住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
レジデンシャル品川荏原町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 5222 匿名さん 2018/03/13 15:55:48

    現状はホワイトウッドが構造材でも売れるし、無垢材でも売れる。マーケットはどちらにもあると言える。つまり、今の時代、ホワイトウッド批判してても仕方ないということ。

    ホワイトウッドは昔から梁や桁に使われていた松と同程度の耐久性であり、どちらが耐久性が高いかという比較は五十歩百歩の世界である。

    要するにホワイトウッドのようなものは昔から使われていたわけであって、今になって重大な問題が発生するわけでもない(笑)
    事実、ホワイトウッドをほとんど使わない暖かい西日本でもエゾ松の建物が数十年何も問題なく建っている。

    今になって騒いでるのは輸入材に危機感を感じているに過ぎない(笑)

  2. 5223 匿名さん 2018/03/13 21:46:33

    ホワイトウッドは何倍も腐りやすい。
    腐れば家は倒壊リスクが高くなる、早く腐ればリスクは高まる。
    防腐剤は有毒で危険ですから更に薬効を落としてる。
    加圧材の流通はほぼしてない、薬効も芯までは及ばない。

  3. 5224 匿名さん 2018/03/13 22:22:57

    ホワイトウッド使ってる現場で防腐処理してるとこってどれぐらいあるの?

    一条くらいしか知らないんだけど

  4. 5225 匿名さん 2018/03/13 22:24:57

    >>5223 匿名さん

    そう思うでしょ?そうでもないんだよ?エゾ松より、スプルースの方が耐久性があるし、ちまたの噂ほどではない(笑)
    何倍も腐りやすいわけではない(笑)それはあなたの希望でしょ(笑)

    薬ねぇ。利用環境Cで使う住宅用防腐剤って何を使ってるの?その薬が今どのくらい有毒だとされてるの?昔の記事じゃなくて、2017年現在の話ね。

  5. 5226 匿名さん 2018/03/13 23:09:48

    >>5223 匿名さん

    その高まったリスクによって倒壊した家はホワイトウッドが原因で問題となったのでしょうか(笑)倒壊した原因は、違うものが調査報告書に上がってましたが(笑)

  6. 5227 匿名さん 2018/03/13 23:25:59

    腐りやすい薬漬けの材料って気持ち的に嫌じゃない?

    問題なくても壁の中にゴミとか詰められてたら嫌でしょ?

  7. 5228 匿名さん 2018/03/14 00:01:42

    知識が古すぎるのでは?
    ホウ酸処理なんて世界中で当たり前のようにやられてるが

  8. 5229 匿名さん 2018/03/14 03:19:48

    >5225
    >今どのくらい有毒だとされてるの?
    無毒を証明するのがスジ。

  9. 5230 匿名さん 2018/03/14 03:23:17

    >5228
    海外などは、どうでも良い。
    日本でも他人の家はどうでも良いくらい。
    自分の家が腐りやすく、危険かが問題。
    何処のH.Mがホウ酸処理をかかげてるの?

  10. 5231 匿名さん 2018/03/14 03:46:16

    防腐処理してる会社ってどのくらいあるの?

    腐りやすい木材に金かけて腐りにくくするのも何だかおかしな話だね

  11. 5232 匿名さん 2018/03/14 03:50:36

    5年に一回薬剤補充

    屋外待避させられた挙げ句
    一ヶ月は独特の臭いがするからな

    薬付けのホワイトウッドなど賢い奴は選ばない

  12. 5233 匿名さん 2018/03/14 03:53:20

    不気味な程に(笑)を多用してる荒らしのレスは全て中途半端すぎます。松との比較にしてもネットで簡易的に調べた内容で呆れるレベル。防腐防蟻に関しても知識が乏しすぎる。ホワイトウッドほど業者にとってまさに金のなる木 ですが施主には百害あって一利なしの材です。

  13. 5234 匿名さん 2018/03/14 04:00:18

    ホウ酸と言っても100%ホウ酸ではないからな
    騙されちゃいけないぜw

  14. 5235 匿名さん 2018/03/14 04:25:04

    >>5230 匿名さん

    スウェーデンハウスはホウ酸ホワイトウッド

  15. 5236 匿名さん 2018/03/14 04:28:16

    場所により薬剤タップリ加圧注入
    怖いどウッド

  16. 5237 匿名さん 2018/03/14 04:31:30

    薬剤使わない桧の方が心配
    腐ノキ

  17. 5238 匿名さん 2018/03/14 04:37:45

    桧は薬剤を使うことも使わないことも可能だがホワイトウッドは必須。この違いは大きい。

  18. 5239 匿名さん 2018/03/14 05:12:13

    >>5229 匿名さん
    ない事の証明を悪魔の証明といいます。
    なのである事を証明するのが筋。
    ある事証明できますか?

  19. 5240 匿名さん 2018/03/14 05:25:24

    >>5238 匿名さん

    使わなくていいなら使わないのが今の建築業界
    防腐防蟻処理技術が向上してきて桧のリスクが相対的に高まってきている

  20. 5241 匿名さん 2018/03/14 06:32:18

    >>5237
    防腐防蟻処理してないホワイトウッドがいかに恐ろしいかって事だね!

  21. 5242 匿名さん 2018/03/14 07:20:25

    防腐防蟻処理してないホワイトウッドって、一般に土台や地上に近い部分以外の全てが無処理では?

  22. 5243 匿名さん 2018/03/14 08:42:18

    ホワイトウッドで無処理は違法建築でしょ
    5年で剥がれるクソ処理してるメーカーは知らん

  23. 5244 匿名さん 2018/03/14 10:50:14

    どんなに批判したりしても、ホワイトウッドの不具合を出せないんですよね(笑)

    防腐剤、防蟻剤もなに使ってるか言えないのに、薬害があると言っても説得力ないです(笑)

    国が問題ないと言ってるので使うのは当たり前のはなしですよ。

  24. 5245 匿名さん‐口コミ知りたい 2018/03/14 11:06:13

    >>5244 匿名さん

    (笑)少し減らしていただきたい。

  25. 5246 匿名さん 2018/03/14 11:31:20

    ホワイトウッドの防腐防蟻薬剤は、土台と地上1m以下の柱だけでしょ。残りは無処理でも建てられる。義務が無くコストの掛かる薬剤処理など一般的にはしない。多くのホワイトウッド材の家では高さ1m以上に薬剤処理などはしておらず、白蟻や腐朽リスクが大きい。

  26. 5247 戸建て検討中さん 2018/03/14 11:40:57

    >>5246 匿名さん

    >>白蟻や腐朽リスクが大きい
    ホワイトウッド材の家が「何」に対して(具体的な数字や検証データとして)「どのくらい」リスクが大きいのか、根拠を出して頂けますか?

