備されて環境の保全につながる。
    昨今の土砂災害は木が売れなくなり放置され、森が正常に機能しなくなったことも一因らしいから。

  163. 8562 匿名さん 2018/09/12 07:06:30

    欧州赤松の集積材80000円/1立米
    国産杉集積材  68000円/1立米
    杉集積材は節の部分を芯芯に使うことで、欧州赤松よりも頑強に
    作られています。
    これで、ログハウスとか考えても面白い

  164. 8563 匿名さん 2018/09/12 10:32:08

    残念ながら国産材は需要がどんどんなくなってきている。

  165. 8564 匿名さん 2018/09/12 11:53:36

    >>8563 匿名さん
    だからこその新事業での需要復活を願いたいところ。
    ビル建築まで手が広がれば家だけの規模ではなくなるし。大いに期待したい?

  166. 8565 匿名さん 2018/09/12 11:54:02

    あ、間違えた。最後?ではなく!だった。

  167. 8566 匿名さん 2018/09/12 13:24:37

    木造ビル建築は50年たっても普及していないと思われるが

  168. 8567 購入経験者さん 2018/09/12 23:11:11

    >>8563 匿名さん
    輸出が増えてますよ

  169. 8568 匿名さん 2018/09/12 23:56:01

     残念ながら国産材は需要がどんどんなくなってきている。

    コスパが圧倒的だから、そんなことないと思うけどな。
    立米単価68000円は一般住宅でも使用可能な枠内だと思うけどな。

  170. 8569 匿名さん 2018/09/13 07:28:55

    国産材が売れないから国が補助金を出してる。
    それでもうれてないけど。

  171. 8570 匿名さん 2018/09/13 08:49:14

    売れないのは住宅会社が採用しないからじゃない?

    無垢材をクレーム出ないように上手に扱えないから集成材に走るんでしょ。

  172. 8571 匿名さん 2018/09/13 09:34:32

    国産無垢材の品質が良くないから売れないんだよ。
    国産無垢材の用途は土台か内装材だけ。

  173. 8572 匿名さん 2018/09/13 10:49:25

    品質て要は乾燥不足による反りや割れによる狂いが生じやすいてことでしょ。
    それをうまく使いこなすのが大工の腕だけど、今の世の中腕のいい大工を探すのもままならない。
    でもそれができれば国産無垢材が品質的に優れてることは言うまでもない。

    大量生産に適応して行くには国産無垢材の優れた集成材の開発に力を入れ流通させてくのが一番いいんじゃない。

  174. 8573 匿名さん 2018/09/13 11:57:03

     外材は重いわりに強度が低い。

  175. 8574 匿名さん 2018/09/13 12:54:56

    昔から国産無垢材は品質が良いことはなく、昔は大工の腕でどうしようもない国産無垢材をなんとかしていた。

    今は、どうしようもなく低品質な国産無垢材をなんとかできる大工もいないため、低品質な国産無垢材は使われなくなった。

    国産材を使った集成材も同じ。何十年も前から開発は行われているのに、未だ品質が良くならない。集成材に向いてない樹種を無理して使っても、どうしようもなく低品質であることには変わりない。

  176. 8575 匿名さん 2018/09/13 13:14:28

    どうしても杉や桧をホワイトウッド以下に貶めたいようだね。
    築100年越えの建物はほぼ国産材の木造だけ。ホワイトウッドでは50年すら難しいのではないかな。

  177. 8576 匿名さん 2018/09/13 13:18:00

    誰もホワイトウッドの話をしていないし、ホワイトウッドとの比較もしてないのに、勝手に妄想している頭のおかしなレスが投稿されている。

  178. 8577 匿名さん 2018/09/13 13:28:24

    国産無垢材は昔から良いものはない。
    今はなおさら良いものはない。しかも、白蟻にはしっかりと食べられます。防蟻処理が必要ないという工務店には注意が必要です。

  179. 8578 匿名さん 2018/09/13 13:38:16

    価格もホワイトウッド集成材のほうが高い。高いけどホワイトウッド集成材のほうがよく売れてる現実。

  180. 8580 匿名さん 2018/09/13 17:54:49

     パルプはどのようにつくられているのでしょうか。製造の工程を見ていきましょう。

    はじめに、木材から繊維を取り出します。木材を高温高圧の釜の中へ薬品と一緒に入れて煮込み、木の中に含まれる「リグニン」を溶かしていきます。リグニンとは、木材の接着剤のような役割を果たす成分です。そのため、リグニンを溶かす工程を踏むことで、繊維がバラバラな状態になります。釜で煮込んだ後は、異物などを取り除くために洗い流してクリーナーを掛けていきます。そして最後に、漂泊と洗浄の工程を踏めば、紙をつくるための材料となる白いパルプの完成です。

     グリニンとは接着剤のようなもので、グリニンの含有率で木材の強度は決まる。
     ホワイトウッドがパルプの原料になるのは、グリニンの含有率が少ないからで、すなはち強度が低い
    パルプの材料で、家を建てる? 正気かよ。

