物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
2833
匿名さん 2017/09/22 23:05:03
>>2832 匿名さん
何も知らないくせにわかったフリしている素人が得意になって騒いでいるスレだから許してあげて
-
2834
匿名さん 2017/09/23 06:53:51
>>2830 匿名さん
楽器に求められる特性と
住宅構造材に求められる特性は違います
ホワイトウッドは柔らかく腐りやすい材
住宅構造材には向きません
-
2835
匿名さん 2017/09/23 07:24:01
>>2834 匿名さん
だから、適材適所なんじゃないの?
今、構造材の話をしてない。スプルースはそこまで悪い材ではないと言ってるだけ。また、スプルースを使わない家を探すほうが難しいと思いますよ?
-
2836
匿名さん 2017/09/23 07:36:19
-
2837
匿名さん 2017/09/23 07:42:32
-
2838
匿名さん 2017/09/23 08:12:55
イメージでピアノ等で使用してるから構造材でも良いと思わせようとしてる。
此処は工法建材のスレです、構造材がメインですよ、ピアノは関係無い。
-
2839
匿名さん 2017/09/23 08:30:44
建具他、適材適所だろ、との当たり前の書き込みを騙していると貶めたのは誰かなぁ?
構造材のことなんて一言も書いてないし話を捻じ曲げているのがどちらなのか馬鹿じゃなければ一目瞭然なんだがw
-
2840
匿名さん 2017/09/23 08:42:55
>>2838 匿名さん
イメージがよくなると困ることでもあるの?本題は「ホワイトウッドどうなのよ?」だと思うけど。そういわれたら、ホワイトウッドは悪い材ではないと答える。当たり前の話じゃないか。木目も素晴らしいし、柔らかく質感がいい上に、ある程度の強度がある。内装材、建具、造作材として真価を発揮する材ですよ。
構造材について書かなきゃいけないとは、どこにも書いてない。本文の中には、ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてくださいと書いてある。何も間違ったことは言っていない。
木というのは耐久性や強度があることが全てではない。あなたは木をわかってないだけ。
-
2841
匿名さん 2017/09/23 09:07:32
騙される人がいたら可哀想。
騙されてホワイトウッドを構造材に使用して防腐剤、防カビ剤の薬害で子供に影響が出たら大変。
子供を守るのは大人の役目。
詐欺師は人を騙すのが上手いからね、クワバラクワバラ。
-
2842
匿名さん 2017/09/23 09:24:13
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
-
-
2843
匿名さん 2017/09/23 09:29:19
>>2841 匿名さん
もう会話にならないよね
騙しているのはおまえだよ
-
2844
匿名さん 2017/09/23 09:41:59
>2843
何を騙してるの、誰を騙してるの?
ホワイトウッドは劣る材料で防腐、防蟻処理等をしないとフラット35の融資を受けられません。
防腐、防蟻剤は人体に有害です。
防腐、防蟻剤は薬害が多過ぎたため、薬効を弱くしてます。
前は十年でしたが薬剤処理は5年毎に変わってます。
-
2845
匿名さん 2017/09/23 10:16:10
>>2844 匿名さん
それなら、銀行系のローンを組んだら、防腐剤も防蟻剤もいらないんじゃない?どうしてもフラットで組まないといけないの?
-
2846
匿名さん 2017/09/23 10:17:10
>>2844 匿名さん
おまえにそのまま返してやるよ?
詐欺師呼ばわりしているが誰が何を騙しているの?
話の流れでいまは構造材の話をしていないという反論におまえは何も答えられない
理解力が足りないから何度も言うよ、いまは構造材の話ではない、わかった?
-
2847
通りがかりさん 2017/09/23 10:18:48
家作りにおいてホワイトウッドは構造材には使っては絶対にいけない樹種です。屋内でも水周りに近い場所などには使わない方が良い。ホワイトウッド適材適所と言っているがどの箇所に使うのが適材適所なんですか?
-
2848
匿名さん 2017/09/23 10:22:49
>2845
フラット35は木造住宅の標準仕様として機能してる。
分かりやすく言うと住宅として、ほぼ最低条件になってる。
銀行も馬鹿ではない、担保価値が無いと見たら貸さないか金利を高くしてリスクを避ける。
-
2849
匿名さん 2017/09/23 10:28:32
>2846
此処は工法建材のスレ、関係無いピアノのスレでは有りません。
ホワイトウッドが劣る材料で有る事を、関係無い話で誤魔化してる。
クワバラクワバラ。
-
2850
匿名さん 2017/09/23 10:42:49
>>2847 通りがかりさん
障子戸や敷居、組子などに使われていますよ。また、家具などにも使われます。アコースティックギターのトップに貼られている板の木目を見たことないですか?オイル塗装にすると赤みのかかった色になり、非常に美しくなります。純和風な家にはやはり杉が合いますが、そこまで和風にしたくないけど、木の風合いを出したいときは、スプルースやタモが非常に合うと思います。
実はまな板などにも使われています。意外に丈夫です。銀杏や桧のまな板には負けますが、使用感や見た目の美しさはなかなかのものです。
木というのは、家を支えるものだけではないのです。スポルティッドなんかは、芸術的な価値しかないけど、素晴らしい材ですしね。バーズアイも然りです。
-
2851
匿名さん 2017/09/23 10:48:44
>>2848 匿名さん
フラット35は最低条件じゃないですよ?国はその物件に価値があると認められないと貸したがらないから、そこそこ厳しいです。
どこから最低条件とかでてきたんですか。
-
2852
匿名さん 2017/09/23 11:42:08
>>2849 匿名さん
関係がないのではなく自分の意に沿わないものは見たくないだけ
断りを入れて書き込みをした人を詐欺師呼ばわりした
無知の虚言、扇動だね
-
2853
匿名さん 2017/09/23 12:33:04
>>2849 匿名さん
もう少し勉強したらいいと思う。そんな状態じゃ、いいカモでしかない。
-
2854
通りがかりさん 2017/09/23 12:57:10
>>2850 匿名さん
私的には障子、敷居、組子くらいでですかね。ホワイト使ってもいいのは。見た目だけは白くて綺麗なのは確かです。それ以外には屋内でも適所はないと思いますね。構造材には間違っても使わないよう施主さんは気を付けて下さい。
-
2855
匿名さん 2017/09/23 13:09:45
>>2854 通りがかりさん
そうですか?水に常に濡れない場所なら、どこでも大丈夫ですよ?うちはふすまもスプルースです。巾木もスプルースでも問題ないですね。巾木に関しては、杉のほうが似合いますが。笠木でも問題ないですね。ウレタン塗装って、そんなに弱くないんですよ。
神棚などもスプルースで問題ありません。実は、内装材ならスプルースは非常に親和性があり、デザインを損なわない材です。
構造材には向かないかもしれませんが、それ以外には、昔から使われる優秀な材です。
もう少し木の勉強してから決めたらいかがですか?無知にもほどがあります。
-
2856
通りがかりさん 2017/09/23 14:35:33
>>2855 匿名さん
あまり多くは申し上げませんが…無知はあなたかと。適材適所という意味を良く考えて下さいね。神棚にスプルース材なんて…。
そして構造材には向かないかもなんて言わないで下さい。構造材には不向きです。もう少し知識を身に付けられる方が良いですよ。
-
2857
匿名さん 2017/09/23 14:52:13
>>2856 通りがかりさん
なに言ってるんですか?神棚をスプルースで作るのは、一般的ですよ。というか、、、売ってるのを見て、スプルースだと気づかないんですか?スプルースは割り箸くらいにしか使わないとか思ってるんですか?
ネタで回答されてるのなら、仕方ないかなと思いますが、本気で言ってるのなら、ちょっと心配するくらい何も知らずに言ってるのかなと、、、もう少し勉強しましょうね!
-
-
2858
匿名さん 2017/09/23 20:31:43
ホワイトウッドは劣る材料です。
絶対に構造材としては避けるべきです。
有毒な薬剤処理は子供のために避けるのが大人の役目。
-
2859
匿名さん 2017/09/23 21:36:35
-
2860
匿名さん 2017/09/23 23:00:33
>>2859 匿名さん
神棚ってそんなに歴史の浅いものではないですよね。今も昔もきちんと作るなら、桧です。杉やけやきでもいいです。ただ、スプルースを使うことも一般的ですよって話をしています。また、スプルースにだってグレードはあります。杉や桧と同じように。スプルースだから、ご利益がないとか、、、ほんとに非常識です。
木はそれぞれ特性があるんです。スプルースが劣ってるわけではありません。
あなたの家にあるスプルースを探してみたらいかがですか?塗装されていて木が見えない建具などにも、スプルースはけっこう使われていますよ?もしかしたら、家中あなたの嫌いなホワイトウッドだらけかもしれませんね。
勉強してないから、ホワイトウッドがどんなもので、どんな質感で塗装するとどう変わるかなんてわからないですもんね。
-
2861
匿名さん 2017/09/23 23:38:16
ここの人たちのホワイトウッドNGって主張は、日本中の住宅がヒノキとかで作られるべきで、
そのための森林を確保しなくていはけないという主張?
