住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-13 15:57:40
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 2227 匿名さん 2017/08/15 09:42:12

    >>2225 匿名さん
    貴方のまわりだけでしょ

    建売最大の飯田などはホワイトウッド
    床板はクズ材を固めたMDF

  2. 2228 通りがかりさん 2017/08/15 12:00:42

    弟が大工です。弟いわく白蟻は桧でもホワイトウッドでも何でもたべるそうです。基礎のコンクリートもたべるそうです。白蟻で一番大事なのは、地盤の土に白蟻がいないと言うことが大切です。特に地盤改良のためによそから持ってきた土に、居ることも多いそうです。

  3. 2229 匿名さん 2017/08/15 22:04:51

    白蟻にやられる前に建て替え。

  4. 2230 匿名さん 2017/08/15 22:16:38

    シロアリの食害量は僅か。
    シロアリの好みでない、桧、杉の赤身は多く食害されることはない、辺材等が食害されやすい。
    シロアリ害のみで家が倒壊した例はない。
    腐朽菌による腐れに地震が加わると家は倒壊する。
    腐りやすい樹種は避けるべき。
    薬剤に頼らなくてはならない樹種は避けるべき。

  5. 2231 匿名さん 2017/08/16 01:35:28

    >桧、杉の赤身は多く食害されることはない、
    好きな材から食い荒らした後それしかなきゃそれを食うから。

  6. 2232 匿名さん 2017/08/16 02:04:08

    防蟻処理をしないですむ木材なんてあるのか?

  7. 2233 匿名さん 2017/08/16 02:29:47

    >2231
    ヤマトシロアリの集団数は2万匹前後。
    どれだけ食害出来るかな?
    辺材だけで満腹、不味い、構造材まで達しない。

  8. 2234 匿名さん 2017/08/16 03:19:37

    >2231
    フラット35では柱を3.5寸から4寸にすれば特別なシロアリ対策をしなくても良い事になってる。
    シロアリの食べ代を確保すれば35年位の担保価値が有ると考えられる。
    ヤマトシロアリの集団が家一軒の木材を食い尽くすには1万年以上かかる。

  9. 2235 匿名さん 2017/08/16 05:58:25

    現実的に果たしてホワイトウッドを持て囃す業者が、わざわざ4寸柱なんて使うだろうか・・・

  10. 2236 匿名さん 2017/08/16 06:18:15

    ホワイトウッドは劣る樹種だから薬剤処理をしてる。
    桧、杉を扱う業者は断熱材の厚みの関係も有り、4寸が常識になってる。

  11. 2237 匿名さん 2017/08/16 06:58:08

    3.5寸で計算するより4寸で計算する方が楽だからと大工は言います。確かに板絵図を見てると、3.5寸で計算するのは大変そう。ちなみに、桧だろうが杉だろうが、薬剤処理はするそうです。薬剤処理をしないと保証はつけられない。

  12. 2238 匿名さん 2017/08/16 07:25:17

    大工の頭が悪いだけでないか?
    板図は記号位しか入ってないだろ?
    普通は薬剤処理はしない方が多いのでは?
    薬剤処理をしたくないから桧、杉の無垢を使う。
    桧(土台、柱)、杉(柱)は薬剤処理をしなくてもフラット35の融資条件に入ります。

  13. 2239 匿名さん 2017/08/16 08:08:56

    薬無しの杉檜が100%白蟻にやられないって根拠でもあるのかい?

  14. 2240 匿名さん 2017/08/16 08:09:41

    それはどこまで大工が仕事をするかじゃないですか?1.75寸で柱を拾うより2寸で拾った方が楽ですよね。ましてや、わざわざ標準仕様を下げてまで3.5寸でやることもないと思います。頭が悪い訳じゃなく。
    防腐処理は少ないと思いますが、妨義処理はだいたいすると思います。地域や会社の考え方にもよるんでしょうけど。フラットは通っても、防蟻の保証は別問題だと思います。

  15. 2241 匿名さん 2017/08/16 08:25:07

    それでもコストを追求する者がホワイトウッドを手放すことなどありません

  16. 2242 匿名さん 2017/08/16 08:30:06

    ホワイトウッド集成材の5寸柱で充分良い家建つよ

  17. 2243 匿名さん 2017/08/16 08:43:25

    >2240
    3.5寸は約100mm、4寸は約120mm、仕上げ状態で寸法は微妙に違ってる。
    そんな事で迷ってる大工はへぼだよ。
    防蟻処理は一般的には土壌に対して防蟻剤を散布処理をする。
    防蟻剤は散布したシロアリ業者が5年間の保証をする(昔は強い薬剤でしたので10年保証)
    5年毎に高額な散布処理が必要。
    シロアリ被害は木材の忌避成分が無くなる30年後から増えるそうです。
    今の木材は強制乾燥させてるのも有り忌避成分が飛んでるのも有る。

  18. 2244 匿名さん 2017/08/16 08:52:20

    >2242
    5寸を使用するとメートルモジュールにしないとあらゆる所が狭くなる。
    尺モジュールだと広くするため中途半端な寸法が増える。
    ユニットバス、サッシなど高くなるか微妙な寸法に直す必要が出る、へぼ大工は柱寸法でも迷うのだから大変。