    エビデンスの提示は基本だと思うのだが…

  27. 5248 匿名さん 2018/03/14 11:56:20

    地上1m以上のホワイトウッド材の薬剤無処理部位は、白蟻や腐朽が心配です。
    全くの無防備状態ですから、結露や雨漏りがあれば野晒しの試験と大差ありません。

  28. 5249 匿名さん 2018/03/14 12:02:01

    それは処理してないメーカーがクソなだけ
    ちゃんと全構造材にホウ酸処理か乾式加圧注入してあるメーカーを選びましょう

  29. 5250 匿名さん 2018/03/14 12:02:41

    ホワイトウッドを使うなら、全ての構造材を薬漬けにしないとマズイでしょ。ホワイトウッドは地上1メートル以上になると無処理でもD1材と同等の耐久性になるとか有り得ない。

  30. 5251 匿名さん 2018/03/14 12:03:02

    加圧注入はやめとけ!糞だからな!

  31. 5252 匿名さん 2018/03/14 12:06:32

    >5249 ちゃんと全構造材にホウ酸処理か乾式加圧注入してあるメーカーを選びましょう

    建売は全滅。例えばHMならどこが大丈夫ですか?

  32. 5253 匿名さん 2018/03/14 12:22:44

    集成材でインサイジングの加圧注入は商品としては少ないと思うが。

  33. 5254 戸建て検討中さん 2018/03/14 13:15:48

    >>5251 匿名さん さん

    だから、何がどう糞なのかとry

  34. 5255 匿名さん 2018/03/14 13:24:47

    建物高さ1m以上になると、ホワイトウッドでも薬剤処理していない業者が、ほとんどではないかな。薬剤処理されているから、無処理のヒノキより安全とか聞いて呆れる。全構造材に薬剤処理を済ませてから唱えてくれよ。もっともそんな薬漬けの家には、絶対に住みたくないけどな。

  35. 5256 匿名さん 2018/03/14 13:48:33

    構造材すべて薬漬けにしたら桧より高くならない?

  36. 5257 通りがかりさん 2018/03/14 14:01:14

    薬漬けの木材って、ゾンビみたいなイメージでしょうか?本末転倒な気がする。防蟻対策はほかの方法がいいなあ。

  37. 5258 匿名さん 2018/03/14 15:07:54

    ホウ酸の毒性って食塩レベルなんだけどお前らにとっては食塩も毒なんだなw

  38. 5259 匿名さん 2018/03/14 15:13:22

    耐久性が高いとされる、ヒノキなどのD1樹種であっても、無処理での使用は危険です。
    http://www.anhouse.co.jp/nagamoti.html

  39. 5260 匿名さん 2018/03/14 23:12:31

    ホワイトウッドはそこまで防腐に拘らなくても、問題ありません。

  40. 5261 匿名さん 2018/03/15 00:47:55

    >薬漬けの木材って、ゾンビみたいなイメージでしょうか?

    木の良さが失われているゾンビウッド。自宅には使いたくない。

  41. 5262 匿名さん 2018/03/15 00:49:48

    白蟻の実態を知らない人が多すぎる。

  42. 5263 匿名さん 2018/03/15 01:00:13

    昔は防蟻やってる家なんて全くなかったですよ。
    それでも地震が来ても倒壊しない物です。
    あまり心配しすぎて、むしろ薬剤の健康被害の方が心配です。
    ただ、材料は選択するべきだし、きちんとした施工をしてもらえばです。

  43. 5264 匿名さん 2018/03/15 03:38:55

    >>5258 匿名さん
    100%ホウ酸ではない
    お呼びでない物も入ってる

  44. 5265 匿名さん 2018/03/15 03:43:09

    スプルース=ホワイトウッド=ゴミ材=ゾンビ材

    そんな物で自分の家建てたい奴は建てれば良い
    個人の勝手だ
    誰もとめはしない

    もちろん自己責任でなw

  45. 5266 匿名さん 2018/03/15 04:08:57

    安全性の高い加圧注入剤「セルボーP」を使用しています。 主成分は「ホウ酸」「4級アンモニウム塩」で、身近なところでは、目薬や除菌ウェットティッシュなどにも使われる、人体に無害な薬剤です。
    http://www.anhouse.co.jp/nagamoti.html

  46. 5267 匿名さん 2018/03/15 04:12:26

    薬剤の安全性について
    http://www.koshii.co.jp/product/yakuzai.html

    マイトレックACQ
    マイトレックACQは、銅化合物(酸化銅:CuO)と塩化ベンザルコニウム(殺菌消毒剤)を配合した、固着性・高耐久性長期安定型の木材防腐・防蟻(防虫)剤です。毒・劇物取締法の対象外の普通物として取り扱われます。
    主成分である銅化合物は、木材中で水に溶けない銅へと変化し、木材中に強く固着するため、注入処理した木材からほとんど溶出しません。魚毒性の判定もAであり、動植物に害がないことが実証されています。
    有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。

    セルボーP
    セルボーPは、ホウ素化合物と第4級アンモニウム塩を配合した、固着性・高耐久性長期安定型の防腐・防蟻剤です。
    主成分である両成分は、共に防腐・防蟻効力を持っており、相乗効果によって、より高い防腐・防蟻性能が発揮されます。
    第4級アンモニウム塩は、病院の消毒から衣服の柔軟材、リンスまで幅広く用いられ、非常に毒性の低い物質です。
    有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。

    レザックR
    レザックRの主成分である第4級アンモニウム塩は、毒・劇物取締法の対象外の普通物として取り扱われ、病院の消毒から衣服の柔軟材、リンスまで幅広く用いられる、非常に毒性の低い物質です。
    有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。

  47. 5268 匿名さん 2018/03/15 04:24:06

    桧の辺材が被害と有る、芯材は無害。
    辺材は土台等の構造材に使用しない。
    加圧材は何軒分流通してるの?

  48. 5269 匿名さん 2018/03/15 04:27:38

    >5267
    辺材はホワイトウッドと同じ、腐朽しやすく、蟻害にも弱い。
    無意味な実験。
    芯材なら良い証になってる。

  49. 5270 匿名さん 2018/03/15 04:30:46

    >>5268 匿名さん

    逆を言えば土台以外は辺材だらけってことか?