-
2862
通りがかりさん 2017/09/24 00:57:54
>>2860 匿名さん
気付かないのかな?
そういうのを恥の上塗りと言う。
ホワイトウッドは業者側にだけ都合がいい。安いから使ってるだけなのに適材適所って面白いです。業者歴何年の方か知らないが見てて痛いです。洗脳されているなら誰か彼を助けてあげて欲しいです。
-
2863
匿名さん 2017/09/24 01:18:08
神棚は家の中の神社。
神社はスプルース等では建てません、桧で建てます。
神社は清くなくてはなりません。
スプルース等で防蟻、防腐剤処理した、不浄な木材を使う者は罰当たり者ですね。
-
2864
匿名さん 2017/09/24 02:36:43
>>2863 匿名さん
住宅の柱や土台、ウッドデッキ等に利用しない限り、防蟻、防腐処理は必要ないんですよ~。
これ以上何も調べてないことを晒さないほうがいいですよ?恥ずかしいから。
-
2865
匿名さん 2017/09/24 02:52:16
>2864
恥ずかしいのは>2864。
フラット35で劣る材料として防蟻、防腐処理等をすることになってます。
雨に濡らさない等の言い訳は認められません。
-
2866
通りがかりさん 2017/09/24 03:00:59
>>2864 匿名さん
>>2863を擁護する気はないけど処理等が必要ない、というだけで防腐処理されてるのですがね。あなたが単なる無知業者なのか、悪徳業者に洗脳された可哀想な人なのか、構ってチャンなのか理解に苦しみます。あと木材の良さを殺したくないならウレタン塗装はオススメしません。先程も言ったように恥の上塗りはもうやめて下さい。ドMでしたら好きなだけ無知を披露して頂いても構いませんが。私はもうあなたは相手にしません。あなたが書き込むとスレが汚れますので。
-
2867
匿名さん 2017/09/24 03:20:37
素人がネット知識ひけらかしてプロのフリしているスレ
はじめから汚れているよw
-
-
2868
匿名さん 2017/09/24 04:04:40
>2867
フラット35の標準仕様書はネット知識では有りません。
ホワイトウッドが劣る材料、防腐、防蟻処理の事は勉強してる施主なら知ってます。
-
2869
匿名さん 2017/09/24 04:10:41
>>2866 通りがかりさん
ウレタン塗装ってのは水に強いんですよ。キッチン回りだけウレタン塗装にします。オイル塗装だと水を吸って跡が残ったり、木が痛んだりしますからね。それ以外は最近ではオイル塗装が多いんじゃないですか?
その他にニスやラッカー、蜜蝋とか色々ありますが、利用する場所により塗料を変えていくのが正しいと思います。
神棚や内装材に防腐剤も防蟻剤もいらないんですよ。そのくらいわかるでしょう。住宅の構造とは関係ないとこです。
だから、もう少し勉強しましょうね(笑)知らないなら、人を否定しないほうがいいですよ。では、がんばってください。
-
2870
匿名さん 2017/09/24 04:15:36
-
2871
匿名さん 2017/09/24 04:52:03
>>2867 匿名さん
それでいいんじゃないですか?ひとつでも学べることが増えるなら。
-
2872
名無しさん 2017/09/24 05:00:26
基礎断熱で土台ヒノキの場合は、白カビ生えないんですかね?
-
2873
匿名さん 2017/09/24 05:59:56
>2872
生えないとは言い切れない。
自然乾燥の桧なら生え難いとは言える。
基礎断熱も内と外が有る、内の方が結露リスクが大で危険。
カビはガラス、金属面にも生える、ガラス、金属には栄養が無いが付着した汚れにカビは生える。
自然乾燥材の桧は忌避成分が有り、30年程度は有効に働いてるようです。
30年を過ぎると蟻害や腐朽菌被害、カビが増えるらしいです。
-
2874
匿名さん 2017/09/24 09:27:16
>>2873 匿名さん
自然乾燥材を使ったとしても30年ほどで禁忌効果が薄れるものなのですか?自然乾燥材であっても、新築当時よりきちんと対策を考えらべきなんですね。
-
2875
匿名さん 2017/09/24 10:12:13
>2874
忌避効果は揮発成分と思われますから有限になる。
腐朽菌は大気中の湿度85%以上・木材の含水率が25%以上になると発生条件が整う。
含水率を25%以下にすると腐りにくくなる。
シロアリは点検が大事になる。
シロアリは桧等の硬い赤身が嫌い、柔らかい辺材が好き。
桧の土台はパスして根太などを食害する例が多い。
ホワイトウッドはシロアリの大好物、有毒な薬剤がなければ即喰われる。
-
2876
匿名さん 2017/09/24 12:15:10
>>2875 匿名さん
なるほど。ゆっくりと時間をかけて揮発してしまうのですね。
ホワイトウッドが白蟻に弱いことは周知の事実だと思いますが、KD材の場合どうなのでしょう。
KD材は集成材と同じく強度が経年により下がることが認められています。また、吸放湿能力についてもKD材と集成材は、ほとんど変わらないという結果も出ています。そこに加えて耐蟻性も強制乾燥によって揮発してしまうという見解がなされていますよね。
そんな見解がある中で、ホワイトウッドと同等でないにしろ、AD材と同じ対策しかしないということに疑問を感じています。
KD材を構造材として選ぶ場合、白蟻対策として、薬剤を利用しないという選択が本当に正しいと思いますか?
-
2877
匿名さん 2017/09/24 12:58:35
>>2876 匿名さん
なかなか詳しい人いるぞ!強制乾燥でも高温か低温かで変わるぞ!伐採後に少し低温乾燥して自然乾燥と謳ってる業者もいるぞ!100%KD材に比べたら遥かにいいけどな!だから俺の依頼してる工務店のように100%AD材でしかも有名産地の木材扱う工務店は超絶希少なんだぞ!KD材ならそれなりの良質の檜でも何かしら対策は必要だと思うぞ!
俺のオススメ白蟻対策はこれだぞ!
俺は薬剤は絶対に使いたくない派だぞ!
1、とにかく定期的な点検!
2、高基礎する!
3、白蟻侵入可能経路を潰す!
(ターメッシュ工法とかいうのだ)
これベースで考えてるぞ!
あとネット情報だから何とも言えないがホウ酸系のもいいらしいぞ!白蟻に効くかは賛否両論なんだぞ!けど水に分解しないから腐朽予防効果がかなりあるらしいぞ!
ベイト工法とかだったかいな?あれは有名な工法らしいけど基礎周り地中に白蟻を誘き寄せるし薬剤使うから嫌いだぞ!
ホワイトウッドスレ繋がりで白蟻対策に良い情報あるか知りたいぞ!
-
-
2878
匿名さん 2017/09/24 13:48:50
-
2879
匿名さん 2017/09/24 16:21:46
>>2877 匿名さん
確かに強制乾燥は120度と50度がありましたね。ちなみにJASの目視等級って、強制乾燥時の温度を判断基準に入れているのでしょうか。このスレでよく貼られる耐久性の表が自然乾燥時を比較した表であった場合、KD材が主流の今は、フラット35の条件を鵜呑みにすること自体が間違いな気がします。2877さんが言うように、桧を使っていてもKD材の場合は、対策をきちんと考えなくてはならないということですね。
粗悪な杉等を使われた場合、ホワイトウッドよりもたちが悪いのかもしれないですね。
点検や白蟻対策のために基礎高を上げる場合、基礎幅は変えなくても大丈夫なものなのですか?
ターメッシュ工法って蟻返しを施工するやつですよね?あれはすごく優秀だと思います。ただ、施工の精度と的確な施工場所など経験値によって左右されるとこがありそうですね。
ホウ酸も賛否両論ですが、人にも害を与えるものだから、ちょっと考えますよね。
ベイト法調べました!土壌汚染は薬剤処理より怖いと思います。
私がけっこう気になっているのは炭です。炭を土間コンクリートに撒くというのが、白蟻屋のブログに上がってました。効果はあるんでしょうかね。
-
2880
匿名さん 2017/09/24 21:09:06
>>2879 匿名さん
すまない目視等級は知らないぞ!フラット35の条件の鵜呑みはダメだぞ!例えば35S金利A利用だと1省エネルギー性、2耐震性、3バリアフリー性、4耐久性・可変性どれかを満たせば利用可能!まともな条件は3だけなんだぞ!1、2、4はいい加減でこれらの条件に合わせようとすると仕様グレードを下げなきゃダメな場合があるぞ!例えば俺の家の場合は耐震性をフラット35Sの耐震性基準に合わせると耐震性能が激しく弱くなるというお粗末な事になるんだぞ!
