住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
ポレスター千葉中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 7911 匿名 2018/07/13 07:40:13
  2. 7912 匿名さん 2018/07/13 07:50:25

    >7910
    耐久性の劣る木材ホワイトウッドは有毒な防蟻処理は必須。
    桧の芯材等は防蟻処理をしなくても良い。
    5年毎の高額な防蟻処理費と薬害による健康リスクと無処理の結果のシロアリ食害リスクの選択だから外せない。

  3. 7913 匿名さん 2018/07/13 07:59:12

    散布の防蟻処理だと思います。
    5000~10000円/坪、平均7000円/坪程度、16坪で12万円程度、30年で6回で72万円。

  4. 7914 匿名さん 2018/07/13 08:06:35

    >>7908 匿名さん

    防蟻処理は行う必要がありませんと提案受け、その提案を採用した結果、白蟻の被害が発生し、駆除費用を自費で払うことになっても、工務店は防蟻処理をしなかった施主が悪いことにするという対応が正しいということですね?
    それが優良な工務店のあるべき姿だと、そう言いたいわけですね?

  5. 7915 匿名さん 2018/07/13 08:11:48

    >7914
    誰も悪くない、天災に近い。

  6. 7916 匿名さん 2018/07/13 08:13:47

    >>7915 匿名さん

    かなり無責任な工務店ですね。

  7. 7917 匿名さん 2018/07/13 08:20:37

    >>7915 匿名さん

    防蟻処理をしなくていいという口車にのって、最後に泣きを見るのは施主というわけですね。無垢材の工務店は悪質ですね。

  8. 7918 匿名さん 2018/07/13 08:20:56

    >7914
    子供を持つ親なら他に手立てが有るのだから、有毒な防蟻剤を薦める等、商売でも出来ない。

  9. 7919 匿名さん 2018/07/13 08:31:37

    >7916
    無責任なハウスメーカなら面倒が無い有毒な防蟻剤処理を薦める。
    工務店は何も得にならないが施主や施主の家族の事を思えば、有毒な防蟻剤処理は避ける。

  10. 7920 匿名さん 2018/07/13 08:42:37

    >>7919 匿名さん

    有毒だからと防蟻剤処理を勧めず、防蟻処理を行った結果、シロアリ被害にあっても、優良な工務店はうちの責任じゃないと取り合わず、泣きを見るのは施主となります。

  11. 7921 匿名さん 2018/07/13 08:52:37

    5年毎に有毒な防蟻剤処理の高額費用を負担します、家が有る限り泣きを見るのは施主です。
    長期優良住宅ですと怠ると罰金刑も有るようです。

  12. 7922 匿名さん 2018/07/13 08:58:19

    >>7921 匿名さん

    それは薬剤処理についての説明を受けたうえで施主が判断しているので、問題ありません。

    施主は防蟻処理をしないほうがいいという提案を受けて承諾したのに、シロアリ被害があった場合に、関係ないと突き放してしまう工務店が問題なのです。

  13. 7923 匿名さん 2018/07/13 09:34:11

    >7922
    世の中には絶対は有りません、承諾したのですから蟻害が有ったとしても施主も納得する。

  14. 7924 匿名さん 2018/07/13 09:40:25

    桧の赤身等がシロアリに大々的に食害されてる例を見てみたい。
    桧だと赤身が分かりずらいから杉でも良い。

  15. 7925 匿名さん 2018/07/13 09:41:33

    >>7922
    半分は正しいと思うけどいつも極論すぎるんだよね

    薬剤処理をするならうちでは建てませんよと決めるのも薬剤処理をしない人はうちでは建てませんよというならどちらも工務店が決めればいい事
    どちらを選ぶのか決めるのはお客さん
    国が施主がどうするか選んでいいと決まってる物を施主がしないと決めたなら世の中当然自己責任
    お金のかかる話だしやる方がいいのか?やらない方がいいのか?施主が好きに決めればいい話
    やらないでいいと自分で決めた事を工務店側に責任をなすりつけるのは筋違い

    あなたの話でしない理由も説明せずに勝手にしないで被害が出て知らんぷりってならひどい工務店だと思うけど普通はしないならしない理由を説明するでしょ

  16. 7926 匿名さん 2018/07/13 09:44:34

    >>7923 匿名さん

    結果として防蟻処理が必要になったとしても、最初に承諾したから仕方ないということですね?

  17. 7927 匿名さん 2018/07/13 10:04:20

    >7926
    誤魔化さないで下さい、防蟻剤処理は加害されても必要有りません、点検と対処処理で十分です。

  18. 7928 通りがかり 2018/07/13 10:24:10

    いい加減ホワイトウッドはやめておけのスレに戻りましょう。

  19. 7929 匿名さん 2018/07/13 10:36:16

    >>7927 匿名さん

    世の中には絶体はありません。
    対処処理では二次被害を呼び込むだけです。そんなのを推奨する工務店は悪質以外のなにものでもありません。

  20. 7930 匿名さん 2018/07/13 11:14:28

    >>7229
    ここはホワイトウッドってどうなのよ?ってスレなのであなたのご意見をお伺いしたいのですが
    薬剤散布をするとして絶対はないと考えた場合樹種は何にすべきなのでしょうか?
    やはりより安全な樹種にすべきでしょうか?
    薬剤散布すればホワイトウッドも檜の芯材も同じなのでしょうか?
    シロアリに付いて議論するスレではなのでお答えしていただけませんか?

  21. 7931 匿名さん 2018/07/13 11:25:31

    >>7930 匿名さん

    ここはホワイトウッドスレですが、シロアリも構造材には大事な要素でしょう?

    と、以前も言われて関係ない話を続けた方たちがいましたね。

    ですが、今回は必要な話題だと思いますよ。

  22. 7932 匿名さん 2018/07/13 11:27:58

    有毒な防蟻剤を散布すると床下は虫の住めない世界になる。
    皆さんの嫌いなゴキブリも室内に出没しなくなる。
    ゴキブリは飛んでも来るが出没しなくなるそうです。
    ゴキブリが出没しますと薬剤散布の時期だそうです、怖いと思いませんか?

  23. 7933 匿名さん 2018/07/13 11:39:15

    防蟻剤
    http://www.aba-osakafu.or.jp/sickhouse/syndrom/bougizai.html
    〉以上が、室内環境で検出した物質、あるいはその可能性の高い物質を列記しました。

  24. 7934 匿名さん 2018/07/13 11:42:51

    >>7932 匿名さん
    ゴキブリが出没すると、衛生面の被害の他、健康被害、経済被害もあるそうです。
    怖いと思いませんか?
    https://curama.jp/magazine/400/

  25. 7935 匿名さん 2018/07/13 11:54:24

    >7934
    1年中湿度制御してるためかゴキブリは見たことない。
    湿度制御はカビ、ダニも防ぐ、湿度が低いと虫類は嫌って来ない。

  26. 7936 匿名 2018/07/13 11:58:49

    うちの親は白蟻の薬剤まいたとき業者にゴキブリも出なくなると言われたのに、その年に普通にゴキブリが出て怒ってたな。

  27. 7937 匿名さん 2018/07/13 12:21:39

    >>7931
    えっと・・・
    別にあなたの話したい話してても構わないですが私の質問には答えては頂けないという事ですか?