  19. 2245 匿名さん 2017/08/16 13:15:52

    >>2243 匿名さん

    木部処理はホワイトウッドじゃない限りしないのが一般的と?そんなわけないと思いますが。

  20. 2246 匿名さん 2017/08/17 01:24:28

    ホワイトウッド集成の5寸なんて殆ど流通してない

    クズ材をいくら太くしても
    腐りやすい事にはかわりない

  21. 2247 匿名さん 2017/08/17 02:20:22

    >2245
    調べてみな、しない方が断然多いと思うよ、面倒で薬害が有り費用が増えるからね。

  22. 2248 匿名さん 2017/08/17 03:03:54

    防蟻加工なしの柱って最悪
    そんな家いらない

  23. 2249 匿名さん 2017/08/17 03:58:17

    5年ごとの防蟻処理なんて10年以降は半数もしないのが目に見えてる

    ハウスメーカの定期メンテですら
    10年目7割、20年以降は半数以下が実情

    これはハウスメーカによる定期メンテ率が突出して高いへーベル(20年以降も90%超え)を含んだ数字
    へーベル除外したらもっと低い

    ホワイトウッドで腐ってもアリに喰われても
    床が傾くまで気付かないのが大半だろう

  24. 2250 匿名さん 2017/08/17 04:03:13

    >2248
    薬剤は危険だから薬効が10年から5年になった。
    シロアリに喰われるリスクより薬剤リスクの方が高い。

  25. 2251 匿名さん 2017/08/17 04:04:46

    ヘーベルみたいに壁や床がヘーベル板だったら安心です。
    ヘーベルがもっと安くなればいいのに。ヘーベル高すぎるよ。

  26. 2252 匿名さん 2017/08/17 04:15:47

    >2248
    防蟻処理など基礎から1m高さまで薬剤を塗布するだけ、濡れない所が多い。
    https://www.fronville.co.jp/images/kisobougi011.jpg?crc=3781730954
    薬効が切れても塗り直しは出来ない。

    薬の有効期間を長くするため木材に薬を含湿させる方法も有るが加工が全て終わってからでないと完璧にならない。
    加工が終わってから等は現実には無理。

    業者の責任逃れと金儲けに過ぎない。
    良心的業者なら塗らない。

  27. 2253 匿名さん 2017/08/17 04:28:28

    >2251
    へーベルのシロアリ被害は多いそうです。
    鉄骨と安心してるから被害は大きいそうです。
    床下に入れないから駆除は大変らしいです。
    http://skunion.blog.fc2.com/blog-entry-806.html#cm
    http://skunion.blog.fc2.com/blog-entry-1009.html#cm

  28. 2254 匿名さん 2017/08/17 04:54:20

    >>2252 匿名さん

    良心的な業者になってくると、

    ベタ基礎なんで、土壌汚染の心配もあるし、費用もかかるから止めましょう!土台・柱共に桧だから、木部処理も必要ありません!それでもフラット35通りますからね!白蟻なんて侵入しませんよ!

    と、なるということですか?

  29. 2255 匿名さん 2017/08/17 05:30:34

    >2254
    シロアリ業者も薦めるシロアリ対策は点検。
    点検で蟻道を見つけた時は最小量の薬剤で退治する。
    点検し易い、家が最善のシロアリ対策。

  30. 2256 匿名さん 2017/08/17 06:04:37

    >>2251 匿名さん
    へーベルは外壁塗装やシーリングにヒビが入るとへーベル板が濡れたり雨漏りしたりします
    へーベル板は水に弱く濡れると様々な問題を引き起こします
    例えば濡れた状態で凍ると凍結部分がポロポロと崩れます
    そのため定期メンテナンスで外壁塗装を完璧に保つ必要があるのです

    へーベル施主はその事をメーカから説明され知ってます
    他社に比べ異常なほど高価なメンテナンス料金に関わらずメンテナンス率が高いのはそのためです

    施主は仕方なく頼んでるのが本音でしょう

  31. 2257 匿名さん 2017/08/17 06:18:25

    柱の薬剤塗布は軸組ならやれなくもないが
    ツーバイは無理だな
    しかもツーバイの大半はSPFやホワイトウッド

  32. 2258 匿名さん 2017/08/17 06:38:38
  33. 2259 匿名さん 2017/08/17 07:30:47

    軸組やツーバイが悲惨な末路になるのは仕方ないよ。想定内

  34. 2260 匿名さん 2017/08/17 07:45:27

    RCも同じ、カビだらけになれば住めない。
    RC100年は嘘、40年程度で廃墟。
    北海道の小学校では凍害で30年もたなかった例も有る。
    RCは初めから収縮割れが有る欠陥品。
    欠陥をシールでカバーしてる、コンクリートも中性化するから塗装などしなくてはならない。
    定期メンテしなければ爆裂して危険。