  50. 5271 匿名さん 2018/03/15 05:01:40

    >>5270 匿名さん
    そんな事はないよ

    ホワイトウッドじゃあるまいしw

  51. 5272 匿名さん 2018/03/15 05:08:33

    薬剤まみれは怖いどウッド
    みんなで渡れば怖くない
    怖いどウッドでボロ儲け
    施主の老い先興味はねえ
    さっさとココに判子押せ

    ホワイトウッド業者の心の声w

  52. 5273 匿名さん 2018/03/15 07:14:26

    >5270
    http://www.kinoiekoubou.com/wood.html
    >白太は廻縁や鴨居などの造作材に、赤身は強度がある為柱や梁、桁などに使用します。

  53. 5274 匿名さん 2018/03/15 09:23:05

    >>5267 匿名さん
    ACQは金物錆びる

    そもそもが5年しかもたない薬使っても気休め程度
    5年後に再塗布できるのは土台の内面だけ
    他は壁に覆われてて施工できない

    まあ石膏ボード全部剥がして家も解体するなら出来なくはないが

    結局は万能の薬剤なんて無い

  54. 5275 匿名さん 2018/03/15 09:35:18

    だから樹種が大事なんだよ

  55. 5276 匿名さん 2018/03/15 10:17:14

    木造ならばD1樹種にしましょう。

  56. 5277 匿名さん 2018/03/15 10:59:22

    なんだかんだと難癖付けても、ホワイトウッドは不具合は起こしていない(笑)
    なんだかんだと難癖付けても、ホワイトウッドに不具合があったと証明はしていない(笑)

    つまり、ホワイトウッドは構造材として利用しても何も起こらない。

    これは紛れもない事実。D1樹種でなくてもリスクは高くはならない。

  57. 5282 匿名さん 2018/03/15 13:30:41

    [No.5278~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  58. 5283 匿名さん 2018/03/15 14:54:24

    桧はヒノキチオールっていうなんちゃって防蟻防腐材が含まれてるだけよ
    ホウ酸に比べたら気休めレベル

  59. 5284 匿名さん 2018/03/15 15:36:13

    国産桧にヒノキチオールは効果があるほど含まれていない。桧が防腐防蟻という性質は違う成分であるとされています。その成分が赤太に多く含まれていることから桧の心材は耐久性に優れていると言われています。

    ですが、カンザイシロアリなどには弱いです。他白蟻に比べて逆の結果が出てます。加圧注入の薬剤処理も困難とされていますので、万能な材というわけではありません。

  60. 5285 匿名さん 2018/03/15 16:03:21

    ベイツガを土台にすることが多いのは、桧が加圧注入での薬剤処理が難しいとされているからです。
    最近は米松を土台にするところも増えてきましたね。いずれにせよ、薬剤処理を施すのが一般的です。ですが、桧を構造材に選ぶことが多い西日本は防蟻処理をしないことが割合として多いように見受けられます。
    必ずしも桧が優秀なわけではないので、その選択が正しいとは言い切れないでしょう。

  61. 5286 匿名さん 2018/03/15 21:53:59

    だからホウ酸処理で解決する

  62. 5287 匿名さん 2018/03/15 22:18:58

    一般的には薬剤加圧注入処理を施した土台に防蟻剤塗布が多いでしょう。ただ、桧はD1だから何もしなくても大丈夫と思ってる無知な方も少なからずいるようです。

  63. 5288 匿名さん 2018/03/15 23:04:37

    ちなみに、自然素材を使っています!薬剤は使いません!高らかに言ったおきながら、ちゃっかり加圧注入の土台を使う業者もいるので気を付けましょう。

    ここの住人のなかには、土台の話を柱にすり替えてる方もいるようですが(笑)

  64. 5289 匿名さん 2018/03/16 00:09:50

    >一般的には薬剤加圧注入処理を施した土台に防蟻剤塗布が多いでしょう。


    統計の根拠はあります?
    持論ですか?

  65. 5290 匿名さん 2018/03/16 00:31:40

    >>5289

    工務店さんに聞いてみたらいかがですか?

  66. 5291 匿名さん 2018/03/16 00:39:35

    >>5289 匿名さん
    統計も根拠もありません。
    ただの持論です。

  67. 5292 匿名さん 2018/03/16 00:43:57

    ただし、日本において土台には桧がいいというのは間違いないということですね。(地域による)
    でも、過信はダメです。適切な処理を行いましょう。

  68. 5293 匿名さん 2018/03/16 01:10:58

    木の特性に対して優劣をつけたりすると、間違いを起こしやすいことに気付かない方が多いです。このような工務店は気を付けましょう。

  69. 5294 評判気になるさん 2018/03/16 01:28:44

    桧と米ヒバではどちらが良いでしょうか?

  70. 5295 匿名さん 2018/03/16 02:31:26

    >>5294 評判気になるさん

    工務店さんに聞くと良いと思いますよ!
    ヒノキチオールが入ってるのと入ってないの、どちらがいいか聞いてみてください(笑)

  71. 5296 匿名さん 2018/03/16 02:51:59

    桧業者vsホワイトウッド業者のスレだな
    結局は施主が総合的に判断するしかない

  72. 5297 通りがかりさん 2018/03/16 03:09:50

    1人のホワイトウッド擁護者と大多数のアンチホワイトウッドが正解。

  73. 5298 匿名さん 2018/03/16 03:22:15

    ホワイトウッドについて何も言ってないのに(笑)

    そういうの「秘密の暴露」っていうそうですよ(笑)
    ドラマでやってましたね。

  74. 5299 匿名さん 2018/03/16 03:39:09

    >>5294 評判気になるさん
    桧の赤みが良いね
    但し白太が多いなら米ヒバかな

  75. 5300 匿名さん 2018/03/16 03:48:07

    土台は青森ヒバか栗の自然乾燥が入手できれば1番いいと思います。

  76. 5301 匿名さん 2018/03/16 07:45:49

    結論

    ホワイトウッドで問題なし

  77. 5302 匿名さん 2018/03/16 08:33:04

    結論

    ホワイトウッドは問題あり

  78. 5303 匿名さん 2018/03/16 09:05:11

    >>5302 匿名さん
    実際に問題が起きてないのだから、結論が問題ありというのはおかしいですね。

  79. 5304 匿名さん 2018/03/16 09:33:17

    >>5303 匿名さん

    ホワイトウッドがどうして問題ないと思うの?

  80. 5305 匿名さん 2018/03/16 09:56:54

    >>5304 匿名さん
    問題起きているんですか?

  81. 5306 匿名さん 2018/03/16 10:15:24

    桧 素材として強度高い 加圧注入処理が難しい
    ヒバ 素材として強度高い 加圧注入処理が容易
    WW 素材として脆弱 加圧注入処理が容易

    加圧注入ヒバが一番か?