  28. 7938 匿名さん 2018/07/13 12:39:23

    >>7937 匿名さん

    えっと…質問に答えてくれないのはあなた方ですからね。

  29. 7939 匿名さん 2018/07/13 12:42:10

    防蟻剤を使うか使わないかは施主の自由ですが、工務店が使う必要ないというのは、悪質ですね。その後のフォローできもしないのに、必要ありませんは無責任にもほどがありますね。

  30. 7940 匿名さん 2018/07/13 13:01:09

    >>7937 匿名さん

    一応答えましょうか。
    ホワイトウッドを土台に使うということは私はお勧めしません。これは、みなさんそのように思うかと思います。土台はやはり桧が良いのではないですか?加圧注入したベイマツもよく使われますよね。
    昼間の腐朽性能の話ではないですが、ホワイトウッドと桧の心材は、保存処理をしても違いがあるのは、紛れもない事実です。

    ただ、これとは別に防蟻処理は必要と思います。これは、シロアリの防止と抑制は違うからかと。桧の土台ではシロアリを予防できませんからね。
    予防はできないのに必要ありませんは無責任かと思いますよ。これは、私の意見です

    あなたはどう思われますか?せめて、真面目に答えてくださいね。

  31. 7941 匿名さん 2018/07/13 15:10:19

    >>7940
    私もより安全の為に良い樹種を選択したほうがいいと思いますよ
    ただ何の資料もなく防アリ処理か必要か必要でないのか専門家ではないので解りません
    (こう書くとあなたから見れば不真面目に見えるのかもしれませんが専門家でもないのでこれ以上は答えようはありません)
    現状で私が言えるのは防アリ処理しなければ被害にあう確率が高いならやるべきだし限りなく0に近いなら5年毎にお金払ってやらなくても私はいいと考えるという事だけです
    アリの被害が0ではないから必ずやったほうがいいという理由ならやらない工務店を悪徳呼ばわりするのはあまりに暴論ではないでしょうか?

    私はあなたから見たら不真面目なんでしょうし私から見てもあなたの価値観の合わない相手を悪徳呼ばわりしてるだけのようにしか見えません

    世の中完全なものはないからやらないと選択する事は悪徳なんでしょうか?
    それこそ極論で全ての事は完全でないのですべての事柄に当てはまる話ですよ
    説明しても保証しなければ悪徳だと言われるなら保証のない物買う事自体ができなくなります

    あなたは専門家みたいなのでお聞きしたいんですがあなたのやるべき理由が今一解らないのですが世の中完璧なものはないので可能性が0でないからやらない工務店は悪徳だという話なのでしょうか?

  32. 7942 匿名さん 2018/07/13 15:15:51

    悪徳とかって言う話じゃなくて、大丈夫なら保証してよって話。できないってなら、できるシステムのところで建てますってのが私の価値観。人によって違うんだから、仕方ないですよね。交わる事はないでしょう。

  33. 7943 匿名さん 2018/07/13 15:39:29

    シロアリ保証といえば、jotoの基礎パッキンを採用すると、もれなく10年保障。最長30年まで保障が付けられる。D1樹種以上なら防蟻剤は必要なしだよ。

    https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/

  34. 7944 匿名さん 2018/07/13 16:12:42

    >>7941 匿名さん

    先程言いましたが、桧だけでは食べられる量が少ないだけで食べられることにはかわりないと考えます。
    つまり、シロアリが侵入してくれば食べられるわけです。そして、ほっとけば被害が拡がります。構造材以外にも拡がります。

    この状況を踏まえた上で、ベタ基礎、基礎パッキン、桧を使うから防蟻処理は必要ありません!は知っている方であれば通用しないでしょう。なので、何かしらの対策と保証を考えない工務店は悪質だと言っているのです。

    極論を言ってるのはあなたのような感じを受けますがね。

    ちなみに私は薬剤処理は致し方ないと考えています。これは、>7942が言う考え方の違いだと思いますよ。

  35. 7945 匿名さん 2018/07/13 21:57:51

    >7943
    シロアリ被害に遭う確率が分かるものがないか探していた。
    jotoの基礎パッキンの保障が良い例ですね。
    基礎パッキンにシロアリは防げない、床下環境を改善して湿気を除くだけ。
    床下環境を整えD1樹種以上の木材ならシロアリによる食害に遭う確率は小さい事を保障制度で証明してる。
    更新手数料30000円は少し高いようですが蟻害が出たら駆除料出してくれるだから妥当かな?

  36. 7946 匿名さん 2018/07/13 22:25:44

    防蟻処理が人体に悪影響を及ぼすからしない方が良いということが前提になっているようですが、現在の使用濃度は閾値を超えているのでしょか?
    航空機に乗っても放射線を浴びているから危険と騒いでいるのと同じではないですか?

  37. 7947 匿名さん 2018/07/13 22:42:50

    シロアリ屋の保証より、基礎パッキンの保証の方が手厚い

  38. 7948 匿名さん 2018/07/14 00:20:52

    基礎パッキンやターミメッシュは対策として良いとは思うけど、jotoの保証は40年の歴史がありながら、普及していないこと、登録料の他に定期点検に伴う手直しが必要なことなど、防蟻剤処理をしない場合は~と条件をつけてる辺りが、不安要素が残る。

    この保証がきちんとしたものなら、すでに薬剤は使われていないだろう。

  39. 7949 匿名さん 2018/07/14 00:47:56

    >7946
    少し前は健康被害が出ていた、そのために薬効力を弱くした。
    10年保障が5年保障になった、人体実験をするわけにはいかない、無害と言い切れない。

  40. 7950 匿名さん 2018/07/14 00:55:56

    農薬も無害とは言い切れない、
    殺虫剤も無害とは言い切れない、
    化学調味料も無害とは言い切れない、
    飛行機の搭乗も無害とは言い切れない、
    言い切れないものだらけですね。

  41. 7951 匿名さん 2018/07/14 01:01:59

    >7948
    シロアリを防ぐのに一番良い方法は床下環境を良くすること有る程度条件が付くのは当然。
    世の中には利権が有る、シロアリ業者の宣伝が上手い、役所にも食い込んで補助金を獲得してる。
    薬剤を使わない人は大勢います、はじめだけの人も大勢います。
    基礎パッキンを使えば床下環境が良くなる事も知られてます。
    保険が付くか付かないかだけの違い、シロアリ被害は床下環境を良くすれば、ほぼ防げると考える人は保険の必要性も無いのでしょう。

  42. 7952 匿名さん 2018/07/14 01:05:14

    >7950
    アスベストは安全と言われていても有害でした。
    中国では農薬で多くの人が被害に有ってます。

  43. 7953 匿名さん 2018/07/14 01:18:46

    シロアリ屋の保証って、シロアリが出たら薬剤を再塗布するだけでしょ?
    大した保証じゃなくね?

  44. 7954 匿名さん 2018/07/14 01:37:46

    >>7952 匿名さん
    農薬も安全と言われているが無害とは言い切れない、
    殺虫剤も安全と言われているが無害とは言い切れない、
    化学調味料も安全と言われているが無害とは言い切れない、
    飛行機の搭乗も安全と言われているが無害とは言い切れない、
    安全と言われているが無害とは言い切れないものだらけですね。

  45. 7955 匿名さん 2018/07/14 01:50:08

    >7953
    https://www.cellera-inc.com/insurance.php
    >シロアリ被害の保険は一部の業者が行っているもので、被害が出た際に駆除費用や修繕費用を保証するものです。
    >ただし、工事内容によっては保険が適応できないケースがあるなど、充実した保険では無いので注意が必要です。

  46. 7956 匿名さん 2018/07/14 02:03:06

    >7954
    http://www.yumenoujyou.com/kankyou.nouyaku.htm
    >農薬は、100パーセント安全ではないが、基準を守っている限り危険ではないと考えています。また減農薬に努めています。
    https://www.earth.jp/gaichu/anzensei/
    >「家庭用殺虫剤」(虫ケア用品)には、適切な使用量が定められています。安全性が高いからといって、過剰に使用したとしても、効果が格段に高まるわけではありません。過剰な使用はひかえ、適切な使用量を心がけましょう。
    使用量、使用場所によっては危険なようです。