  35. 2261 匿名さん 2017/08/17 22:09:34

    >2258
    近所の木造は全部そんな感じなんだろう。近所の白蟻がうちの庭に入ってこないように気をつけたい。

  36. 2262 匿名さん 2017/08/18 01:25:57

    木造住宅は庶民の平凡な家ってかんじ。
    コンクリートは社長など成功者の家ってかんじ。

  37. 2263 匿名さん 2017/08/18 01:29:05

    社長等は節税に頭が痛い、定期メンテで費用が高いRCは好都合。

  38. 2264 匿名さん 2017/08/18 07:17:10

    ある白蟻業者は2x4がお得意様です

    毎年点検で訪問して点検だけで5万円
    処置すれば内容によって5~50万円ほどの売上、
    構造材の交換など大掛かりな工事なら最大500万ほどの紹介工事(バックマージンあり)になります
    毎年25万円払って薬剤で対処している顧客が何人か居るようです
    2x4の固定客が50件もあればそれだけで食べていけるとの話です

    毎年25万円も払うぐらいなら抜本的対処や建て替えが妥当ですが
    2x4は構造材が合板に被われており対処が困難で大掛かりな工事が必要になります
    家財が多い、要介護の方が居る、年老いてお金がないなどの理由で工事が困難な方も多いようです

  39. 2265 匿名さん 2017/08/18 08:48:50

    典型的な悪質業者。
    蟻害は進行が遅いから毎年は?
    点検が一番大事だから5万円は高くない。
    侵入経路を見つける事がシロアリ業者の仕事、見つけたら薬で駆除するだけで簡単。
    シロアリの女王は土の中。
    冬は寒く、特に床下は低温になる、基本シロアリの集団は土の中に撤退して越冬する。
    基礎の外側、内側の蟻道を見つければ巣に薬剤を送り駆除出来る。
    見つけやすいように床下高さを確保、基礎の人通路をしっかり設け、配管など障害物を適切に配置するのが大事。
    基礎外周も同じ、化粧モルタル無しが基本、基礎と化粧モルタルの間に隙間出来蟻道が作られ点検で見えない。
    点検がやり易ければ蟻道の発見は速い、手間も減り喜ばれる、丁寧に見て貰える。
    有毒な薬剤散布は不要、点検を重視すべき。
    2年に1回の点検なら10年で25万円、5年毎の薬剤散布なら50万円。
    蟻道を見つけても最小薬剤量で処理するから大した金額ではない、高いのは人件費。

  40. 2266 匿名さん 2017/08/18 10:15:02

    桧や杉なら5年ごとで大丈夫だろうが
    ホワイトウッドなら2年ごとでも手遅れになるかもね

    ホワイトウッドは、全部が辺材みたいな物だからね

  41. 2267 匿名さん 2017/08/18 13:26:30

    >>2266 匿名さん

    無垢信者(笑)ちまたの実験以外の根拠を言えよ。頭の悪い回答ばかり。

  42. 2268 通りがかりさん 2017/08/18 20:59:47

    >>2258 匿名さん
    35年前でこれなら今なら40年は問題なく住めそうですね。40年も住めれば十分かな

  43. 2269 匿名さん 2017/08/18 21:34:47

    良くなってるとは限らない。
    儲け主義悪化してる可能性も有る。
    多きな地震に遭わず助かってる。

  44. 2270 匿名さん 2017/08/18 23:47:48

    つまり木造はダメってことですね。
    鉄骨しかないってことか。

  45. 2271 匿名さん 2017/08/19 01:48:19

    鉄骨は熊本地震で2棟倒壊してる。

  46. 2272 匿名さん 2017/08/19 01:51:12

    鉄骨は熱橋で下が寒い。気密も悪い、人が住む建物でない。
    工場、倉庫が適してる。
    工場のような鉄骨住宅はは日本だけでないか?

  47. 2273 匿名さん 2017/08/19 06:52:33

    そうだねえ
    鉄骨住宅をありがたがるのは日本くらいだからねえ
    有名建築家が建てた家ならいざ知らず、住居には鉄骨は向かないよね
    世界からみれば、日本は暮らしやすい温暖な気候だから鉄骨でもいいんでしょうけどね
    日中の急激な温度変化のは対処できないし、上に書いてる通りだよね
    実際は火災にも弱いしね

  48. 2274 匿名さん 2017/08/19 10:03:50

    木造のデメリットはここにたくさん書かれてるのでもうわかりました。じゃあメリットはないってこと?

  49. 2275 匿名さん 2017/08/19 10:05:45

    >>2274 匿名さん

    本物は木造にあり。
    よく勉強したまえ。

  50. 2276 匿名さん 2017/08/19 14:42:30

    妥協して木造にするのはいやだ、

  51. 2277 匿名 2017/08/19 23:58:23

    >>2276 匿名さん
    無知。勉強することを妥協しておいて何をぬかしてんだか。呆

  52. 2279 匿名さん 2017/08/20 09:44:49

    構造材だけで判断とか、勉強してない証拠だと思う。

  53. 2280 名無しさん 2017/08/20 13:49:45

    >>2273

    鉄骨住宅をありがたがるのは日本くらいだからねえ←人によって違う。
     
    名建築家が建てた家ならいざ知らず、住居には鉄骨は向かないよね←マンションは鉄骨。

    世界からみれば、日本は暮らしやすい温暖な気候だから鉄骨でもいいんでしょうけどね←意味不明。

    日中の急激な温度変化のは対処できないし ← 木造も対処できない。

    実際は火災にも弱いしね ← 木造は火災で灰になる。

    鉄骨は熱橋で下が寒い。気密も悪い、人が住む建物でない。 ← 造り方次第。

    工場のような鉄骨住宅はは日本だけでないか?← 工場と住宅はそもそも違う。無知も甚だしい。

  54. 2281 匿名さん 2017/08/20 19:19:04

    木造のメリットは安さだけ?

