物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
5195
匿名さん 2018/03/13 08:11:39
>5192
加圧処理材は積算資料に記載されてませんから一般に流通してませんね?
どの位利用されてるのでしょうか?
-
5196
匿名さん 2018/03/13 08:14:26
一条のアイスマ等も土台程度しか加圧処理材を使用してないようです。
-
5197
匿名さん 2018/03/13 08:14:35
-
5198
匿名さん 2018/03/13 08:49:23
乾式加圧注入は内部までしっかり薬剤が浸透する上に基本的に無毒です
ホウ酸処理は表面だけでも揮発性がないので半永久的な効果があり無毒です
両方処理すればホワイトウッドでも100年持ちますね
-
5199
匿名さん 2018/03/13 08:59:17
>100年持ちますね
お笑いが好きですか?
金物等釘を使用すれば処理層が破壊される。
湿気を呼んで木部が腐れば釘の締結力が衰え耐力壁が効かなくなる、地震で倒壊するリスクが生じる。
-
5200
匿名さん 2018/03/13 09:30:32
-
5201
匿名さん 2018/03/13 09:38:14
-
5202
匿名さん 2018/03/13 09:43:09
ホワイトウッド擁護者が増えてきてるようですね!今、何人くらいいるのかな?
嬉しいなあ♪
ですが、100年は言い過ぎですよ♪
100年も経過すると色々支障が出てくるものです。
ホワイトウッドは構造材として問題ありません。批判するのでしたら、不具合が起きたと証明されてくださいね(笑)
-
5203
匿名さん 2018/03/13 09:54:20
>>5181 匿名さん
>>強度と経年劣化の関係性、ホワイトウッド集成材の経年による状態調査などもたくさん出てますよ?また、剥離による強度の低下についての調査報告もあります。
ソース出してください
-
5204
匿名さん 2018/03/13 09:58:14
>>5203
嫌です(笑)
私はホワイトウッドが問題ないことを知っています。ソースもあります。
ですが、それをこんなところで根拠を示す必要はないと思っています。
あなた方もソースは出さないからイーブンですね♪
ほんと、おもしろい反応するな~と思いながら参加させていただいてます♪
-
-
5205
匿名さん 2018/03/13 10:17:02
>>5204 匿名さん
別にあなたが誰でも良いのだが、低俗な煽り合いには興味がない。
新築検討中なので、論より証拠で情報元を提示してください。
-
5206
匿名さん 2018/03/13 10:24:01
>>5205
私もあなたが誰でも良いのですよ(笑)
新築検討中なのであれば、ホワイトウッドが良いのか悪いのか調べに来られたのですね。
それでは、ホワイトウッドが実環境で不具合が起こったことを証明してもらうといいですよ。国に対して訴訟を起こせるくらいの証拠があれば、あなたは無垢材に切り替えるでしょう。
ちなみに、私はホワイトウッドが問題ないことを知っています。ただ、それだけの話です(笑)
-
5207
匿名さん 2018/03/13 11:15:26
>>5205 匿名さん
嘘つきは相手にしない事です。彼は家を知らな過ぎる単なる荒らしですから。スレ自体を見て情報収集する方々が疑問を持ち調べてみようと思う内容であれば荒らしが嘘をレスしても無意味です。
-
5208
匿名さん 2018/03/13 11:23:36
>>5207
あなたはホワイトウッドが実環境で不具合があったと証明できるような事例を提示できるのですか?できないのであれば、あなたは嘘つきで荒らしということですね(笑)
つまり、ここには良いのか悪いのか判断できる情報はないのですよ(笑)
ただ、私はホワイトウッドが問題ないことを知っていて嘘ではないとわかっています。
それだけの話です。荒らしでも嘘つきでもありません(笑)
ホワイトウッドが悪いとはっきり言える根拠をお持ちですか?あれば提示すればいいだけのこと。私は提示しませんよ?あなたも好きにすればいい。ただし、提示しないのであれば私たちはイーブンですね(笑)
-
5209
匿名さん 2018/03/13 11:27:22
>>5207
家を知らなさすぎるとちゃっかり中傷を加えていますね(笑)そんな方を信用しないほうがいいですよ(笑)
知らないのではなく、、言わないだけです(笑)あなた方の反応が楽しいので(笑)
-
5210
匿名さん 2018/03/13 11:38:18
住宅業界に身を置いてた人は
多くがホワイトウッドで自分の家は建てない
大工や木材屋など普段から木材に携わる人はもちろんだが、
大手ハウスメーカーで自社で建てるケースですら
樹種変更して建ててる輩が居るありさま
某社の部長が桧で建てて、それに多くの一般社員が続いたと言うのはよく聞く話
それでも客には
「ホワイトウッドでも問題ありません」
と言うんだよ
10年後に腐ろうが倒れようが、営業が責任問われる事なんて無いからね
-
5211
匿名さん 2018/03/13 11:41:43
何を言っても無駄です。
国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
納得出来ないなら国に言ってください。
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
5212
匿名さん 2018/03/13 11:46:47
20年経過した家でまともにメンテナンスしてる家なんて半数もない
5年しか持たない薬で処理しても意味無いな
多くはヤク切れになる訳だ
床が傾いたり、ギシギシ鳴ったり、白蟻屋に多額の献金ぐらいは起こるだろうが
倒壊まで住む奴はいないから死ぬ事は無いだろ
地震で倒れたところで地震被害だ
柱が腐ってた事なんて瓦礫の山では誰にもわからんよ
-
5213
匿名さん 2018/03/13 11:49:30
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
-
5214
匿名さん 2018/03/13 11:51:49
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで
ホワイトウッド
で検索しましょう!
それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
-
5215
匿名さん 2018/03/13 11:56:18
「君子危うきに近寄らず」という諺が、これほどピッタリ当てはまるスレはなかなか無いね。
何故ホワイトウッドなのか、優位性がさっぱり理解できない。擁護する理由も分からない。
これから建てようとする人が積極的に選ぶ理由は、どうしたって見当たらない。
ホワイトウッドを使いたい業者か、既に建てた施主か、どちらにしても近づかないことが大切。
-
5216
匿名さん 2018/03/13 12:21:56
何のためにホワイトウッドを擁護してるんだろうか?
このスレ見てホワイトウッドを選ぶ施主なんていないだろうに
-
5217
匿名さん 2018/03/13 14:16:13
>>5216 匿名さん
いるかもしれないし、いないかもしれない。
ただ、わかることはホワイトウッドは構造材として使われていて、不具合は起きてない。ホワイトウッドを批判する方々が一生懸命吠えてるけど、肝心の不具合は証明できないから、今までもこれからも使われていくということ。
コピペお疲れ様でした♪
-
5218
匿名さん 2018/03/13 14:37:24
見るべきところはホワイトウッドかどうかではなく
乾式加圧注入処理やホウ酸処理してあるかどうか
桧なら安全?んなわけない
-
5219
匿名さん 2018/03/13 14:40:18
「国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。」それでも
現実としてホワイトウッドで多くの家が建っている。
ホワイトウッドは、2000年以降に住宅にも使われ、既に10年以上経過している。
ホワイトウッドを腐朽しやすいと主張しているほとんどの場合が、屋外で野ざらしの状態で
シロアリの食害試験をした結果、檜やヒバと言った樹種と比較して早く腐朽したことを根拠
としています。
しかし、これらの試験環境では、時間的な差はあれ風化、腐朽などの劣化現象がおきます。
雨漏りを防ぎ、水がたまらないようにして、必要に応じて防腐防蟻処理を施し、木材腐朽菌や
シロアリの生息環境を排除しておけば問題はありません。
住まいの耐久性は構造材の樹種だけに左右されるのではなく、雨仕舞いや、施工精度、メンテナンス
の有無なども含めた総合的な性能です。
-
-
5220
匿名さん 2018/03/13 14:40:50
ツーバイが全ての面で軸組を上回ってる。今どき無垢の軸組選ぶ人って居ないでしょう。
-
5221
匿名さん 2018/03/13 14:59:25
>>5219 匿名さん
スウェーデンハウスは22年以上と言ってるから、少なくとも1990年代には使っていたんじゃないですか?寒い地域では、それよりずっと前から使われていましたよ!
そんなに気にしなくても一般的な家でホワイトウッドは十分耐久性のある住宅になりますよ。
-
5222
匿名さん 2018/03/13 15:55:48
現状はホワイトウッドが構造材でも売れるし、無垢材でも売れる。マーケットはどちらにもあると言える。つまり、今の時代、ホワイトウッド批判してても仕方ないということ。
ホワイトウッドは昔から梁や桁に使われていた松と同程度の耐久性であり、どちらが耐久性が高いかという比較は五十歩百歩の世界である。
要するにホワイトウッドのようなものは昔から使われていたわけであって、今になって重大な問題が発生するわけでもない(笑)
事実、ホワイトウッドをほとんど使わない暖かい西日本でもエゾ松の建物が数十年何も問題なく建っている。
今になって騒いでるのは輸入材に危機感を感じているに過ぎない(笑)
-
5223
匿名さん 2018/03/13 21:46:33
ホワイトウッドは何倍も腐りやすい。
腐れば家は倒壊リスクが高くなる、早く腐ればリスクは高まる。
防腐剤は有毒で危険ですから更に薬効を落としてる。
加圧材の流通はほぼしてない、薬効も芯までは及ばない。
-
5224
匿名さん 2018/03/13 22:22:57
ホワイトウッド使ってる現場で防腐処理してるとこってどれぐらいあるの?
一条くらいしか知らないんだけど
-
5225
匿名さん 2018/03/13 22:24:57
>>5223 匿名さん
そう思うでしょ?そうでもないんだよ?エゾ松より、スプルースの方が耐久性があるし、ちまたの噂ほどではない(笑)
何倍も腐りやすいわけではない(笑)それはあなたの希望でしょ(笑)
薬ねぇ。利用環境Cで使う住宅用防腐剤って何を使ってるの?その薬が今どのくらい有毒だとされてるの?昔の記事じゃなくて、2017年現在の話ね。
-
5226
匿名さん 2018/03/13 23:09:48
>>5223 匿名さん
その高まったリスクによって倒壊した家はホワイトウッドが原因で問題となったのでしょうか(笑)倒壊した原因は、違うものが調査報告書に上がってましたが(笑)
-
5227
匿名さん 2018/03/13 23:25:59
腐りやすい薬漬けの材料って気持ち的に嫌じゃない?