  47. 7957 匿名さん 2018/07/14 02:12:08

    農薬とホワイトウッドが同義語に感じますね。

  48. 7958 匿名さん 2018/07/14 02:23:47

    >>7956 匿名さん
    農薬も基準を守れば安全と言われているが無害とは言い切れない、
    殺虫剤も基準を守れば安全と言われているが無害とは言い切れない、
    化学調味料も基準を守れば安全と言われているが無害とは言い切れない、
    飛行機の搭乗も基準を守れば安全と言われているが無害とは言い切れない、
    基準を守れば安全と言われているが無害とは言い切れないものだらけですね。

  49. 7959 匿名さん 2018/07/19 12:51:05

    やっぱりホワイトはダメだわ

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  50. 7960 匿名さん 2018/07/20 12:48:22

    国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
    白書の類ではなくJAS規格です。
    規格は必ず検証と裏付けを伴います。
    それが全てです。

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  51. 7961 たまたま見た人 2018/07/20 13:52:34

    いや、そんなことはわかってるよ。

    弱いのは百も承知だから。

  52. 7962 匿名さん 2018/07/20 14:18:09

    土台や通し柱が桧なら、他の管柱・間柱・筋交いの全てを、ホワイトウッドから桧に代えても一棟で10万円もかからない。弱いのを承知でホワイトウッドを使う必要はないですね。

  53. 7963 たまたま見た人 2018/07/20 14:47:12

    >>7962

    それだとツーバイじゃないじゃん。
    在来に組み込めないでしょうよ。下地以外では。。。

    でもツーバイの大壁だと化けるのがホワイトウッドってだけじゃん。

  54. 7964 たまたま見た人 2018/07/20 14:49:31

    わかかなぁ?
    言ってることと、言ってることの本質を。

  55. 7965 匿名さん 2018/07/22 05:35:37

    ゴミ材をいくら加工してもゴミ材に変わりない

    ホワイトウッドが最も腐りやすい安物材料である事は変わらない
    分子構造によって決まる物理的特性

    ゴミはゴミ
    変わる事はない

  56. 7966 匿名さん 2018/07/22 23:00:32

    >>7965 匿名さん
    >分子構造によって決まる物理的特性
    分子構造まで踏み込むとは随分と精通されている方とお見受けします。
    下記は木材について科学的に書かれた解説ですが、ここに書かれた分子構造のどの部分の違いによって差が出るのでしょうか?
    ご教示頂ければ幸いです。

    https://toyookapellet.jimdo.com/木質ペレットって何/木材を化学/

  57. 7967 匿名さん 2018/08/01 12:14:47

    集成材のほうが強度は強いよ。

  58. 7968 匿名さん 2018/08/02 02:41:17

    やっぱりホワイトウッドが勝ち組ってことですか

  59. 7969 匿名さん 2018/08/05 07:35:08

    檜にしときなさい。

  60. 7970 匿名さん 2018/08/06 05:10:28

    ホワイトウッドは高いし、補助金がでない、
    国産材なら補助金でるし、安く仕上がる。

  61. 7971 匿名さん 2018/08/07 10:41:38

    無垢材なんて使ってもいいことない。
    品質管理なんて適当だし、価格の上下は見た目の判断。今の家を建てるためには必要ないことが多い。

    無垢材なんて構造材に使うべきではない。

  62. 7972 匿名 2018/08/08 03:41:11

    >>7960 匿名さん

    弱いのがいやなら鉄筋にしな。

    この規格はその材質そのものの耐久性。
    薬剤処理した耐久性は高い。

    こんなこと言うと薬剤がーって言う輩がいるが、この世の中薬剤なしで生きていけない。
    医薬品にしかり、口にするものに薬剤がないものは本当に少ない。
    その安全性が確認されて使用されている。

    それでも気になる人は桧にすればいい。

    あくまでもホワイトウッドのリスクにどこまでお金を払うかってこと。
    保険と同じ。
    心配ならお金かけて桧なり鉄筋にすればいい。リスクを感じないならホワイトウッドでいい。

    何度も言うが、薬剤がないホワイトウッドはもろい。薬剤があればそこそこ。
    濡れたら朽ち果てるが、そもそも家の中に浸水があったらそもそもやばい。

  63. 7973 匿名さん 2018/08/08 04:45:17

    >>7972 匿名さん

    何度もいうが、監視している君がヤバイ

  64. 7974 匿名さん 2018/08/08 06:53:00

    ざっくり見るだけでもホワイトウッドを使う利点が解らない

  65. 7975 匿名 2018/08/08 07:23:47

    >>7973 匿名さん

    ??
    今日初めてこのスレみましたよ笑

    何度も言うがってのはさっきのコメントの最初に言ったことに対して。

    初めて言うが、監視してるってなんなん?笑

  66. 7976 匿名さん 2018/08/08 07:47:46

    ホワイトウッドを使う利点というか、国産無垢材、国産集成材が情けないほど品質が悪いから輸入材に頼るしかないという状況なのでは。ホワイトウッドやレッドウッドと呼ばれる商品が多くなってきてるのは時代の流れですね。
    今でも国産無垢材は低品質なものを売りつけているようだし。

  67. 7977 匿名さん 2018/08/08 07:48:13

    2人の撃沈された代わりの3人目の雇われ工作員ですよ。

  68. 7978 匿名さん 2018/08/08 08:05:42

    >>7977 匿名さん

    誰に雇われてるの?

  69. 7979 匿名さん 2018/08/08 08:18:21

    大手H.M。

  70. 7980 匿名さん 2018/08/08 08:19:09

    >>7979 匿名さん

    ホワイトウッドが売れると得をするHMってどこ?

  71. 7981 匿名さん 2018/08/08 08:44:45

    有毒な防蟻剤処理で売れなくなると困るH.M。

  72. 7982 匿名さん 2018/08/08 08:49:20

    >>7981 匿名さん

    だから、どこ?具体名も言えないのに、工作員とか言ってるの?

  73. 7983 匿名さん 2018/08/08 09:06:26

    具体名はやばいよ。

  74. 7984 匿名さん 2018/08/08 09:14:45

    >>7983 匿名さん

    積水ハウスは最近、オウシュウアカマツが主流ですよね。
    となると、、スウェーデンハウスですか?ミサワホームですか?一条工務店ですか?

  75. 7985 匿名さん 2018/08/08 09:26:06

    >7975を攻めろよ。

  76. 7986 匿名さん 2018/08/08 22:19:24

    無垢は×
    集成材は◎

  77. 7987 通りがかり 2018/08/09 00:32:42

    無垢 ◎
    集成材 △
    ホワイトウッド ×

  78. 7988 匿名さん 2018/08/09 00:39:59

    ホワイトウッド〇
    国産無垢×
    国産集成材×××

  79. 7989 匿名さん 2018/08/09 00:45:39

    有毒な防腐防蟻剤まみれのホワイトウッド ×

  80. 7990 匿名さん 2018/08/09 00:49:47

    防腐防蟻剤を使わなくてもいいという盛大な勘違いをされる国産無垢材×××

  81. 7991 匿名さん 2018/08/09 01:05:08

    いい加減な検査によりいい加減な品質で出荷される国産無垢材(一等材、特等材含む)×××

  82. 7992 匿名さん 2018/08/09 01:30:32

    >7990
    桧は有毒な防腐防蟻処理が不要と法律、フラット35で認められている。

  83. 7993 匿名さん 2018/08/09 01:50:22

    >7992

    だが、桧だから絶対に大丈夫というわけではない。シロアリにも食べられるし、もちろん腐る。薬剤による処理は必要である。規定でしなくてもいいということを鵜呑みにすると、腐り、食べられる。だが、誰が保証してくれるわけではない。
    桧だろうが有毒な防腐防蟻処理は必要である。