  55. 2282 匿名さん 2017/08/21 01:12:40

    >>2279 匿名さん
    木造で構造材がカスはどうしようもない

  56. 2283 匿名さん 2017/08/21 01:18:34

    >>2280 名無しさん
    マンションなんて殆どがRCだろうがw

    鉄骨マンションって鉄骨安長屋の事か?

  57. 2284 匿名さん 2017/08/21 01:27:44

    木材は、燃(も)えやすい。でも、太い木材は、表面は燃えても芯(しん)まで燃えることはない。表面が炭になって空気を遮(さえぎ)ってくれるからだ。
    鉄は、それ自体は燃えないけれど、火事になって熱にさらされると、8百度くらいで急に弱くなってグニャッと曲がってしまう。これを「メルトダウン」という。だから、太い木材でできている建物は、火事になっても鉄骨(てっこつ)より長い時間崩(くず)れ落ちることはない。
    消防士(しょうぼうし)は、鉄骨でできた建物が火事になったとき、簡単(かんたん)に中に入ったりしない。アメリカでは、木材で造られた消防署(しょうぼうしょ)があるくらい、木材が安全なことが知られている。

  58. 2285 匿名さん 2017/08/21 01:45:14

    木はどれくらいの太さあれば安心なのでしょうか?
    表しにする場合、3.5寸なら石膏ボードでの覆いが必要で4寸なら不要というのをどこかで見たことがあるのですが、そのあたりが境目でしょうか?

  59. 2286 匿名さん 2017/08/21 01:48:41

    3.5寸も4寸も変わらない。
    5寸でもまだダメ。10寸は最低ほしい。

  60. 2287 匿名さん 2017/08/21 02:06:00

    4寸で良い。
    フラット35ではシロアリの食べ代として4寸柱なら薬剤処理は不要になってる。

  61. 2288 匿名さん 2017/08/21 03:22:49

    >>2286 匿名さん
    5寸がダメで最低で尺必要な根拠を教えて頂きたいです。

  62. 2289 匿名さん 2017/08/21 08:55:09

    5寸って扱ってるメーカーあるの?

  63. 2290 匿名さん 2017/08/21 09:20:43

    >>2286 は鉄骨信者の荒らしじゃないの?

  64. 2291 匿名さん 2017/08/21 09:33:23

    しー。
    >2288の返事を待ってから。

  65. 2292 匿名さん 2017/08/22 01:03:46

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  66. 2293 匿名さん 2017/08/22 04:18:24

    無垢材最高

  67. 2294 匿名さん 2017/08/22 05:27:08

    2293
    乙種甲種ともJAS表記強度の中級以上ならね。

  68. 2295 匿名さん 2017/08/23 01:47:15

    集成材なら無垢より強度が強いよ。

  69. 2296 匿名さん 2017/08/23 01:55:45

    集成材はSE工法のために生まれたようなもので無垢じゃ逆にSEは無理でしょ。

  70. 2297 匿名さん 2017/08/23 02:05:41

    集成自体が眉唾物で信用できない。
    SE工法もあんな華奢で信用できない。

  71. 2298 匿名さん 2017/08/23 02:36:06

    SE好きじゃない方は軸組在来工法でJAS材確認し無垢使えばいいじゃん。

  72. 2299 匿名さん 2017/08/23 05:20:25

    JASのD1材なら問題なし

    悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

    「桧を使ってます」は信用してはいけません
    床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
    またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

    土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう

  73. 2300 匿名さん 2017/08/23 10:04:44

    1000万以下で建てられるようなローコストメーカーもD1の材を使っているのを見かけますが、ローコストメーカーで建てた家の方が、大手ハウスメーカーやSE工法を仕様に上げる工務店よりも素晴らしい家が建てられるってことですか??

  74. 2301 匿名さん 2017/08/23 10:17:28

    木材に関してはそうなる。
    大手ハウスメーカーが晴らしい家とは家を少し勉強した人は思わない。

  75. 2302 匿名さん 2017/08/23 11:27:48

    構造材はそんなに重要視されてないってことかな?
    それより内装や外観や広さが性能が求められているってこと

  76. 2303 匿名さん 2017/08/23 11:42:16

    なるほど。30年程度経過した際には、ローコストメーカーの家の方が、何世代にも渡り暮らせる丈夫な家になるってことですか?