すまない。ターメッシュじゃなくターミメッシュの間違いだったぞ!施工精度は正しい施工方法と写真みて自分である程度覚えて監視するしかないぞ!10年保証もあるから酷い事にはならないと思うぞ!ただ保証内容の不明点や曖昧な箇所は全て明確に書面化するのが大事だぞ!木材のもう1つの大敵の腐朽菌に対してはまだリサーチ中だけど有効な塗料がありそうだぞ!
俺はボンビーだから家建てんのは1回きりだからバカと言われても本当に200年でも大丈夫な家を目指してるぞ!基礎だってステンレス鉄筋を諦めてないぞ!
-
2881
匿名さん 2017/09/24 21:49:51
>2879
>フラット35の条件を鵜呑みにすること自体が間違いな気がします。
鵜呑みは兎も角も信頼できる、担保価値を失ったら資金を回収出来ないから出鱈目は無い。
>粗悪な杉等を使われた場合、ホワイトウッドよりもたちが悪いのかもしれないですね。
何処の情報ですか?いい加減なレスは皆の迷惑。
フラット35ではホワイトウッドは劣る材料として記載されてます、杉は違います。
ただし、杉でも、桧でも辺材はダメです。
フラット35は忌避性については重要視してないと思われます、シロアリの好みの材でなければ十分。
シロアリの食害は遅いと理解されてる、シロアリ対策として100mmの柱を120mmにすれば良い事になってる。
炭の効果は調湿効果のみと思う。
シロアリは蟻道を適湿にしてる、人と同じで快適空間になるように温調してる。
不快な状態では活動が鈍る、寒いと活動しない、低湿度でも同様と思う。
水が近くで手に入らなければ蟻道の湿度が維持出来ない、地面から1m程度が楽に蟻道を維持出来る限界と思う。
水が近くで手に入れば2階でも加害する。
また発砲ボード系の断熱材はシロアリにとっては高気密高断熱になり、僅かな水で湿度を維持出来るから蟻道を楽に長く構築出来る。
炭の調湿は蟻道から水分を奪う効果が有り、シロアリを防ぐ可能性は有る。
-
2882
匿名さん 2017/09/25 01:36:07
>>2857 匿名さん
神棚をホワイトウッド?
和室の内装材(障子など)で外材を使うとして
よく利用されるのはニヤトー(南洋桜)などです。
ホワイトウッドは色が白すぎ、
また水分に弱いのでニスなどの表面処理も必要ですが、スカスカてニスが吸収されてしまい何度も塗る必然があります。
まともな物を作ろうとすればかえってコストがかかります。
(住宅では殆どが無塗装ですが)
この手の安物材で内装で使いやすいのはスプルースよりパインです。
室内でも鍋などすれば蒸気に晒される訳で水に弱いスプルースは内装材としても三流です。
スプルースが楽器に使われるには理由があります。
柔らかく音楽で利用される周波数帯で共鳴するからです。
ピアノは響板、ギターではボディに利用されますがどちらも音を響かせる用途でニスで塗り固めています。
楽器でもピアノのフレームや足、ギターのフレットなど強度が求められる部位にはスプルースは使いません。
住宅には向かない材料です。
-
2883
匿名さん 2017/09/25 04:04:06
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
-
2884
匿名さん 2017/09/25 10:02:35
未乾燥の杉材は建材(構造材・仕上材)として粗悪品でいいよね。
-
2885
匿名さん 2017/09/25 13:57:23
>>2880 匿名さん
目視等級調べてみました。きっちり調べられてないかもですが、人工乾燥の窯の温度は特に加味されてないようですね。天然、人工で含水率の規定が違いますが、強度、ねじれ、節などで等級を決めているようです。違ってたら、申し訳ない。
勉強不足で申し訳ありません。フラット35Sの耐震性は確かに接合方法とか細かい仕様がありますが、ただ単純に耐震等級3が問題なく適合できて、それに伴う構造計算ができていればSに適用できるわけではないのですか?
腐朽菌は確かに怖いですね。塗料ってことは、オイルとかそういうことですか??
家は考えれば考えるほどおもしろいですね。友人が大工で自分の家を自分で建ててるのを見ると、非常に羨ましく思えます。妥協せず良い家が建てられると良いですね。
-
2886
匿名さん 2017/09/25 14:13:10
>>2881 匿名さん
ひとつ教えていただきたいのですが、フラット35の樹種の選定については等級とか含水率とかは仕様に細かな規定があるのですか?例えば、杉でJASの目視等級3級程度、もしくは無等級でも、フラット35の仕様では問題ないとされるのですか??
白蟻は木材の選り好みをするわけではないと思います。悪食ですよ。ヤマトシロアリの場合は確かにコロニーが小さいので大きな被害になることは少ないですが、イエシロアリやアメリカカンザイシロアリに対しても食害が遅いと思われますか?
炭の見解の件、ありがとうございます。大変参考になりました。
-
2887
匿名さん 2017/09/25 14:19:27
>2877 匿名さん
白蟻と腐朽菌はセットで建物を傷めます。対策として外壁を濡らさないことも大切です。
軒の出を全方位に少なくとも90センチ、できればそれ以上出すことで濡れ難くなります。
軒を出すと風に弱くなるという話は、十分な設計強度を持たせれば心配ありません。
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm
軒の出は10センチ毎に数万円の加算程度ですので、思い切って大きく出しましょう。
基礎の被り厚も、1センチ増す毎に数万円程以内の差です。どうせなら200ミリ以上がお勧め。
ステンレス配筋は高価過ぎて却下ですが、自分も限られた予算で良い建物を目指しています。
-
-
2888
匿名さん 2017/09/25 14:33:13
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
2889
匿名さん 2017/09/25 14:57:37
>>2882 匿名さん
調べてみると障子戸や神棚に使われてるのすぐわかると思いますよ。加工しやすく見た目がよいとなれば、けっこう使われるものです。
住宅の内装材で何も塗装しないということはあまりないですよ。言われるように水分に弱いので膜を張って湿気などから守るためですね。無塗装はかなりそってしまいます。どんな材でもです。無塗装に見えるのはオイル塗装であったりとか、マット仕上げのニスとかを利用してるからです。
パイン材使うならアッシュ材がいいですね~。センとかも綺麗ですよ?スプルースはオイル塗装にすると赤みをおびますので、とても綺麗です。白すぎるということはないですね。
ギターはですね、高級なものはラッカー塗装なんですよ。ラッカーもニスですけどね。非常に薄く何度も吹き付けます。ラッカー塗装は経年劣化でひび割れを起こしたりします。それにより音色が変わります。ですが、それがヴィンテージの証だったりするわけです。塗り固めるというのは失礼な話ですね。
ギターのフレットは金属で作られます。ネックのことを言いたいのだと思いますが、ネックは弦の張力に負けないようにハードメープルやマホガニー、ブビンガ、ウォールナットなどが利用されています。ちなみに指板はエボニーとかローズウッドですね。
スプルースは住宅でも使うことができる材です。構造材じゃないですよ?内装材です。
ちなみに質感はスプルースより杉のほうが柔らかく傷がつきやすいですよ。あ、あと無垢床とかはオイルで塗装してありますからね!無塗装ではないです。
実際に見て、触って感じてみることをお勧めします。塗料は状況に応じて、使い分けるのがいいですね。内装材に無塗装は汚れるし、しなってくるし、痛むしいいことないですよ。
-
2890
匿名さん 2017/09/25 21:43:32
>2886
ヤマトは2万、イエシロアリは最大100万と言われています。
数の多い分は食害が早い。
記憶は曖昧ですが年間に柱1本の1/3程度がイエシロアリの食害量。
水の供給が豊富に確保出来た時の最大量と思います。
-
2891
匿名さん 2017/09/26 01:02:46
>>2885 匿名さん
一級建築士の話だと節あり無しは強度に関係ないらしいぞ!生き節も力強さがあってカッコいいぞ!だから生き節ある尺柱と節無しの尺か尺2寸の大黒柱2本仕様だぞ!