  84. 7994 匿名さん 2018/08/09 01:56:55

    >>7993
    タマか一条タマスレにちょい前載ってたけど通気工法にすれば30年で3万で保険入れるらしいっすよw
    保険内容は詳しくは解らないけど30年で3万で保障最大500万って事は元々ほぼないと同意語なんで
    ほぼ0に近くないとこの保険自体が破綻しとる内容
    薬剤5年毎に撒く費用考えれば通気工法にして保険入れば安上がりでいいね

  85. 7995 匿名さん 2018/08/09 02:00:16

    >7993
    食べられないのが普通、有毒な防腐防蟻剤は不要。
    シロアリ被害の進行は遅い、早期発見で対処処理すれば十分。

  86. 7996 匿名さん 2018/08/09 02:02:12

    >>7994

    ということは、フラット35を利用しないのであれば、ホワイトウッドでも同じ保証が受けれるということですね。

  87. 7997 匿名さん 2018/08/09 02:02:59

    あ、柱を4寸にすればホワイトウッドでも防蟻処理いらなかったですね。

  88. 7998 匿名さん 2018/08/09 02:05:10

    >7995

    それは誰もわからない。絶対はないので、処理は必要。対処処理だけでは再発する可能性もある。また、工務店は保証してくれない。施主は騙され泣き寝入りするしかない。詐欺ですね。

  89. 7999 匿名さん 2018/08/09 02:07:27
  90. 8000 匿名さん 2018/08/09 02:09:16

    >7998
    有毒な防腐防蟻剤で顧客の健康を脅かす方が悪質。

  91. 8001 匿名さん 2018/08/09 02:14:46

    >8000

    残念ながら、処理をしなければ被害に合うの必要ないと営業するほうが悪質です。
    保証もしないのに。

  92. 8002 匿名さん 2018/08/09 02:15:27

    >7997
    土台は駄目。
    シロアリが好きなホワイトウッド柱で無処理は冒険過ぎる?
    H.Mで皆無でない?

  93. 8003 匿名さん 2018/08/09 02:19:04

    >8001
    ん???

  94. 8004 匿名さん 2018/08/09 02:45:35

    >8002
    土台までホワイトウッドなんて、それこそ数が少ない。桧でいいでしょ。住宅は組み合わせです。
    冒険すぎるもなにも保証してくれてるわけなので。
    あったとしても500万は保証されるんでしょ?問題ないじゃん。

  95. 8005 匿名さん 2018/08/09 03:10:51

    >8004だけやれば良い、他人に薦めないでね。

  96. 8006 通りがかり 2018/08/09 03:14:01

    桧が冒険なら、ホワイトウッドは博打もいいとこ。他人には勧めないで頂きたい。

  97. 8007 匿名さん 2018/08/09 03:45:41

    >>8006 通りがかりさん
    ホワイトは博打ではない。
    パウダーメーカーに寄付金してる行為。

  98. 8008 匿名さん 2018/08/09 03:46:12

    パウダーではない、ハウスメーカーだった。

  99. 8009 匿名さん 2018/08/09 07:11:29

    同じ保証が受けることができるのだから、ホワイトウッドも桧も変わらない。博打でもなんでもない。
    むしろ、いい加減な検査、もしくは検査すらしない国産無垢材の品質のほうが悪だ。

  100. 8010 匿名さん 2018/08/09 07:14:03

    有毒な防腐防蟻剤まみれのホワイトウッド住宅は要らない。

  101. 8011 匿名さん 2018/08/09 07:43:45

    保険の薬剤ナシの条件は下記みたいだけど

    薬剤以外の防腐防蟻措置でも保証可能
    自然の風を利用する『Jotoキソパッキング工法』は、一定の公的基準※を満たしていれば、薬剤を使用しない場合でも保証を受けることができます。
    ※薬剤を使用しない場合は、防腐・防蟻措置に関して品確法の劣化対策等級2以上を満たすなど、公的な基準に準拠した工法を採用してください。『Jotoキソパッキング工法』自体は建築基準法施行令第49条の木部の防腐・防蟻措置に該当するものではありません。

    ホワイトウッドも檜もどっちもこの条件は満たしてるの?

  102. 8012 匿名さん 2018/08/09 07:57:07

    桧は無条件で満たしてる。
    ホワイトウッドは土台は駄目、柱の太さや工法などに条件が有る。

  103. 8013 匿名さん 2018/08/09 08:51:14

    ホワイトウッドでも条件を満たすことができ、かつ薬剤を使わずとも保証を得る方法があるということですね。
    まぁ、フラット35も4寸にすれば薬剤はいらないんですが、保証も付けられるとなれば、「ホワイトウッドはさらに問題ない」となりますね。

    私は桧だろうがホワイトウッドだろうが薬剤処理は必要だと思いますが。

  104. 8014 匿名さん 2018/08/09 09:08:23

    ホワイトウッドはシロアリの大好物。
    普通はシロアリの食害速度は遅いがホワイトウッドは危険過ぎる。
    有毒な防腐防蟻剤はもっと危険。

  105. 8015 匿名さん 2018/08/09 09:14:37

    短命で良いならホワイトウッドは勝手に使えば良い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  106. 8016 匿名さん 2018/08/09 09:20:13

    >>8014

    そんなこと言ってもホワイトウッドにシロアリの保証をつけれるんです。
    土台は桧、ヒバ、好きなものを使えばよいと思います。
    JOTOキソパッキング工法を採用すれば、シロアリ保証がつけることができます。
    ホワイトウッドであっても薬剤なしで劣化対策等級2以上取得可能です。

    城東テクノ株式会社さんはシロアリ被害については実績と自信があると言っています。
    安心できますね。

  107. 8017 匿名さん 2018/08/09 09:30:24

    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  108. 8018 匿名さん 2018/08/09 09:32:15

    >>8017

    それであれば、ホワイトウッドでも薬剤を使わず保証を得る方法がありますよ!
    30年の保証が得られますから、保証が終わるころにはお子さんも独り立ちされていますね!

  109. 8019 匿名さん 2018/08/09 09:38:47

    いい加減な検査、もしくは検査すらしない国産無垢材の品質のほうが悪です。
    薬剤を使う使わない以前の問題ですね。ホワイトウッドでも薬剤を使わない方法があります。

    結果として、ホワイトウッドでも問題なく良い住宅は建てられるのです。

  110. 8020 匿名さん 2018/08/09 09:41:35

    ホワイトウッドを使ってシロアリに喰われようが腐朽菌で腐ろうが勝手です、好きに使ってください。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  111. 8021 匿名さん 2018/08/09 09:46:24

    ホワイトウッドの土台はダメ
    4寸にしないとダメ
    制約が付く事自体が劣ってる証なのです

  112. 8022 匿名さん 2018/08/09 09:50:16

    ローコストはすべて国産無垢

  113. 8023 匿名さん 2018/08/09 09:52:58

    ホワイトウッドを使って家が倒壊した事例はありません。
    もちろん住んでいてホワイトウッドの建物だけが腐りだしたという事例もありません。
    ホワイトウッドでも長期優良住宅は取得可能です。
    ホワイトウッドでも劣化対策等級2以上は取得可能です。
    ホワイトウッドでも薬剤を使わず30年以上の防蟻保証を受けることが可能です。

    国産無垢材は、検査もいい加減です。品質もいい加減です。防蟻性能も強度も含水率もバラツキがあるのが国産無垢材です。
    それでいて、工務店はD1材だから防蟻処理は必要ありませんなどと、嘘の営業トークを繰り広げるのです。シロアリの被害にあったときには保証はしてくれません。防蟻処理をしていないのですから。


    ほんと、国産無垢材は悪質であることが多いですね。

  114. 8024 匿名さん 2018/08/09 10:02:40

    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。
    これだけは守りましょう。

  115. 8025 匿名さん 2018/08/09 10:08:17

    劣化対策等級2なんて建売レベルだろ。劣化対策等級3は薬剤を使わずWWなら、流通してない4.5寸以上で建てる必要がある。D1材なら普通に流通している4寸でOK。耐久性の違いは超えられない壁。

  116. 8026 匿名さん 2018/08/09 10:18:42

    >8025 匿名さん

    注文住宅で建てる施主、もしくは工務店は必ず劣化対策等級3を取得していると言っているんだね。

  117. 8027 匿名さん 2018/08/09 10:19:15

    >8023
    >もちろん住んでいてホワイトウッドの建物だけが腐りだしたという事例もありません。
    有るよ、Mのパネル工法が内部結露で腐っていた写真が有った。

  118. 8028 匿名さん 2018/08/09 10:23:44
  119. 8029 匿名さん 2018/08/09 10:23:45

    >>8027

    無垢材を使っている住宅だと壁内結露でボロボロの写真、たくさん見つかるよ!