  77. 2304 匿名さん 2017/08/23 11:46:36

    地場の工務店、大工直接なら、
    4寸ヒノキ無垢、床無垢、内装塗り壁
    で50万/坪 でいけます。
    上記に断熱アップ、サッシ樹脂、換気で
    60万/坪〜 って感じかな。

    大手のブランド、安心??を求めるなら、
    ハウスメーカーですかね。
    高額アフターですけどね。

  78. 2305 匿名さん 2017/08/23 11:50:19

    まあ、構造材は見えないからね。高い金掛けても想像での自己満足以外に普段の生活で得るものはないよ。
    問題が起きた時に初めて気が付くもの。保険と一緒。最初に金出すか後で金出すかの差だけ。

  79. 2306 匿名さん 2017/08/23 14:30:51

    >>2305 匿名さん

    問題が起きるときは、どの樹種でも起きますよ。見た目と希少価値だけで値段が張っても仕方ないし。

  80. 2307 匿名さん 2017/08/23 14:32:27

    構造材はお金を掛けただけ恩恵があると思います。そして構造材は交換が出来ないので後からお金をかける事は出来ないです。また何世代に渡り住める家となると構造材をかなり厳選して先々まで考えた家作りをしないと難しいと思います。そうした家作りが出来れば構造材を厳選することでその構造材は経年で強度を増していきます。

  81. 2308 匿名さん 2017/08/23 15:46:34

    >>2307 匿名さん さん

    その世代により、ライフスタイルも流行りも変わっていくなかで、何世代も住める家を建てる必要性があるかどうか。ライフスタイルに合わない家を残されても困ることの方が多いと思います。考え方は人それぞれですが。

  82. 2309 匿名さん 2017/08/23 15:57:27

    >>2308 匿名さん
    それはそうですね。>>2303さんが何世代も住める家とのレスがありましたので仮に何世代も住む家作りをするならという事でレスしました。考え方は人それぞれです。

  83. 2310 匿名さん 2017/08/23 21:39:49

    少し前の家や田舎の家は構造材を見せてる。
    貧相な構造材になり、壁紙等で隠すようになった。

  84. 2311 匿名さん 2017/08/23 22:15:21

    >>2310 匿名さん
    昔の家は丸太梁や丸太地棟など迫力ありましたけど今の一般的な家を梁見せなどする意味ないですからね。一部、工務店では梁見せで迫力ある作りをしているとこもありますが。

  85. 2312 e戸建てファンさん 2017/08/24 00:49:19

    どうせ子供が独立したら建て替えだからと、あえて耐久性に劣るWWを使うのは自由。
    万が一漏水や白蟻被害にあった場合に備えてWWと比べて浸食の遅い桧やヒバを使うのも自由。

  86. 2313 匿名さん 2017/08/24 01:56:51

    >>2312 e戸建てファンさん
    構造材だけ考えすぎても家は建ちませんけどね。予算とバランスが大事だと思います。

  87. 2314 匿名さん 2017/08/24 04:36:00

    檜でもホワイトウッドでも値段はそんなに変わらないからお好きなほうで。

  88. 2315 匿名さん 2017/08/24 08:03:43

    シロアリは地域にもよりますが、梅雨の時期
    6月下旬~7月上旬位に羽根が付いて居て数キロ飛行してやって来ます。
    その時期に家の明かりの紫外線等に寄って来ますので、
    窓にUVカットのフィルムを張ったり、夜は雨戸を閉めて
    光に成るべく来ないように予防は出来ます。
    外に電撃殺虫機などを置いておくと家に入り込まれる前に
    撃退出来ます。

  89. 2316 匿名さん 2017/08/24 08:13:14

    紫外線出さないLEDなら虫寄らないから大丈夫。

  90. 2317 匿名さん 2017/08/24 10:42:17

    >>2314 匿名さん
    木を見ることかできる大工が手刻みで仕事をしてくれたら、無垢はいいんじゃないですか?修正材も悪くないと思いますよ。

  91. 2318 名無しさん 2017/08/24 14:18:20

    構造材にこだわると耐久性が上がるとレスされてるが、それ以上に良い構造材にすると耐震性に大きな差が出る。余裕あるなら構造材にはこだわった方がいいでしょ!

  92. 2319 匿名さん 2017/08/24 19:44:50

    木ならどんな種類でも耐久や耐震に変化はない。
    変化がでるのは太さを太くした場合のみ。

  93. 2320 名無しさん 2017/08/24 21:33:31

    >>2319 匿名さん
    乾燥方法変えてやれば木材の耐久性も耐震性も変わるっしょ!大工にでも材木問屋にでも聞いてみなって!