俺の家の場合フラット35Sの耐震性、耐久性・可変性の場合だと床の仕様を下げないと無理だぞ、涙。標準で床が補強なしで重量物OKなんだが大地震時の強烈なねじれへの対策で追加で更に強い構造にしてるぞ。腐朽菌予防になるのはオイル系でなくガラス系の塗料らしいぞ!
家は奥深いぞ!ボンビーじゃなかったら更に凝れたが今の自分に精一杯の家作りするぞ!何と言われてもお互い自分の中で最高傑作な我が家にしようぜ!
-
2892
匿名さん 2017/09/26 01:25:48
>>2887 匿名さん
返信&情報ありがとうだぞ!
俺の家は施工ミス確率を減らす、耐震性、耐久性、メンテナンス性に特化した家にしたく切り妻屋根の総2階だぞ!軒の出は南側は1300mm、夏冬の太陽光の角度を考慮した為、北側は600mmとしてるぞ!壁、柱の直下率も考慮して窓・柱の位置も入念に決めたぞ!また偏心率が悪くならんよう重心・剛心もバッチリ考慮てるぞ!
基礎のかぶり厚はガチ要注意だぞ!厚くすれば中性化を遅らせ基礎寿命up出来るが大地震が来た時に引っ張りの力に負けてしまう恐れがあるぞ!これは構造が大得意の一級建築士が言ってたから間違いないぞ!だから俺はステンレス配筋を検討してるんだぞ!ただステンレス配筋にも大切な確認事項があるから注意だぞ!
予算内で費用対効果が最大限になるよう妥協せず家作りに燃えて頑張ろうぜ!
-
2893
匿名さん 2017/09/26 01:57:09
木を売りにしているハウスメーカーの展示場に行ってきた。
元々は材木店という話だった。
土台が檜で他は全て杉。柱も檜とかヒバ?と思っていたので
意外だった。
外壁も杉、ウッドデッキも杉。
建てて1年だということだったがウッドデッキはひび割れが
進んでいて長いこと持たないなって思った。
吹き抜けみたいに天井がなく、見上げると屋根。
開放感があってよいが、電球交換時は大変だと思った。
建ててしばらくは木鳴りしますと話していた。
木の香りを強調。
外張り断熱、全館空調 坪単価65万円。
-
2894
匿名さん 2017/09/26 03:26:17
>2891
>腐朽菌予防になるのはオイル系でなくガラス系の塗料らしいぞ
怪しい話ですね。
木材を腐らさせないためには塗膜を作ってはダメが常識。
木材は濡らしたら直ぐに乾かすのが基本。
薄い板は腐らないが太い木は腐る、太い木は乾き難いからです。
塗膜で濡れないようにするのは良いが木は膨張収縮するから塗膜はひび割れする。
ひび割れから水分が入ると中々乾かなくなり腐る。
-
2895
匿名さん 2017/09/26 03:45:34
>>2894 匿名さん
その怪しい点については俺も同意だぞ!だから資料を取り寄せ一級建築士に聞いてみようとしてるぞ!俺の婚約者がテレビで良さそうな塗料あるよ、と言ってて調べたんだぞ!その会社は「株式会社ニッコー」って会社のガラス系塗料だから他のみんなもホームページ閲覧して感想や真偽について情報が欲しいぞ!怪しいとの率直なレス嬉しいぞ!
-
2896
匿名さん 2017/09/26 13:15:48
>>2891 匿名さん
無節、小節も綺麗で趣がありますが、節が大胆に入っているのもかっこいいですよね。節ありで強度が強いのは特一等材ですね。節のかっこよさをわかる人はなかなかいません。
尺柱って見たことありません!存在感が凄そうですね!
以前、ピアノを入れるために床の補強施工を見たことありますが、更に強くしてるってことですか!そういう構造を考えるのは楽しいですよね。
ガラス塗料いくつか調べてみました。石英ガラスを液体化させて塗布するみたいですね。表面から数mmをコーティングするようですが、ラッカー塗装などのように木材はゆっくりと乾燥していくようです。禁忌成分などをそのまま包み込むので木材自体の性能を長く維持できて、メリットが大きい塗料だと思いますが、、、私がすごく気になったのは、仕上がりです。木の質感がなくなるというか、、、好みがありますので、参考のURLを載せておきます。
https://ehongangu.blogspot.jp/2012/07/blog-post_14.html?m=1
また、YouTubeにガラス塗料で燃えない木材が紹介されてたので、見てみると興味深いですよ。
-
2897
匿名さん 2017/09/26 19:32:43
>>2896 匿名さん
変な時間に目が覚めたぞ!
貴重な情報サンクス、勉強になったぞ!10月初旬に工務店と打ち合わせ朝9時~夜7時までするからガラス塗料の見解も聞いたらレスするぞ!適した場所に使用して高耐久になれば費用対効果は高いから!
ステンレス配筋もデータ収集して一級建築士の見解を聞いたら情報提供しちゃうぞ!でもこの内容スレチだからコッソリ書くぞ!
生き節の力強さ、迫力を理解してくるなんて嬉しいぞ!節あると金無いから節ありなんでしょ的なア○がいるからな、怒。
随時このレスには木材関連の情報は提供してくから皆さんもこんな凄い建材あるよみたいなんあったら宜しく頼むぞ!!
-
2898
匿名さん 2017/09/27 06:20:22
ホワイトウッドってフラット35の条件では、4寸以上の構造材を利用するならば、防腐・防蟻処理がいらない?劣化対策等級2級でも、構造材が5寸以上なら通るのでは?
実際はどうなんだろう。
-
2899
匿名さん 2017/09/27 06:55:17
>2898
よく、気が付きましたね。
まず、土台はダメ、桧等良い材を使用するか、薬品処理した材を使用するかの何れかの選択しかない。
地面から1m以内の高さの材に付いては決まりが有る。
柱等については幾つかの方法が認められてる。
太くする方法は柱には通用するが下地材等の木材には通用しない。
例えば1mの高基礎にすれば良い。
-
2900
匿名さん 2017/09/27 08:14:01
積水ハウスのシャーウッドは土台材が無い。
大手のハウスメーカーの合理性か儲け主義か知らないが呆れる。
-
2901
匿名さん 2017/09/27 10:53:30
>>2900 匿名さん
あの工法なら土台なくてもいいと思うけど。そもそも、土台の木よりあの金具と施工のほうが高い。
-
2902
匿名さん 2017/09/27 11:55:06
>2901
金具と施工が高いなら、桧の集成材を使わずにホワイトウッドの安い材料で誤魔化すのは何故?
-
2903
匿名さん 2017/09/27 13:34:56
>>2902 匿名さん
桧の集成材使ってますよ?国産スタンダードは、柱がブランド杉、梁がカラマツじゃなかったかな。そっちにすればいいんじゃないですか?
仮にホワイトウッドが安いとしましょう。実際安いかは知りませんけどね。まぁ、材料は安いとしても、常にラミナで保管し、強度が一定かつ程度の良いものを使って集成材を作るんですよね。コストはかかると思います。そもそも、スプルースを使ってると公表してましたっけ?
価格が高いのは開発費や宣伝費を組み込んでるからじゃないですか?ハウスメーカーは常に日本の住宅業界の最先端を走ってもらわなくてはいけないので、もっとがんばっていただきたいですけどね。
まぁ、シャーウッドで坪80万~と言われるなら、8寸のAD材で家を建てたいですね。
それと、ホワイトウッドは総称ですよ。シャーウッドプレミアム集成材はそういう商品です。樹種とは関係ありません。間違えないようにしましょうね。
-
2904
匿名さん 2017/09/27 22:01:14
>シャーウッドプレミアム集成材
顧客を騙す名称。
桧の集成材はオプション。
-
2905
匿名さん 2017/09/27 23:08:01
>>2904 匿名さん
紛らわしい商品名でもないし、騙してないでしょ。樹種は気になるなら聞けばいいし、国産がいいならオプションにすればいいじゃないか。
疑問に思うなら調べればいいし。
ところで、スプルースを使ってると公式に明言してるの?
-
2906
匿名さん 2017/09/27 23:41:37
>2905
>紛らわしい商品名でもないし
変わった方ですね。
食品だったら罰せられる。
-
2907
匿名さん 2017/09/27 23:48:14
>2905
>スプルースを使ってると公式に明言してるの?
