住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 6103 匿名さん 2018/05/02 09:52:32

    ホワイトウッドがよいと思う人は
    ホワイトウッドで建てれば良い

    家は個人の買い物、誰もとめはしない
    私は遠慮しておきます

  2. 6104 匿名さん 2018/05/02 09:53:04

    これが現実だ!!

    腐りやすいホワイトウッド

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

  3. 6105 匿名さん 2018/05/02 09:59:04

    無垢信者大丈夫か?

  4. 6106 匿名さん 2018/05/02 10:02:39

    ホワイトウッドは3年でキノコが生えて
    4年で朽ち果ててます

    ホワイトウッドは他材より腐りやすいことにには変わりない


    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/test/test.html

  5. 6107 匿名さん 2018/05/02 10:31:56

    劣化対策等級3、及び維持管理等級2相当のフラット35Sの規格に適合できる住宅は、構造躯体自体が70年程度利用されることを考えて建てられている。ホワイトウッドでもフラット35Sの融資を受けれることからも、ホワイトウッドと無垢材には差がないとするのが妥当だろう。もちろん、それなりの対策は必要だが。

    ホワイトウッドでも長持ちする家が建てられることは当たり前の話である。要は無垢信者が騒ぎ立ててるだけ。

  6. 6108 匿名さん 2018/05/02 10:44:05

    木をよく知っている工務店職員は自分の家を杉では建てない。
    そして、きちんと防蟻処理をする。D1樹種の特性だけでは性能が足りないことを知っているからだ。
    つまり、ホワイトウッドもD1樹種も大差ない。

  7. 6109 匿名さん 2018/05/02 14:07:49

    いやいや、木をよく知ってる人で杉使う人、ふつーにいるだろ
    テキトーな事言うな

  8. 6110 匿名さん 2018/05/02 14:30:36

    >>6109 匿名さん

    若造だな

  9. 6111 匿名さん 2018/05/02 14:48:20

    杉や桧は割り箸や鉛筆やマキに最適

  10. 6112 匿名さん 2018/05/02 14:55:41

    ホワイトウッドは腐りやすい

    それがすべて

  11. 6113 匿名さん 2018/05/02 15:07:57

    杉桧も昔は20年くらい前までは家の構造材に使われてたのになぁ、 今は文房具や日用品にしか使われてないなぁ、

  12. 6114 匿名さん 2018/05/02 15:43:41

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目
    ホワイトウッドは子供の敵

  13. 6115 通りすがり 2018/05/02 16:58:21

    杉は柱にも使われてるよ。杉はとても優秀な材料だよね。

    キノコとかカビとか腐るとか、空気が流れず湿気が抜けないからそうなるんだよね。
    それはどんな木材でも一緒。

    換気、通気、出来ない施工をしたところがそうなるだよね。

  14. 6116 匿名さん 2018/05/02 21:41:21

    杉は床材など内装に適している
    杉が柱として優秀だったのは昔の話

  15. 6117 匿名さん 2018/05/03 01:16:12

    木をよく知っている工務店職員は自分の家をホワイトウッドでは建てない。
    そして、最低限の防蟻防腐処理で済ませられる事を知っている。D1樹種の特性を生かせることを知っているからだ。
    つまり、ホワイトウッドとD1樹種では家作りに大差がある。

  16. 6118 匿名さん 2018/05/03 01:19:47

    >>6117 匿名さん
    サル真似の文章、自分の言葉で書くこともできないの?

  17. 6119 匿名さん 2018/05/03 02:53:17

    ホワイトウッドは腐りやすい

    これが現実だ!!

    国産無垢材を使えば、結露対策も防蟻処理もいらない!

    それもわからないのか!

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

  18. 6120 匿名さん 2018/05/03 08:04:35

    国産無垢で建てる工務店は信用できない。

  19. 6121 匿名さん 2018/05/03 08:55:58

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

    大事なことなので、もう一度言おう

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  20. 6122 匿名さん 2018/05/03 12:18:42

    ホワイトウッドも、適材適所でしょう。
    土台や柱に使ってたらよくないのではないですかね。

  21. 6123 職人さん 2018/05/03 12:29:30

    >>6120 匿名さん
    大概の工務店は国産無垢だろ
    バカか

  22. 6124 匿名さん 2018/05/03 13:54:09

    ホワイトウッドは柱として利用しても劣化対策等級3を取得できます。3世代を目安とした期間で長持ちできると国が認めています。つまり、70年ですね。

    無垢材とホワイトウッドは大差ありません。

  23. 6125 匿名さん 2018/05/03 14:29:29

    国産無垢材であれば、雨漏りしても結露しても、決して腐ったりはしない

    国産無垢材を使うだけで、どんな欠陥住宅でも構造材は劣化しない

  24. 6126 匿名さん 2018/05/03 20:28:58

    >6125
    そんなわけないだろ

  25. 6127 匿名さん 2018/05/04 00:13:44

    真に顧客の事を思えば防腐、防蟻剤は使用しない

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

    国産無垢材を使えば、白蟻にやられることはない
    国産無垢材を使えば、絶対に腐ることはない
    国産無垢材を使えば、工務店はどこも同じ

    国産無垢材を使うことで、どんなことも解決できる

  26. 6128 匿名さん 2018/05/04 01:21:54

    >>6127 匿名さん
    ビフォアーアフターを観れば、白蟻被害や腐った梁柱満載だったね。
    多分工務店が国産無垢材を使って建てた家。
    大嘘つき。

  27. 6129 匿名さん 2018/05/04 01:28:19

    >>6128 匿名さん

    D1材を使えば、どんなことにも耐えられる
    もちろん、防蟻材なんていらない

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  28. 6130 匿名さん 2018/05/04 04:15:23

    特定D1材に限って使えば、確かに白蟻や腐朽には強いだろうね。

  29. 6131 匿名さん 2018/05/04 05:03:42

    >>6130 匿名さん

    D1材であれば、壁内結露が起きても、雨漏りがあっても、構造躯体が劣化することはない

    メンテナンスなどもいらない素晴らしい材

    杉や桧をウッドデッキに使っても、劣化することはない 防腐材もいらない

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  30. 6132 匿名さん 2018/05/04 11:40:57