問題なくても壁の中にゴミとか詰められてたら嫌でしょ?
-
5228
匿名さん 2018/03/14 00:01:42
知識が古すぎるのでは?
ホウ酸処理なんて世界中で当たり前のようにやられてるが
-
5229
匿名さん 2018/03/14 03:19:48
>5225
>今どのくらい有毒だとされてるの?
無毒を証明するのがスジ。
-
-
5230
匿名さん 2018/03/14 03:23:17
>5228
海外などは、どうでも良い。
日本でも他人の家はどうでも良いくらい。
自分の家が腐りやすく、危険かが問題。
何処のH.Mがホウ酸処理をかかげてるの?
-
5231
匿名さん 2018/03/14 03:46:16
防腐処理してる会社ってどのくらいあるの?
腐りやすい木材に金かけて腐りにくくするのも何だかおかしな話だね
-
5232
匿名さん 2018/03/14 03:50:36
5年に一回薬剤補充
屋外待避させられた挙げ句
一ヶ月は独特の臭いがするからな
薬付けのホワイトウッドなど賢い奴は選ばない
-
5233
匿名さん 2018/03/14 03:53:20
不気味な程に(笑)を多用してる荒らしのレスは全て中途半端すぎます。松との比較にしてもネットで簡易的に調べた内容で呆れるレベル。防腐防蟻に関しても知識が乏しすぎる。ホワイトウッドほど業者にとってまさに金のなる木 ですが施主には百害あって一利なしの材です。
-
5234
匿名さん 2018/03/14 04:00:18
ホウ酸と言っても100%ホウ酸ではないからな
騙されちゃいけないぜw
-
5235
匿名さん 2018/03/14 04:25:04
>>5230 匿名さん
スウェーデンハウスはホウ酸ホワイトウッド
-
5236
匿名さん 2018/03/14 04:28:16
-
5237
匿名さん 2018/03/14 04:31:30
-
5238
匿名さん 2018/03/14 04:37:45
桧は薬剤を使うことも使わないことも可能だがホワイトウッドは必須。この違いは大きい。
-
5239
匿名さん 2018/03/14 05:12:13
>>5229 匿名さん
ない事の証明を悪魔の証明といいます。
なのである事を証明するのが筋。
ある事証明できますか?
-
-
5240
匿名さん 2018/03/14 05:25:24
>>5238 匿名さん
使わなくていいなら使わないのが今の建築業界
防腐防蟻処理技術が向上してきて桧のリスクが相対的に高まってきている
-
5241
匿名さん 2018/03/14 06:32:18
>>5237
防腐防蟻処理してないホワイトウッドがいかに恐ろしいかって事だね!
-
5242
匿名さん 2018/03/14 07:20:25
防腐防蟻処理してないホワイトウッドって、一般に土台や地上に近い部分以外の全てが無処理では?
-
5243
匿名さん 2018/03/14 08:42:18
ホワイトウッドで無処理は違法建築でしょ
5年で剥がれるクソ処理してるメーカーは知らん
-
5244
匿名さん 2018/03/14 10:50:14
どんなに批判したりしても、ホワイトウッドの不具合を出せないんですよね(笑)
防腐剤、防蟻剤もなに使ってるか言えないのに、薬害があると言っても説得力ないです(笑)
国が問題ないと言ってるので使うのは当たり前のはなしですよ。
-
5245
匿名さん‐口コミ知りたい 2018/03/14 11:06:13
-
5246
匿名さん 2018/03/14 11:31:20
ホワイトウッドの防腐防蟻薬剤は、土台と地上1m以下の柱だけでしょ。残りは無処理でも建てられる。義務が無くコストの掛かる薬剤処理など一般的にはしない。多くのホワイトウッド材の家では高さ1m以上に薬剤処理などはしておらず、白蟻や腐朽リスクが大きい。
-
5247
戸建て検討中さん 2018/03/14 11:40:57
>>5246 匿名さん
>>白蟻や腐朽リスクが大きい
ホワイトウッド材の家が「何」に対して(具体的な数字や検証データとして)「どのくらい」リスクが大きいのか、根拠を出して頂けますか?
エビデンスの提示は基本だと思うのだが…
-
5248
匿名さん 2018/03/14 11:56:20
地上1m以上のホワイトウッド材の薬剤無処理部位は、白蟻や腐朽が心配です。
全くの無防備状態ですから、結露や雨漏りがあれば野晒しの試験と大差ありません。
-
5249
匿名さん 2018/03/14 12:02:01
それは処理してないメーカーがクソなだけ
ちゃんと全構造材にホウ酸処理か乾式加圧注入してあるメーカーを選びましょう
-
-
5250
匿名さん 2018/03/14 12:02:41
ホワイトウッドを使うなら、全ての構造材を薬漬けにしないとマズイでしょ。ホワイトウッドは地上1メートル以上になると無処理でもD1材と同等の耐久性になるとか有り得ない。
-
5251
匿名さん 2018/03/14 12:03:02
-
5252
匿名さん 2018/03/14 12:06:32
>5249 ちゃんと全構造材にホウ酸処理か乾式加圧注入してあるメーカーを選びましょう
建売は全滅。例えばHMならどこが大丈夫ですか?
-
5253
匿名さん 2018/03/14 12:22:44
集成材でインサイジングの加圧注入は商品としては少ないと思うが。
-
5254
戸建て検討中さん 2018/03/14 13:15:48
>>5251 匿名さん さん
だから、何がどう糞なのかとry
-
5255
匿名さん 2018/03/14 13:24:47
建物高さ1m以上になると、ホワイトウッドでも薬剤処理していない業者が、ほとんどではないかな。薬剤処理されているから、無処理のヒノキより安全とか聞いて呆れる。全構造材に薬剤処理を済ませてから唱えてくれよ。もっともそんな薬漬けの家には、絶対に住みたくないけどな。
-
5256
匿名さん 2018/03/14 13:48:33
-
5257
通りがかりさん 2018/03/14 14:01:14
薬漬けの木材って、ゾンビみたいなイメージでしょうか?本末転倒な気がする。防蟻対策はほかの方法がいいなあ。
-
5258
匿名さん 2018/03/14 15:07:54
ホウ酸の毒性って食塩レベルなんだけどお前らにとっては食塩も毒なんだなw
-
5259
匿名さん 2018/03/14 15:13:22
-
5260
匿名さん 2018/03/14 23:12:31
ホワイトウッドはそこまで防腐に拘らなくても、問題ありません。
-
5261
匿名さん 2018/03/15 00:47:55
>薬漬けの木材って、ゾンビみたいなイメージでしょうか?
木の良さが失われているゾンビウッド。自宅には使いたくない。
-
5262
匿名さん 2018/03/15 00:49:48
-
5263
匿名さん 2018/03/15 01:00:13
昔は防蟻やってる家なんて全くなかったですよ。
それでも地震が来ても倒壊しない物です。
あまり心配しすぎて、むしろ薬剤の健康被害の方が心配です。
ただ、材料は選択するべきだし、きちんとした施工をしてもらえばです。
-
5264
匿名さん 2018/03/15 03:38:55
>>5258 匿名さん
100%ホウ酸ではない
お呼びでない物も入ってる
-
5265
匿名さん 2018/03/15 03:43:09
スプルース=ホワイトウッド=ゴミ材=ゾンビ材
そんな物で自分の家建てたい奴は建てれば良い
個人の勝手だ
誰もとめはしない
もちろん自己責任でなw
-
5266
匿名さん 2018/03/15 04:08:57
-
5267
匿名さん 2018/03/15 04:12:26
薬剤の安全性について
http://www.koshii.co.jp/product/yakuzai.html
マイトレックACQ
マイトレックACQは、銅化合物(酸化銅:CuO)と塩化ベンザルコニウム(殺菌消毒剤)を配合した、固着性・高耐久性長期安定型の木材防腐・防蟻(防虫)剤です。毒・劇物取締法の対象外の普通物として取り扱われます。
主成分である銅化合物は、木材中で水に溶けない銅へと変化し、木材中に強く固着するため、注入処理した木材からほとんど溶出しません。魚毒性の判定もAであり、動植物に害がないことが実証されています。
有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。
セルボーP
セルボーPは、ホウ素化合物と第4級アンモニウム塩を配合した、固着性・高耐久性長期安定型の防腐・防蟻剤です。
主成分である両成分は、共に防腐・防蟻効力を持っており、相乗効果によって、より高い防腐・防蟻性能が発揮されます。
第4級アンモニウム塩は、病院の消毒から衣服の柔軟材、リンスまで幅広く用いられ、非常に毒性の低い物質です。
有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。
レザックR
レザックRの主成分である第4級アンモニウム塩は、毒・劇物取締法の対象外の普通物として取り扱われ、病院の消毒から衣服の柔軟材、リンスまで幅広く用いられる、非常に毒性の低い物質です。
有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。
-
5268
匿名さん 2018/03/15 04:24:06
桧の辺材が被害と有る、芯材は無害。
辺材は土台等の構造材に使用しない。
加圧材は何軒分流通してるの?
-
5269
匿名さん 2018/03/15 04:27:38
>5267
辺材はホワイトウッドと同じ、腐朽しやすく、蟻害にも弱い。
無意味な実験。
芯材なら良い証になってる。
-
5270
匿名さん 2018/03/15 04:30:46
>>5268 匿名さん
逆を言えば土台以外は辺材だらけってことか?