    ホウ酸処理はどこかのサイトに「ホウ酸処理剤はその性質上、シロアリが木材を接種後、代謝できなくなり死滅→つまり食われるので表面処理だけではすぐに内部に到達される」との記述があり、万能には程遠い気がする。

  82. 5307 匿名さん 2018/03/16 10:16:04

    毒性の少ない物だけを使用してない。
    有毒な防腐、防蟻剤を使用してるから問題。

  83. 5308 匿名さん 2018/03/16 10:30:34

    >>5305 匿名さん

    起きてないですよ!
    今後も起きないと思います。

    でも、桧や杉がいいなぁ。

  84. 5309 匿名さん 2018/03/16 10:42:05

    >>5307 匿名さん

    いいんじゃないですか?薬を使わない家はないですから(笑)

    でも、やはりというか、、国産D1材を選びますよ。

  85. 5310 匿名さん 2018/03/16 10:42:58

    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm#hinoki

    ここの記述を読むと樹種なんぞ関係ないとも取れる。

  86. 5311 匿名さん 2018/03/16 10:47:06

    >>5310 匿名さん

    でも、選ぶのはD1一択

  87. 5312 匿名さん 2018/03/16 10:49:00

    >>5311 匿名さん

    ハウスメーカーによっては樹種選べないし、
    樹種だけ見てハウスメーカーを選ぶわけでもないし。

  88. 5313 匿名さん 2018/03/16 10:52:50

    >>5312 匿名さん

    構造材で工務店を選ぶのが良い。そこでふるいにかけてから、他の仕様を考えれば良い。

  89. 5314 匿名さん 2018/03/16 10:54:23

    D2はダメでしょ
    ホワイトウッド選ぶなら米松選ぶわ
    桧より米松の方が高いけどね

  90. 5315 匿名さん 2018/03/16 11:46:38

    >>5303 匿名さん
    実際に問題が起きてるのだから、結論が問題ありというのはおかしくないですね。

  91. 5316 匿名さん 2018/03/16 11:56:32

    >>5315 匿名さん

    どんな問題が起きてる?

  92. 5317 匿名さん 2018/03/16 12:16:36

    青森ヒバや栗にホウ酸が最強やろ!
    高基礎+ターミメッシュで白蟻知らず!
    加圧注入は論外やろ!

  93. 5318 匿名さん 2018/03/16 12:35:02

    ホウ酸は、

    http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2014-11-18

    こんな記事がありますが、実際のところどうなんでしょうか。

  94. 5319 匿名さん 2018/03/16 12:56:18

    >>5318 匿名さん
    薬剤系白蟻駆除業者だから信用ならん!
    日本より白蟻被害ヤバかったハワイ州なんかがホウ酸処理で被害激減や!これがホウ酸処理の実力の証明!!

  95. 5320 匿名さん 2018/03/16 13:07:54

    >>5319 匿名さん

    具体的な数字は?
    被害家屋の推移数とかシロアリ業者の倒産件数とか。

  96. 5321 匿名さん 2018/03/16 13:24:57

    >>5320 匿名さん
    そんくらい自分で調べろや!
    ハワイ州での実績はガチやから!
    何ならハワイ旅行ついでに行って聞きゃ分かるで!

  97. 5322 戸建て検討中さん 2018/03/16 13:32:04

    >>5321 匿名さん
    知らんのなら黙ってろ

  98. 5323 匿名さん 2018/03/16 13:34:31

    >>5319 匿名さん

    薬剤系白蟻駆除業者はなんで信用ならないの?

  99. 5324 匿名さん 2018/03/16 13:38:25

    >>5321 匿名さん

    知らないから騒いでるだけだね(笑)
    ということは、ホウ酸は白蟻に効果的という話は嘘か。

  100. 5325 戸建て検討中さん 2018/03/16 13:46:03

    >>5323 匿名さん

    そりゃ、自分の仕事が減るような事例は否定しておきたいだろう。
    検索してると、結局は樹種とか処理じゃなくて、基礎高上げて定期的に潜って点検するシロアリ対策が一番なのだ、となる。

  101. 5326 匿名さん 2018/03/16 13:54:56

    >>5325 戸建て検討中さん
    それじゃイエシロアリとヤマト対策にしかならんやろ!カンザイ対策まで考えたらホウ酸処理が必要なんだわ!

  102. 5327 匿名さん 2018/03/16 14:14:54

    >>5325 戸建て検討中さん

    へぇ。それならホワイトウッドでも防蟻は保たれるということだね~

  103. 5328 匿名さん 2018/03/16 23:03:42

    ホワイトウッドはドMな人に向いてる。
    自分の家が短期間でボロボロになる。
    そんな実験を実環境でやりたい人には最高。

  104. 5329 匿名さん 2018/03/16 23:29:06

    ホワイトウッドに便乗して、シロアリ駆除業者が書き込みしてるのかな?

  105. 5330 匿名さん 2018/03/17 00:08:58

    やはり住宅は桧で建てるのがいいよ(笑)

  106. 5331 匿名さん 2018/03/17 00:15:21

    構造材は施主が好きに決めればいい。
    必ずしも檜とは限らない。ホワイトウッドは論外だが構造材の場所に応じて適材適所にすればいい。

  107. 5332 匿名さん 2018/03/17 00:17:16

    >>5328 匿名さん

    ホワイトウッドの家がボロボロになったの見たの?ソースは??

    実環境の実験ってことは、ホワイトウッドの家は、ホワイトウッドが原因でボロボロになってないということだね!

  108. 5333 匿名さん 2018/03/17 00:26:16

    ホウ酸処理が確実。

  109. 5334 匿名さん 2018/03/17 00:37:14

    >>5331 匿名さん

    構造材は桧一択です。
    適材適所とは?詳細を教えてください。

  110. 5335 匿名さん 2018/03/17 00:38:27

    一択なら桧にすりゃあいいじゃん(笑)

  111. 5336 匿名さん 2018/03/17 00:49:44

    >>5335 匿名さん

    すべて桧より良い構造材の選び方があるというなら、教えてください。

  112. 5337 口コミ知りたいさん 2018/03/17 01:39:48

    ウチの実家は栗土台に桧柱で大黒柱や梁はケヤキらしい。
    これってどうなの?

  113. 5338 匿名さん 2018/03/17 01:52:15

    これから建てる家は桧一択だよ!

    ケヤキはテーブルなどの家具に、栗は床材として贅沢に使うのがいいよ!

  114. 5339 匿名さん 2018/03/17 03:16:35

    >>5338 匿名さん
    何故一択なのでしょう?問題の起こってないホワイト材でも良いのでは?

  115. 5340 匿名さん 2018/03/17 03:32:29

    >>5339 匿名さん
    シロアリが好む木材なんて気分的にヤダ

  116. 5341 匿名さん 2018/03/17 06:37:29

    カンザイシロアリは桧を好んで食べるそうですよ!桧も嫌ということですね!