    杉や桧はよく燃えるからキャンプファイヤーに大活躍

  31. 6133 匿名さん 2018/05/04 13:26:34

    ホワイトウッドでは型式認定も長期優良も取得できるのです。D1材で建てたものと何ら変わりません。

  32. 6134 匿名さん 2018/05/04 14:41:23

    無垢だと強度が弱すぎ
    杉や檜は集成材には不向き

  33. 6135 匿名さん 2018/05/04 21:48:00

    国産無垢を使うメリットはないってことですね。

  34. 6136 通りがかりさん 2018/05/05 01:22:57

    ホワイトウッドにメリットあるのか?あるのはハウスメーカー側だけ。まともな家建てたいなら、ホワイトウッドは無いわ。

  35. 6137 匿名さん 2018/05/05 02:11:02

    何か洗脳しようとする人がいるねw

    ホワイトウッドは安い以外にメリットはないですよ(業者的には違うメリットがあるけど)

    詳しい事は検索してみるといいですよ

  36. 6138 匿名さん 2018/05/05 02:20:35

    >何か洗脳しようとする人がいるねw

    ほんとに変な人がいる。高い買い物だから自分で調べて考えることが大切。責任は誰も取らない。
    特定D1>D1>D2は、耐震等級の3>2>1と同じような意味合い。わざわざ低ランクを選ぶ理由はない。

  37. 6139 匿名さん 2018/05/05 02:35:59

    >>6138 匿名さん

    防蟻防腐処理しなければそうだが
    無処理特定D1よりも防蟻防腐処理したD2材の方が性能は上

  38. 6140 匿名さん 2018/05/05 02:37:08

    D1材の桧や杉であれば、ウッドデッキに利用しても、ノーメンテナンスで50年持つ。もちろん、防腐剤を塗布する必要もない。

    住宅においても同じ。どんなに劣悪な環境でも桧、杉なら腐ることも木が痩せて釘が抜けることもない。

  39. 6141 匿名さん 2018/05/05 02:38:28

    >>6139 匿名さん

    それは違うな。D1材は無処理で腐ることはない。絶対に腐らない。

  40. 6142 匿名さん 2018/05/05 02:53:02

    ホワイトウッドと違い、桧や杉は絶対に腐らない。特にグリーン材にすると、強度も増し、良いとされている。

  41. 6143 匿名さん 2018/05/05 03:12:04

    >無処理特定D1よりも防蟻防腐処理したD2材の方が性能は上

    土台から1mまで、当初の5年限定です。壁内の再塗装は現実的ではないですからね。
    白蟻被害のほとんどが築10年以降です。

  42. 6144 匿名さん 2018/05/05 03:56:17

    無垢信者が痛々しい。

  43. 6145 匿名さん 2018/05/05 04:03:42

    白蟻が土台より上に行くことは稀ですね。定期的に点検とメンテナンスしておけば、問題ないでしょう。
    ベタ基礎であれば、白蟻に対して、それなりの評価ができているので、そこまで気にすることでもありません。

    また、劣化対策や維持管理等級は、その辺りのことも加味しています。だから、長期優良住宅も認められているのでしょう。

    今は構造材でグダクダ言う時代ではないですね。

  44. 6146 匿名さん 2018/05/05 04:20:53

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

    桧や杉は白蟻になんて喰われない

  45. 6147 匿名さん 2018/05/05 08:57:30

    >6146
    http://www.emono1.jp/img/yshiroari/20081001144202_img3_7.jpg
    一番怖いのは、ヒノキを使っているからシロアリ予防をしない事です。
    ヒノキでもシロアリはスカスカにしてしまいます。

  46. 6148 名無しさん 2018/05/05 09:21:43

    桧でこれなら何もしてないホワイトウッドは・・

  47. 6149 匿名さん 2018/05/05 13:53:46

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

    これが一番大事なこと

    どんな樹種でも薬剤は使ってはいけない

    桧や杉では、滝のような雨漏りでも50年以上腐りはしない

  48. 6150 匿名さん 2018/05/05 15:02:34

    檜や杉は使わないほうが良いみたいね。

  49. 6151 匿名さん 2018/05/05 15:46:27

    >6149
    蚊取り器も使ってはいけないですね?

  50. 6152 匿名さん 2018/05/05 16:13:00

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  51. 6153 匿名さん 2018/05/05 19:00:49

    桧はともかく杉は論外

  52. 6154 匿名さん 2018/05/05 21:32:31

    >6151
    蚊取り線香の煙での発病者はいないが有毒な防蟻防腐剤での発病者は大勢いる。
    薬効果が有る限り有毒な防腐防蟻剤を24時間年中吸い続ける。

  53. 6155 匿名さん 2018/05/06 01:40:18

    薬剤をなんだと思ってるんだろう
    主流のホウ酸や加圧注入剤は食品添加物以下の毒性なのに

  54. 6156 匿名さん 2018/05/06 02:00:00

    今の防腐、防蟻剤が体に及ぼす影響は、ほとんどない。確かに昔は凄かったが、今と昔を混同してしまう残念な人が多いな。

  55. 6157 匿名さん 2018/05/06 02:48:38

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  56. 6158 匿名さん 2018/05/06 07:23:03

    大袈裟な設備と時間がかかる加圧注入剤を使用してるハウスメーカーはほとんど無い。

  57. 6159 匿名さん 2018/05/06 07:32:11

    >6154
    蚊取り線香の有効成分は、ピレスロイド
    シロアリにも即効で効く神経毒

    ピレスロイド系燻煙剤
    吸入の場合、咳嗽、悪心、頭痛、耳鳴り、興奮、振戦、過呼吸など、重症例で
    は意識レベルの低下や痙攣
    大量摂取では、嘔気、嘔吐、下痢、口唇・舌のしびれ感、めまい、顔面蒼白、
    痙攣
    過敏症者では、皮膚炎、アナフィラキシーショック

  58. 6160 匿名さん 2018/05/06 07:59:51

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

    国産無垢材を使えば、1000年以上メンテなしで大丈夫

  59. 6161 匿名さん 2018/05/06 08:03:52

    http://ka-taisaku.com/mosquito11/taiji85.html
    >ピレスロイドの人間への影響はほぼ皆無です。
    >また人間にとっては安全でもインコやハムスターなどの小動物にとっては悪影響を与える可能性もあります。
    >赤ちゃんへの影響に関しては部屋に煙が充満しないように風通しの良い空間にしておけば大丈夫です。