-
5271
匿名さん 2018/03/15 05:01:40
>>5270 匿名さん
そんな事はないよ
ホワイトウッドじゃあるまいしw
-
5272
匿名さん 2018/03/15 05:08:33
薬剤まみれは怖いどウッド
みんなで渡れば怖くない
怖いどウッドでボロ儲け
施主の老い先興味はねえ
さっさとココに判子押せ
ホワイトウッド業者の心の声w
-
5273
匿名さん 2018/03/15 07:14:26
-
5274
匿名さん 2018/03/15 09:23:05
>>5267 匿名さん
ACQは金物錆びる
そもそもが5年しかもたない薬使っても気休め程度
5年後に再塗布できるのは土台の内面だけ
他は壁に覆われてて施工できない
まあ石膏ボード全部剥がして家も解体するなら出来なくはないが
結局は万能の薬剤なんて無い
-
5275
匿名さん 2018/03/15 09:35:18
-
5276
匿名さん 2018/03/15 10:17:14
-
5277
匿名さん 2018/03/15 10:59:22
なんだかんだと難癖付けても、ホワイトウッドは不具合は起こしていない(笑)
なんだかんだと難癖付けても、ホワイトウッドに不具合があったと証明はしていない(笑)
つまり、ホワイトウッドは構造材として利用しても何も起こらない。
これは紛れもない事実。D1樹種でなくてもリスクは高くはならない。
-
5282
匿名さん 2018/03/15 13:30:41
[No.5278~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
-
5283
匿名さん 2018/03/15 14:54:24
桧はヒノキチオールっていうなんちゃって防蟻防腐材が含まれてるだけよ
ホウ酸に比べたら気休めレベル
-
5284
匿名さん 2018/03/15 15:36:13
国産桧にヒノキチオールは効果があるほど含まれていない。桧が防腐防蟻という性質は違う成分であるとされています。その成分が赤太に多く含まれていることから桧の心材は耐久性に優れていると言われています。
ですが、カンザイシロアリなどには弱いです。他白蟻に比べて逆の結果が出てます。加圧注入の薬剤処理も困難とされていますので、万能な材というわけではありません。
-
5285
匿名さん 2018/03/15 16:03:21
ベイツガを土台にすることが多いのは、桧が加圧注入での薬剤処理が難しいとされているからです。
最近は米松を土台にするところも増えてきましたね。いずれにせよ、薬剤処理を施すのが一般的です。ですが、桧を構造材に選ぶことが多い西日本は防蟻処理をしないことが割合として多いように見受けられます。
必ずしも桧が優秀なわけではないので、その選択が正しいとは言い切れないでしょう。
-
5286
匿名さん 2018/03/15 21:53:59
-
5287
匿名さん 2018/03/15 22:18:58
一般的には薬剤加圧注入処理を施した土台に防蟻剤塗布が多いでしょう。ただ、桧はD1だから何もしなくても大丈夫と思ってる無知な方も少なからずいるようです。
-
5288
匿名さん 2018/03/15 23:04:37
ちなみに、自然素材を使っています!薬剤は使いません!高らかに言ったおきながら、ちゃっかり加圧注入の土台を使う業者もいるので気を付けましょう。
ここの住人のなかには、土台の話を柱にすり替えてる方もいるようですが(笑)
-
5289
匿名さん 2018/03/16 00:09:50
>一般的には薬剤加圧注入処理を施した土台に防蟻剤塗布が多いでしょう。
統計の根拠はあります?
持論ですか?
-
5290
匿名さん 2018/03/16 00:31:40
-
5291
匿名さん 2018/03/16 00:39:35
>>5289 匿名さん
統計も根拠もありません。
ただの持論です。
-
5292
匿名さん 2018/03/16 00:43:57
ただし、日本において土台には桧がいいというのは間違いないということですね。(地域による)
でも、過信はダメです。適切な処理を行いましょう。
-
5293
匿名さん 2018/03/16 01:10:58
木の特性に対して優劣をつけたりすると、間違いを起こしやすいことに気付かない方が多いです。このような工務店は気を付けましょう。
-
5294
評判気になるさん 2018/03/16 01:28:44
-
5295
匿名さん 2018/03/16 02:31:26
>>5294 評判気になるさん
工務店さんに聞くと良いと思いますよ!
ヒノキチオールが入ってるのと入ってないの、どちらがいいか聞いてみてください(笑)
-
5296
匿名さん 2018/03/16 02:51:59
桧業者vsホワイトウッド業者のスレだな
結局は施主が総合的に判断するしかない
-
5297
通りがかりさん 2018/03/16 03:09:50
1人のホワイトウッド擁護者と大多数のアンチホワイトウッドが正解。
-
5298
匿名さん 2018/03/16 03:22:15
ホワイトウッドについて何も言ってないのに(笑)
そういうの「秘密の暴露」っていうそうですよ(笑)
ドラマでやってましたね。
-
5299
匿名さん 2018/03/16 03:39:09
>>5294 評判気になるさん
桧の赤みが良いね
但し白太が多いなら米ヒバかな
-
5300
匿名さん 2018/03/16 03:48:07
土台は青森ヒバか栗の自然乾燥が入手できれば1番いいと思います。
-
5301
匿名さん 2018/03/16 07:45:49
-
5302
匿名さん 2018/03/16 08:33:04
-
5303
匿名さん 2018/03/16 09:05:11
>>5302 匿名さん
実際に問題が起きてないのだから、結論が問題ありというのはおかしいですね。
-
5304
匿名さん 2018/03/16 09:33:17
>>5303 匿名さん
ホワイトウッドがどうして問題ないと思うの?
-
5305
匿名さん 2018/03/16 09:56:54
-
5306
匿名さん 2018/03/16 10:15:24
桧 素材として強度高い 加圧注入処理が難しい
ヒバ 素材として強度高い 加圧注入処理が容易
WW 素材として脆弱 加圧注入処理が容易
加圧注入ヒバが一番か?
ホウ酸処理はどこかのサイトに「ホウ酸処理剤はその性質上、シロアリが木材を接種後、代謝できなくなり死滅→つまり食われるので表面処理だけではすぐに内部に到達される」との記述があり、万能には程遠い気がする。
-
5307
匿名さん 2018/03/16 10:16:04
毒性の少ない物だけを使用してない。
有毒な防腐、防蟻剤を使用してるから問題。
-
5308
匿名さん 2018/03/16 10:30:34
>>5305 匿名さん
起きてないですよ!
今後も起きないと思います。
でも、桧や杉がいいなぁ。
-
5309
匿名さん 2018/03/16 10:42:05
>>5307 匿名さん
いいんじゃないですか?薬を使わない家はないですから(笑)
でも、やはりというか、、国産D1材を選びますよ。
-
5310
匿名さん 2018/03/16 10:42:58
-
5311
匿名さん 2018/03/16 10:47:06
-
5312
匿名さん 2018/03/16 10:49:00
>>5311 匿名さん
ハウスメーカーによっては樹種選べないし、
樹種だけ見てハウスメーカーを選ぶわけでもないし。
-
5313
匿名さん 2018/03/16 10:52:50
>>5312 匿名さん
構造材で工務店を選ぶのが良い。そこでふるいにかけてから、他の仕様を考えれば良い。
-
5314
匿名さん 2018/03/16 10:54:23
D2はダメでしょ
ホワイトウッド選ぶなら米松選ぶわ
桧より米松の方が高いけどね
-
5315
匿名さん 2018/03/16 11:46:38
>>5303 匿名さん
実際に問題が起きてるのだから、結論が問題ありというのはおかしくないですね。
-
5316
匿名さん 2018/03/16 11:56:32
-
5317
匿名さん 2018/03/16 12:16:36
青森ヒバや栗にホウ酸が最強やろ!
高基礎+ターミメッシュで白蟻知らず!
加圧注入は論外やろ!
-
5318
匿名さん 2018/03/16 12:35:02
-
5319
匿名さん 2018/03/16 12:56:18
>>5318 匿名さん
薬剤系白蟻駆除業者だから信用ならん!
日本より白蟻被害ヤバかったハワイ州なんかがホウ酸処理で被害激減や!これがホウ酸処理の実力の証明!!
-
5320
匿名さん 2018/03/16 13:07:54
>>5319 匿名さん
具体的な数字は?
被害家屋の推移数とかシロアリ業者の倒産件数とか。
-
5321
匿名さん 2018/03/16 13:24:57
>>5320 匿名さん
そんくらい自分で調べろや!
ハワイ州での実績はガチやから!
何ならハワイ旅行ついでに行って聞きゃ分かるで!
-
5322
戸建て検討中さん 2018/03/16 13:32:04
-
5323
匿名さん 2018/03/16 13:34:31
>>5319 匿名さん
薬剤系白蟻駆除業者はなんで信用ならないの?
-
5324
匿名さん 2018/03/16 13:38:25
>>5321 匿名さん
知らないから騒いでるだけだね(笑)
ということは、ホウ酸は白蟻に効果的という話は嘘か。
-
5325
戸建て検討中さん 2018/03/16 13:46:03
>>5323 匿名さん
そりゃ、自分の仕事が減るような事例は否定しておきたいだろう。
検索してると、結局は樹種とか処理じゃなくて、基礎高上げて定期的に潜って点検するシロアリ対策が一番なのだ、となる。
-
5326
匿名さん 2018/03/16 13:54:56
>>5325 戸建て検討中さん
それじゃイエシロアリとヤマト対策にしかならんやろ!カンザイ対策まで考えたらホウ酸処理が必要なんだわ!
-
5327
匿名さん 2018/03/16 14:14:54
>>5325 戸建て検討中さん
へぇ。それならホワイトウッドでも防蟻は保たれるということだね~
-
5328
匿名さん 2018/03/16 23:03:42
ホワイトウッドはドMな人に向いてる。
自分の家が短期間でボロボロになる。
そんな実験を実環境でやりたい人には最高。
-
5329
匿名さん 2018/03/16 23:29:06
ホワイトウッドに便乗して、シロアリ駆除業者が書き込みしてるのかな?
-
5330
匿名さん 2018/03/17 00:08:58
-
5331
匿名さん 2018/03/17 00:15:21
構造材は施主が好きに決めればいい。
必ずしも檜とは限らない。ホワイトウッドは論外だが構造材の場所に応じて適材適所にすればいい。
-
5332
匿名さん 2018/03/17 00:17:16
>>5328 匿名さん
ホワイトウッドの家がボロボロになったの見たの?ソースは??
実環境の実験ってことは、ホワイトウッドの家は、ホワイトウッドが原因でボロボロになってないということだね!