    Mのパネル工法だけとは限らないね~構造用合板はホワイトウッドより耐久性低かったり
    するからね~。Mのパネルも芯材は腐ってなかったよね。構造用合板だけ腐ってた。

  120. 8030 匿名さん 2018/08/09 10:39:39

    >>8021

    薬剤がなくてもホワイトウッドでシロアリ保証を受けれることには変わりない。
    仮にスーパーウォール工法を採用したら、断熱材内部の結露による劣化を35年間保証するしね。ほんとに構造材って拘る必要あるのかな。

    ないと思うな。

  121. 8031 匿名さん 2018/08/09 11:29:03

    >8029
    芯材も腐ってるから弱くてむしれている。

  122. 8032 匿名さん 2018/08/09 11:30:56

    >8030は好きにホワイトウッドを使えば良い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  123. 8033 匿名さん 2018/08/09 12:51:11

    >>8030
    条件付きでおkな物を然も違いがないみたい言うのはどうかと
    土台には使えない
    4寸柱以上で始めて檜と同等の保険が受けれますよときっちり説明した上で客がそれでもいいよと言うなら確かに問題はないでしょう

    構造材は家の根幹です
    施主が納得してホワイトウッドを選択するならいいと思いますが自分のとこの構造材がどういう物か説明せずに売る工務店はやめた方が無難ですよ

  124. 8034 匿名さん 2018/08/09 12:55:19

    >8026 必ず劣化対策等級3を取得していると言っているんだね。

    劣化対策等級3程度を取得できない注文住宅なんて、どれだけローコストなんだよ。建てる意味あるの?

  125. 8035 匿名さん 2018/08/09 13:01:05

    >>8034
    えっと・・・
    自分の有利なものばかり出さずに話の本質について考えた方がいいですよ
    どこぞの教会の会長さんみたいな人ですね

  126. 8036 匿名さん 2018/08/09 13:47:27

    >>8033 匿名さん

    ホワイトウッド4寸は、中途半端な品質の桧KD材よりも安い。

    防蟻性能も含水率も強度もバラツキのある桧を使うよりも賢い選択でしょう。そんな桧の家は、動き、捻れ、気密性を失い、無知な工務店のせいで白蟻にやられる残念な家になるでしょう。

  127. 8037 通りがかり 2018/08/09 13:58:08

    男なら黙って桧の四寸無垢。

  128. 8038 匿名さん 2018/08/09 14:26:57

    無垢で建てると大失敗。

  129. 8039 通りがかり 2018/08/09 14:42:37

    大失敗はホワイトウッド。
    やめとけホワイトウッド。

  130. 8040 匿名さん 2018/08/10 02:02:28

    シェアは圧倒的にホワイトウッド集成材。

    国産無垢材は補助金を出さなければ売れない。
    現実には補助金を出してるのにあまり売れてない。

  131. 8041 匿名さん 2018/08/10 02:23:45

    >8040は好きに腐りやすいホワイトウッドを使えば良い。
    だが、子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  132. 8042 匿名さん 2018/08/10 04:07:10

    >8041
    子供の健康のために有毒な農薬を使った野菜を食べさせるべきではない。

  133. 8043 匿名さん 2018/08/10 04:16:42

    >8042
    正解
    食品に気をつけるほうがよっぽど賢い人。

  134. 8044 匿名さん 2018/08/10 04:24:17

    農薬の健康被害は日本ではほとんど発症していない。
    有毒な防腐防蟻剤の発症例は多いです。
    多いから薬を弱めて薬効力を10年から5年にしてる。
    弱めても安全ではない。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  135. 8045 匿名さん 2018/08/10 04:35:03

    >8044
    >農薬の健康被害は日本ではほとんど発症していない。
    殆どということは発症しているんですね。
    なら、当然子供の健康のために有毒な農薬を使った野菜を食べさせるべきではない。
    加えて、子供の健康のために有毒な防腐剤の入った食品も食べさせるべきではない。

  136. 8046 匿名さん 2018/08/10 04:44:45

    保存料や着色料の入った食料のほうがよほど危険だろ。
    食料は直接口に入れるんだし。
    柱なんて目にも見えないし、肌にもふれないじゃん。

  137. 8047 匿名さん 2018/08/10 05:02:31

    >8045
    注意深い人は当然食べさせない。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  138. 8048 匿名さん 2018/08/10 05:07:12

    >8046
    気化してガスになるのでしょうね。

    頭痛、喉の痛み、吐き気などが多く、複数の症状、全身の症状も多い
    多い症状は、「喉の痛み」28件、「頭痛」26件、「吐き気・悪心・嘔吐」19件、「眼の刺激や痛み」11件などであるが、これらの症状を複数訴える人が多い。また、「気分が悪い」11件、「体調が悪い」3 件など全身症状もある。「その他の異常」17件は、膠原病、過敏症、自律神経失調といった原因の断定しにくい症状である。

    表1 症状別件数(マルチ・カウント)
    症状の種類 件数
    喉の刺激・痛み 28
    頭痛 26
    嘔吐・むかつき 19
    目の刺激・痛み 11
    気分が悪い 11
    体調悪化・体調不良 10
    皮膚湿疹・かゆみ 8
    気管支・肺障害 7
    咳 6
    鼻の刺激・痛み 5
    息苦しい・呼吸障害 4
    胃痛・腹痛 4
    手足の痛み 4
    気だるい 3
    目まい・ふらつき 3
    催眠・不眠 3
    目のかすみ・やに 2
    食欲減退 2
    下痢 2
    その他の異常 17

  139. 8049 匿名さん 2018/08/10 05:16:27

    防腐防蟻剤を使えないなら木造住宅はアウトだし木造建築は法律で禁止だよ。

  140. 8050 匿名さん 2018/08/10 05:19:44

    防腐防蟻剤を使用しなくても何千年も歴史を刻んでますし、これからも木造住宅は建てられます。

  141. 8051 匿名さん 2018/08/10 06:54:28

    >>8047 匿名さん

    ということは、生まれてから一度もカップラーメンなどを食べたことないの?

  142. 8052 匿名さん 2018/08/10 07:20:39

    インスタントは最も嫌われる食品です。

  143. 8053 匿名さん 2018/08/10 08:12:55

    有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が有る。
    体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  144. 8054 匿名さん 2018/08/10 08:30:13

    >>8053 匿名さん
    白蟻にやられたらどうするんですか?

  145. 8055 匿名さん 2018/08/10 08:34:22

    >8054
    対処処理をすれば良い。

  146. 8056 匿名さん 2018/08/10 08:34:36

    >>8052 匿名さん

    ジュースなどの清涼飲料も飲んだことないの?スナック菓子とかも食べたことないの?
    それとも、親は食べるけど、子供には食べさせないってこと?