  94. 2321 匿名さん 2017/08/24 21:34:10

    >木ならどんな種類でも耐久や耐震に変化はない。

    耐久性は変わります。勉強し直しましょう。
    http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-07.htm

  95. 2322 匿名さん 2017/08/24 22:25:08

    >>2319 匿名さん
    木材をもう少し勉強しよう。
    太くすると…というのは正解。ただ木の種類なら何でもというのは無知ですね。耐久性や耐震性は樹種で変化します。
    また>>2320のように乾燥方法の違いで本来の木の良さを残す事もできます。そうした乾燥方法で且つ材を太くしてあげれば耐久性、耐久性に優れた木造住宅になります。

  96. 2323 匿名さん 2017/08/24 22:26:12

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  97. 2324 匿名さん 2017/08/25 00:57:53

    ↑重複投稿なので削除依頼しました(投稿者本人)

  98. 2325 匿名さん 2017/08/25 03:47:11

    >>2319 匿名さん
    素材としての耐久性は樹種でほぼ決まる
    ホワイトウッドが腐りやすい素材である事にかわりない

  99. 2326 匿名さん 2017/08/25 03:53:43

    太い材程乾き難いから腐りやすい。
    鎧張り等、薄くして早く乾くようにしてる。
    屋根のこけら葺き(板葺)も同様と思われる。

  100. 2327 匿名さん 2017/08/25 07:35:06

    >太い材程乾き難いから腐りやすい。

    濡れなければ心配ない。寺社仏閣の柱が太いから腐るなんてことは無い。
    屋根や外壁なら別。

  101. 2328 匿名さん 2017/08/25 07:51:12

    >2327
    神社仏閣の垂木などの木端は金物等で保護してる、木端は特に水を吸いやすい。
    金の無い所は塗装で保護してる。
    五重塔の心柱は浮いてる、最初は雨漏りで腐って浮いたとの説が有る。

  102. 2329 匿名さん 2017/08/25 09:39:23

    >2328の訂正
    木端 → 木口

  103. 2330 匿名さん 2017/08/25 10:00:13

    濡れなければ問題ないとか、その話題が通るなら、無垢材は集成材に敵わないでしょ。
    そもそも、地震で一番倒壊してるのは無垢材で建てた家でしょ。

  104. 2331 匿名さん 2017/08/25 10:05:53

    >2330
    数なら当然、無垢材の家が断トツで多いし、古い基準の家が多い。
    集成材は住宅に使用して、まだ歴史が浅い。
    古い家と新しい家を比較して古い家の方が地震に弱いと言うような無意味な比較。

  105. 2332 匿名さん 2017/08/25 10:19:17

    ところで海外では木造の場合、
    集成材は使われてるのでしょうか?
    それこそホワイトウッドは?

  106. 2333 匿名さん 2017/08/25 10:50:29

    10年後には無垢の家は新築では需要がなくなるでしょうね。

  107. 2334 匿名さん 2017/08/25 12:37:13

    >>2333 匿名さん
    理由は?

  108. 2335 匿名さん 2017/08/25 14:15:28

    >2328

    寺社仏閣の太い柱が腐るのは何十年後かね。
    君の理屈だと家で真っ先に腐るのは大黒柱、次に梁、構造材。太い材料順に腐ることになる。

    ホワイトウッド集成材が怖いのは、壁内の見えない所で結露し腐る恐れがある点。
    結露や万一の雨漏りの際、桧等のD1樹種なら腐り難いがホワイトウッドならリスク大。
    壁の中は剥がさないと点検できない。

    >2333

    需要がなくなるのではなく、技術が継承されず一般では建てられなくなるのではないか。
    いろいろと凝った無垢材の木造を建てるのなら、今の内に建てることを勧める。

  109. 2336 匿名さん 2017/08/25 14:23:08

    本当にそうだよな。
    良材をふんだんに使った本格的な木造住宅は将来的にも建てたくてもそういう優良工務店なんかでは数年待ちとかで建てたい時に建てれないだろうな。

  110. 2337 匿名さん 2017/08/25 14:35:51

    高齢化に続いて人口減から住宅業界も縮小することで、本格的な木造住宅を建てる技術のある工務店も減るし、単価も当然上がり庶民には手が届かなくなると思う。もっとも良材を使った昔の古民家は地域の富豪の建物で、一般庶民は小屋だっただろうけどね。

  111. 2338 匿名さん 2017/08/25 16:04:52

    木造は庶民の味方

  112. 2339 匿名さん 2017/08/25 23:32:14

    >2335
    様々な条件が有るから違うに決まってる。
    湿気の多さでも異なる。
    柱は上の方が先に腐る事は稀、根元が最初に腐る。
    土台が一番過酷だから良材を使ってる。
    土台の無い、石場建ての家も一番下が腐りやすい。
    古民家再生でも柱の接ぎ木をして修理する。
    太い材の典型のログハウスは3年毎くらいの防腐剤塗布が必然になってる。
    ログハウスは太い材で低質樹種が多いから腐りやすい。

  113. 2340 匿名さん 2017/08/26 01:31:06

    >>2339 匿名さん
    何が言いたいのか分からないんだけど。

  114. 2341 匿名さん 2017/08/26 01:44:30

    太い材は含水率が下がり難いから腐りやすい。
    水は重力で下に移動するからか?湿度か?含水率は下の方が高い傾向に有るから下が腐る。

  115. 2342 匿名さん 2017/08/26 01:54:35

    太くても細くても木はすぐ腐るし、すぐ燃えるし構造材にはまっまく適していない。
    木はしょせんマキやスミになるだけ。

  116. 2343 匿名さん 2017/08/26 01:55:13

    カビは湿度が高いだけでは発芽しない、湿度に応じた時間が必要。
    腐朽菌も同様、高い含水率と時間により腐り始める。
    太い材は一度含水率が上がると下がり難い、長い時間含水率高い状態になり腐りやすい。