  60. 6162 匿名さん 2018/05/06 08:11:48

    ピレスロイドは殺虫剤として、ハチやムカデも殺す。農薬程度の毒性がある。
    さすがに人への影響は限られるだろうが、過敏症者は、皮膚炎やアナフィラキシーショックを起こす。
    室内にも5年間は放出し続け対策の方法が無い。使わないことに越したことは無い。

  61. 6163 匿名さん 2018/05/06 08:54:38

    >6161
    公益財団法人 日本中毒情報センター
    http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
    ピレスロイド系燻煙剤
    http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70218.pdf
    吸入の場合、咳嗽、悪心、頭痛、耳鳴り、興奮、振戦、過呼吸など、重症例では意識レベルの低下や痙攣

    キンチョー 使用上の注意
    http://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/kincho_uzumaki/uzumaki/inde...
    ●身体に異常を感じたときは使用を中止し、また小児などが誤って食べた場合は直ちに吐き出させ、本剤がピレスロイド系の殺虫剤であることを医師に告げて診療を受けてください。
    ●換気の良い場所の風上に置いてご使用ください。しめ切った部屋で長時間使用すると、目・鼻・のどなどに刺激を感じることがあります。
    ●アレルギー体質の人は使用に注意してください。
    ●小児の手が届かない所でご使用ください。

  62. 6164 匿名さん 2018/05/06 22:20:59

    構造材には杉や檜はデメリットしかなく恐ろしくて使えないってことね。

  63. 6165 匿名さん 2018/05/06 23:04:00

    ホワイトウッドで十分長持ちする家が建てられるよ。

  64. 6166 匿名さん 2018/05/07 04:07:49

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  65. 6167 匿名さん 2018/05/07 13:54:42

    5年しかもたない薬剤塗っても気休め

    5年後のメンテナンスで再塗布するのは一部の面だけ
    土台の上下外側の3面は何もしない

    それで安心と思うめでたい奴はホワイトウッドで建てたら良いだろう

  66. 6168 匿名さん 2018/05/07 16:21:05

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

    桧であれば、1000年はメンテナンスせずとも持つ

    どんな環境であろうと腐ることはない

    白蟻にやられることもない

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  67. 6169 匿名さん 2018/05/08 01:26:15

    木造住宅を予定している人はこのスレは参考にしない事です。特に最近のレスは目を覆いたくなるようなデタラメな内容ばかり。しかも正しい内容の中に嘘の内容を盛り込んだ悪質な内容が散見されている。

  68. 6170 匿名さん 2018/05/08 06:44:32

    ここのスレを読めばわかるが木造の構造材のデメリットしか書いてない。木造はやめといたほうが良いってことやね。

  69. 6171 匿名さん 2018/05/08 06:53:24

    鉄骨系のセールスマンがまじっているのもうっとうしい。

  70. 6172 匿名さん 2018/05/08 07:51:26

    桧で家を建てれば、腐ることはない
    壁内結露も起きず、雨漏りもしない

    構造材は桧にすべき

  71. 6173 匿名さん 2018/05/08 07:57:00

    悪意のある自作自演、なりすまし、真実と虚偽を盛り込んだ書き込み見ていて見苦しいし腹立たしい。管理が対応してくれるかは分からないが随時、通報させて頂きます。

  72. 6174 匿名さん 2018/05/08 08:18:54

    ホワイトウッドはフラット35で桧、杉などより劣る樹種とされている
    防蟻、防腐剤を使うなど何らかの対応をしないと融資をして貰えない
    桧を選択すれば、防腐剤の利用はなくとも1000年は耐久性がある
    桧は白蟻に食べられない 桧は腐らない 桧以外は構造材として認められない

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  73. 6175 匿名さん 2018/05/08 09:40:14

    桧は白蟻に食べられることはない
    ヒノキチオール成分により白蟻を遠ざける

    土台でも柱でも白蟻に食べられることはない
    辺材であっても白蟻に食べられることはない

    桧はカビが生えない、だから結露にも平気である
    桧はスプルースの別名でもある

  74. 6176 戸建て検討中さん 2018/05/08 09:52:27

    >スプルース
    >マツ科トウヒ属の英名を「スプルース」という。現在、北半球には約50種のトウヒ属の樹種があり、日本の「エゾマツ」や「アカエゾマツ」、北米の「エンゲルマンスプルース」「ホワイトスプルース」「ブラックスプルース」、シベリアの「エゾマツ」、欧州の「ヨーロッパトウヒ」(ホワイトウッド)などが、建築用造作材や建具、集成材、家具などに使用されている。

    6175さん、正確な情報を書き込んでください。

  75. 6177 匿名さん 2018/05/08 09:58:33

    >>6176 戸建て検討中さん

    アラスカ桧

  76. 6178 戸建て検討中さん 2018/05/08 12:41:41

    >スプルース(アラスカ桧)

    >松科、針葉樹 / 分布:アラスカ南部からカリフォルニア北部の太平洋沿岸
    >比重:0.45 / 全体に白色~黄褐色

    >アラスカ桧と呼ばれるが、桧(ヒノキ)ではない。

  77. 6179 匿名さん 2018/05/08 13:49:45

    >>6178 戸建て検討中さん

    上部の解説がアラスカ桧のことだとは、どこにも書いてない

    そして、アラスカ桧も桧である、名前は

    ただ単純に釣られただけでしかない

  78. 6180 匿名さん 2018/05/08 15:02:15

    >>6174 匿名さん
    いい加減な情報は控えめに。
    通報しておきます。

  79. 6181 匿名さん 2018/05/08 15:43:30

    家を建てるのであれば構造材は桧が良い
    桧は腐らない 結露も起きない
    木が動くため、高気密高断熱とはならない
    住みにくさと引き換えで腐らない家が建つ