騙したいから明らかにしないでシャーウッドプレミアム集成材。
-
2908
匿名さん 2017/09/27 23:52:04
>2905
綺麗ごとの言い訳、オプションは止めて国産を標準にしないのは単なる儲け主義。
-
2909
匿名さん 2017/09/28 01:17:50
儲け主義?国産材のほうが安いですから、スプルース=儲け主義って事にはならないよね。
-
2910
匿名さん 2017/09/28 01:29:53
>>2905 匿名さん
写真掲載されていますが
色と木目からスプルースと一目瞭然
ホワイトウッドか?と営業に聞いてもyes
-
2911
匿名さん 2017/09/28 01:38:46
>2909
同じ土俵なら国産の方が当然高い、儲け主義は変わらない。
国産桧集成材はシャーウッドプレミアム集成材より高いからオプション代を取る。
-
2912
匿名さん 2017/09/28 03:20:15
シャーウッドと同じ構造材をローコストでも使ってるよ。坪単価は積水の半分以下。積水儲けるよね(笑)
-
2914
匿名さん 2017/09/28 04:23:39
-
2915
匿名さん 2017/09/28 04:25:54
国産とか一見安心感になる言葉だけど自然産品はJASマーク品が一番の安心材料。
-
2916
匿名さん 2017/09/28 04:27:58
構造材として劣る材をシャーウッドプレミアム集成材と称して儲けるのは如何なものか?
-
2917
匿名さん 2017/09/28 04:53:42
>>2916 匿名さん
別に問題ないと思う。だって企業だもの。消費者は間違った選定をしないように勉強しないとね。
ところで、シャーウッドプレミアム集成材ってJASマークついてるの?見たことある方いますか?製材所や樹種、含水率とかきちんと書いてなきゃいけないと思うから、真実がわかる。
-
2918
匿名さん 2017/09/28 05:07:04
>2917
寛容だね、企業は社会に貢献しなければならない。
顧客を騙すようなことは当然許されない事です。
劣る建材を「シャーウッドプレミアム集成材」と高級そうなネーミングを使ってる、許される範囲を逸脱してないか?
顧客を騙してないか?
-
2919
匿名さん 2017/09/28 05:16:16
>2917
hpだからjasの文字までは読み取れないが社名商品の焼印の側に四角の青白シールが付いている。書いてあるなら多分青い部分はjasのロゴだろう。そして青色は構造材。
-
2920
匿名さん 2017/09/28 05:19:40
>>2918 匿名さん
高級そうなネーミングって(笑)別に問題ないでしょ。その名前で騙されるほうがどうかしてるわ。
-
2921
匿名さん 2017/09/28 05:39:54
>2920
>名前で騙されるほうがどうかしてるわ。
詐欺に遭う奴が悪いの論理ですか、積水ハウスは呆れた企業ですね。
-
2922
匿名さん 2017/09/28 05:45:19
>>2921 匿名さん
いや、、、詐欺じゃないと思うが。以前騙されたことでもあるの?
-
2923
匿名さん 2017/09/28 06:00:27
>2922
>いや、、、詐欺じゃないと思うが。
歯切れが悪いね。
言い方は?が付いてる、ほぼ騙す気だね。
気が付かないだけで、劣る建材と知らないで騙されてる人は大勢いるよ。
後で気が付いて悔やむだろうね。
-
2924
匿名さん 2017/09/28 07:04:11
詐欺に限りなく近い行為だと思うね。積水の木造シャーウッドの施主に知り合いいるけど俺の家は積水のシャーウッドだからと自慢気に話しているよ。気の毒で樹種のことなんか言えない。天使のフリをした悪魔だよね。俺は心配性だから色々と調べてたから良かったけどね。
-
2925
匿名さん 2017/09/28 08:05:41
-
2926
匿名さん 2017/09/28 08:52:10
集成材で木の香りとかは余りないから、軸組で町内会の工務店で建てたら?セキスイとかダイワとか大手で建てるなら端なっから鉄骨。集成材使うってことは柱の数減らして鉄骨のような広い空間が欲しい訳でしょ。木の香りや温もりも求めるなら内装で無垢材多様してくださいな。
-
2927
匿名さん 2017/09/28 09:41:44
お得意の防腐剤の下りとフラット35が言えなくなったから、何か言いたくて仕方ないんじゃないかな。
-
2928
匿名さん 2017/09/28 10:16:46
>2927
なんで言えない?
変わってないよ。
防腐、防蟻剤は有毒、子供を守るのは大人の責任。
-
2929
匿名さん 2017/09/28 10:29:42
プレミアム集成材
メーカがプレミアムに儲かる集成材
詐欺ではないw
-
2930
匿名さん 2017/09/28 10:36:11
-
2931
匿名さん 2017/09/28 11:03:56
>>2929 匿名さん
シャーウッドは構造材以外は何が悪いの??
-
2932
匿名さん 2017/09/28 12:10:19
素人だからホワイトウッドが他には劣る以外は言えない。叩いてもなにも出てこない人たち、または人だから無視が一番いいよ。
-
2933
匿名さん 2017/09/28 14:40:37
-
2934
匿名さん 2017/09/28 22:24:01
実際のところ、ホワイトウッドでもそんなに問題ない。
-
2935
匿名さん 2017/09/28 23:47:37
>>2931 匿名さん
全てだろ
著しく耐久性の低いホワイトウッドにプレミアム集成材なんて名前を付けて売るメーカーなど
信用できる訳ないだろ
全てを疑って調べるしかない
-
2936
匿名さん 2017/09/29 02:28:31
>>2935 匿名さん
国が問題ないと言っている以上、今のところ問題ない。
全てとしか言えないのかよ。調べるしかないなら、調べてから言え。
-
2937
匿名さん 2017/09/29 05:32:53
-
2938
匿名さん 2017/09/29 05:35:13
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
2939
匿名さん 2017/09/29 05:38:27
No.5 ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。
このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。
■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。
同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
-
2941
匿名さん 2017/09/29 06:10:45
>>2940 匿名さん
それしかないの?まだまだたくさんあるんだから、しっかりまとめて書け。
シャーウッドのホワイトウッド使用以外でダメなとこはまだですか?具体的に教えてください。何も学んでないから、コピペしかはれないんだよ。
-
2942
匿名さん 2017/09/29 06:12:28
-
2943
匿名さん 2017/09/29 06:17:14
ご先祖様から頂いた大切な土地
ホワイトウッドのようなゴミ材の家など建てたら
恥ずかしくてご先祖様に顔向けできません
ただでも建ててはいけません
撤去するにも金がかかります
-
2944
匿名さん 2017/09/29 06:19:39
>>2943 匿名さん
ごたくはいいから、具体的に書け。コピペじゃなくて、自分の文章で書いてみろ。
-
2945
匿名さん 2017/09/29 06:29:24
木造住宅で最も重要なのは基礎と構造。
屋根、外壁、内装などは後からいくらでも変更できるが、
基礎や構造は変更できない
構造材が粗悪なら、他がいくら良くても残念な家
-
2946
匿名さん 2017/09/29 06:30:20
-
2947
匿名さん 2017/09/29 06:39:53
>>2945 匿名さん
誰でも知ってること書くなよ。
せっかく自分で問題提議したんだろ?ホワイトウッドのどこが悪いのか、その悪い部分がどのように影響してくると思うのか、結果的にどうなったのかを自分の文章で書け。
使われてから、20年以上経過してるんだから、よほどの状況でないと問題視されないぞ?せっかくスレを見てるみんなに注意を促してるんだから、一般的なことじゃなく自分の言葉で伝えるんだ!