  147. 8057 匿名さん 2018/08/10 08:34:59

    >>8055 匿名さん

    薬剤使うのか(笑)

  148. 8058 匿名さん 2018/08/10 08:36:38

    >>8055 匿名さん

    発生源特定できないこともあるよ?どうするの?

  149. 8059 評判気になるさん 2018/08/10 08:38:29

    アフターの薬剤散布、すごい臭いで
    半月から1ヶ月ぐらい臭い消えないらしいよ
    それを5年毎にしなければならない

  150. 8060 匿名さん 2018/08/10 08:39:15

    >8056
    基本、食べない、付き合いで食べざる得ない事は有る。

  151. 8061 匿名さん 2018/08/10 08:41:24

    >>8060 匿名さん

    結局食べるんじゃん!子供には健康のためと言って食べさせないんでしょ?

  152. 8062 匿名さん 2018/08/10 08:42:48

    >>8060 匿名さん

    そういうのって親のエゴだよね。

  153. 8063 匿名さん 2018/08/10 08:42:51

    >8057
    病気になれば健康な人には有毒な薬も使用しなければならない。
    そんな常識も分かりませんか?
    無暗に大量に使用するから耐性菌等が出て来る。

  154. 8064 匿名さん 2018/08/10 08:44:42

    >8058
    プロは駆除出来なければお金が貰えない。

  155. 8065 匿名さん 2018/08/10 08:47:04

    >8062
    エゴでも子供のため。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  156. 8066 匿名さん 2018/08/10 08:52:22

    >>8063 匿名さん

    使うべきではないんでしょ?じゃあ最後まで使うべきではないよ。食われた部分を壊して作り直しなよ。

    子供のために薬剤は使ってはならないんでしょ?自分で言ったことでしょう?常識とかじゃないよ(笑)

  157. 8067 匿名さん 2018/08/10 08:53:14

    >>8064 匿名さん

    プロなら必ず発生源を特定できるの?

  158. 8068 匿名さん 2018/08/10 08:56:32

    >>8065 匿名さん

    それなら、サラダ油とかもとても体に悪いけど、子供には使わないの?外食行ったら、ほぼ使うけど、子供は禁止にして、自分は付き合いで行くの?

  159. 8069 匿名さん 2018/08/10 08:58:46

    >8066
    病気になった時の薬と同じ、特別な宗教でなければ有毒な薬でも使用する、当たり前の常識。
    簡単な事も理解出来ない奴は非常識。
    シロアリが来るか来ないか分からないのに有毒な防腐防蟻剤を5年毎に大量に使うのは非常識。

  160. 8070 匿名さん 2018/08/10 09:01:02

    つまり、自分の好みで、これは体に悪い、これは体に良いと偏見で決めたものを子供に押し付けてる人が、防腐防蟻剤について騒いでいるだけということですね。

  161. 8071 匿名さん 2018/08/10 09:02:31

    >8067
    見えない事も多いから完全に特定出来ない事も有る。
    それでも駆除するのがプロ。

  162. 8072 匿名さん 2018/08/10 09:03:51

    >8070
    押しつけでも
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  163. 8073 匿名さん 2018/08/10 09:05:11

    >>8069 匿名さん

    今の時代は、防蟻処理をするほうが過半数を越えるから、しないほうが非常識だね。

  164. 8074 匿名さん 2018/08/10 09:06:07

    >>8071 匿名さん

    特定できなかったら、対処処理なら再発するでしょ?(笑)

  165. 8075 匿名さん 2018/08/10 09:06:20

    >8072
    白蟻こわいなら木造やめたら?

  166. 8076 匿名さん 2018/08/10 09:06:46

    >>8072 匿名さん

    もっと子供の健康に悪いことはやっているのに?(笑)

  167. 8077 匿名さん 2018/08/10 09:11:15

    8072さん
    どうみてもあなたがマイノリティ(少数派意見)ですよ。

  168. 8078 匿名さん 2018/08/10 09:14:45

    >>8077 匿名さん
    あなたのほうがマイノリティですよ。
    防腐防蟻処理をするほうがマジョリテイです。

  169. 8079 匿名さん 2018/08/10 09:16:21

    >>8077 匿名さん

    よく見ずに投稿してしまいました!申し訳ありません。

  170. 8080 匿名さん 2018/08/10 09:24:43

    >8073
    しないのが非常識でも
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  171. 8081 匿名さん 2018/08/10 09:28:06

    >>8072 匿名さん

    https://conobie.jp/article/4153

    子供のためにと思って、何でも禁止にする親はよくいますが、、
    今の時代、添加物がないものを探すほうが難しく、親のエゴで子供に極度の我慢を与えることは、虐待の一種かと思います。

  172. 8082 匿名さん 2018/08/10 09:31:05

    >>8080

    あなたが子供の健康のためというのは嘘ですね。子供のためとは思っていないことがわかりましたよ。

    防腐防蟻剤は必要です。

  173. 8083 匿名さん 2018/08/10 09:32:02

    ハウスメーカーとつるんでるシロアリ業者に踊らされ過ぎ。
    シロアリ被害の進行速度は遅い、定期点検して発見したら対処処理で十分。
    https://www.joto.com/shiroari/
    安い金額でシロアリ保証が受けられるのはシロアリ被害が少ない事の証明です。

  174. 8084 匿名さん 2018/08/10 09:33:46

    >>8083

    そんなこといっても防蟻剤による処理は必要なんですよ。
    それが常識です。

  175. 8085 匿名さん 2018/08/10 09:39:42

    >8082
    不要です。
    有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が有る。
    体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  176. 8086 匿名さん 2018/08/10 09:42:23

    非常識です。
    >8084はハウスメーカーとつるんでるシロアリ業者に踊らされてます。

  177. 8087 匿名さん 2018/08/10 09:44:58

    >>8085

    残念ながら必要です。

    添加物や保存料などは人がおいしい食事、食の安全を守るのに必要不可欠なものです。
    同じように住宅をシロアリから守るためには防蟻処理が必要です。

    あなたが毒親だということはわかります。

  178. 8088 匿名さん 2018/08/10 09:45:49

    >>8086

    業者とすぐ関連付ける行為が非常識です。
    また、e戸建ての規約に反します。

  179. 8089 匿名さん 2018/08/10 09:49:57

    JOTOキソパッキング工法のように保証をしてくれるのであれば、問題ないでしょう。
    ですが、保証もなく防蟻処理は必要ありませんと言う工務店は詐欺行為に近いので気を付けしょう。

  180. 8090 匿名さん 2018/08/10 10:02:32

    何と言われようが変わりません。
    有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が有る。
    体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  181. 8091 匿名さん 2018/08/10 10:09:29

    >>8090

    変わってくれとは言ってません(笑)
    あなたがどう考えようと、防腐防蟻剤は必要であり、それがマジョリティであるという事実は変わりません。

  182. 8092 匿名さん 2018/08/10 10:18:34

    >>8090

    あ、でも、子供に我慢させるだけさせて、自分は好きなものを食べて飲んでいるのもどうかと思いますよ。
    もしかして、タバコやお酒もたしなむ方ですか?子供に副流煙とか吸わせないようにしてくださいね。

    防蟻剤とかよりも、タバコの煙のほうが、有毒ですからね!