    木造が嫌なら他のスレへどうぞ♪

  117. 5342 匿名さん 2018/03/17 06:59:31

    >>5336 匿名さん

    土台は桧、梁は松と言ったように、素材をその特性に沿って組み合わせるのが大切で、これを適材適所といいます。適材適所の語源は建築用語なんです。

    って住林の営業が熱く語ってたよ。

  118. 5343 匿名さん 2018/03/17 07:12:23

    >>5342 匿名さん

    松はD2だけど?問題ないの?

  119. 5344 匿名さん 2018/03/17 07:42:16

    >>5342 匿名さん

    同じD2であるホワイトウッドも梁や桁、母屋に使ってもいいということですね!

    問題も起きてないわけだし、国も認めてるし、ここで批判される理由もないですね(笑)

  120. 5345 匿名さん 2018/03/17 07:45:16

    >>5343 匿名さん

    松は耐久性D2なんですね。私の実家の梁は松だったので住林の方の言葉に納得していましたが。

    ちなみに実家は昭和5年築造で現役です。耐久性が低いのかは分かりませんが、耐震補強して、もう50年位使う予定です。

  121. 5346 匿名さん 2018/03/17 07:49:23

    >5343
    何故、基礎から1mを防腐防蟻なのかを理解すると分かる。

  122. 5347 匿名さん 2018/03/17 08:18:44

    >>5346 匿名さん

    それなら何故かを教えてください。

  123. 5348 匿名さん 2018/03/17 08:29:03

    下の方が腐りやすく、蟻害が多いからです。
    重力が有りますから水は下へ流れます。
    結露や雨漏りでも下が乾くのが遅くなります。
    一番下の土台が一番ダメージを受けやすいです。
    上はリスクが少ないです。
    リスクの大小で1mは決められている。
    木の材質にしてもリスクに応じて決めている。
    ホワイトウッドは桧よりリスクは高い。

  124. 5349 匿名さん 2018/03/17 08:29:29

    >>5347 匿名さん

    無理だよ、回答なんてくれないから。
    口だけ達者な人だからね(笑)

  125. 5350 匿名さん 2018/03/17 09:15:24

    >>5348 匿名さん

    それであれば、リスクの高いホワイトウッドはすでに問題になってると思いますが、問題は起きてないですね。

    ちなみに、1日水に浸けた木材でも壁の中で4日もあれば、もとの含水率に戻るそうです。腐朽菌の繁殖は含水率20%以上ですので、通常家の中では、欠陥住宅でないかぎり、含水率に大きく変動することはないでしょうね。つまり、土台だけ気を付けていれば、後は保険みたいなものですかね。

    あ、地域によりますよ!もちろんね。

  126. 5351 匿名さん 2018/03/17 09:39:52

    >ホワイトウッドはすでに問題になってると思います
    問題になってるから有毒な防腐、防蟻処理が必要。
    処理をしなければ腐りやすく、危険。

  127. 5352 匿名さん 2018/03/17 10:25:10

    >>5350 匿名さん
    ソースは?

  128. 5353 匿名さん 2018/03/17 10:35:11

    >>5352 匿名さん

    答えてくれない方々にソースを提供する必要はありません(笑)

    ちゃんと、ソースは存在するから自分で探してください。

    だから、言ってるじゃん。私はホワイトウッドが問題ないことを知っていると。

  129. 5354 匿名さん 2018/03/17 10:45:51

    >>5352 匿名さん

    ホワイトウッドが実環境でホワイトウッドが起因となる問題を起こしたという証明ができるのなら、ソース出しますよ(笑)

  130. 5355 匿名さん 2018/03/17 10:48:39

    >>5353 匿名さん

    答えれられない方にソースを要求する必要はありませんでした(笑)

    じつは、ソースは存在しないから自分で妄想してください。

    だから、言ってるじゃん。私はホワイトウッドが問題あることを知っていると。

  131. 5356 匿名さん 2018/03/17 11:03:57

    >>5350 匿名さん

    追記です。

    壁の中では構造材は、だいたい含水率が15%程度だと言われています。人が住んでるのであれば、その状態がキープされるでしょう。

  132. 5357 匿名さん 2018/03/17 11:05:49

    >>5355 匿名さん

    あなたは、インターネットだけでなく、他の媒体や研究結果を勉強された方がいいみたいですね。

  133. 5358 匿名さん 2018/03/17 11:58:29

    >>5357 匿名さん

    あなたは、インターネットだけでなく、他の威厳や一般常識を勉強された方がいいみたいですね。

  134. 5359 匿名さん 2018/03/17 12:24:07

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    リスクである事は間違いなさそうだね

  135. 5360 匿名さん 2018/03/17 13:05:07

    >>5359 匿名さん

    私はWW擁護者じゃないが、無垢材の野ざらし実験なんて意味がない。
    WWは薬剤処理しないと使えないのだから、せめて薬剤処理した集成材を野ざらしにしてないと比較(?)にならんのではないか?

  136. 5361 匿名さん 2018/03/17 13:53:59

    杉や桧は家具にしか使えない。

  137. 5362 匿名さん 2018/03/17 14:03:59

    野晒しの実験だけしかリスクと言えないっていうのもね。

    家の中は野晒しと同じ状況なのでしょうか(笑)

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html

    ホワイトウッドは2年半で腐るような木材ではありません(笑)

  138. 5363 匿名さん 2018/03/17 14:04:09

    なら家具で使えよw

  139. 5364 匿名さん 2018/03/17 14:06:37

    >>5362 匿名さん
    その画像しかねーのか?

  140. 5365 匿名さん 2018/03/17 14:41:48

    >>5364 匿名さん

    じゃあ、ホワイトウッドが起因となる実環境での問題発生を紹介してくれよ(笑)

  141. 5366 匿名さん 2018/03/17 14:45:27

    >>5364 匿名さん

    それと、2年以上野晒しされるよりひどい環境が発生する住宅が世の中にどのくらいあるかも教えてください(笑)

  142. 5367 匿名さん 2018/03/17 15:14:21

    >>5365>>5366
    答えてくれない方々にソースを提供する必要はありません(笑)

  143. 5368 匿名さん 2018/03/17 15:19:04

    >>5367 匿名さん

    別にそれで構いません(笑)

  144. 5369 匿名さん 2018/03/17 15:23:28

    住宅に使う樹種は桧以外認めません。

    杉もヒバもダメですね。桧で建てるのが一番良い。

  145. 5370 匿名さん 2018/03/17 16:22:50

    >>5367 匿名さん

    あなたに知識は求めてないので大丈夫ですよ(笑)