  80. 6182 匿名さん 2018/05/09 00:56:39

    無垢材を使うことのリスクを忘れてはならない
    内装に無垢材を使うときに、懸念されることは、構造材に置き換えても同じこと

  81. 6183 匿名さん 2018/05/09 01:14:56

    >>6182 匿名さん
    そういう人はオール集成材にすればいいだけのこと。

  82. 6184 匿名さん 2018/05/09 01:44:22

    無垢材を構造材に選べば木が動く
    木が動けば機密が取れなくなる
    機密が取れなくなれば結露が発生する

    それでも桧が良い
    桧は絶対にカビが生えることはない
    桧は絶対に白蟻に食べられない
    桧はヒノキチオールを含んでいる

  83. 6187 匿名さん 2018/05/09 02:55:47

    スプルースは別名(アラスカ)桧と言う

    桧は耐水性があり、サウナなどに使われる

  84. 6189 匿名さん 2018/05/09 03:26:34

    [NO.6185~本レス酢まで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  85. 6190 匿名さん 2018/05/09 03:32:33

    無垢の構造材は、無垢の内装材とリスクは基本同じである
    内装材の方が含水率が低く設定されている
    つまり、構造材の方がより動く

  86. 6191 匿名さん 2018/05/09 04:16:16

    >>6184

    [桧は絶対に白蟻に食べられない]食べられてますが・・・・
          ↓
    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

  87. 6192 匿名さん 2018/05/09 04:21:14

    桧は腐ったりしない
    白蟻にも食べられない
    カビも生えない

  88. 6193 匿名さん 2018/05/09 05:12:21

    桧であっても防蟻剤は必要だということだね。
    無垢材だから安心ですと謳うような工務店は気を付けなきゃいけないね。

  89. 6194 匿名さん 2018/05/09 05:14:38

    屋久杉で建てればいい
    なんなら縄文杉で

  90. 6195 匿名さん 2018/05/09 05:55:52

    国際連合教育科学文化機関に怒られるよ。。。(´Д`)

  91. 6196 匿名さん 2018/05/09 06:38:55

    木のことをよく知っている工務店の方は、自分の家に杉は使わない

  92. 6197 匿名さん 2018/05/09 06:53:09

    無垢は安さだけがとりえ

  93. 6198 匿名さん 2018/05/09 07:36:18

    桧に関しては、その価格も高いしね。
    国産材の価値は、もはやないのかな。

  94. 6199 匿名さん 2018/05/09 07:40:16

    >6193
    防腐防蟻剤は不要、少し前の時代には無かった。
    劣る木材のホワイトウッドが使われるようになったから必要になった。

  95. 6200 匿名さん 2018/05/09 07:45:17

    はい!
    その通りだと思います!

  96. 6201 匿名さん 2018/05/09 07:47:18

    >>6199 匿名さん

    防蟻剤は江戸中期ぐらいから使われはじめているようですよ。
    昔は猛毒を使ってました。劣る木材じゃないのにね。

  97. 6202 匿名さん 2018/05/09 07:55:23

    無垢材は現代の住宅に需要はない
    劣るホワイトウッドの方が需要がある
    そして、劣るホワイトウッドの方が安定している
    無垢材はすでに内装用となっている

  98. 6203 匿名さん 2018/05/09 08:20:37

    >6201
    >昔は猛毒を使ってました。
    デタラメはやめようね、猛毒は最近です。
    http://www.chubu-shiroari.co.jp/dictionary/detail/03_01.html
    1998年にヒ素入りカレー事件が有った。

  99. 6204 匿名さん 2018/05/09 08:42:31

    >6203
    >1998年にヒ素入りカレー事件が有った。
    デタラメはやめようね、猛毒は昔です。

  100. 6205 匿名さん 2018/05/09 08:47:48

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]

  101. 6206 匿名さん 2018/05/09 08:59:50

    無垢杉檜の関係者が必死になってる様にしか見えないんだけど
    檜は香りが好きだし良い木材だと思うが
    ただ齧る、群れで襲いかかるシロアリには樹種なんて微々たる差
    真実を捻じ曲げるようなことは宜しくない

    http://www.hirosecorp.co.jp/HP/researches/kouryoku2/testtop.htm

  102. 6207 匿名さん 2018/05/09 09:29:31

    防腐防蟻剤の有毒性を必死に宣伝してるしか見えない。

  103. 6208 匿名さん 2018/05/09 09:50:31

    いつまでやってるんだ
    何を言ってホワイトウッドがゴミ材なのは変わらない
    住宅業界に身を置く者の殆どはホワイトウッドで自分の家は建てない

    国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
    納得出来ないなら国に言ってください。

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  104. 6209 匿名さん 2018/05/09 09:55:07

    有毒性があるとされているのは昔話
    ヒ素が使われていたのも昔の話

  105. 6210 匿名さん 2018/05/09 09:59:39

    ホワイトウッドの性能について、今は話していない

  106. 6211 匿名さん 2018/05/09 10:03:01

    ホワイトウッドが現在の主流であることは事実

  107. 6212 匿名さん 2018/05/09 10:07:14

    杉や桧は文房具や家具に最適

  108. 6213 匿名さん 2018/05/09 10:09:19

    桧は絶対に腐らない
    桧は絶対に白蟻に食べられない
    桧は絶対にカビは生えない

    子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目

  109. 6214 匿名さん 2018/05/09 10:27:53

    一言、ヒノキもシロアリに食べられますよ。
    これ実体験からです。但し、芯材までは食べないです。

  110. 6215 匿名さん 2018/05/09 10:34:47

    芯材も食べるよ 残念ながら

  111. 6216 匿名さん 2018/05/09 10:43:41

    桧は絶対に腐らない
    桧は絶対に白蟻に食べられない
    桧は絶対にカビは生えない

    これが桧のスタンダード

  112. 6217 匿名さん 2018/05/09 11:16:54

    檜はスノコに最適。

  113. 6218 匿名さん 2018/05/09 14:17:42

    子供を薬害から守るのは大人の役目です。

    桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

  114. 6219 匿名さん 2018/05/09 22:33:25

    ホワイトウッドも白蟻に食べられません。

  115. 6220 匿名さん 2018/05/09 22:45:41

    ホワイトウッドは白蟻の好物ですね

    1. ホワイトウッドは白蟻の好物ですね
  116. 6221 匿名さん 2018/05/09 22:47:27

    同じ試験を杉でしたものです
    ホワイトウッドほど食べられてません

    1. 同じ試験を杉でしたものですホワイトウッド...
  117. 6222 匿名さん 2018/05/09 22:58:08

    ホワイトウッドは白蟻に食べられません。

  118. 6223 匿名さん 2018/05/09 23:55:36

    実際にホワイトウッドを利用した住宅は、白蟻の被害がそんなに多いの?