  183. 8093 匿名さん 2018/08/10 10:27:07

    >8092
    タバコは吸いません。
    タバコより防蟻剤の方が有毒です。

    頭痛、喉の痛み、吐き気などが多く、複数の症状、全身の症状も多い
    多い症状は、「喉の痛み」28件、「頭痛」26件、「吐き気・悪心・嘔吐」19件、「眼の刺激や痛み」11件などであるが、これらの症状を複数訴える人が多い。また、「気分が悪い」11件、「体調が悪い」3 件など全身症状もある。「その他の異常」17件は、膠原病、過敏症、自律神経失調といった原因の断定しにくい症状である。

    症状別件数(マルチ・カウント)
    症状の種類 件数
    喉の刺激・痛み 28
    頭痛 26
    嘔吐・むかつき 19
    目の刺激・痛み 11
    気分が悪い 11
    体調悪化・体調不良 10
    皮膚湿疹・かゆみ 8
    気管支・肺障害 7
    咳 6
    鼻の刺激・痛み 5
    息苦しい・呼吸障害 4
    胃痛・腹痛 4
    手足の痛み 4
    気だるい 3
    目まい・ふらつき 3
    催眠・不眠 3
    目のかすみ・やに 2
    食欲減退 2
    下痢 2
    その他の異常 17

  184. 8094 匿名さん 2018/08/10 10:28:48

    >>8093

    それでは、お酒は飲まれるのですね?
    子供にジュースは飲ませないのに。

  185. 8095 匿名さん 2018/08/10 10:33:10

    >>8093

    まぁ、あなたは防蟻剤を使いたくないのであれば使わなけれいいと思いますよ。
    世間一般は必要だという認識ですがね。

    また、JOTOキソパッキング工法のようにホワイトウッドでもしっかりとシロアリの保証してくれる機関もありますからね。
    あなたのような少数派の方でも安心ですね。

  186. 8096 匿名さん 2018/08/10 10:39:04

    >世間一般は必要だという認識ですがね。
    知識不足で流されて多少増えてるがそんな認識は無い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  187. 8097 匿名さん 2018/08/10 10:45:08

    5年毎に防蟻剤処理してる方が稀でないですか?

  188. 8098 匿名さん 2018/08/10 10:45:19

    >>8096

    そんな認識はあります。
    イエシロアリもダイコクシロアリもカンザイシロアリもヤマトシロアリも恐ろしいですよ~しっかりと対処しましょう。

    防腐防蟻剤は必要です。

  189. 8099 匿名さん 2018/08/10 10:53:10

    >>8097

    5年ごとにやる人はやりますよ。
    別に稀なわけではありません。
    自分でやる強者の中にはいらっしゃいます。

    保証が切れるとシロアリ被害に合いやすいという報告書もありましたよね。
    5年毎に散布をしたほうがいいのは確かでしょう。

  190. 8100 匿名さん 2018/08/10 11:00:16

    3000万戸有ります、5年毎で10%の家が防蟻剤処理をすると60万戸/年になります。
    一業者が年300戸処理するとすれば2000業者が必要です、シロアリ業者数が不足でないでしょうか?

  191. 8101 匿名さん 2018/08/10 11:08:43

    >>8100

    夢の中の話ですか?

  192. 8102 評判気になるさん 2018/08/10 11:10:37

    古い家はとんでもない発ガン物質の防腐防蟻剤
    5年毎にする必要はない

  193. 8103 匿名さん 2018/08/10 13:54:18

    白蟻と一緒に暮らしたくない。

  194. 8104 たまたま見た人 2018/08/10 14:40:52

    あぁぁ、馬鹿ばっかでげんなりするわ。。。

    一生懸命グズってる子供にしか見えないわ。


    まずは、聞く耳を持とうぜ。

  195. 8105 匿名さん 2018/08/11 00:23:59

    防蟻してない木造扱う工務店ってそもそもあるのか?

  196. 8106 匿名さん 2018/08/11 01:41:05

    防蟻をしても最初だけ後はしない。
    木造住宅は3000万戸有る、1/3が防蟻剤処理をしたとしても1000万戸、5年毎で200万戸/年等していない。

  197. 8107 匿名さん 2018/08/11 02:10:27

    >>8106 匿名さん

    そもそも、必要ないという工務店もありますよね~詐欺ですね。防蟻処理は必要です。

  198. 8108 匿名さん 2018/08/11 02:37:50

    防蟻処理いりません。
    有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。
    体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。
    子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

  199. 8109 匿名さん 2018/08/11 03:51:42

    >>8108 匿名さん

    薬剤を使わずに保証ができる場合は良いですが、そうでなければ、薬剤処理は必要です。

  200. 8110 匿名さん 2018/08/11 03:54:03

    子供は宝、子供の健康が一番大切。

  201. 8111 通りがかり 2018/08/11 04:32:23

    ホワイトウッドはいらない。防蟻以前の問題。これ常識ね。

  202. 8112 匿名さん 2018/08/11 04:38:22

    アンチホワイトのメーカさん、工務店さん、いまどき、VSホワイトウッドだけで生き残れると思っているような書き込みがすごいですが、残念です。それ「だけ」では生き残れないですよ~。

  203. 8113 匿名さん 2018/08/11 05:02:46

    有毒な防腐防蟻剤を使用して子供の健康を損ねようとするハウスメーカーを叩いてる。
    子供は宝、子供は将来の希望。

  204. 8114 匿名さん 2018/08/11 05:04:19

    基礎パッキンしたら、防蟻処理なしで保証がつくって何回もこのスレにでてるじゃん。

  205. 8115 匿名さん 2018/08/11 15:41:57

    日本含め世界各国ホワイトウッドが主流となってます。

  206. 8116 戸建て検討中さん 2018/08/11 15:51:32

    WW集成材ダメという記事を読むと、比較対象はヒノキ(や杉の)無垢材、しかも芯持ち材ばかり。
    ヒノキ集成材は情報が少ない。

    防蟻性についてはヒノキ>WWだが、それはヒノキが芯持ち材で辺材を食べられても芯が残ることが前提の話。
    対腐朽については、強制乾燥させた集成材は有効成分が揮発してしまう。

    集成材同士で比較をすると、ヒノキとWWでどれほどの違いがあるか不明。
    そして私の検討しているHMは金物工法であり、無垢材と相性が悪いので無垢材を無理に使うこともない。

    悩むだけ無意味だった。基礎の高さを上げてメンテナンス性を上げる方に金を使おうと思う。

  207. 8117 匿名さん 2018/08/11 19:58:45

    品質重視で中国は杉材を爆買い。日本の木材は中国に買い占められるかも。

    https://news.infoseek.co.jp/article/zuuonline_187568/?p=1

  208. 8118 匿名さん 2018/08/12 02:29:43

    >>8113 匿名さん
    1ミリシーベルトでも、子供に危険と叩いてる人と同類。

  209. 8119 匿名さん 2018/08/12 02:48:51

    >8118
    頭痛、喉の痛み、吐き気などが多く、複数の症状、全身の症状も多い
    多い症状は、「喉の痛み」28件、「頭痛」26件、「吐き気・悪心・嘔吐」19件、「眼の刺激や痛み」11件などであるが、これらの症状を複数訴える人が多い。また、「気分が悪い」11件、「体調が悪い」3 件など全身症状もある。「その他の異常」17件は、膠原病、過敏症、自律神経失調といった原因の断定しにくい症状である。

    症状別件数(マルチ・カウント)
    症状の種類 件数
    喉の刺激・痛み 28
    頭痛 26
    嘔吐・むかつき 19
    目の刺激・痛み 11
    気分が悪い 11
    体調悪化・体調不良 10
    皮膚湿疹・かゆみ 8
    気管支・肺障害 7
    咳 6
    鼻の刺激・痛み 5
    息苦しい・呼吸障害 4
    胃痛・腹痛 4
    手足の痛み 4
    気だるい 3
    目まい・ふらつき 3
    催眠・不眠 3
    目のかすみ・やに 2
    食欲減退 2
    下痢 2
    その他の異常 17