    答えくれなくて大丈夫です(笑)

    ホワイトウッドは問題ないことはわかりますので。

  146. 5371 匿名さん 2018/03/17 21:51:37

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html
    綺麗すぎる野ざらしとは思えない。
    紫外線でかなり変色するはず。
    屋根付き屋外ではないか?
    または重ねていて良い物を抜き出したか?
    悪意の有る写真と思える。

  147. 5372 口コミ知りたいさん 2018/03/17 22:29:12

    >>5369さん
    なんで桧に拘りがあるのですか?
    私なら地元の青森ヒバとか使いたいのですが。

  148. 5373 匿名さん 2018/03/17 22:29:24

    >>5370 匿名さん

    あなたに良心は求めてないので大丈夫ですよ(笑)

    答えてくれなくて大丈夫です(笑)

    ホワイトウッドは問題あることはわかりますので。

  149. 5374 通りがかりさん 2018/03/17 23:00:39

    >>5373 匿名さん

    同感。ホワイトウッドなんてわざわざ選ぶ理由無し。

  150. 5375 匿名さん 2018/03/17 23:05:04

    自作自演と荒らしを繰り返してるホワイトウッド擁護者が約1名いるのでスレは機能しないし誰もまともなレスをしなくなっている。

  151. 5376 匿名さん 2018/03/17 23:31:59

    >>5375 匿名さん
    実際の現場でホワイト材が問題があるという実例に基づくまともなレスを期待してるんですが、一向に出てこないのはどうしてでしょう?

  152. 5377 通りがかりさん 2018/03/17 23:38:48

    >>5376 匿名さん

    あなたの相手が面倒だからじゃないかな(笑)

  153. 5378 匿名さん 2018/03/17 23:40:42

    >>5376 匿名さん
    あなた自身に問題があるからです。
    自分がやっている行為がどんな事かを顧みて下さい。ただそれだけです。

  154. 5379 匿名さん 2018/03/18 00:02:18

    あれあれ?ホワイトウッド擁護者って一人だったんじゃないですかね(笑)

    5376とか私じゃないですね(笑)匿名さんで成り済ましとかたち悪いですよね~

    まぁ、ここに書き込まれてるのは二人だけだと思いますが(笑)

  155. 5380 匿名さん 2018/03/18 00:12:51

    ここに書き込みしてる自分以外の人を批判したいだけでしょ?(笑)遊びでやってるんだろうけど(笑)

  156. 5381 匿名さん 2018/03/18 00:17:29

    さて、ここにはホワイトウッドに不具合があると証明できる人はいません。証明することができないから、匿名さんで成り済ましとか、書き込みに対して罵倒するわけです。

  157. 5382 匿名さん 2018/03/18 00:22:34

    ホワイトウッドを悪く言うソースはたくさんあるのに、ホワイトウッドを良く言うソースはただの一つもないのはどうしてでしょうか?

  158. 5383 匿名さん 2018/03/18 00:31:51

    >>5382 匿名さん

    なくもないですよ(笑)インターネットにもいくつかありますが、それ以外でもあります。探してみてはいかがですか?

    ホワイトウッドは、そのもの自体には大きな特徴はないですからね。

    勘違いされては困りますが、ホワイトウッドがとても良いと言っているのでなくて、問題ないと言っているのですからね。お間違いないように。

  159. 5384 匿名さん 2018/03/18 00:35:13

    >>5378 匿名さん
    他人を誹謗するばかりですね。
    まさにホワイト材を誹謗するばかりで、何ら実例を挙げる事ができないのと同じ構図ではないでしょうか。

  160. 5385 匿名さん 2018/03/18 02:13:17

    有毒な薬剤を使用しなければならないのが問題。

  161. 5386 匿名さん 2018/03/18 02:31:18

    >>5385 匿名さん

    どの程度有毒なの?(笑)

  162. 5387 匿名さん 2018/03/18 02:42:11

    防腐剤がなかったしても、ホワイトウッドを2年雨晒しでも、この程度だからね~

    2年雨晒し以上の環境に壁の中がなるのであれば、欠陥住宅です。

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html

  163. 5388 匿名さん 2018/03/18 07:02:31

    ちょちょちょw
    2年雨ざらしで曝してそんな綺麗なままとか信じる阿呆がいるとかまぢワロタwww

  164. 5389 匿名さん 2018/03/18 07:33:05

    >5386
    有毒過ぎて被害者が多数出て危険なために薬効を10年から5年にしてる。

  165. 5390 匿名さん 2018/03/18 07:39:34

    >5387
    壁の中は濡れ難い反面、乾き難いから雨ざらしより過酷な場合が有る。
    有名なナミダタケ事件が有る。
    http://www.aopuri.co.jp/09hukyuukin.htm

  166. 5391 匿名さん 2018/03/18 07:55:16

    >>5390 匿名さん
    40年も前の話をされても正直困る。

  167. 5392 匿名さん 2018/03/18 08:07:21

    40年前からあまり進歩していない。
    結露を防ぎきれない住宅の方が多い。

  168. 5393 匿名さん 2018/03/18 09:10:07

    >>5388
    それくらいしかネタがないんでしょうね・・

  169. 5394 匿名さん 2018/03/18 09:45:11

    >>5393 匿名さん
    あんなん現場の職人みたら腹筋崩壊レベルwww

  170. 5395 匿名さん 2018/03/18 09:47:21

    >>5392 匿名さん

    進歩してるよ(笑)
    壁内結露について、現在の工法が効果を上げていることは確認できている。

  171. 5396 匿名さん 2018/03/18 10:00:42

    >>5394 匿名さん

    あの画像がホワイトウッドが現在でも不具合が起きてないことを物語っているだけの話です(笑)

  172. 5397 匿名さん 2018/03/18 10:03:46

    >>5389 匿名さん

    量が違えば何事も毒だよ(笑)

    結果として現在は、そこまで毒性が強くなく薬剤師処理は増加傾向にある。

    見解はそれぞれですので、薬剤処理が問題とも言えません(笑)

  173. 5398 匿名さん 2018/03/18 11:11:29

    >>5396 匿名さん
    信じる者は救われるってかw
    あんなん何も物語ってねーよwww
    2年曝してあんな綺麗とか阿呆かwww

  174. 5399 匿名さん 2018/03/18 11:27:29

    >>5398 匿名さん

    文句は研究員の方にどうぞ(笑)
    まだ現役だったかと。

    そういう茶化す投稿しかできないんですよね、わかります(笑)

  175. 5400 通りがかりさん 2018/03/18 11:29:25

    >>5399 匿名さん
    お願いですから(笑)減らしてください。内容以前に不愉快です。

  176. 5401 匿名さん 2018/03/18 11:34:08

    >>5400 通りがかりさん

    不快だと思うなら、削除依頼されては?(笑)