-
5333
匿名さん 2018/03/17 00:26:16
-
5334
匿名さん 2018/03/17 00:37:14
>>5331 匿名さん
構造材は桧一択です。
適材適所とは?詳細を教えてください。
-
5335
匿名さん 2018/03/17 00:38:27
-
5336
匿名さん 2018/03/17 00:49:44
>>5335 匿名さん
すべて桧より良い構造材の選び方があるというなら、教えてください。
-
5337
口コミ知りたいさん 2018/03/17 01:39:48
ウチの実家は栗土台に桧柱で大黒柱や梁はケヤキらしい。
これってどうなの?
-
5338
匿名さん 2018/03/17 01:52:15
これから建てる家は桧一択だよ!
ケヤキはテーブルなどの家具に、栗は床材として贅沢に使うのがいいよ!
-
5339
匿名さん 2018/03/17 03:16:35
>>5338 匿名さん
何故一択なのでしょう?問題の起こってないホワイト材でも良いのでは?
-
5340
匿名さん 2018/03/17 03:32:29
>>5339 匿名さん
シロアリが好む木材なんて気分的にヤダ
-
5341
匿名さん 2018/03/17 06:37:29
カンザイシロアリは桧を好んで食べるそうですよ!桧も嫌ということですね!
木造が嫌なら他のスレへどうぞ♪
-
5342
匿名さん 2018/03/17 06:59:31
>>5336 匿名さん
土台は桧、梁は松と言ったように、素材をその特性に沿って組み合わせるのが大切で、これを適材適所といいます。適材適所の語源は建築用語なんです。
って住林の営業が熱く語ってたよ。
-
5343
匿名さん 2018/03/17 07:12:23
-
5344
匿名さん 2018/03/17 07:42:16
>>5342 匿名さん
同じD2であるホワイトウッドも梁や桁、母屋に使ってもいいということですね!
問題も起きてないわけだし、国も認めてるし、ここで批判される理由もないですね(笑)
-
5345
匿名さん 2018/03/17 07:45:16
>>5343 匿名さん
松は耐久性D2なんですね。私の実家の梁は松だったので住林の方の言葉に納得していましたが。
ちなみに実家は昭和5年築造で現役です。耐久性が低いのかは分かりませんが、耐震補強して、もう50年位使う予定です。
-
5346
匿名さん 2018/03/17 07:49:23
>5343
何故、基礎から1mを防腐防蟻なのかを理解すると分かる。
-
5347
匿名さん 2018/03/17 08:18:44
-
5348
匿名さん 2018/03/17 08:29:03
下の方が腐りやすく、蟻害が多いからです。
重力が有りますから水は下へ流れます。
結露や雨漏りでも下が乾くのが遅くなります。
一番下の土台が一番ダメージを受けやすいです。
上はリスクが少ないです。
リスクの大小で1mは決められている。
木の材質にしてもリスクに応じて決めている。
ホワイトウッドは桧よりリスクは高い。
-
5349
匿名さん 2018/03/17 08:29:29
>>5347 匿名さん
無理だよ、回答なんてくれないから。
口だけ達者な人だからね(笑)
-
5350
匿名さん 2018/03/17 09:15:24
>>5348 匿名さん
それであれば、リスクの高いホワイトウッドはすでに問題になってると思いますが、問題は起きてないですね。
ちなみに、1日水に浸けた木材でも壁の中で4日もあれば、もとの含水率に戻るそうです。腐朽菌の繁殖は含水率20%以上ですので、通常家の中では、欠陥住宅でないかぎり、含水率に大きく変動することはないでしょうね。つまり、土台だけ気を付けていれば、後は保険みたいなものですかね。
あ、地域によりますよ!もちろんね。
-
5351
匿名さん 2018/03/17 09:39:52
>ホワイトウッドはすでに問題になってると思います
問題になってるから有毒な防腐、防蟻処理が必要。
処理をしなければ腐りやすく、危険。
-
5352
匿名さん 2018/03/17 10:25:10
-
5353
匿名さん 2018/03/17 10:35:11
>>5352 匿名さん
答えてくれない方々にソースを提供する必要はありません(笑)
ちゃんと、ソースは存在するから自分で探してください。
だから、言ってるじゃん。私はホワイトウッドが問題ないことを知っていると。
-
5354
匿名さん 2018/03/17 10:45:51
>>5352 匿名さん
ホワイトウッドが実環境でホワイトウッドが起因となる問題を起こしたという証明ができるのなら、ソース出しますよ(笑)
-
5355
匿名さん 2018/03/17 10:48:39
>>5353 匿名さん
答えれられない方にソースを要求する必要はありませんでした(笑)
じつは、ソースは存在しないから自分で妄想してください。
だから、言ってるじゃん。私はホワイトウッドが問題あることを知っていると。
-
5356
匿名さん 2018/03/17 11:03:57
>>5350 匿名さん
追記です。
壁の中では構造材は、だいたい含水率が15%程度だと言われています。人が住んでるのであれば、その状態がキープされるでしょう。
-
5357
匿名さん 2018/03/17 11:05:49
>>5355 匿名さん
あなたは、インターネットだけでなく、他の媒体や研究結果を勉強された方がいいみたいですね。
-
5358
匿名さん 2018/03/17 11:58:29
>>5357 匿名さん
あなたは、インターネットだけでなく、他の威厳や一般常識を勉強された方がいいみたいですね。
-
5359
匿名さん 2018/03/17 12:24:07
-
5360
匿名さん 2018/03/17 13:05:07
>>5359 匿名さん
私はWW擁護者じゃないが、無垢材の野ざらし実験なんて意味がない。
WWは薬剤処理しないと使えないのだから、せめて薬剤処理した集成材を野ざらしにしてないと比較(?)にならんのではないか?
-
5361
匿名さん 2018/03/17 13:53:59
-
5362
匿名さん 2018/03/17 14:03:59
-
5363
匿名さん 2018/03/17 14:04:09
-
5364
匿名さん 2018/03/17 14:06:37
-
5365
匿名さん 2018/03/17 14:41:48
>>5364 匿名さん
じゃあ、ホワイトウッドが起因となる実環境での問題発生を紹介してくれよ(笑)
-
5366
匿名さん 2018/03/17 14:45:27
>>5364 匿名さん
それと、2年以上野晒しされるよりひどい環境が発生する住宅が世の中にどのくらいあるかも教えてください(笑)
-
5367
匿名さん 2018/03/17 15:14:21
-
5368
匿名さん 2018/03/17 15:19:04
-
5369
匿名さん 2018/03/17 15:23:28
住宅に使う樹種は桧以外認めません。
杉もヒバもダメですね。桧で建てるのが一番良い。
-
5370
匿名さん 2018/03/17 16:22:50
>>5367 匿名さん
あなたに知識は求めてないので大丈夫ですよ(笑)
答えくれなくて大丈夫です(笑)
ホワイトウッドは問題ないことはわかりますので。
-
5371
匿名さん 2018/03/17 21:51:37
-
5372
口コミ知りたいさん 2018/03/17 22:29:12
>>5369さん
なんで桧に拘りがあるのですか?
私なら地元の青森ヒバとか使いたいのですが。
-
5373
匿名さん 2018/03/17 22:29:24
>>5370 匿名さん
あなたに良心は求めてないので大丈夫ですよ(笑)
答えてくれなくて大丈夫です(笑)
ホワイトウッドは問題あることはわかりますので。
-
5374
通りがかりさん 2018/03/17 23:00:39
>>5373 匿名さん
同感。ホワイトウッドなんてわざわざ選ぶ理由無し。
-
5375
匿名さん 2018/03/17 23:05:04
自作自演と荒らしを繰り返してるホワイトウッド擁護者が約1名いるのでスレは機能しないし誰もまともなレスをしなくなっている。
-
5376
匿名さん 2018/03/17 23:31:59
>>5375 匿名さん
実際の現場でホワイト材が問題があるという実例に基づくまともなレスを期待してるんですが、一向に出てこないのはどうしてでしょう?
-
5377
通りがかりさん 2018/03/17 23:38:48
>>5376 匿名さん
あなたの相手が面倒だからじゃないかな(笑)
-
5378
匿名さん 2018/03/17 23:40:42
>>5376 匿名さん
あなた自身に問題があるからです。
自分がやっている行為がどんな事かを顧みて下さい。ただそれだけです。
-
5379
匿名さん 2018/03/18 00:02:18
あれあれ?ホワイトウッド擁護者って一人だったんじゃないですかね(笑)
5376とか私じゃないですね(笑)匿名さんで成り済ましとかたち悪いですよね~
まぁ、ここに書き込まれてるのは二人だけだと思いますが(笑)
-
5380
匿名さん 2018/03/18 00:12:51
ここに書き込みしてる自分以外の人を批判したいだけでしょ?(笑)遊びでやってるんだろうけど(笑)
-
5381
匿名さん 2018/03/18 00:17:29
さて、ここにはホワイトウッドに不具合があると証明できる人はいません。証明することができないから、匿名さんで成り済ましとか、書き込みに対して罵倒するわけです。
-
5382
匿名さん 2018/03/18 00:22:34
ホワイトウッドを悪く言うソースはたくさんあるのに、ホワイトウッドを良く言うソースはただの一つもないのはどうしてでしょうか?
-
5383
匿名さん 2018/03/18 00:31:51
>>5382 匿名さん
なくもないですよ(笑)インターネットにもいくつかありますが、それ以外でもあります。探してみてはいかがですか?