  210. 8120 匿名 2018/08/12 03:08:10

    >>8119 匿名さん
    対象総数と発症件数のパーセンテージを出して話しないと意味ないよ。

  211. 8121 匿名さん 2018/08/12 03:38:46

    シロアリ防除した世帯のうち、18.3%の世帯で事故を経験している(消費者向けアンケート調査から)
     95年12月~96年2月、シロアリ防除の実情、事故の有無等についてアンケート調査を実施した。調査対象は全国消費生活相談員協会の会員及びその知人 2,000人であり、 1,412人から回答を得た。回収率は70.6%である。結果は、以下のとおり。

    シロアリ防除をしたことがあるのは、回答者の26.4%にあたる 372世帯であった。
    シロアリ防除をした 372世帯のうち68世帯(18.3%)で家族の誰かに何らかの事故が起きた。事故の症状と使用者に占める割合は表2のとおりである。一番多いのは「頭痛がした」の46世帯(12.4%)、以下「気分が悪かった」26世帯(7.0%)、「喉がいがらっぽかった」16世帯(4.3%)と続く。
    「刺激臭が気になった」という人が、98人(26.3%)いた。このうち、45人は「刺激Lが気になった」だけで、事故にまでは至らなかった。
    表2 防除の結果と症状別件数(マルチ・カウント)
    シロアリ防除した世帯 372世帯 (100.0%)
    症状が出た(事故) 68 (18.3)
    刺激臭が気になった、等 98 (26.3)
    何ともなかった 259 (69.6)
    症状の内訳 総件数68世帯 (100.0%)
    頭痛がした 46 (12.4)
    気分が悪かった 26 (7.0)
    喉がいがらっぽかった 16 (4.3)
    胸苦しい感じがした 13 (3.5)
    眼がチカチカした 11 (3.0)
    食欲がなくなった 11 (3.0)
    眼が痛かった 6 (1.6)
    事故を経験した世帯が経験しなかった世帯に比べて防除回数が多いわけではない。また、防除後の年数や保証期間も事故を経験した世帯もしなかった世帯もあまり変わらない。昔も今も危険度に変わりがあるとはいえない。
    防除後1日以内に入居した世帯のうち、事故を経験している世帯は28.4%であり、防除後日を置いて入居した世帯の12.5%に比べて事故の割合は明らかに高かった。

  212. 8122 匿名さん 2018/08/12 04:39:38

    気分がわるいとか、~っぽかったって・・・
    防蟻していない家に住む人の寿命と防蟻している家に住む人の寿命が違うっていうなら話は聞けるけどね。
    それ調べるんだったら、防蟻しなかったことによる家のシロアリ被害の有無の割合と、防蟻した家の被害の有無の割合も知らべておいていただければどちらに重きを置けばよいかが、より、明確になるでしょう。

  213. 8123 匿名さん 2018/08/12 04:51:22

    >>8121 匿名さん
    20年前のアンケートを持ち出しても?
    最新のアンケートをお願いします。

  214. 8124 匿名さん 2018/08/12 04:55:04

    >8122
    防蟻は気休めで必要ない。
    アンケートでも防蟻した経験が有るのは26.4%、ほとんどはやらない、経験者も年数が経つほどやらなくなる、食害されないのが普通。
    食害されたら対処処理をすれば済む。

  215. 8125 匿名さん 2018/08/12 05:00:02

    シロアリ防除の業界の安全対応は、不十分(事業者向けアンケート調査から)
     18%という高率でシロアリ防除による事故が発生しているということになると、今行われているシロアリ防除のあり方や現行の安全基準を見直す必要がある。そこで、生活害虫防除剤協議会傘下の家庭用殺虫・防虫剤製造販売業者88社、(社)日本しろあり対策協会傘下の防除剤製造販売業者43社、シロアリ防除施工業者193社に対し、シロアリ防除に用いられる薬剤や施工等について、アンケート方式でいくつかの質問をし、それぞれ 14社、35社、23社から回答を得た。その結果、概ね以下のことがいえる。

    家庭用殺虫剤(シロアリ用)に比べ、シロアリ防除は依然として、安全性よりも効果に重点がおかれた薬剤が製造・使用されていた。
    他の用途の家庭用殺虫剤・防虫剤と比べ、シロアリ防除薬剤は有機リン系化合物やピレスロイド系化合物の共力剤(殺虫効力を強める薬剤)として知られるS-421等環境汚染が懸念される薬剤が併用あるいは単独で使用されていた。
    業者はシロアリ防除剤の成分を総合的には把握しておらず、その安全性(有害性)を十分認識できているとはいえない。
    シロアリ防除剤もまたシックハウス症侯群(部屋の中の化学物質が原因で生ずる健康被害)の原因化学物質となりうるが、その点については研究も不十分で、皮膚アレルギー性でさえデータがある製品は全製品の2割以下であった。
    防除剤メーカーは、施工業者に防除剤の毒性等の安全性データを手渡しており、情報の開示という点では家庭用殺虫剤(シロアリ用)より望ましい状況にあった。
    シロアリ防除剤は、環境、有効性及び安全性の面からマイクロカプセル化、低臭化等、効力(持続性、残効性)と安全性を考慮した工夫が行われていた。
    有効成分等の気中濃度の経時的変化の調査データを保有しているのは、防除剤メーカー、防除施工業者ともに半数以下であった。
    防除剤メーカーは、従業員の健康診断データや従業員からの苦情を活用しきれていなかった。

  216. 8126 匿名さん 2018/08/12 07:27:41

    >>8125 匿名さん
    これも20年前のアンケート?

  217. 8127 匿名さん 2018/08/12 21:54:08

    白蟻対策はやるのが当たり前。

  218. 8128 匿名さん 2018/08/13 00:16:20

    シロアリ対策の一番良い方法は点検。
    >シロアリ防除をしたことがあるのは、回答者の26.4%にあたる 372世帯であった。

  219. 8129 匿名さん 2018/08/13 03:34:42

    >8182
    それも20年前のアンケートですね、最新の結果をお願いします。

  220. 8130 匿名さん 2018/08/13 10:45:10

    >8128
    自主点検はめんどくさくてなかなか出来ないよ

  221. 8131 匿名さん 2018/08/13 11:30:13

    >8130
    https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/shiroari30/
    >施主様への説明
    >施主様へ『しろあり延長保証制度』の説明を行ってください。費用として30,000円(税込)がかかることや、外周・室内・床下の点検(更新検査)を行うことで更なる安心がお届けできることをお伝えください。
    5年毎に点検してくれるよ、保険迄付いてる。

  222. 8132 匿名さん 2018/08/14 00:49:50

    >>8131

    えらい安いね、

  223. 8133 匿名さん 2018/08/15 03:47:10

    無垢はやめて集成材にグレードアップしましょう。

  224. 8134 通りがかり 2018/08/15 06:19:41

    >>8133 匿名さん
    グレードダウンだね。やめとこ。

  225. 8135 匿名さん 2018/08/15 13:33:29

    国産無垢は構造材には不向きです。

  226. 8136 通りがかり 2018/08/15 13:38:16

    >>8135 匿名さん
    ホワイトウッドに言われたくないわな。日本人じゃないのかな?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    リビオ浦安北栄ブライト

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ソルティア千葉セントラル

    千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

    2890万円~3050万円

    1LDK

    31.55m2~32.35m2

    総戸数 98戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2-2720-32

    4600万円台~6800万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    42.6m2~70.42m2

    総戸数 112戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    ポレスター千葉中央

    千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

    3900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    45.32m2~66.37m2

    総戸数 56戸

    ポレスター千葉新宿

    千葉県千葉市中央区新宿一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.39m²~64.65m²

    総戸数 40戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