  119. 6224 匿名さん 2018/05/10 00:14:07

    杉檜のほうがはるかに白蟻被害にあってる

  120. 6225 匿名さん 2018/05/10 00:34:31

    >>6223 匿名さん

    ホワイトウッドを利用した住宅で、白蟻被害があったということは、ほとんどありません。

  121. 6226 匿名さん 2018/05/10 08:42:33

    ホワイトウッド自体はシロアリに超弱いのに、ホワイトウッドで建てた家がシロアリの被害がないのはどうして?????

  122. 6227 匿名さん 2018/05/10 08:53:12

    ホワイトウッドは白蟻に食べられないからですよ!!
    桧、杉のほうが被害が大きいですよ!食べられるからです!!

  123. 6228 匿名さん 2018/05/10 11:24:44

    ホワイトウッドはとても安定しています。

  124. 6229 匿名さん 2018/05/10 13:00:38

    白蟻さんはホワイトウッドがお好きです

    1. 白蟻さんはホワイトウッドがお好きです
  125. 6230 匿名さん 2018/05/10 13:54:41

    ホワイトウッドは白蟻食べられません。

  126. 6231 白蟻さん 2018/05/10 14:09:28

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません★

  127. 6234 匿名さん 2018/05/10 22:11:05

    無垢業者のほうが怪しいよ。

  128. 6235 匿名さん 2018/05/10 22:23:33

    無垢業者って何だよw

  129. 6237 匿名さん 2018/05/10 22:40:33

    白蟻さんはホワイトウッドがお気に入り

    1. 白蟻さんはホワイトウッドがお気に入り
  130. 6238 ホワイト 2018/05/10 23:01:57

    [NO.6232~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  131. 6239 ホワイト 2018/05/10 23:04:54

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)

    使えるものを使えないと言っている人は間違っています(笑)

  132. 6240 ホワイト 2018/05/11 05:06:01

    ホワイトウッドを使ったところで、白蟻の対策をきちんとしてれば、何も問題ありません(笑)

    日本の気候に合わないとかは工法の問題であり、ホワイトウッドに起因するものではありません(笑)

    つまり、ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)

    実験結果先行で話をしたがる人は、何も知らずにいきがったている人か、ホワイトウッドが売れると困る人でしょう(笑)

  133. 6241 匿名さん 2018/05/11 06:08:00

    ホワイトウッドは劣る木材。
    当然劣るから優れた材料より腐りやすい、寿命が短くなり危険な状態に早くなるリスクが高い。

  134. 6242 ホワイト 2018/05/11 06:11:24

    >>6241 匿名さん

    ヨーロッパで主流材として使われているのはなぜですか?(笑)特に問題が発生してませんよ?(笑)

    日本でもヨーロッパでも、構造材として問題ありません(笑)

  135. 6243 匿名さん 2018/05/11 07:00:36

    食品などを冷蔵庫に保存する意味は知ってる?
    腐朽菌が活発に活動出来ない寒い地域ならクズ材でも腐らない。

  136. 6244 ホワイト 2018/05/11 07:08:35

    >6243

    おや?ヨーロッパの住宅でも腐朽菌に対する対策は、とても盛んにしてますよ?(笑)
    もちろん、北欧と言えど夏はありますし、冬場は結露対策も行っていますよね(笑)
    つまり、腐らないように対策しているのですよ(笑)

    日本との違いは地震とシロアリだけですよ?(笑)

    そのクズ材が問題をおこしたのですか?(笑)

    冷蔵庫に保存する意味を知らないのはあなたですか?(笑)

  137. 6245 匿名さん 2018/05/11 08:14:32

    北海道にも夏は有る、活発に活動出来ないからシロアリ被害はほぼ無い。
    腐朽菌被害も少ない。

  138. 6246 ホワイト 2018/05/11 08:37:35

    >6245

    別にシロアリ被害がないとは言ってませんよ?(笑)
    ナミダタケ事件は北海道でしたよね?(笑)

  139. 6247 ホワイト 2018/05/11 08:41:04

    >6245

    それで、ホワイトウッドは構造材として問題を起こしたんですか?(笑)
    いつもの起こすだろうという妄想ですか?(笑)

  140. 6248 匿名さん 2018/05/11 10:37:20

    ナミダタケ事件はホワイトウッドじゃないか。

  141. 6249 匿名さん 2018/05/11 10:38:36

    劣る材料ホワイトウッドは何が有っても早く腐るから危険。

  142. 6250 ホワイト 2018/05/11 10:46:40

    >6248

    「ナミダタケ事件は、ホワイトウッドを使ってました!だから、ホワイトウッドは使ってはいけません!」と高らかに宣言してみたら、どうですか?(笑)この掲示板でなくて(笑)ほんとに笑われて終わりでしょうけど(笑)

    原因が違うものをホワイトウッドのせいにするあたり、たちが悪いですね(笑)

  143. 6251 ホワイト 2018/05/11 10:47:29

    >6249

    妄想大先生ですね!(笑)

  144. 6252 匿名さん 2018/05/11 10:51:38

    桧は絶対に腐りません。
    ホワイトウッドのようにはなりませんね。
    何があっても腐りませんから。白蟻も食べません。この掲示板の国産無垢推進者の方が保証します。
    ナミダタケみたいのも、つきませんよ。2000年以上持ちます。