-
2948
匿名さん 2017/09/29 06:43:00
>>2946 匿名さん
コピペしか載せれないからだろ(笑)ホワイトウッドは劣るしか言えないからね。
-
2949
匿名さん 2017/09/29 07:01:14
90年代後半以降なぜ構造材において国産木材が集成材にシェアを奪われたのか調べてみような
-
2950
匿名さん 2017/09/29 07:04:46
>>2945 匿名さん
これが全てだ。ホワイトウッドは施主に価値のない樹種だから。国が問題ないと言ってるとか知らないフリしてんのかな?「献金」て言葉を知らんのかな。ここまで言えば大人なら分かる。どんなに粗悪な材でもWIN WINの関係だからな。だから建築業界(インフラ関連も含め)は技術力はあるのに欧州などより遥かに遅れをとっている。施主はまず展示場に行ったら標準の構造材の樹種は何ですかと聞く事。あと基礎に関しても勉強して自分に必要な基礎のスペックであるか確認することだ。
-
2951
匿名さん 2017/09/29 07:33:15
>>2950 匿名さん
だから?答えになってないわ。大人の事情とかどうでもいいだろ。
ホワイトウッドがなぜ価値のない樹種になるのかの理由と、大量に使われた結果、どうなったかを書けと言っているんだよ。
勉強するのは、より良いものを求めるなら当たり前の話だ。
-
2952
匿名さん 2017/09/29 07:46:33
>>2951 匿名さん
○鹿には理解できんらしい。
この板見てる正常な理解力ある大人が見れば分かる内容になっている。大人の事情がなきゃあんなゴミ材は罷り通らないのだよ。別にお前が理解しようとしなくていい。お前は構造材、建具すべてホワイトウッドの家作ってればいい。お前以外は理解してる。得意の自作自演でもしたら?(笑)
-
2953
匿名さん 2017/09/29 07:53:04
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
>ホワイトウッドは怖いどウッド
>野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
>腐りやすいから、出材する現地(北欧・ロシア他)では使わない。
>ハウステンボスで建物に使用したら、3年でキノコが生えた(腐った)。
>木材業界で「腐りやすく住宅に不向きだ」とお役所へ直訴に行ったら、「規制すると、取り扱っている業者や商社が倒産する」という理由で退けられた
>数年後には200万棟にも達するという試算もあります。全てが倒壊する訳ではありませんが、「長持ちしない家」である事は間違いないでしょう。
>大手住宅メーカーの営業マンに「住宅の寿命はどれくらいと想定してますか?」と質問してみたところ、「25年です」と明確に回答していただきました。
>このページを作ってから2年たちました。大手メーカ関係者と思われる方から、お叱りのメールなどをいただく事も増えました。
-
2954
匿名さん 2017/09/29 08:07:45
新語が出来た、馬鹿=桧ホワイトウッド=杉ホワイトウッド。
使用例 >2△51は桧ホワイトウッドかな?
-
2955
匿名さん 2017/09/29 08:07:59
>>2952 匿名さん
いつもその手の話ではぐらかすみたいだけど、たまには答えたら?いつも具体的な話は出てこない。
結局、ホワイトウッドを使った住宅はどうなったんだ?検証と結果を言えよ。商流とかゴミ材とか、コピペとかどうでもいいんだよ。さっさと答えろ。
-
2956
匿名さん 2017/09/29 08:56:33
ホワイトウッドは劣る材料。
有毒な防蟻、防腐剤等を使用しないとフラット35の融資は受けられない。
先の事ではない、今、子供を危険に晒さないようにするのが大人の役目。
分からない人は桧ホワイトウッド。
-
2957
匿名さん 2017/09/29 09:06:37
>>2956 匿名さん
柱太くすれば薬剤なしで受けられるよ。Sにも対応できる。
がんばれ、桧ホワイトウッド。
-
2959
匿名さん 2017/09/29 09:15:21
>2957
残念ね土台はダメです。
残念ね太く出来ない、下地材も駄目です。
桧ホワイトウッドさん、分かりましたか?
-
2960
匿名さん 2017/09/29 09:21:38
>>2959 匿名さん
すべてホワイトウッドにしなくてはいけない理由はあるの?
-
2961
匿名さん 2017/09/29 09:30:49
>2960の桧ホワイトウッドさん
聞く相手が違います。
桧を使わず何故ホワイトウッドを使うのか>2958に記載されてるメーカーに聞いて下さい。
-
2962
匿名さん 2017/09/29 09:34:12
>>2961 匿名さん
で、ホワイトウッドで作った家はどうなったの?それを答えてもらってないけど。
-
2963
匿名さん 2017/09/29 09:42:44
>>2860 匿名さん
スプルースが水に弱いのは物理的特性で変わる事はない
透明の塗装でやや黄色がかった白でつかうならまだしも着色塗装は安物の象徴
着色塗装しようが着色オイル塗ろうが
深いキズがついたらスプルース素材の白い色が見えてみっともない
所詮はまがい物
濃い色が欲しいならその色の木材を使うのが基本
大工の造作やオーダー品なら欲しい色に合わせて桧や杉の赤身や広葉樹などを使うだろう
スプルースの神棚など工場大量生産の安物
スプルースは造作材としても三流
メリットは価格が安い事
-
2964
匿名さん 2017/09/29 09:47:38
>2962の桧ホワイトウッドさん
>ホワイトウッドは劣る材料。
>有毒な防蟻、防腐剤等を使用しないとフラット35の融資は受けられない。
ホワイトウッドで作った家は子供が薬害に遭うリスクが高くなります。
-
2965
匿名さん 2017/09/29 09:48:44
-
2966
匿名さん 2017/09/29 10:44:46
-
2967
匿名さん 2017/09/29 12:11:47
ホワイトウッドは構造材として劣ると知りつつ結露に気を付ければとか言って採用しようとする奴の気が知れない。家族が気の毒極まりない。しかし総ホワイトウッドの豪邸が出来たら写メupして欲しいわ。真っ白で綺麗な綺麗な白蟻の大好物。すぐ腐朽菌の餌食になる。更に薬剤浸けで人体への影響も懸念される。くわばら、くわばら。
-
2968
匿名さん 2017/09/29 12:23:48
構造材といってもぶっちゃけ今時の家は8、9割近くは集成材使ってるんじゃないかな
国産無垢材使用とか言っても柱だけとか目立つ梁だけとかの建築会社も多い
-
2969
匿名さん 2017/09/29 14:38:37
国産無垢材使用とか言ってる会社、土台だけ檜で、その他は全て杉。
杉の辺材使ってるから、塗装メンテ手を抜くとすぐ腐る。
-
2970
匿名さん 2017/09/29 15:50:42
>>2959 匿名さん
下地材は関係なくね?柱太くするか下地材に防腐処理するかのどちらかでしょ。
杉も土台にはできないしね。結果、杉もホワイトウッドもあまり変わらない。
-
2971
匿名さん 2017/09/29 16:01:29
>>2968 匿名さん
実際フラット35利用者で樹種を把握してる施主のうち6割が集成材を利用。母数に対して半数は樹種がなんなのかわかっていない。
-
2972
匿名さん 2017/09/29 18:28:05
>>2963 匿名さん
内装材を水に強くする手法なんていくらでもある。
ほんと、塗装をわかってないね。オイル塗装の木肌が見えるまで傷つけるって何をするつもりだよ。無垢材にまがい物などない。あるとすれば、合板を化粧したものとかだろうが、残念ながらそれも造作材としては価値がある。
スプルースのメリットは価格が安いこと、加工が楽にできること、木目が綺麗なこと。もちろんグレードが低いものは、雑に扱われる。それは、桐でも杉でも桧でも一緒だ。
大工に造作してもらうときは、デザインとセンスで材を変えるんだよ。桐でも杉でも桧でもスプルースでも可能だ。そして、木は木目の好みだ。病気の木でも価値があると感じる人はいる。
考えが片寄りすぎなんじゃないか?特定の材を三流とか言ってる時点で、お前が三流だ。
-
2973
匿名さん 2017/09/29 23:16:25
自己紹介か何かだろうか。
ホワイトウッドに価値なんぞ無い。ホワイトウッドの神棚なんかタダでもいらん。三流以下は心が寛大なんだな。神様に対しては罰当たりな野郎だが。
-
2974
匿名さん 2017/09/29 23:39:29
>>2973 匿名さん
おまえには木のことは一生わからない。
実際にスプルースが利用され一般的に販売されていることにはかわりないのだよ。お前が何を叫んでも。そして、問題も起きてない。
ではでは、がんばれ!
-
2975
匿名さん 2017/09/30 00:38:33
>>2974 匿名さん
だから自己紹介はその位にしとけよ。残念な話だが大手がセコセコと献金してる限りはゴミ材が構造材として黙認され世に出回ってるのが日本だ。ゴミ材は施主にメリットが無い。先日のレスにあるよう積水の例が典型的だ。シャーウッドプレミアム集成材(笑)手軽に情報入手が可能な環境になり化けの皮が剥がれて来たからシャーウッド純国産材プレミアムモデルとか出てるしな(笑)とりあえず君は構造材に無垢材使用するの禁止。オールホワイトウッド仕様にして早く家建てなさい(笑)
-
2976
匿名さん 2017/09/30 01:05:15
-
2977
匿名さん 2017/09/30 01:56:12
>2974は桧ホワイトウッド。
問題は既に起きてる、これからは腐る等、別の問題が起きる。
-
2978
匿名さん 2017/09/30 02:28:01
問題はすでにおきているってどんなケースで?というと一生懸命ネットでソースを探してくるのは目に見えるけどさ
ちなみに90年代前半までは構造はほぼ国産無垢だったが問題が起こるところは普通に起こっているぞ?