    ホワイトウッド批判の方の投稿のほうが、よほど不快ですよ(笑)

  177. 5402 匿名さん 2018/03/18 11:38:53

    >5394のような書き込みは某掲示板を想像させる書き込みかな~と思いますが、、それって規約上どうでしたかね(笑)

    そちらのほうが不愉快ですね(笑)

  178. 5403 匿名さん 2018/03/18 13:11:59

    >>5401 匿名さん

    >ホワイトウッド批判の方の投稿のほうが、よほど不快ですよ(笑)


    それはあんただけだよ

  179. 5404 匿名さん 2018/03/18 13:30:36

    >>5403 匿名さん

    そんなの当たり前でしょ(笑)
    今はホワイトウッドを問題ないといってるの私だけですから(笑)

  180. 5405 匿名さん 2018/03/18 13:38:20

    >>5403 匿名さん

    まぁ、規約に違反するような書き込みはいけないと思いますよ(笑)

  181. 5406 匿名さん 2018/03/18 13:39:31

    まぁ、規約に違反スレスレな狡猾な書き込みもいけないと思いますよ(笑)

  182. 5407 匿名さん 2018/03/18 13:44:35

    >>5406 匿名さん

    違反してるほうが悪いでしょ(笑)ルール守れないなら、投稿してはいけません(笑)

  183. 5408 匿名さん 2018/03/18 13:48:20

    あ!ホワイトウッドと関係ない投稿はこれで終わりにしますね(笑)

    ホワイトウッドは問題ありません。
    暴露2年経過後もしっかり芯が残ることがわかっています。

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html

  184. 5409 匿名さん 2018/03/18 13:49:30

    >>5407 匿名さん

    違反スレスレだって悪いでしょ(笑)ルールを逆手にとるようなら、投稿してはいけません(笑)

  185. 5410 匿名さん 2018/03/18 21:27:22

    >5408
    どう見ても雨ざらし2年では有りません。
    >屋外で2年間暴露したもの。
    狡猾にミスリードを狙ってます、シートを掛けて保管しても屋外。

  186. 5411 匿名さん 2018/03/18 21:35:54

    >>5410 匿名さん

    必死だな(笑)
    この研究機関はとても権威のあるところだったと思いますが、、聞いてみたらいかがですか?シートかけたでしょ!って(笑)

    ホワイトウッドは暴露2年経過後も、ここのホワイトウッド批判者が言われるような損傷はしません。

    ホワイトウッドは問題ありません。

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html

  187. 5412 匿名さん 2018/03/18 21:48:54

    >>5410 匿名さん

    この記事が掲載されている森林総合研究所は、あなた方がコピペで投稿されてる機関ですよね(笑)

    耐久性が極小と定義されてるのも嘘ですか?(笑)

  188. 5413 匿名さん 2018/03/19 03:49:49

    実際に屋外に暴露すればわかる

    DIYのホワイトウッド(SPF)のウッドデッキ
    塗装してあるが2年で木口は腐ってきてるのもある

    その写真、肝心の木口を切り落としてあるだろ
    話にならん

  189. 5414 匿名さん 2018/03/19 04:10:10

    >>5413 匿名さん

    かなり横暴なこと言ってるのわかりませんか?(笑)

    苦し紛れはやめましょうね(笑)

  190. 5415 匿名さん 2018/03/19 05:46:29

    >>5414 匿名さん
    相変わらず幼稚な日本語ですな

    (笑)から必死さ滲み出てますよ

  191. 5416 匿名さん 2018/03/19 06:09:52

    それはあなたですね(笑)
    あなたがインターネット掲示板のノウハウに長けているだけですよ(笑)

    内容は伴っていない(笑)

  192. 5417 匿名さん 2018/03/19 07:48:14

    最近は日本の国産材が中国や韓国で売れだしてるからいつまでも今の国産材安値は続かないだろう

    量が多いのは中国向けの杉の間伐材だが
    中国は法改正があり富裕層で桧構造材を使った日本式の軸組を建てる人が出てきてる
    韓国は日本産桧の内装がちょっとしたブームになってる

    特に富裕層向けの住宅材はバイヤーが産地に入って主伐材を買ってるケースもある

    アジアの金持ちが日本材で建てて
    日本の庶民はホワイトウッドになる可能性も無いとは言えないな

  193. 5418 匿名さん 2018/03/19 14:15:19

    >>5417 匿名さん

    だからどうしたの?としか、言えない内容だな(笑)まぁ、未来の展望なんて誰もわからないのだよ(笑)ホワイトウッドで建てたとしても、普通に良い家は建つけどね。

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません。

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html

    この内容は真実です。ただし、ホワイトウッドに危機感を持たれる前の記事です。

    つまり、ホワイトウッドが実環境で十分耐えられることを知っていたということですね(笑)

  194. 5419 匿名さん 2018/03/19 22:00:17

    狡猾なミスリードです。
    雨ざらしでこんなに綺麗なはずは有りません。
    屋根付き屋外とかに保管したのでしょう。

  195. 5420 匿名さん 2018/03/19 22:05:08

    綺麗な部分だけ見せて腐ってる所は見せないミスリード。
    >写真に収めた切断面は健全には見えますが、他の部分では一部腐朽が観察されています。
    ホワイトウッドだけが腐ってるから見せないのだろうね。

  196. 5421 匿名さん 2018/03/19 22:21:03

    森林総合研究所の方に文句を言ってください(笑)まぁ、ホワイトウッドのSPF材で工作した人はわかると思いますよ(笑)あなた方は作ったことないのでしょうね(笑)

    もう少し知識と主張がある人かと思ったけど、そうではなかったようですね(笑)インターネットの世界でしか生きられない人たちでしたね(笑)

  197. 5422 匿名さん 2018/03/19 23:01:30

    >>5420 匿名さん

    悔しいのはわかりますが、往生際が悪いですね(笑)

    保存条件、実環境を考えずに批判する頭でっかちな方なのでしょう(笑)

  198. 5423 匿名さん 2018/03/20 01:26:56

    >>5422 匿名さん
    往生際が悪いのは自分だろうがw

  199. 5424 匿名さん 2018/03/20 01:31:47

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    ホワイトウッドは3年でキノコが生えて
    4年で朽ち果ててます。

    桧、杉はもちろんの事、耐久性に劣る材とされるベイツガですら形を留めてます。

    ホワイトウッドは簡単に腐るゴミ材です。

    何を言っても物理的特性は変わりません。

  200. 5426 匿名さん 2018/03/20 01:58:17

    >>5423 匿名さん

    そうかな?(笑)
    ホワイトウッドで問題も起きてないし、利用に問題があるというなら、どうぞ証明してください(笑)

    人を罵倒するだけなら誰でもできるのだよ(笑)

  201. 5427 匿名さん 2018/03/20 01:58:56

    >>5425 匿名さん

    たくさん売れるから心配しなくても大丈夫だよ(笑)

  202. 5428 匿名さん 2018/03/20 02:00:10

    >>5425 匿名さん

    ついでにもうひとつ(笑)
    薬剤使うのが問題なんでしょ?(笑)きちんと作れよ(笑)

  203. 5430 匿名さん 2018/03/20 04:00:21

    ホワイトウッドについて知りたい人は
    googleさんで

    ホワイトウッド

    で検索しましょう!