  145. 6253 匿名さん 2018/05/11 11:06:01

    ホワイトウッド、きのこ生えてます

    1. ホワイトウッド、きのこ生えてます
  146. 6255 通りすがり 2018/05/11 14:14:25

    おいおいおい、6045から6062までの答えを書いてくれよ。スルーするなよ。

    流れ見てると、スルーして同じ流れじゃねぇか。

  147. 6256 通りすがり 2018/05/11 14:18:49

    >>6252さん
    そりゃぁ、言い過ぎだわ。
    防虫効果があるのが檜なんだよね。
    湿気で腐りゃ虫も湧くよ。

    >>6253
    そりゃ当然だわ。そんな比較は無意味でその比較で優良な結果を出す木材はハードウッドというだけ。

    なんの意味もない、レッテル貼りな画像なだけなのと、知識がないのを晒しているだけだね。

  148. 6257 通りすがり 2018/05/11 14:52:00

    >>6254

    積水のシャーウッドは舐めちゃ駄目よ。

    積水の施工ブランドは大工として文句も言いたいが、個人的ではあるが、本音を言えば、優れた建物だったな。
    そこに3年ほど住んでたしね。

    施工基準は高く設定している印象だったね。

    建付けも、壁もね。お金がかかってる。そんな印象を受けたよ。

  149. 6258 通りすがり 2018/05/11 14:55:43

    基礎も左官屋はいらないし、塗装もいらないし、瓦なんかも棟がない瓦だし。

    量産化してるなんて、唖然としちゃうだけだね。

    積水の回し者ではないからねw

  150. 6259 通りすがり 2018/05/11 15:00:46

    各メーカーの設計者なんかとは、レベルが違うと思うよ。

    ここのサイトの非じゃないね。間違いなく。

    一級建築士の先生の中でも先生な人と言えばわかりやすいかも。

  151. 6260 通りすがり 2018/05/11 15:03:25

    本人はちがうというと思うけど、そこから独立した先生も知ってるし、見たり関わっていると、才能なんだなって思うことが多々あるしね。

  152. 6263 匿名さん 2018/05/12 06:17:11

    ホワイトウッドで建てても国産無垢材で建てても、変わらないのが現実。クレームが起こりにくいと言うことが、工務店、施主お互いにやさしいということに気がつかない人が多い。

  153. 6264 匿名さん 2018/05/12 07:00:15

    短期間では変わらない、長期では劣る材料のホワイトウッドは早く腐るリスクが高い。

  154. 6265 匿名さん 2018/05/12 07:33:38

    >>6264 匿名さん

    だが、劣る材料が実際の家で腐ったところは誰も見たことはない。つまり、リスクがあるかすらわからない。

  155. 6266 匿名さん 2018/05/12 09:31:39

    早く腐るリスクが高いと言っていながら、実際の住宅では問題があるほど腐っていない。
    また、北欧でも日本でも腐朽菌はあり、その国に応じた対策を施していれば問題ない。また、家はきちんとメンテナンスを行うものであり、北欧ではメンテナンスを行うことでホワイトウッドでも100年以上の寿命がある。日本では、そこまでいかなくとも3世代持たせることはホワイトウッドでも、まったく問題ないと言えるだろう。

  156. 6267 匿名さん 2018/05/12 09:34:59

    昔のままの工法だったらホワイトウッドなんてあっという間に腐っただろうけど、今の工法は細かいところで変わってるから使えるようになった。もちろん桧、杉でも問題はないが、無垢だとあばれることがあるので、いずれにしても、集成材が望ましい。で、その材料でも、防蟻は必要。桧sか無ければ、桧でも食べるのがシロアリ、散布以外の後方もあるので、きちんと保証してくれる工法を選ぶことです。総合的に判断しないとね、家は。

  157. 6268 匿名さん 2018/05/12 09:35:54

    北欧と日本の気候を一緒にするド素人。

  158. 6269 匿名さん 2018/05/12 09:48:29

    にしても、わざわざ腐りやすい材料を選ぶメリットが分からない

    腐りやすいと知ってたら、どれだけの人がわざわざ選ぶだろうか

  159. 6270 ホワイト 2018/05/12 10:20:38

    気候に応じた対策と言っているのに、日本と北欧の気候を一緒にしてるとのたまうド玄人(笑)素人以下だな(笑)

  160. 6271 ホワイト 2018/05/12 10:39:10

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)

    実際の家で腐りやすいかどうかすら言えないのなら、リスクはないということです(笑)

  161. 6273 匿名さん 2018/05/13 00:41:55

    >>6272 匿名さん

    劣るといいながら、長期優良住宅も劣化対策等級もしっかりと取れる。
    しかも、欠陥住宅以外で実際の家で腐ってるところも見せられない。

    ホワイトウッドかどうかが良い家の判断材料とはならない。

  162. 6274 匿名さん 2018/05/13 01:02:41

    いつからホワイトウッドが良い家になったんだ? ローコストか建売の最低限の家だろ。

  163. 6275 匿名さん 2018/05/13 01:12:03

    >>6274 匿名さん

    そう思っているのなら、それでいいんじゃないかな?

  164. 6276 ホワイト 2018/05/13 01:32:12

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)

    ホワイトウッドでも良い家は建ちます(笑)公共物件でもホワイトウッドは使われています(笑)

  165. 6277 匿名さん 2018/05/13 02:12:09

    劣る木材のホワイトウッドは早く腐る、地震などに対するリスクも高くなる。

  166. 6278 ホワイト 2018/05/13 02:55:09

    >>6277 匿名さん

    リスクは高くなりません(笑)

  167. 6279 匿名さん 2018/05/13 03:03:59

    >>6276 ホワイトさん
    木造住宅の構造材でホワイトウッドの集成材が1番いいって事なの?

  168. 6280 ホワイト 2018/05/13 03:41:28

    >>6279 匿名さん さん

    ここのどなたかが「実環境でホワイトウッドが使ってはいけないくらいの問題が発生した」と証明してくれたら、いくらでも答えましょう(笑)

  169. 6281 匿名さん 2018/05/13 04:09:43

    >>6280 ホワイトさん
    答えれられない別にいいですよ。

  170. 6284 匿名さん 2018/05/13 09:54:04

    管理の方が対応してくれるとこのように無駄レスも減ります。不特定多数の匿名掲示板ですからここの情報を鵜呑みにするのは非常に危険です。気になる情報があるのならば木材を生業とするプロの業者複数に確認するのが間違いありません。

    私が思うにホワイトウッド集成材をどうしても主要構造材として使いたいのならば20年前後での大規模補修や建て替えも考慮しておいた方が賢明かと思います。

    実際に新築・リフォーム等を手掛ける工務店では施主が希望すれば解体現場に同行させてもらえます。興味ある方は試しに行ってみる事をオススメします。結構、悲惨な構造材の様を見る事ができます。

  171. 6285 匿名さん 2018/05/13 10:05:42

    >>6284 匿名さん さん

    集成材でも50年以上持ちますよ。あなたの言ってることも鵜呑みにしてはいけないということです。

    ホワイトウッドは国が70年使えると認めています。

  172. 6286 匿名さん 2018/05/13 10:12:24

    >ホワイトウッドは国が70年使えると認めています。

    こういう話を鵜呑みにしないことが大切。家は高い買い物なので、自分で調べてよく考えましょう。

  173. 6287 匿名さん 2018/05/13 10:22:37

    >>6286 匿名さん

    劣化対策等級では3世代と認められてますよ!