  181. 8581 匿名さん 2018/09/13 22:11:53

    大手ハウスメーカーのほとんどはホワイトウッドと有毒な防蟻剤使用の家です。
    タマは防蟻剤未使用。

  182. 8582 匿名さん 2018/09/13 22:52:11

    ホワイトウッドよりも遥かに強度が低いのが杉
    タマは杉

  183. 8583 匿名さん 2018/09/13 23:46:25

    太さ等異なる個別材料の強度は意味ないです。
    耐震は耐震等級で判断します。
    耐久性は将来の耐震性に関わります、ホワイトウッドは高額で有毒な防蟻剤処理を5年毎に必要です。

  184. 8584 匿名さん 2018/09/14 00:15:18

    構造材は太くすりゃいいってもんでもない
    太さはそのまま重さになるしね
    型式の等級3とか壁量のみの等級3も安心はできない
    あとは一番壊れる結合部がどれだけ丈夫かも重要

    色々考えると杉はないなと思う

  185. 8585 匿名さん 2018/09/14 00:54:59

    >>8584 匿名さん
    それを言うなら
    色々考えるとホワイトはないと思うの間違いだろ(笑)

  186. 8586 匿名さん 2018/09/14 00:55:18

    確かに杉はないなと思うわ。
    その上、ろくに検査もしない杉や桧が出回るんだから、国産無垢材なんて使う価値ないよ。
    綺麗だから内装材には向いてるけどな。

  187. 8587 匿名さん 2018/09/14 03:35:58

     そんなこと言ったら、ロシアの原木使って
    中国で集積材にしてるものなんて、もっと心配だけど?

  188. 8588 匿名さん 2018/09/14 03:39:49

    まぁ両方ないな

  189. 8589 匿名さん 2018/09/14 04:18:40

    杉はないな。
    杉は大工も柱には使わない。
    品質も最悪。

  190. 8590 匿名さん 2018/09/14 05:32:39

    >子供を薬害から守るのは大人の役目です。
    >桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

    国産無垢材を扱う人はこのような嘘をつき、防蟻処理をしないことを勧めてきます。かなり悪質です。気を付けましょう。

    その上、品質も悪く、検査もせずに出荷とか、、、施主のことなんて考えてないんでしょうね。それが、昔ながらのハウスメーカーの真実なのでしょうか。

    悪質ですね。

  191. 8591 匿名さん 2018/09/14 06:42:33

    大手ハウスメーカーのほとんどはホワイトウッドと有毒な防蟻剤使用の家です。
    タマハウスは防蟻剤未使用です。

  192. 8592 匿名さん 2018/09/14 07:19:25

    今の防蟻は無毒
    防蟻のない集成材はシロアリには無力

  193. 8593 匿名さん 2018/09/14 07:28:01

    >8592
    無毒ならシロアリも殺せない。
    毒性が低くなったから10年から5人毎に有毒な防蟻処理になってます。

  194. 8594 匿名さん 2018/09/14 07:34:04

    >8592
    >今の防蟻は無毒
    顧客を騙してホワイトウッドを使うのですか?

  195. 8595 匿名さん 2018/09/14 08:57:39

    >防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

    >子供を薬害から守るのは大人の役目です。
    >桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

    顧客を騙して、嘘ばかり言っていますね。
    国産無垢材を使う業者は騙すのがうまいですね。

  196. 8596 匿名さん 2018/09/14 09:15:34

    下記は政府系機関の発表です。

    薬剤の気中濃度は安全基準以内であったが、施工方法によっては危険性がある(テスト、観察、聞き取り結果)
     シロアリ防除による事故の原因を探るため、95年度に食品薬品安全センターに依頼してシロアリ防除後の家屋(5軒)内の気中濃度を測定した。この測定には、当センターが立ち会い、防除の施工方法を観察し、施工業者から種々の聞き取りをおこなった。以下は、それらから得た結論である。

    適切に防除作業が行われれば、防除中も施工後も、室内の気中濃度はアメリカの環境基準の勧告値以内の濃度である(日本には、環境からみた基準はない)。しかし、薬剤を散布するためのポンプの圧力や施工方法、散布使用量、薬剤の剤型によって気中濃度は大きく変化する可能性がある。
    シロアリ防除に用いられる薬剤は、農業で作物に使用される薬剤に比べると、面積当たりの使用量が相当多量になる (100 倍を超えるという説もある)ため、環境汚染の不安がある。また、使用濃度も農業での散布濃度に比べて非常に高いので、施工従事者は注意しないと散布中に高濃度の薬剤を浴びることになる。
    防除剤が適正に用いられたとしても、食品を放置しておくと、農薬を使用した農産物と同程度の薬剤の汚染が起こる場合がある。

  197. 8597 匿名さん 2018/09/14 09:20:17

    >8595
    タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客を危険に晒してるのですね。

  198. 8598 匿名さん 2018/09/14 09:38:56

    >防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

    >子供を薬害から守るのは大人の役目です。
    >桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。