ホワイトウッドは、そのもの自体には大きな特徴はないですからね。
勘違いされては困りますが、ホワイトウッドがとても良いと言っているのでなくて、問題ないと言っているのですからね。お間違いないように。
-
5384
匿名さん 2018/03/18 00:35:13
>>5378 匿名さん
他人を誹謗するばかりですね。
まさにホワイト材を誹謗するばかりで、何ら実例を挙げる事ができないのと同じ構図ではないでしょうか。
-
5385
匿名さん 2018/03/18 02:13:17
-
5386
匿名さん 2018/03/18 02:31:18
-
5387
匿名さん 2018/03/18 02:42:11
-
5388
匿名さん 2018/03/18 07:02:31
ちょちょちょw
2年雨ざらしで曝してそんな綺麗なままとか信じる阿呆がいるとかまぢワロタwww
-
5389
匿名さん 2018/03/18 07:33:05
>5386
有毒過ぎて被害者が多数出て危険なために薬効を10年から5年にしてる。
-
5390
匿名さん 2018/03/18 07:39:34
-
5391
匿名さん 2018/03/18 07:55:16
-
5392
匿名さん 2018/03/18 08:07:21
40年前からあまり進歩していない。
結露を防ぎきれない住宅の方が多い。
-
5393
匿名さん 2018/03/18 09:10:07
-
5394
匿名さん 2018/03/18 09:45:11
>>5393 匿名さん
あんなん現場の職人みたら腹筋崩壊レベルwww
-
5395
匿名さん 2018/03/18 09:47:21
>>5392 匿名さん
進歩してるよ(笑)
壁内結露について、現在の工法が効果を上げていることは確認できている。
-
5396
匿名さん 2018/03/18 10:00:42
>>5394 匿名さん
あの画像がホワイトウッドが現在でも不具合が起きてないことを物語っているだけの話です(笑)
-
5397
匿名さん 2018/03/18 10:03:46
>>5389 匿名さん
量が違えば何事も毒だよ(笑)
結果として現在は、そこまで毒性が強くなく薬剤師処理は増加傾向にある。
見解はそれぞれですので、薬剤処理が問題とも言えません(笑)
-
5398
匿名さん 2018/03/18 11:11:29
>>5396 匿名さん
信じる者は救われるってかw
あんなん何も物語ってねーよwww
2年曝してあんな綺麗とか阿呆かwww
-
5399
匿名さん 2018/03/18 11:27:29
>>5398 匿名さん
文句は研究員の方にどうぞ(笑)
まだ現役だったかと。
そういう茶化す投稿しかできないんですよね、わかります(笑)
-
5400
通りがかりさん 2018/03/18 11:29:25
>>5399 匿名さん
お願いですから(笑)減らしてください。内容以前に不愉快です。
-
5401
匿名さん 2018/03/18 11:34:08
>>5400 通りがかりさん
不快だと思うなら、削除依頼されては?(笑)
ホワイトウッド批判の方の投稿のほうが、よほど不快ですよ(笑)
-
5402
匿名さん 2018/03/18 11:38:53
>5394のような書き込みは某掲示板を想像させる書き込みかな~と思いますが、、それって規約上どうでしたかね(笑)
そちらのほうが不愉快ですね(笑)
-
5403
匿名さん 2018/03/18 13:11:59
>>5401 匿名さん
>ホワイトウッド批判の方の投稿のほうが、よほど不快ですよ(笑)
それはあんただけだよ
-
5404
匿名さん 2018/03/18 13:30:36
>>5403 匿名さん
そんなの当たり前でしょ(笑)
今はホワイトウッドを問題ないといってるの私だけですから(笑)
-
5405
匿名さん 2018/03/18 13:38:20
>>5403 匿名さん
まぁ、規約に違反するような書き込みはいけないと思いますよ(笑)
-
5406
匿名さん 2018/03/18 13:39:31
まぁ、規約に違反スレスレな狡猾な書き込みもいけないと思いますよ(笑)
-
5407
匿名さん 2018/03/18 13:44:35
>>5406 匿名さん
違反してるほうが悪いでしょ(笑)ルール守れないなら、投稿してはいけません(笑)
-
5408
匿名さん 2018/03/18 13:48:20
-
5409
匿名さん 2018/03/18 13:49:30
>>5407 匿名さん
違反スレスレだって悪いでしょ(笑)ルールを逆手にとるようなら、投稿してはいけません(笑)
-
5410
匿名さん 2018/03/18 21:27:22
>5408
どう見ても雨ざらし2年では有りません。
>屋外で2年間暴露したもの。
狡猾にミスリードを狙ってます、シートを掛けて保管しても屋外。
-
5411
匿名さん 2018/03/18 21:35:54
-
5412
匿名さん 2018/03/18 21:48:54
>>5410 匿名さん
この記事が掲載されている森林総合研究所は、あなた方がコピペで投稿されてる機関ですよね(笑)
耐久性が極小と定義されてるのも嘘ですか?(笑)
-
5413
匿名さん 2018/03/19 03:49:49
実際に屋外に暴露すればわかる
DIYのホワイトウッド(SPF)のウッドデッキ
塗装してあるが2年で木口は腐ってきてるのもある
その写真、肝心の木口を切り落としてあるだろ
話にならん
-
5414
匿名さん 2018/03/19 04:10:10
>>5413 匿名さん
かなり横暴なこと言ってるのわかりませんか?(笑)
苦し紛れはやめましょうね(笑)
-
5415
匿名さん 2018/03/19 05:46:29
>>5414 匿名さん
相変わらず幼稚な日本語ですな
(笑)から必死さ滲み出てますよ
-
5416
匿名さん 2018/03/19 06:09:52
それはあなたですね(笑)
あなたがインターネット掲示板のノウハウに長けているだけですよ(笑)
内容は伴っていない(笑)
-
5417
匿名さん 2018/03/19 07:48:14
最近は日本の国産材が中国や韓国で売れだしてるからいつまでも今の国産材安値は続かないだろう
量が多いのは中国向けの杉の間伐材だが
中国は法改正があり富裕層で桧構造材を使った日本式の軸組を建てる人が出てきてる
韓国は日本産桧の内装がちょっとしたブームになってる
特に富裕層向けの住宅材はバイヤーが産地に入って主伐材を買ってるケースもある
アジアの金持ちが日本材で建てて
日本の庶民はホワイトウッドになる可能性も無いとは言えないな
-
5418
匿名さん 2018/03/19 14:15:19
-
5419
匿名さん 2018/03/19 22:00:17
狡猾なミスリードです。
雨ざらしでこんなに綺麗なはずは有りません。
屋根付き屋外とかに保管したのでしょう。
-
5420
匿名さん 2018/03/19 22:05:08
綺麗な部分だけ見せて腐ってる所は見せないミスリード。
>写真に収めた切断面は健全には見えますが、他の部分では一部腐朽が観察されています。
ホワイトウッドだけが腐ってるから見せないのだろうね。
-
5421
匿名さん 2018/03/19 22:21:03
森林総合研究所の方に文句を言ってください(笑)まぁ、ホワイトウッドのSPF材で工作した人はわかると思いますよ(笑)あなた方は作ったことないのでしょうね(笑)
もう少し知識と主張がある人かと思ったけど、そうではなかったようですね(笑)インターネットの世界でしか生きられない人たちでしたね(笑)
-
5422
匿名さん 2018/03/19 23:01:30
>>5420 匿名さん
悔しいのはわかりますが、往生際が悪いですね(笑)
保存条件、実環境を考えずに批判する頭でっかちな方なのでしょう(笑)
-
5423
匿名さん 2018/03/20 01:26:56
-
5424
匿名さん 2018/03/20 01:31:47
-
5426
匿名さん 2018/03/20 01:58:17
>>5423 匿名さん
そうかな?(笑)
ホワイトウッドで問題も起きてないし、利用に問題があるというなら、どうぞ証明してください(笑)
人を罵倒するだけなら誰でもできるのだよ(笑)
-
5427
匿名さん 2018/03/20 01:58:56
>>5425 匿名さん
たくさん売れるから心配しなくても大丈夫だよ(笑)
-
5428
匿名さん 2018/03/20 02:00:10
>>5425 匿名さん
ついでにもうひとつ(笑)
薬剤使うのが問題なんでしょ?(笑)きちんと作れよ(笑)
-
5430
匿名さん 2018/03/20 04:00:21
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで
ホワイトウッド
で検索しましょう!
それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
-
5431
匿名さん 2018/03/20 04:00:36
-
5432
匿名さん 2018/03/20 04:03:09
ホワイトウッドは白蟻にも弱い樹種です。
ホワイトウッドは下の表のモミに該当します。
日本建築学会が発行している「建築材料用教材」には、以下のように樹種による防蟻性の違いを示しています。
防蟻性 主な樹種名
大 ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ
ローズウッド・シタン・チーク
中 ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ
レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ
小 熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ
クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ
-
5433
匿名さん 2018/03/20 04:04:00
>>5431 匿名さん
ホワイトウッドだけが腐っているのなら、実環境でも早々と問題が発生しているはずなので、証明してくださいね(笑)
遊んでるだけなら、掲示板に書き込みは必要ありませんよ!議論できない人はさようなら♪
-
5434
匿名さん 2018/03/20 04:09:46
民間企業の実験や戯れ言より、研究機関の記事ひとつのほうが、よほど信頼できます(笑)
インターネットのコピペも所詮素人の戯れ言(笑)
あなたがやってることは信頼性の薄い内容の垂れ流しですよ(笑)
-
5435
匿名さん 2018/03/20 04:11:57
-
5436
匿名さん 2018/03/20 06:27:57
>写真に収めた切断面は健全には見えますが、他の部分では一部腐朽が観察されています。
腐ってると書いて有る(笑)
2年では腐るのはホワイトウッドくらい。
-
5437
匿名さん 2018/03/20 06:59:19
>>5436 匿名さん
絶対突っ込むと思った(笑)
ホワイトウッドだけ腐ってると書いてありますか?(笑)予測、予想はダメですよ~信頼性がなくなりますからね(笑)
ホワイトウッドだけに腐朽が観察されていると、どこに書いてありますか?脳内で変換するのはやめましょう(笑)
-
5438
匿名さん 2018/03/20 07:08:00
ホワイトウッドが問題ない素材だとしてもあえてホワイトウッドを使う理由は何ですか?
戦後50~70年ぐらいの住宅用に丁度いい杉や檜っていっぱいあるんですよね?
花粉症対策にもなるし国内林業の助けにもなる
檜は古くから建築材として最も優れてると言われてきた
集成材が安定してるなら無垢じゃなくてもいいとは思いますが
値段が馬鹿安ならホワイトウッドもいいと思いますがスレみてると大した値段の違いはないんですよね?
大事な事なんでもう一度
あえてホワイトウッドを使う理由って何かあるんですか??