    あなたの話も鵜呑みにはできないということですね!

  174. 6288 匿名さん 2018/05/13 10:46:01

    無垢材はどうしても動きます。動くということは木が痩せていくということにもなりますからね。ボルト等が緩む可能性があります。

  175. 6289 匿名さん 2018/05/13 11:10:32

    今どき無垢材を使う人はいません。

  176. 6290 匿名さん 2018/05/13 11:31:34

    間違いなく言える事は、このスレ見てホワイトウッドを使いたいと思うひとはいないだろう

  177. 6291 匿名さん 2018/05/13 13:00:32

    無垢材を構造材として利用した場合、木が動き痩せた結果、気密性が損なわれる可能性があります。高気密高断熱だと思っていた家がすき間風だらけの寒い家になる。ということは、おおいにありますね。
    しかも、ボルトが緩むなどして耐震性まで下げてしまうとなったら、地震が原因で倒壊という状況は増えていく一方でしょう。

  178. 6292 ホワイト 2018/05/13 15:51:01

    ホワイトウッドだから家が倒壊したという話はないし、ホワイトウッドよりも、さらに柔らかい杉だから倒壊したという話はない。もちろん、桧も同じである。

    ホワイトウッドが、住宅において驚くほどの速さで腐ったというような話はなく、現在の工法における推測、および検証からしても、ホワイトウッドを構造材として利用しても問題がないというのが妥当である。

    これについては、国が検証、及び調査の中からホワイトウッド利用を認めている。

    ホワイトウッドは構造材として問題がない。

  179. 6293 匿名さん 2018/05/13 21:13:28

    劣る木材のホワイトウッドが短期間で腐る典型例はログハウス。
    極めて腐りやすいから3年毎の防腐剤の塗布を薦めている。

  180. 6294 匿名さん 2018/05/13 22:27:04

    ログハウスの材料として杉や檜も推奨されています。
    木は極めて腐りやすいから3年毎の防腐剤の塗布を薦めているのでしょう。

  181. 6295 ホワイト 2018/05/13 22:30:30

    >>6293 匿名さん

    一般の住宅とログハウスを比べること自体が間違っている。構造材は屋内となります。環境が違うので、構造の耐久力ももちろん違います。

    木材に劣るなどという表現はありません。

    実環境において、ホワイトウッドで問題が発生したというのであれば、その証明をお願いいたします。

  182. 6296 匿名さん 2018/05/13 22:58:43

    ホワイトウッド集成材、白蟻に食べられてますね

    1. ホワイトウッド集成材、白蟻に食べられてま...
  183. 6297 匿名さん 2018/05/13 23:02:17

    桧、、白蟻に食べられてますね。

    1. 桧、、白蟻に食べられてますね。
  184. 6298 匿名さん 2018/05/13 23:44:57

    >>6294 匿名さん

    わざわざ言い直しているのは何故ですか?

  185. 6299 匿名さん 2018/05/13 23:48:12

    どちらもシロアリ に食べられるにしても、ホワイトウッドよりシロアリ に強い桧を選択するのは当然の事です

  186. 6300 匿名さん 2018/05/13 23:53:30

    >>6299 匿名さん

    実験以外でホワイトウッドが被害を受けている写真はないのですか?
    ホワイトウッドだと被害が大きくなるという明確な証拠はあるのでしょうか?

  187. 6301 匿名さん 2018/05/14 00:19:05

    比較するなら実験が一番分かりやすいんじゃない?
    実環境だと施工に左右されるじゃない

  188. 6302 匿名さん 2018/05/14 00:27:17

    >>6301 匿名さん

    実験は実験でしかありませんよ?本当にそのような結果になったかもわからないですからね。
    実環境で桧、杉、ベイツガ等はよく被害を受けていますね。写真もよくあります。
    あなたの言っていることは、、「実環境では大きく差が出ないから、実験で被害大きくなるように見せようとしている。」といいうことを強調しているだけですよ。

    で、実際にホワイトウッドが白蟻被害を受けた写真はないのですか?

  189. 6303 ホワイト 2018/05/14 00:32:57

    ホワイトウッドが白蟻にやられている実環境の写真が出せないようですね(笑)

    ホワイトウッドは他樹種と大して変わらないんですよ(笑)木同士で優劣を決めたところで意味がないのです(笑)

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)

  190. 6304 匿名さん 2018/05/14 02:49:26

    >6295
    >構造材は屋内となります。
    少し前の時代は真壁造りが多く構造材は外気に晒されている。
    神社仏閣を見れば分かる。

  191. 6305 匿名さん 2018/05/14 04:02:55

    >>6304 匿名さん
    現在の話しをしてるのに昔の話しをされてもねぇ

  192. 6306 匿名さん 2018/05/14 04:28:54

    アンチホワイトの業者さん、営業さん、腐る腐らないの話では論破できないですよ。工法がよくなって、ホワイトでも腐らないし、シロアリ被害もべた基礎や防蟻処理で防げますから。
    それより輸入材でいいのか国産材、地産のものを使う意義などで比較するのが正論だし説得力もあります。
    ただの悪口では、あなたやあなたの会社の考え方、印象すべてが悪くなり、受注にはつながらないでしょう。
    ホワイトメインの業者さん、VS地産地消にたいしてはどのように戦いますか?