-
2979
匿名さん 2017/09/30 02:50:45
今の家が将来に向けて抱える問題は、樹種ではなく、断熱材(と、その施工方法)
スレ違いですが、国産材使ったところで、壁体内結露には耐えられないし、ホワイトウッドと五十歩百歩。
繊維系断熱材ならば、気密ラインの確保と変な隙間が生じない窓サイズや壁の位置など、細かい設計から見直さねばならないし、大工だけでなく、電気、設備そのほかの業者にも徹底した教育が必要。配管その他で教育された大工が気密ラインの施工をしても、すぐに破られてしまい、そのままってのが多い。業者サイドも、グラスウールに寸法があることすらろくに知らずに現場納入している。そんな業者の建物では国産材だろうが、ホワイトウッドだろうが、たいした差じゃない。
-
2980
匿名さん 2017/09/30 02:58:28
>2978の桧ホワイトウッドは直ぐに忘れる。
防蟻、防腐材は有毒。
-
2981
匿名さん 2017/09/30 03:05:09
-
2982
匿名さん 2017/09/30 03:18:49
-
2983
匿名さん 2017/09/30 03:33:20
>>2980 匿名さん
自説垂れ流しを聞いてるんじゃないよ
床下の防腐、防蟻でどれほどの健康被害が報告されているんだい?
主要なところはヒノキというところも多いと思うんだがそれもダメかい?
ま、ヒノキアレルギーも結構いるけどね〜
-
2984
匿名さん 2017/09/30 04:02:35
-
2985
匿名さん 2017/09/30 04:48:48
これはシロアリ駆除のために有機リン系の防虫剤を散布したときの薬害で木材の薬注には全く関係がないデータだよ
やり直してください
-
2986
匿名さん 2017/09/30 04:55:30
>2985は桧ホワイトウッド。
>床下の防腐、防蟻でどれほどの健康被害が報告されているんだい?
「床下の」の意味を知らないの恥ずかしい奴。
-
2987
匿名さん 2017/09/30 05:07:25
-
2988
匿名さん 2017/09/30 05:20:06
>2987の桧ホワイトウッドとだよ。
大手ハウスメーカーの雇われ犬ですよね。
-
2989
匿名さん 2017/09/30 05:22:42
>>2986 匿名さん
安価間違ってんじゃん(笑)
木の素人さん!人の揚げ足とってる場合じゃないぞ。
がんばれ!
-
2990
匿名さん 2017/09/30 05:24:24
>>2988 匿名さん
その思考回路が残念すぎるぞ。
がんばれ!
-
2991
匿名さん 2017/09/30 05:25:53
>>2986 匿名さん
ああ、読解力がない人には聞き方が悪かったかね
でもおじさんは自ら剤じゃなくて材と書いてるんだよね
煽りはどうでもいいから薬注した木材が現在進行系で健康被害を起こしているという根拠を示してよ
ないのは知ってるけど
-
2992
匿名さん 2017/09/30 05:47:58
-
2993
匿名さん 2017/09/30 05:49:31
>2990
図星でしたか、誰でも分かりますから威張れないね。
-
2994
匿名さん 2017/09/30 05:55:22
>2970
杉は土台は不可だけど柱、下地はO.K、柱を太くする必要も無し。
-
2995
匿名さん 2017/09/30 05:56:37
>>2990 匿名さん
お前の思考回路が1番残念な件w
がんばれ!がんばれ!自己啓発は他でやれよ。お前e戸建ての中でも残念ランキングかなり上位だと思うわ。ホワイトウッドあんなもん使うて家建てたら人生終わりや、関西の材木問屋の社長が言ってたわ。腐りやすいゴミ材をまな板とかもなかなかワロタw
-
2996
匿名さん 2017/09/30 06:34:19
>>2995 匿名さん
だから、誰と戦ってんだよ(笑)
がんばれ!
-
2997
匿名さん 2017/09/30 06:35:59
-
2998
匿名さん 2017/09/30 07:13:26
>2996
お前、大手ハウスメーカーの雇われ犬。
ホワイトウッドで誰が得するかで簡単に分かる。
-
2999
匿名さん 2017/09/30 08:05:08
>>2998 匿名さん
いつまでも見えないものと戦っててくれ(笑)
がんばれ!
-
3000
匿名さん 2017/09/30 08:35:22
>2999
大手ハウスメーカーの雇われ犬は分かりやすくて、よーく、見えます。
-
3001
匿名さん 2017/09/30 08:37:18
>>3000 匿名さん
お前と議論してても、何も出てこないから、もう真面目に話すつもりはない。
だから、がんばれ!
-
3002
匿名さん 2017/09/30 08:47:30
>3001
投げやりだと、首になるよ。
首になって、他の仕事に付いた方が良い。
-
3003
匿名さん 2017/09/30 10:20:50
構造材をホワイトウッドにという発言自体が不真面目。情報収集してる施主が勘違いしたら大変な事になる。
-
3004
匿名さん 2017/10/01 13:48:16
-
3005
匿名さん 2017/10/01 16:41:13
樹種なんて、何でも大丈夫。工法ややりたいことで選べばいい。
大人の役目とか言ってる人たちは、こんなとこ荒らしてないで、検証結果を世間に公表すれば子供を守ることにつながる。
-
3006
匿名さん 2017/10/01 21:09:35
>3005
人道上、人体実験は出来ません。
まして、子供は言語道断。
>3005は悪魔の証明を求めてる、鬼畜のなせる業。
-
3007
匿名さん 2017/10/01 22:39:21
ホワイトウッドを肯定してあたり鬼畜なのは薄々は気付いていたが、まさか子供で人体実験をする事を助長するような発言までするとは恐ろしい。
-
3008
匿名さん 2017/10/01 23:01:04
>>3007 匿名さん
ホワイトウッドは問題ない。
意義があるなら、構造材として向かなかったことを論文などで訴えていかないと、何も変わらないんじゃないですか?
こんなとこに書きこんでる暇ないですよ!
-
3009
匿名さん 2017/10/02 02:20:33
ホワイトウッドがよいと思う人は
ホワイトウッドで建てれば良い
家は個人の買い物、誰もとめはしない
自分の家にホワイトウッドはまっぴらごめんだがな
-
3011
匿名さん 2017/10/02 04:02:12
>>3009 匿名さん
誰でも賛同できる家なんてない。
お前にはいい家は建てられないから大丈夫だ。
-
3012
匿名さん 2017/10/02 04:02:48
-
3013
匿名さん 2017/10/02 04:19:04
-
3014
匿名さん 2017/10/02 04:45:04
>>3013 匿名さん
お前も屁理屈言ってないで、ホワイトウッドで建てた家の現状を教えてくれよ。きちんと裏取りしてな。
まぁ、ホワイトウッドに対する認識は西と東でけっこう意識の差がありそうだけど。
-
3015
匿名さん 2017/10/02 05:56:12
-
3016
e戸建てファンさん 2017/10/03 01:30:33
-
3017
匿名さん 2017/10/03 02:41:18
沖縄でも北海道でもホワイトウッドは日本風土には適しません。すぐ廃棄処分できる屋内の何かに使える程度です。屋内でもやはり檜、杉、欅などの方が遥かに良いですが。
-
3018
匿名さん 2017/10/03 03:11:48
-
3019
匿名さん 2017/10/03 07:07:48
>>3017
北海道はホワイトウッドを普通に使うよ。本州とは文化が違う。
-
3020
匿名さん 2017/10/03 09:02:31
ホワイトウッドは白蟻にも弱い樹種です。
ホワイトウッドは下の表のモミに該当します。
日本建築学会が発行している「建築材料用教材」には、以下のように樹種による防蟻性の違いを示しています。
防蟻性 主な樹種名
大 ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ
ローズウッド・シタン・チーク
中 ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ
レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ
小 熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ
クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ
-
3021
匿名さん 2017/10/03 11:08:15
>>3020 匿名さん
ベイスギって耐蟻性が小に分類されるのか。そっちがびっくりだ。勉強になったよ。
強制乾燥させた場合は、杉も桧も耐蟻性が小になるんじゃない?
-
3022
匿名さん 2017/10/03 11:58:24
>>3020 匿名さん
ちなみにエゾマツはトウヒ属、それによく似た性質を持つものとして、トドマツがあるよ。ホワイトウッドの性質に似たものだね。
カラマツは構造用合板に使われることが多い。耐蟻性は小に分類されるのか。
構造材だけを考えてて大丈夫か?