-
5439
匿名さん 2018/03/20 07:40:18
問題が起きてないからじゃないですか。
別に不思議でもなんでもないですね。
-
5440
匿名さん 2018/03/20 07:43:18
無垢業者さんへ
何を言っても説得力ありません。
ホワイトウッドで問題なし。
-
5441
匿名さん 2018/03/20 07:56:59
中国の「木構造設計規範」においても
ホワイトウッドは最も強度が低いTC11に分類されてます
中国の場合、気候からホワイトウッドの弱点である耐久性は重視されず強度主体の評価になります
それでもこの評価です
中国の基準は比較的新しい物でせん断の弱さも含めて判断してるのでしょう
世界中何処に行ってもダメ材はダメ材と言う事です
-
5442
匿名さん 2018/03/20 08:05:46
匿名のなりすましとかしてる時点で、もうダメだと思いますよ(笑)ほんと、反応おもしろいですよね(笑)予想通りです(笑)
ホワイトウッドは構造材として問題ないのです。使ってはいけない理由はないんですよ(笑)強度は杉より高く、品質の案程度は桧無垢より高く、しかも加工性が良く狂いがない。不具合も発生したことはないし、調査の中で経年で著しく劣化することもないことがわかっている。
他の樹種にしてもいいけど、ホワイトウッドだからダメだと理由はないと思いますが(笑)あるなら、是非とも構造材としてホワイトウッドが起因の不具合が発生した事例をたくさん紹介してください(笑)
大事なことなので、何度も言います(笑)
ホワイトウッドは構造材として問題を起こしましたか?(笑)
あなたの超優秀な頭で証明してください(笑)
-
5443
匿名さん 2018/03/20 08:08:15
>>5441 匿名さん
ダメ材がダメ材だったとは証明できないダメなホワイトウッド批判者(笑)
それこそダメじゃん(笑)
-
5444
匿名さん 2018/03/20 09:07:25
無垢が売れてない現実をみてください。
無垢は構造材として必要とされてません。
無垢はマキや割りばしや椅子などの家具やエンピツなどの文房具だけにしてください。
-
5445
匿名さん 2018/03/20 09:32:29
防腐防蟻処理するのに薬剤の馴染みがいいホワイトウッドが適してるからじゃないかな
でも最近の主流は大半のHMがレッドウッドだね
ホワイトウッドは劣化レッドウッド
-
5446
匿名さん 2018/03/20 10:38:07
いまだに杉や桧の無垢の在来工法やってる工務店ってあるの?
在来工法は何年経ってもまったく進歩や発展してません。
いつの時代の家なんだって感じだよね。
あと数年で木造と言えば完全にツーバイの一択になるでしょう。
-
5447
匿名さん 2018/03/20 11:27:18
国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
5448
匿名さん 2018/03/20 11:28:45
-
5449
戸建て検討中さん 2018/03/20 11:30:47
-
5451
匿名さん 2018/03/20 11:41:57
>>5446 匿名さん
なるわけないだろw
ツーバイがどれだけの割合あるか調べてみな
-
5452
匿名さん 2018/03/20 11:43:54
ホワイトウッドであろうが住んでるなら倒れる前に建て替えるので倒壊などしない
弱った構造材では、家は傾き、床はたわみ、歩くとギシギシ、サッシは平行四辺形で開け閉め困難、一言で言うなら「ぼろや」
家主は古くなったと言って建て替える
同じメーカになるかはわからないが、建て替え需要でまた儲かる
「今回の定期メンテナンスは長い間お住まいで傷みも多いので費用も高額になります。いまならキャンペーンもありますのでそろそろ建て替えも視野に入れてご検討を」とか言って
酷いところでは築20年たってないにもかかわらずやってますよ
-
5453
匿名さん 2018/03/20 11:50:05
何を言っても杉檜は時代遅れ。杉檜を使うのはガラパゴス工法。
-
5454
匿名さん 2018/03/20 11:54:22
SPFがダメならツーバイは全滅なはず
しかし現実はツーバイは大地震でも倒壊はない
本当にやばいのは壁倍率計算しかしてないエセ耐震住宅
-
5455
匿名さん 2018/03/20 12:05:05
ホワイトウッド業者は問題ないとしか言わない
施主にはメリットなくって業者側にしかメリットないのがホワイトウッドなんで
最低限レッドウッドの業者にしましょう
レットウッドに比べてホワイトウッドのいい所なんですか?って聞いてみれば何も答えれないのがホワイトウッド
-
5456
匿名さん 2018/03/20 12:22:03
>>5453
その強気の発言の根拠がさっぱり分からない
ネタ?
-
5457
匿名さん 2018/03/20 12:27:10
>>5455 匿名さん
ホワイトウッドほど素晴らしい物はない
結露や雨漏りで簡単に腐ってくれるので、また建ててくれる
十数年後忘れた頃というのがこれまた良い
ホワイトウッドの家がなくなったら白蟻業者も経営危機
我等ホワイトウッドと共にあり
ホワイトウッド万歳!
-
5458
匿名さん 2018/03/20 12:32:02
>>5454 匿名さん
昔のSPFは殆どがパイン材
ホワイトウッドよりはマシだな
今はツーバイにもホワイト使うからねぇ
恐ろしいこった
-
5459
匿名さん 2018/03/20 13:00:12
-
5460
匿名さん 2018/03/20 13:56:23
昔のパイン材のツーバイとかそれこそろくに防腐処理してないから腐りまくりだろうに
-
5461
匿名さん 2018/03/20 14:00:05
-
5462
匿名さん 2018/03/20 14:35:10
>>5461 匿名さん
ホウ酸かけるだけでホワイトウッドだけが無傷になるのが現実だけどね
-
5463
匿名さん 2018/03/20 14:55:28
結論
ホワイトウッド集成材で問題なし。国産無垢は論外。
-
5464
匿名さん 2018/03/20 14:56:28
-
5465
通りがかりさん 2018/03/20 15:04:49
>>5463 匿名さん
結論
ホワイトウッドは選択する理由無し
まさに論外
-
5466
匿名さん 2018/03/20 15:15:13
>5465
意味不明なこと言ったところで、現実的に実際売れているのは外国産木材。国産林業は衰退をたどっている。
文句や問題があるならハウスメーカーに直接言うように。
-
5467
匿名さん 2018/03/20 15:29:19
このスレには国産無垢材のデメリットしか書いてないから、メリットもあげておきます。国産無垢材は安い、兎に角安い、異常に安い。そのためローコストで仕上げることができます。ローコスト住宅といえばまさに国産無垢材を使用した在来工法なのです。そのかわり資産価値も低くなりますが。
-
5468
通りがかりさん 2018/03/20 16:02:39
>>5466 匿名さん
衰退するのはハウスメーカー。
結論
ホワイトウッドは選択する必要なし。
問題があるかどうかなど関係ない。
-
5469
通りがかりさん 2018/03/20 16:03:34
>>5467 匿名さん
意味がわからない。
結論
ホワイトウッドは選択する価値なし。
-
5470
匿名さん 2018/03/21 00:56:28
匿名さんのなりすまし、自作自演って何か得するの?(笑)
そんなことしてないで、ホワイトウッドに不具合があったことを証明してください(笑)できないなら、いい加減反論するのやめてください(笑)往生際が悪いですよ(笑)
-
5471
匿名さん 2018/03/21 01:48:55
不具合は後から解るから怖いんじゃね?
WWの話じゃないけど耐震等級2でも直下率が悪くて倒れた熊本地震の例もあるし
極論の1棟では例え腐ってってもこういう場合もあるで終わっちゃうし当然杉や檜でも腐る
傷みやすい素材ってだけの話では?
ホワイトウッドは雨漏や白アリにも弱く腐朽菌にも弱い
地震の揺れに対する粘りもない
だけど多くの建物を壊し始めるまで実際の条件下では問題があるかどうかは解らないが正解
柔らかいので施工性の良さ素材の安定性で設計がしやすい等の業者側には大変便利な素材
日本の家はかなり余力はあるので地震でも来なければ数本腐っても家は潰れないから問題ないっちゃ問題はない
でホワイトウッド使う場合の施主のメリットは何??
-
5472
匿名さん 2018/03/21 02:37:46
>匿名さんのなりすまし、自作自演って何か得するの?(笑)
ホワイトウッドを擁護する人が少数である事をマジで理解してないのかな
ググれば分かるけど、悪い記事しか出てこないしね
-
5473
匿名さん 2018/03/21 02:49:12
>>5471 匿名さん
使われはじめてから20年以上、エゾ松が本州で使われはじめてから50年以上の歴史の中で、ホワイトウッドが起因となる問題が取り上げられてもないのだよ。わかってるかな?取り上げられるのは、実験結果だけ(笑)実際はどうなのか、、わからないのではなく、他樹種と結果が大して変わらないからだよ(笑)むしろ、まだ不具合がわからないってどういうこと?(笑)
熊本地震で倒れたのって、ほとんどが無垢材で建てた家でしょ?(笑)
で、ホワイトウッドは使うべきではないと国は警告してるの?(笑)
-
5474
匿名さん 2018/03/21 02:57:18
軸組がツーバイに全てのめんで劣っているのは明らかだよ。無垢の軸組ほど恐ろしいものはない。
-
5475
匿名さん 2018/03/21 03:41:50
>>5472 匿名さん
そんなこと言ったって、不具合が起きてないんだから仕方ないでしょ(笑)
構造材として使って問題があったなら、ぜひとも教えてください(笑)
-
5476
匿名さん 2018/03/21 03:57:22
>>5473
起因がなかったって証明もできないでしょ?
今までの建物で起因はなかったって解ってるなら悪魔の証明でもなんでもなく当然だせますよね??
解体されて終わりなだけで現実にどうか?は解ってる人なんていないんでは??
報告がないから問題はない訳ではないよw
調査してくれれば実際にどうかは解るだろうけどね
証明が欲しいなら国に頼むかご自身が頑張って何千棟も調べれば証明できますよ
檜が何% 杉が何% エゾ松が何%って出せば別に悪魔の証明でもなんでもないでしょ?
改定前の建築基準法で建てた物件と今の物が一緒だとでも??