  193. 6307 匿名さん 2018/05/14 04:40:31

    防蟻、防腐に完璧は無い。
    最後は木材の差により差が出る。
    劣る木材のホワイトウッドは早く腐るから危険。

  194. 6308 匿名さん 2018/05/14 05:12:35

    >6307 防蟻、防腐に完璧は無い。

    同意です。業者でもなんでもないけど、特定D1>D1>D2で耐久性に差があるのは分かります。
    D1材以上の耐久性なら必要十分なので、国産材、輸入材、無垢材、集成材、どれでもいいです。
    どうしてもD2材のホワイトウッドは選びたくありません。長く住む大切な家ですから。

  195. 6309 匿名さん 2018/05/14 05:32:42

    >6308
    実際にはD2材でも必要十分条件を満たしているわけで、それを選んだからといって何ら問題になることはありません。
    D1材のほうが単に良さそうだからと選ぶのは勝手ですが。

  196. 6310 ホワイト 2018/05/14 05:46:28

    個人的な意見は意見ですからね(笑)

    ホワイトウッドが実環境で白蟻の被害が受けたという写真も出せなければ、ホワイトウッドが実環境で腐ったという写真も出せない(笑)問題なんて発生してないのですよ(笑)個人の意見と実環境でも早く腐るという妄想だけでは意味がありません(笑)

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)それよりも気候に適した工法の選択が大事ですね(笑)

  197. 6311 匿名さん 2018/05/14 06:05:04

    特定D1の桧だろうが白蟻には食べられる。
    大事なことはどのような対策を施しているのかということと、気候に合わせた工法を選んでいるのかということ。
    腐朽菌に対する対策も同じこと。

    1. 特定D1の桧だろうが白蟻には食べられる。...
  198. 6312 匿名さん 2018/05/14 06:24:07

    2級建築士より、1級建築士を選びたがる素人といっしょだね、このD1とかD2ってのは。

  199. 6313 匿名さん 2018/05/14 07:04:25

    耐震等級と同じような意味

  200. 6314 匿名さん 2018/05/14 12:21:08

    つまり特定D1のヒノキ材他は耐震等級3、D2の杉等は等級2、ホワイトウッドは等級1みたいなもの。
    施主の好みで好きに建てたらいい。ホワイトウッドは薬剤使用が義務になる最低限の家ということ。

  201. 6315 匿名さん 2018/05/14 12:26:26

    ツーバイの白蟻被害は、ホワイトウッドの薬効切れではないかな。薬効がある内は食べられないはず。
    画像はいくらでも出てくるよ。

    検索は「ツーバイ、白蟻」で。

  202. 6316 ホワイト 2018/05/14 12:58:46

    「杉 白蟻」で検索するとたくさん出てくるよ!

    結局、ホワイトウッドが実環境で問題になった証拠は出てこない(笑)

  203. 6317 匿名さん 2018/05/14 13:10:37

    白蟻被害だけで言えば、桧より杉の赤みが強かったりする

    昔から杉が大量に植えられてきた理由の一つ

  204. 6318 匿名さん 2018/05/14 13:23:19

    ツーバイ=ホワイトウッド 実質ホワイトウッドの白蟻被害を表しているので実環境の問題

  205. 6319 匿名さん 2018/05/14 13:27:15

    杉はホワイトウッドよりも柔らかいし、柱で利用されるのはローコストに限られてくる。
    集成材にしても強度がいまいち上がらないのも杉。さらに、赤太と白太で含水率が違うから、集成材にも不向きである。油分も強いため、集成材にするのにコストがかかるが、ホワイトウッドよりも安くしないと売れない現実。
    杉は内装材としては最強。

  206. 6320 ホワイト 2018/05/14 13:30:18

    >>6318 匿名さん

    どうだろうね(笑)そうとも限らないだろうね(笑)

    ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、スウェーデンハウスのようにしっかりと対策していれば、被害が大きくなることもない(笑)スウェーデンハウスはツーバイではないがね(笑)

    要は対策の問題です(笑)

  207. 6321 匿名さん 2018/05/14 13:55:00

    >要は対策の問題です(笑)

    その対策とやらが、5年毎に外壁を剥がさないと薬剤処理不可能で非現実的。
    ツーバイの白蟻被害は、住宅としてのホワイトウッドの実環境問題。薬剤処理の限界ということ。

    お宅はスウェーデンハウスなの? ホワイトウッドなので白蟻には御注意。食べられないといいね!!

  208. 6322 ホワイト 2018/05/14 14:55:13

    >>6321 匿名さん

    そうですか(笑)
    で、スウェーデンハウスは白蟻被害がそんなに多かったかな?(笑)どの辺が限界なのかな?(笑)

  209. 6323 通りがかりさん 2018/05/14 15:34:01

    そもそもベタ基礎が主流になったきた今でも昔のような白蟻の被害っておこるのだろうか?もちろんゼロではないけど圧倒的に少なくはなると思うが

  210. 6324 匿名さん 2018/05/15 06:32:42

    耐震等級は1,2,3で強度の差が有るのは明確。
    D1,D2は「強度」の違いを表したものではないからまったく違う基準だよね。

    ホワイトウッドの集成材は木材の個別のばらつきのある性質を工業製品といえるまで統一できたことが最大メリット。腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

    施主がどのメリットを取る優先順位が高いのか、メーカー、工務店が使いたいものを良く見せるのでではなく、施主の立場に立って提案したいものですね。

    その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。

  211. 6325 匿名さん 2018/05/15 10:13:14

    >>6324 匿名さん
    こういう偽りを混在させた情報は誤解を招き迷惑。廃れたスレに成り果てた。

  212. 6326 匿名さん 2018/05/15 11:38:35

    >腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

    論点がずれてるよね
    長く住む家なんだから、経年劣化も考えれば耐久性は高い方がいいに決まってる


    >その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。

    ふぅ・・集成材を使えばホワイトでなくてもバラつきはないでしょ・・

  213. 6327 ホワイト 2018/05/15 11:56:53

    なんだかんだと言っても、ホワイトウッドで問題は発生してないから、構造材として利用しても問題ありません(笑)

    しかも、フラット35Sの認定を取れば、3世代住み続けることを想定した作りとなっています(笑)

  214. 6328 匿名さん 2018/05/15 12:04:26

    >6320 ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、

    この話の時点でホワイトウッドしか選べない、ツーバイなどの弱点が表れている。
    全てに完璧な施工や薬剤処理は期待できない。完璧なら白蟻被害は存在しない。
    耐震性と同じく耐久性は高い方が良いという事実を、ノラリクラリとかわしているだけのスレ。

    スウェーデンハウスは高性能な家なので検討したけど、ホワイトウッドが除外する決定打になった。
    建物本体の対策はともかく、窓までホワイトウッド(確かパイン材)。
    残念ながら我が家は「窓から腐る家」では選べなかった。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ高田馬場
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