  117. 2344 匿名さん 2017/08/26 02:00:28

    >2342
    こけら葺き(板葺き)の屋根は20~30年スパンで葺き変えすれば良い。
    ガルバー鋼鈑並み。

  118. 2345 匿名さん 2017/08/26 02:16:24

    結局ホワイトウッドはゴミっていうこと

  119. 2346 匿名さん 2017/08/26 02:24:05

    >2342
    燃料にもならないコンクリートは所詮、解体費が膨大に掛かるだけの負の資産。

  120. 2347 匿名さん 2017/08/26 03:20:08

    ホワイトウッドだけじゃなく木がゴミ材ってことですね。

  121. 2348 匿名さん 2017/08/26 03:32:48

    コンクリート信者が紛れ込んでますね。
    完全なスレチです。
    論破されて悔しいのでしょう。

  122. 2349 匿名さん 2017/08/26 09:53:15

    ホワイトウッドも20年以上実績を積んでます。ゴミ材ではないでしょう。
    無垢材も集成材も一長一短ですが、どちらにせよ工務店の考え方や技術力に左右されると思いますよ。

  123. 2350 匿名さん 2017/08/26 10:00:35

    フラット35では劣る材料は有毒な薬品を塗る等が融資条件です。
    桧や杉は薬品処理をしなくてもOKです。

  124. 2351 匿名さん 2017/08/26 10:28:34

    >>2350 匿名さん
    シックハウス症候群って、施主みんなが気にしますか?
    そもそも、無垢材にこだわる人って、木が動くってことを理解してない人が多いですよね。

  125. 2352 匿名さん 2017/08/26 10:31:46

    シックハウスみんな気にするだろ普通

  126. 2353 匿名さん 2017/08/26 10:32:27

    >2351
    シックハウスを気にしない人は珍しいでしょ?
    政府も危険性を承知して24時間換気の法律を作った。

  127. 2354 匿名さん 2017/08/26 10:47:31

    >>2353 匿名さん
    ほんとにそうですか??ほんとに気にしますか?法律に合わせてあれば、特に気にしないと思いますが。誰もが気にしてたら、ハウスメーカー等は、どこも無垢材に戻してると思いますが。


  128. 2355 匿名さん 2017/08/26 12:31:58

    >>2351 匿名さん

    そんなことない。
    あなたの主観はご勘弁願う。

  129. 2356 匿名さん 2017/08/26 12:42:35

    >>2354 匿名さん
    HMは施主のシックハウスより自社の利益を優先するんですよ。

  130. 2357 匿名さん 2017/08/26 13:20:50

    集成材よりはるかに劣る無垢材。今時無垢材なんて使ってるメーカーは時代遅れ。

  131. 2358 匿名さん 2017/08/26 13:36:11

    >>2357 匿名さん

    静かにしてくれ。
    あなたの妄想話はスベってる。

  132. 2359 匿名さん 2017/08/26 14:22:39

    ホワイトウッドに使う薬剤って、人体にどのくらいの影響が出るものなの?

  133. 2360 匿名さん 2017/08/26 17:31:18

    無垢はよく燃える。
    それにすぐ曲がるし狂うから粗悪極まりない。

  134. 2361 匿名さん 2017/08/26 21:38:41

    >2359
    政府が24時間換気の法律を新たに作るぐらい有害。

  135. 2362 匿名さん 2017/08/26 23:27:57

    薬剤はホワイトのみならず木材すべてに使います。薬剤使えば3年は白蟻被害のリスクが低くなります。

  136. 2363 匿名さん 2017/08/27 00:26:59

    >薬剤はホワイトのみならず木材すべてに使います。

    ホワイトなら必須。D1樹種や特定D1樹種は任意なので、使わない工務店も多い。
    防蟻剤を避けたければホワイトは選んではいけない。

    >無垢はよく燃える。それにすぐ曲がるし狂うから粗悪極まりない。

    大径木は表面の炭化のみで少々の火災では燃え尽きない。鉄骨が溶け落ちる方が早い。
    狂いは樹種による場合や、建材に向かない乾燥に問題がある木。

  137. 2364 匿名さん 2017/08/27 01:36:52

    >>2361 匿名さん

    統計とかデータはないの?

  138. 2365 匿名さん 2017/08/27 02:21:21

    http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20021206_1.pdf
    危害情報からみた最近のシックハウスについて

  139. 2366 匿名さん 2017/08/27 02:46:25

    >>2363 匿名さん

    私の地域(東日本)5社ほど見積り取りましたが、杉でも桧でも薬剤処理の見積りはいってましたが、全国的には薬剤処理を行わない方が多いのですか?他県の工務店の仕様を見ていても、薬剤処理を行いますというところが多いように見受けられます。