そりゃ昔は無垢だし倒れたもののほとんどが無垢だろうねw
>>5474
古い建物なら壁で持たせてたツーバイのが強いのは現実
今の家ならツーバイも木軸も変わらんよ
木軸がツーバイに近ずいたって意味ではツーバイのが地震に対してはすぐれてたと言えると思うけどね
-
5477
通りがかりさん 2018/03/21 03:59:46
>>5475 匿名さん
結論
ホワイトウッドのような価値の無い材を
わざわざ証明する必要なし。
よって、論外である。
以上
-
5478
匿名さん 2018/03/21 04:30:45
>>5476 匿名さん
だから、問題があったと思うなら、その証拠を出しなよ(笑)出せないのに問題があると言ってるほうがおかしいわ(笑)
エゾ松の経年劣化の調査は行ってるし、報告もきちんとあるよ(笑)
あなたが考えた調査があるなら、結果を提示して問題があったと言えばいい(笑)
ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)
そういう意味で無垢が多い訳じゃないよ(笑)調査報告読んでないの?(笑)
-
5479
匿名さん 2018/03/21 04:37:53
>>5477 通りがかりさん
結論
ホワイトウッドに価値がないと言っている輩は問題があったことを証明できないから、喚いているに過ぎない。
よって、ただのなんとかの遠吠えである。
-
5480
通りがかりさん 2018/03/21 04:46:37
>>5479 匿名さん
証明してほしければ、ホワイトウッド諦めなさい。100均で買った商品にクレームつける労力が無駄であることと同じ。
結論
ホワイトウッドは検討する時間すら無駄である
-
5481
匿名さん 2018/03/21 05:06:11
>>5480 通りがかりさん
無駄なら、なぜここに投稿してるの?(笑)
証明できないから茶化してるだけ(笑)
そういうの心理学で何て言うんだったかな?(笑)
-
5482
通りがかりさん 2018/03/21 05:29:16
>>5481 匿名さん
誤った情報による被害者を出さないためだ。
結論
あなたが下がれば私も消えよう。
あなたが発言する限り私はここにいる。
-
5483
匿名さん 2018/03/21 05:30:17
>>5478
私は問題あったなんて一言も言ってないでしょw
あなたが問題ないと言ってるんだから問題ないならそれを出せばいいだけ
ないと言い切れるならすべての物を調べて1件もなかったって事じゃないと嘘になるよ
少なくとも数千件のサンプルで一軒もなかったってんなら問題ない可能性が高いって解るけど
宇宙人がいないってのを証明する事はできないんでそれが悪魔の証明
今回の事でないと言い切れるなら1件もなかったって証明すべき
Aと比べてBのが問題が少ないかどうかはAが多いもBが少ないも統計的にどうか語らないと解らないと言っとるだけ
問題ないと言うならそちらが問題ない根拠を出せば終わる話
証明好きみたいなんで相手に求めずご自身が証明を出せばいいだけ
現実問題問題があるのかないのかは解らないし国やどこぞの団体や企業が動かないと個人では証明するにはそれこそ悪魔の証明じゃないけど恐ろしい労力が必要
問題ないって言いきれるって事は言い切れる理由があるんでしょ??
-
5484
匿名さん 2018/03/21 05:39:52
>>5482 通りがかりさん
時間の無駄で議論の必要ないんでしょ?(笑)矛盾してるよ(笑)時間の無駄なら繰るな(笑)
もしくは、どんな被害があったのか詳しく紹介しなよ(笑)
-
5485
通りがかりさん 2018/03/21 05:45:47
>>5484 匿名さん
紹介する必要なし価値なし。
結論
被害を出さないためにあなたの前に立つ
-
5486
匿名さん 2018/03/21 05:49:26
>>5483 匿名さん
だからどうしたの?(笑)それこそ過去レス読みなよ(笑)問題が起きたって騒いでる人がたくさんいるから(笑)
君が違う人で、問題があると思ってないなら、それでいいんじゃないかな(笑)
-
5487
匿名さん 2018/03/21 05:50:43
>>5485 通りがかりさん
じゃあホワイトウッドについて根拠のない批判しかしないってことだね(笑)
ホワイトウッドは構造材として問題ないと認めたわけだ(笑)
-
5488
通りがかりさん 2018/03/21 05:59:00
>>5487 匿名さん
根拠のない誤った情報でホワイトウッドを推奨しないで頂きたい。
結論
ホワイトウッドは構造材に使用するな。
-
5489
匿名さん 2018/03/21 06:12:05
>>5488 通りがかりさん
使用するなということは、構造材として利用したら不具合が発生したんだね!説得力を上げるために、きちんと証明してね!
できないから、ホワイトウッドは構造材として問題ないとなります(笑)これからも使われ続けるでしょう(笑)
-
5490
通りがかりさん 2018/03/21 06:15:22
>>5489 匿名さん
常識があれば誰でも判断できる。
ホワイトウッドを使いたいのであれば内装だけにしておきなさい。
結論
構造材にホワイトウッドを選ぶ被害者を減らすためにあなたの前に立ち続ける。
-
5491
匿名さん 2018/03/21 06:51:21
>>5490 通りがかりさん
住宅って何をもって常識というのでしょうね(笑)
立ちはだかったところで、ホワイトウッドに問題がないのは変わらないよ(笑)
まぁ、あれでしょ?こいつバカだな~遊んでやるかって感じでしょ?(笑)まぁ、お互いだから大丈夫だよ(笑)
-
5492
通りがかりさん 2018/03/21 06:55:59
>>5491 匿名さん
安心しなさい。遊びでは無く真面目に相手しますから。ホワイトウッドを選ばない正しい選択をこれから新築する方にしてほしいだけだ。
結論
お互い様は同感である。
ホワイトウッドはやめなさい。
-
5493
匿名さん 2018/03/21 06:57:00
なんか散々侮辱してくれたわりには、意外に知識ないよね(笑)
無知とはホワイトウッド批判者のことだったのかもね(笑)
-
5494
通りがかりさん 2018/03/21 07:01:58
>>5493 匿名さん
浅はかで歪んだ知識をお持ちのあなたに言われたくないわけだが。
結論
ホワイトウッドを選ばないよう正しい知識を得ること。
-
5495
匿名さん 2018/03/21 07:03:40
>>5483
一々5000も読み返す訳ないだろw
問題ないと言い切ってるのに証明できないの??
現在確実に言える事は雨漏りや白アリに弱い・腐敗菌にも弱い・地震に対して粘りもないって事だよね?
施主がホワイトウッドを選ぶメリットって何?
証明証明言ってないでこっち答えてよw
問題ないでいいからさw
-
5496
匿名さん 2018/03/21 07:07:50
追加すると、ホワイトウッドの伐採時の樹齢は平均20年以下。伐採時の樹齢が寿命と言われているから、ホワイトウッドは。。だめだね。
-
5497
匿名さん 2018/03/21 07:18:28
>>5495 匿名さん
問題があるとは思ってないんだろ?それでいいじゃん(笑)
-
5498
匿名さん 2018/03/21 07:20:54
>>5492 通りがかりさん
別に禁止されてるものでもないのに使うなって横暴だね(笑)
ホワイトウッド使うなと言うなら、きちんと国に使うなと言えばいいだけだよ(笑)何年かに一度見直すために意見を募集してるじゃん(笑)理由がきちんとしてれば、提示すればいいだけ(笑)
-
5499
匿名さん 2018/03/21 07:22:12
>>5494 通りがかりさん
浅はかで歪んだ知識はあなただよ(笑)
問題が明確にならなければ利用して問題ありません(笑)
-
5500
匿名さん 2018/03/21 07:30:39
>>5499 匿名さん
問題があると考えるから発言している。
だが証明はしない。その価値が無いから。
結論
ホワイトウッドは利用するな。
第二のアスベストだと私は考える。
-
5501
匿名さん 2018/03/21 07:32:18
>>5492 通りがかりさん
あ!匿名さんなりすましみたいな下らないことやる方は、真面目にということを投稿する価値すらないから(笑)
まぁ、真面目にやってるようにはみえないがね(笑)
-
5502
匿名さん 2018/03/21 07:35:34
日本語通じないねw
現行問題なくても他よりリスクはある訳だよね?w
それをうち消せるほどのメリットはあるんですか?
何も答えれないって事はないって事ですよねw
問題ないではなくホワイトウッド使う場合の施主のメリット教えてくださいw
-
5503
匿名さん 2018/03/21 07:42:35
>>5502 匿名さん
無理だよ
彼には嘘くさいリンク先と問題ないしか反論出来る素材が無いから・・
-
5504
匿名さん 2018/03/21 07:48:00
きたきた(笑)インターネット掲示板のノウハウだけは優秀だよね(笑)
それ以外はすっからかんだけど(笑)現場をみないか、調べた内容でしかないんだろうね(笑)
-
5505
匿名さん 2018/03/21 07:58:26
でホワイトウッドのメリットはいつ出てくるの?w
いっぱい出せばあなたの好きなホワイトウッドをみんな選ぶようになりますしぜひ紹介してやってくださいw
-
5506
建売住宅検討中さん 2018/03/21 08:34:08
>>5505 匿名さん
ホワイト材も遜色ないということはメリットでしょうね。
-
5507
匿名さん 2018/03/21 08:47:58
メリットは一切言えず、唯一反論できる言葉が 「問題ない」
悲しい材料だ・・
-
5508
匿名さん 2018/03/21 08:50:19
>>5503 匿名さん
要するに、嘘くさいリンク先と問題ないとしか反論しない人
vs.
嘘くさいリンク先と問題あるとしか反論しない人
の言い合いということでいいですか?