    それが世間の評価です。
    googleさんは嘘つかないよ

  204. 5431 匿名さん 2018/03/20 04:00:36

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html
    >写真に収めた切断面は健全には見えますが、他の部分では一部腐朽が観察されています。
    ホワイトウッドだけが腐ってるから見せないのだろうね。

  205. 5432 匿名さん 2018/03/20 04:03:09

    ホワイトウッドは白蟻にも弱い樹種です。
    ホワイトウッドは下の表のモミに該当します。

    日本建築学会が発行している「建築材料用教材」には、以下のように樹種による防蟻性の違いを示しています。

    防蟻性 主な樹種名
    大  ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ
     ローズウッド・シタン・チーク

    中  ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ
     レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ

    小  熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ
     クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ

  206. 5433 匿名さん 2018/03/20 04:04:00

    >>5431 匿名さん

    ホワイトウッドだけが腐っているのなら、実環境でも早々と問題が発生しているはずなので、証明してくださいね(笑)

    遊んでるだけなら、掲示板に書き込みは必要ありませんよ!議論できない人はさようなら♪

  207. 5434 匿名さん 2018/03/20 04:09:46

    民間企業の実験や戯れ言より、研究機関の記事ひとつのほうが、よほど信頼できます(笑)

    インターネットのコピペも所詮素人の戯れ言(笑)

    あなたがやってることは信頼性の薄い内容の垂れ流しですよ(笑)

  208. 5435 匿名さん 2018/03/20 04:11:57

    ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)

    https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html

    あなたが何を言ってもホワイトウッドは実験で腐ってはいないのですよ(笑)

  209. 5436 匿名さん 2018/03/20 06:27:57

    >写真に収めた切断面は健全には見えますが、他の部分では一部腐朽が観察されています。
    腐ってると書いて有る(笑)
    2年では腐るのはホワイトウッドくらい。

  210. 5437 匿名さん 2018/03/20 06:59:19

    >>5436 匿名さん

    絶対突っ込むと思った(笑)
    ホワイトウッドだけ腐ってると書いてありますか?(笑)予測、予想はダメですよ~信頼性がなくなりますからね(笑)

    ホワイトウッドだけに腐朽が観察されていると、どこに書いてありますか?脳内で変換するのはやめましょう(笑)

  211. 5438 匿名さん 2018/03/20 07:08:00

    ホワイトウッドが問題ない素材だとしてもあえてホワイトウッドを使う理由は何ですか?
    戦後50~70年ぐらいの住宅用に丁度いい杉や檜っていっぱいあるんですよね?
    花粉症対策にもなるし国内林業の助けにもなる
    檜は古くから建築材として最も優れてると言われてきた
    集成材が安定してるなら無垢じゃなくてもいいとは思いますが
    値段が馬鹿安ならホワイトウッドもいいと思いますがスレみてると大した値段の違いはないんですよね?

    大事な事なんでもう一度
    あえてホワイトウッドを使う理由って何かあるんですか??

  212. 5439 匿名さん 2018/03/20 07:40:18

    問題が起きてないからじゃないですか。
    別に不思議でもなんでもないですね。

  213. 5440 匿名さん 2018/03/20 07:43:18

    無垢業者さんへ
    何を言っても説得力ありません。
    ホワイトウッドで問題なし。

  214. 5441 匿名さん 2018/03/20 07:56:59

    中国の「木構造設計規範」においても
    ホワイトウッドは最も強度が低いTC11に分類されてます

    中国の場合、気候からホワイトウッドの弱点である耐久性は重視されず強度主体の評価になります
    それでもこの評価です
    中国の基準は比較的新しい物でせん断の弱さも含めて判断してるのでしょう

    世界中何処に行ってもダメ材はダメ材と言う事です

  215. 5442 匿名さん 2018/03/20 08:05:46

    匿名のなりすましとかしてる時点で、もうダメだと思いますよ(笑)ほんと、反応おもしろいですよね(笑)予想通りです(笑)

    ホワイトウッドは構造材として問題ないのです。使ってはいけない理由はないんですよ(笑)強度は杉より高く、品質の案程度は桧無垢より高く、しかも加工性が良く狂いがない。不具合も発生したことはないし、調査の中で経年で著しく劣化することもないことがわかっている。

    他の樹種にしてもいいけど、ホワイトウッドだからダメだと理由はないと思いますが(笑)あるなら、是非とも構造材としてホワイトウッドが起因の不具合が発生した事例をたくさん紹介してください(笑)

    大事なことなので、何度も言います(笑)

    ホワイトウッドは構造材として問題を起こしましたか?(笑)

    あなたの超優秀な頭で証明してください(笑)

  216. 5443 匿名さん 2018/03/20 08:08:15

    >>5441 匿名さん

    ダメ材がダメ材だったとは証明できないダメなホワイトウッド批判者(笑)

    それこそダメじゃん(笑)

  217. 5444 匿名さん 2018/03/20 09:07:25

    無垢が売れてない現実をみてください。
    無垢は構造材として必要とされてません。
    無垢はマキや割りばしや椅子などの家具やエンピツなどの文房具だけにしてください。

  218. 5445 匿名さん 2018/03/20 09:32:29

    防腐防蟻処理するのに薬剤の馴染みがいいホワイトウッドが適してるからじゃないかな
    でも最近の主流は大半のHMがレッドウッドだね
    ホワイトウッドは劣化レッドウッド

  219. 5446 匿名さん 2018/03/20 10:38:07

    いまだに杉や桧の無垢の在来工法やってる工務店ってあるの?
    在来工法は何年経ってもまったく進歩や発展してません。
    いつの時代の家なんだって感じだよね。
    あと数年で木造と言えば完全にツーバイの一択になるでしょう。

  220. 5447 匿名さん 2018/03/20 11:27:18

    国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  221. 5448 匿名さん 2018/03/20 11:28:45

    ホワイトウッドはダメ材じゃないな
    ゴミ材だな

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