    国産無垢材で建てるような工務店って、だいたいこんな嘘をつくよね。
    品質も低い、検査もしない木材を大工の腕です!って言いながら、なんとか納める。あとで不具合が起きても木は生きているからと、わけがわからない言い訳をして、白蟻の被害があれば防蟻処理しなかったのは施主だといわんばかりに補償はしない。

    1997年の記事を上げてる人は、こんな工務店の営業さんだろうね。

  199. 8599 匿名さん 2018/09/14 10:02:26

    >8598
    >防除剤が適正に用いられたとしても、食品を放置しておくと、農薬を使用した農産物と同程度の薬剤の汚染が起こる場合がある。
    意味は理解出来ますよね。
    タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客を危険に晒してるのですね。

  200. 8600 匿名さん 2018/09/14 10:10:09

    >防蟻処理いりません。

    このような嘘をつく工務店は気をつけましょう。

    2018年の現代において、1997年の記事を投稿するような方は、このような嘘をつき、白蟻被害があったときに、「白蟻対策を行わなかったのは施主だ」と一切補償をしない悪徳業者のようですね。防蟻処理はいらないと言っているにもかかわらず。

    このような詐欺行為には気をつけましょう。

  201. 8601 通りがかり 2018/09/14 11:13:58

    防蟻の前にホワイトウッドはダメ。

  202. 8602 匿名さん 2018/09/14 12:00:24

    杉を代表する国産無垢材は品質なんてものは、防蟻以前の問題。

  203. 8604 匿名さん 2018/09/14 13:09:25

    今どき国産無垢を使う人はさすがにいないでしょ。

  204. 8605 通りがかり 2018/09/14 13:28:41

    ホワイトウッド使う人は残念組。

  205. 8606 通りがかり 2018/09/14 13:29:11

    ホワイトウッド使う人はセンス無い組。

  206. 8608 匿名さん 2018/09/14 20:13:26

    杉や檜は薪として最適。

  207. 8609 匿名さん 2018/09/14 21:37:13

    タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客の健康を危険に晒してる。

  208. 8610 匿名さん 2018/09/14 23:58:45

    ホワイトに文句あるなら国にクレームでも出したら

  209. 8611 匿名さん 2018/09/15 01:25:36

    杉はパルプにすらできない利用用途ない
    だから、余っているのに粗悪なものしか流出しない

  210. 8612 匿名さん 2018/09/15 03:02:43

    檜は鉛筆に使われている。檜は文具に最適。

  211. 8613 匿名さん 2018/09/15 04:24:10

    ホワイトウッドはシロアリ飼育に最適。

  212. 8614 匿名さん 2018/09/15 04:55:46

    桧は白蟻に食べられます。

    防蟻処理をしっかりとしましょう。

  213. 8615 匿名さん 2018/09/15 20:58:27

    杉や檜はやっぱりダメか

  214. 8616 通りがかり 2018/09/15 23:32:09

    海外で余り過ぎてるホワイトウッドを日本でなぜ使う?答えは出てる。ホワイトウッドはダメということ。やめとけ。

  215. 8617 匿名さん 2018/09/16 01:45:30

    日本で杉や桧は余りすぎている。それでも使われない。答えは出ている。杉や桧はやめとけ。

  216. 8618 価格リサーチ中さん 2018/09/16 01:47:52

    >>8608 匿名さん
    杉や檜は油が多いので薪には向かない
    ホワイトウッドの方が向いてるのでは?

  217. 8620 匿名さん 2018/09/16 04:38:40

    こんな幼稚な言い合いやめて建設的な意見交換しましょうよー

  218. 8621 匿名さん 2018/09/16 04:44:01

    土台は青森ヒバが国産では一番いいと思う。
    あとは檜。
    梁は松でもいいのかな。

    杉は内装材に最適。
    床には不向きだけど天井や壁、造作建具にはいいと思う。

    ホワイトウッドも内装材なら問題ないんじゃないかな。

  219. 8622 匿名さん 2018/09/16 04:50:41

    国産無垢材は検査せずに出荷されることもあるし。

    ホワイトウッドがどうとかの問題ではなく。

  220. 8623 匿名さん 2018/09/16 04:58:17

    国産無垢材は余り続けています。林業は衰退し、品質の悪い木材が流出し、やがて山は放棄されます。

    それはなぜか。国産無垢材はパルプにもならない。油分が多く薪にもなりにくいというの話も出ましたね。油分があるから集成材にも向きませんし、民芸品に使われるくらいではないでしょうか。

  221. 8624 通りがかり 2018/09/16 05:19:30

    ホワイトウッド信者気持ち悪いよ。ほんと。

  222. 8625 匿名さん 2018/09/16 05:31:47

    タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客を危険に晒してます。
    劣る樹種のホワイトウッドを正当化するために杉、桧が目の敵です。

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