-
3023
匿名さん 2017/10/03 22:16:02
-
3024
匿名さん 2017/10/03 23:16:43
>>3023 匿名さん
杉の赤みは桧より白蟻に強い
1番弱いのはホワイトウッド
-
3025
匿名さん 2017/10/03 23:31:17
-
3026
匿名さん 2017/10/04 00:08:47
-
3027
匿名さん 2017/10/04 00:46:08
点検が定期的にできていれば、工法と予算で樹種を選んでも大差ない。杉は白蟻の被害が多い。
-
3028
匿名さん 2017/10/04 00:50:29
フラット35ではホワイトウッドは劣る樹種とされ、防腐、防蟻剤処理等を求められてます。
問題は防腐、防蟻剤の薬害です。
子供を薬害から守るのは大人の役目です。
-
3029
匿名さん 2017/10/04 01:33:36
>>3028 匿名さん
仕方なく防蟻、防腐処理をするわけでなく、どんな樹種でも好んで行う施主が増えているようですよ。しかも年々増加傾向にあります。
そちらのほうは止めなくて大丈夫ですか?それとも、ただの偽善者ですか?
-
3030
匿名さん 2017/10/04 01:48:30
>3029
儲け主義者の業者ですね、真に顧客の事を思えば防腐、防蟻剤は使用しません。
好んで有害な防腐、防蟻剤を使用する施主はいません。
-
3031
匿名さん 2017/10/04 01:51:39
>3030
そうとも限らないんですよね。まあ、好んでは表現が過激すぎましたが。
実際増えています。防蟻処理なんて、新築時なら数万円ですよ?儲けうんぬんの話ではないです。
あなたは偽善者のほうでしたか。
-
3032
匿名さん 2017/10/04 02:03:26
大手がホワイトウッド集成材を使用するのと同じで、無責任な業者はクレームを嫌います。
>3031は子供が可愛くないようですね、鬼畜ですか?
偽善でも何でも構いません。
子供を薬害から守るのは大人の役目です。
-
3033
匿名さん 2017/10/04 02:13:40
>3032
なんでも人のせいですか。ただのクレーマーですね。子供の教育によくないですよ。あなたのような大人から子供を守らなくてはいけない。
-
3034
匿名さん 2017/10/04 02:13:59
>>3021 匿名さん
ベイスギは名前にスギと入るのですが杉科ではありません。
元々、天井材用途で幅広材が高価な杉の代用材としてアメリカから輸入されたため一般にこの名前で呼ばれてます。
別名、ウエスタンレッドシダーとも呼ばれ水に強いのが特徴です。
耐久性はイペやウリンなどに劣りますがウッドデッキにも使えます。
分類上は国産材のネズコと同じ仲間になりますが、ベイスギはネズコに比べ圧倒的に成長が早く年輪が詰まってないため白蟻の被害にあいやすい弱点があります。
そのため、ウッドデッキでもウエスタンレッドシダーよりウリンやイペが推奨されます。
-
3035
匿名さん 2017/10/04 04:43:12
>ベイスギはネズコに比べ圧倒的に成長が早く年輪が詰まってないため白蟻の被害にあいやすい弱点があります。
ウッドデッキ用の植林したセカンドグロスは目が詰まっていないけど、ログハウスなどの建材で使う米杉は天然のオールドグロスが多く樹齢200年とかも普通、当然目は1ミリ以下に詰まっています。桧や杉、どんな材でもモノによります。軽くて軟らかい材は、どうしても白蟻には不利ですね。
-
3036
匿名さん 2017/10/04 07:10:25
ウッドデッキに拘りあるなら仕方ないけど耐久性重視なら屋外だし木粉+樹脂のデッキでいいんじゃない?俺は天然木がいいけど嫁に現実を考えろと言われ木粉+樹脂になりそうなんだがwww
-
3037
匿名さん 2017/10/04 07:36:33
日射が当たると樹脂は熱くて歩けないと聞いた事が有る。
-
3038
匿名さん 2017/10/04 08:39:55
>>3037 匿名さん
そうなんだよね。俺も聞いた事ある。だから複雑な気分www
-
3039
匿名さん 2017/10/04 09:45:33
>>3035 匿名さん
もちろん木目が1mmなど詰まったベイスギなら良いですね。
ただ国内で流通してるベイスギの大半が木目がすかすかの物です。
ログハウスなどを目的に現地でかき集めてる業者からなら入手できますね。
ベイマツなら容易に目の詰まった材を入手できるのですけれど色が、、、
色の好みの問題はありますがウッドデッキは無難にハードウッドがオススメです。
予算が問題ならウリンやイペより安いハードウッドもありますよ
まあ、仮に樹脂のウッドデッキでも、ホワイトウッドでDIYした物でも本人が納得してるなら良いと思います。
家の構造材と違って簡単に交換できますからね
-
3040
匿名さん 2017/10/04 11:46:57
ウッドデッキは取り替えかきくから何を使ってもよいぞ。構造材選びは慎重に。
-
3041
匿名さん 2017/10/04 12:03:56
>>3040 匿名さん
だいたいのものが替えられないと思うけどね。何事も真剣に。
-
3042
e戸建てファンさん 2017/10/05 02:42:38
-
3043
匿名さん 2017/10/05 02:52:57
30年位は楽勝でないですか。
塩ビ系と思いますが、樹脂はが外壁、サッシ枠、雨樋等で使用されてます。
-
3044
e戸建てファンさん 2017/10/05 07:08:32
それなら樹脂の方がいいね。木製だと防腐防蟻塗料塗ったりメンテナンスしないといけないしなぁ。
-
3045
匿名さん 2017/10/06 07:19:41
-
3046
匿名さん 2017/10/06 07:38:14
-
3047
通りがかりさん 2017/10/06 07:44:14
ウッドデッキはその空間をよほど積極的に使おうと考えている人以外は樹脂のほうがいいだろうな
逆にこだわる人は絶対に樹脂は使わんだろうし
-
3048
匿名さん 2017/10/06 07:55:15
-
3049
匿名さん 2017/10/06 07:57:14
濡れ縁のような形で、きちんと軒があれば、木がいいですね。杉でも雨ざらしでなければ、けっこう長持ちするようですよ。
-
3050
匿名さん 2017/10/06 08:06:21
-
3051
匿名さん 2017/10/06 19:12:14
-
3052
匿名さん 2017/10/06 21:41:08
-
3053
匿名さん 2017/10/08 01:10:52
-
3054
匿名さん 2017/10/08 02:00:25
-
3055
匿名さん 2017/10/08 02:28:23
>>3054 匿名さん
ホワイトウッドはあなたのお家の構造材。
-
3056
匿名さん 2017/10/08 02:33:26
高額で防腐、防蟻剤処理をしなくてはならないホワイトウッドは要らない、安い桧、杉の無垢材で十分。
-
3057
匿名さん 2017/10/08 02:43:04
-
3058
匿名さん 2017/10/08 08:28:46
>>3053 匿名さん
以前はハウステックあたりでも桧風呂やってた
タマあたりはオプションで入れれた
-
3059
匿名さん 2017/10/08 08:52:23
>3057
有毒な防蟻剤は当然、不要。
子供の健康を守るのは大人の役目です。
-
3060
匿名さん 2017/10/08 11:42:01
-
3061
匿名さん 2017/10/08 12:09:48
-
3062
匿名さん 2017/10/08 14:19:07
>3056さん、
>安い桧、杉の無垢材
それこそ耐震性、耐久性、防蟻性もない材料みたいですよ。
安かろう悪かろうの類です。
むしろきちんと加工されたホワイトウッドの方がマシらしいです。
ヒノキやスギを使うなら、ある程度の値段を出さないと。
-
3063
匿名さん 2017/10/08 14:52:49
まともなJAS材の杉、桧を構造材に使っても、ホワイトウッドとの差額は10万円以内。
大切な部分をケチってはいけない。自宅は管柱、間柱、筋交いまでを全て桧で差額は5万円程。
-
3064
匿名さん 2017/10/08 14:58:18
>>3063 匿名さん
価格差は地域によるので、なんとも言えないと思いますよ。等級にもよると思いますし。また、耐蟻性や耐久性はJASだけの判断だと図れないと思います。
-
3065
匿名さん 2017/10/08 14:58:18
最近は地場ローコスト工務店も普通に標準で桧使ってるしな。桧が良材ってイメージがなくなってきた。
-
3066
匿名さん 2017/10/08 15:10:35
結局は考え方の方向性が合う工務店を見つけるしかないでしょうね。ホワイトウッドをただただ批判されてる方は、木を見て森を見ずだと思います。
-
3067
匿名さん 2017/10/08 21:30:43
>3062
>ホワイトウッドの方がマシらしいです。
「らしいです」、何故言い切れないの惨めだね。
真っ赤な嘘が見え見え。
-
3068
匿名さん 2017/10/08 21:34:00
ホワイトウッドは有毒な防腐、防蟻剤を使用しなければならないことが問題。
子供を薬害から守るのは大人の役目。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)