-
5509
匿名さん 2018/03/21 09:00:05
>>5507 匿名さん
その問題ないに反論できないのはあなた(笑)
-
5510
匿名さん 2018/03/21 09:05:36
ホワイトウッド批判者はなりすまし、自作自演が達者なインターネットの住人でしかないようです(笑)
結果としてホワイトウッドは使われていて、問題が発生していない。それだけで十分です(笑)
-
5511
匿名さん 2018/03/21 09:18:40
さて、低俗な言い争いはこれにて終了と致します(笑)あなたと同じレベルは恥ずかしいのでね(笑)
-
5512
匿名さん 2018/03/21 09:30:18
国産無垢のメリット
安い。ローコストは全て国産無垢。
-
5513
匿名さん 2018/03/21 09:44:41
ホワイトウッド、所謂トウヒ属は集成材に加工するのに適した性質をしています。逆に杉、桧は難しいとされてきました。
トウヒ属は特徴のない樹種ですが、集成材の性質、性能をフルに活かせるという利点がありますね。
-
5514
匿名さん 2018/03/21 12:14:12
>>5513 匿名さん
ホワイトウッドのメリットには集成材が得意とする安定した強度という一面があります。強度とは別の接着力の強さもホワイトウッド特有の利点ですね。そして、加工性の良さという点。これは、割れにくい、柔らかいのでプレカットが容易であり正確性も増すという利点があります。
施主に対するメリットではないようにみえますが、技術の標準化による品質の安定は、施工不良をなくし欠陥住宅の減少に貢献します。また、狂いがなくクレームが少なくなるのもメリットですね。BtoC間が円満になるのは、とても良いことだと思います。ちなみに木の狂いによるひび割れ等は瑕疵の対象になりますが、報告件数に対する8割程度は保険の払い戻しがない状況です。泣き寝入りしかないですね。
-
5515
匿名さん 2018/03/21 12:26:58
ホワイトウッドを使う意味など皆無である。
良識ある方達なら判断できるでしょう。
国産無垢がローコストと一括りに論じるあたり、
浅はかな知識以外の何ものでもない。
結論
ホワイトウッドに価値など無い。
-
5516
匿名さん 2018/03/21 12:47:39
>>5515 匿名さん
匿名さんのなりすましと一緒にしないでください(笑)
無垢材は無垢材で素晴らしいですよ(笑)
ホワイトウッドのメリットとうるさいので書いただけです(笑)
価値がないと思うのであれば、価値がなかったと証明してくださいね(笑)今現在、ホワイトウッドは使われていて、20年以上不具合は起きずにいるわけですから。
結局は妄想の中での批判だったんですね~。被害者が増えないようにとか大それたこと言ってたのに(笑)
-
5517
匿名さん 2018/03/21 19:10:52
みんな匿名さんだし誰が誰だか解らんね
ハンネ強制とかにしないと誰が何言ったかぐらいは解らんと何が何だか(笑)
-
5518
匿名さん 2018/03/21 19:49:56
証明くんまだ頑張ってるのか
20年間不具合は起きてない証明はよ出してよw
-
5519
匿名さん 2018/03/21 22:03:39
国産無垢が売れてないという事実現実が全てを物語る。
-
5520
匿名さん 2018/03/21 22:16:33
出てきましたね~(笑)
ほんと、その技術だけは優秀ですね(笑)
もう少し知識あるのかな~と思いましたが、一般的なことしか知らないようなのでレス必要ないですよ(笑)
-
5521
匿名さん 2018/03/21 23:03:41
>>5518 匿名さん
国やJASに「問題がないことを証明できないなら、使用をやめるように変更してください。被害者が増えます!」と訴えてみたらどうかな?(笑)
被害者はどこですか?って聞かれて終わりだと思うけど(笑)
同じように、ホワイトウッドって消費生活センターに駆け込むほどの被害が起きてるのかな?起きてるというなら証明してくださいね(笑)
-
5522
匿名さん 2018/03/22 00:53:44
>>5514 匿名さん
集成材にすれば杉だろうが何だろうが狂いのない物ができるでしょ
逆に聞きたいけど、ホワイトウッド以外の集成材で問題があった事例ってありますか?
-
5523
匿名さん 2018/03/22 02:48:08
逆に聞きたいけど、杉や桧って普通は集成材にしないんじゃないの?
-
5524
匿名さん 2018/03/22 02:52:45
>>5223
普通って何?
杉や桧の集成材って普通にあるけど?
-
5525
匿名さん 2018/03/22 03:03:55
-
5526
匿名さん 2018/03/22 03:24:22
>>5522 匿名さん
逆に聞くけど、答えたところで私にメリットあるんですか?(笑)
-
5527
匿名さん 2018/03/22 03:35:10
>>5525 匿名さん
ハウスメーカーは自社工場じゃないですか?(笑)一般流通と比較するんですか?(笑)
-
5528
匿名さん 2018/03/22 09:02:22
-
5529
口コミ知りたいさん 2018/03/22 09:18:13
-
5530
口コミ知りたいさん 2018/03/22 09:21:01
肯定派も否定派も実証データを出せればくだらない言い争いにならないのにね。
-
5531
匿名さん 2018/03/22 09:38:57
突っ込まれると逃げるのは知ってますが、最近多すぎじゃないですか?(笑)もう少し真面目に答えましょうよ(笑)
遊びにもならない(笑)
-
5532
匿名さん 2018/03/22 12:15:10
これ本当?
-
-
5533
匿名さん 2018/03/22 12:41:46
家は屋根、外壁で覆われ野ざらしにならない。
>>5532の写真意味ない。
-
5535
匿名さん 2018/03/22 12:54:45
-
5536
匿名さん 2018/03/22 13:31:53
>>5533 匿名さん
湿気に曝されたら野ざらしよりも悪いけどね
-
5537
匿名さん 2018/03/22 14:25:34
木造住宅はデメリットしかないんだね。鉄骨にしよっと。
-
5538
匿名さん 2018/03/22 21:34:26
工法による向いてる素材の違いもあるだるうし
在来木造で構造材はホワイトウッドはやめるが吉
わざわざリスクあるホワイトウッドを選択する意味なし
元々壁で支えるツーバイならホワイトウッドでもいいんじゃね
積水や住林だとSE系になるのかな
これだとどうなんだろう?
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
5539
匿名さん 2018/03/22 21:51:05
-
5543
匿名さん 2018/03/23 05:58:57
[NO.5540~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
-
5544
匿名さん 2018/03/23 07:37:56
建築の事知らない人はホワイトウッドが綺麗に見えるんだろうね
知ってる人は赤みが多い木を選ぶよね
-
5545
匿名さん 2018/03/23 09:04:56
ほとんどの人はホワイトウッドかどうかはJASのシールがなければ、区別がつかないだろうね。
わかる人は赤身が多いから必ずしも良い材とは限らないことを知っている。
-
5546
匿名さん 2018/03/23 11:32:35
>わかる人は赤身が多いから必ずしも良い材とは限らないことを知っている。
具体的に教えてください
-
5547
匿名さん 2018/03/23 11:40:09
-
5548
匿名さん 2018/03/23 12:37:54
スプルースは耐久性に劣るが耐水性はあるので、壁内で含水率の変化が小さくなる。
まな板等に使われるのも、この耐水性があるから。柔らかいので刃こぼれしにくく水にも意外に強い。
定期的にオイル塗装してあげれば、カビも生えず長く利用できる。
-
5549
匿名さん 2018/03/24 12:28:12
-
5550
匿名さん 2018/03/24 14:11:30
桧でも産地と樹齢と心材かどうかを確認してください
防腐防蟻処理されたホワイトウッド以下のゴミ桧もあります
-
5551
匿名さん 2018/03/24 15:17:48
>>5550 匿名さん
そんなことありませんよ!桧は一番良い木材です。
どんな状況でも、どの木材よりも優れています。
-
5552
匿名さん 2018/03/25 01:27:28
>>5551 匿名さん
ホワイトウッドでも問題ありません。現在主で使われている樹種であれば、長持ちする家は建ちますよ。
-
5553
匿名さん 2018/03/25 05:33:02
ホワイトウッド、ツーバイ材に製材して
現地価格で一本あたり10セント
約10円
最近はチロルチョコでも20円するのになw
ご先祖様から頂いた大切な土地
ホワイトウッドのようなゴミ材の家など建てたら
恥ずかしくてご先祖様に顔向けできません
ただでも建ててはいけません
撤去するにも金がかかります
-
5554
匿名さん 2018/03/25 05:36:35
>>5553 匿名さん
ホワイトウッドは日本でも海外でも同じ価格です(笑)若干、現地の方が安いでしょうか。でも、そんなものです。
視察の報告が上がってますよ!
ホワイトウッドは問題ありません。自分の投稿をコピペとかしないように(笑)
-
5555
匿名さん 2018/03/25 05:44:14
>>5553 匿名さん
桧の家を壊してもお金はかかります(笑)
また、構造材を桧にしたとしても、残念ですが30年程度が寿命でしょう(笑)
-
5556
匿名さん 2018/03/25 15:23:06
>>5554 匿名さん
現地でホワイトウッドがクリスマスツリーだとか、使われないとか言ってるのは、川上幸生でしたかね?
ここのホワイトウッド批判者は信者なのでしょうか(笑)
実際に実験するとリックスのような結果が出ず、期待はずれな結論となることが多いようですね(笑)リックスの実験自体が盛ってるのかもしれませんね(笑)
-
5557
匿名さん 2018/03/25 21:30:56
-
5558
匿名さん 2018/03/25 22:39:39
>>5557 匿名さん
別に構造材の寿命とは言ってませんよ(笑)
ホワイトウッドが屋内において2~3年で朽ち果てると言っているんですね?それは本当ですか?(笑)
-
5559
匿名さん 2018/03/26 00:15:01
防腐防蟻すれば無処理の桧よりホワイトウッドの方が耐久性が高い現実から目を背けるな
-
5560
匿名さん 2018/03/26 01:23:56
>>5559 匿名さん
当たり前だ
発ガン物質使えば紙でも耐久性は上がる
-
5561
匿名さん 2018/03/26 01:28:16
3年後
-
-
5562
匿名さん 2018/03/26 01:30:01
4年半後
一番右の朽ち果てているのがホワイトウッド
これが現実
-
-
5563
匿名さん 2018/03/26 01:47:46
>>5560 匿名さん
へぇ。じゃあ、現在、住宅に使う防腐剤はなんですか?それの薬害はどの程度報告されているんですか?現在ですよ?間違えずにお答えください。
また、ホワイトウッドが実環境で腐ったのかもきちんと教えてください(笑)
別にお断りしてもいいですよ(笑)そしたら、あなたが私に言うように、ただの嘘だということになります(笑)
-
5564
匿名さん 2018/03/26 01:49:34
1本10円で買えるならならホワイトウッドも有り
あんま値段が変わらんなら杉や檜
普通はこう思うんじゃね?
-
5565
匿名さん 2018/03/26 03:10:56
予算があるならホワイトウッド集成で
予算が少ないなら杉や桧の無垢しか選択肢がない
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)