    木の狂いはどうしても出ますよ。樹種や自然乾燥か強制乾燥、芯去り・芯持ちで違いはありますが、プレカットが主流になっている以上、どうしても歪みは生まれると思います。



  140. 2367 匿名さん 2017/08/27 03:24:53

    >2366
    他人の薬害等販売側は関係ない、シロアリや腐朽菌被害が怖いのとフラット35をクリヤーしないと受注出来ない。
    プレカットが楽で儲かるから集成材を使いたがる。
    >2366は駄目な儲け主義のH.Mを選択して見積を取った。
    真に顧客を思うので有れば薬害のリスクが有る家は勧めない、人として当然。
    時間をかけずに乾燥が足りないから狂いが出る。
    十分に乾燥させ歪を削れば、ほぼ狂いは出ない、そんな面倒な事をやってると儲からないから、ほとんどはやらない。

  141. 2368 匿名さん 2017/08/27 04:58:10

    2366が一般論、2367は頭がおかしい。

  142. 2369 匿名さん 2017/08/27 05:52:48

    >>2368 匿名さん
    施主の健康被害なんてお構い無しのHM側の人間なのが容易に読み取れます。

    >>2367が施主目線の業者の方法です。一生に一度の大きな買い物をする施主の健康お構い無しで金儲けしか考えない>>2366の方こそ人としていかがなものかと思わざるを得ないですね。

  143. 2370 匿名さん 2017/08/27 06:21:52

    >>2369 匿名さん さん

    見積りを取った結果を述べて、人としてどうかを問うのか(笑)あなたの頭は大丈夫ですか?

  144. 2371 匿名さん 2017/08/27 06:29:45

    >>2370 匿名さん
    私は至って問題ありません。
    まぁまずは見る目を養う事です。

  145. 2372 匿名さん 2017/08/27 14:25:35

    >>2367 匿名さん
    無垢を押してる方は、フラット35を気にされますが、住宅ローンの選択肢はいくらでもありますよね?フラット35でなくてはいけない理由もないし。そもそも、防蟻処理をするようになったのは、施主側の要望もあると思いますよ?保証は大事ですからね、買う側も売る側も。
    プレカットや集成材が、必ずしも悪いとは思いません。品質のバラツキがなくなりますから。
    木が動くということをあまり理解してないようですが、どのような材であっても動きます。自然乾燥の芯去り材で手刻みの家とか、一般的に手の届く金額にならないとは思いますが。芯去り材にしたら、白蟻に対しては弱くなりますがね。

    あなたが言うようなことをしていたら、工務店はつぶれてしまいます。全うな商売で儲けるのは普通じゃないですか?気に入った工務店であれば、自分の家で儲けてもらいたいと思いますけどね、私は。

  146. 2373 匿名さん 2017/08/27 18:38:52

    自然乾燥の無垢材は手間暇かけた分だけその強度も粘りも経年により増していきます。当然、動きも最低限に抑えることが出来る。十分に自然乾燥させ手刻みでその木の癖を読んであげれば良いのです。

    防蟻にしても防蟻処理は薬剤だけでなく今は様々な方法もありますから施主が自由に出来る施工店が良いでしょう。私としては上記のような良材を使えば薬剤は不要だと考えてます。良材を使ったうえで物理的に白蟻が侵入しにくくなる処理を施すのが健康面でも安心かなと思います。

  147. 2374 匿名さん 2017/08/28 05:47:41

    JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  148. 2375 匿名さん 2017/08/28 10:28:48

    >>2374 匿名さん

    ホワイトウッドか使われはじめてから20年以上経過しているのに、それしかないの?今も昔も同じことを言ってるけど、20年間の実際の家で記録したデータとか研究結果とかないんですか?いつまで憶測の話をしてるんでしょうか。
    無垢材は収縮によるボルトの緩みとか、結構問題が発生してたようだけど。

  149. 2376 匿名さん 2017/08/28 10:50:50

    無垢使う工務店は信用度なしです。

  150. 2377 匿名さん 2017/08/28 11:16:43

    ホワイトウッドが腐りやすいのはその樹種が持つ物理的特性
    どうしようもない

  151. 2378 匿名さん 2017/08/28 11:20:36

    >>2375 匿名さん
    国、自治体、大学などの公的なデータで
    ホワイトウッドが桧や杉より良いという物など見たことない

  152. 2379 匿名さん 2017/08/28 11:24:40

    >>2376 匿名さん
    嘘を書く貴方の信用度は全くありません。
    ネットで嘘を書くのは論破されて
    言い返せない人間の典型的行動です

    貴方自身が無垢材の方が良いと認めているに等しいです

  153. 2380 匿名さん 2017/08/28 11:51:26

    >>2378 匿名さん

    だから、実際に建っている家で不具合が出たという報告や結果はないのですか?ホワイトウッドが杉や桧より劣っているのは周知の事実ですよね。でも、20年前から言われてることを繰り返し言っているようですが、実験結果に基づいた話しかされてませんよね?他にはないのですか?それとも、わからないだけですか?

  154. 2381 匿名さん 2017/08/28 11:57:11

    >>2379 匿名さん
    無垢材は素晴らしいと思いますよ?そうではなくて、実際にホワイトウッドで起きた不具合を教えてください。言い返せるとか反論とかじゃなく、ホワイトウッドで建てた家で困っている人がいるのか聞きたいのです。あなたは何も知らずに無垢材のほうが優れていると言うのですか?

  155. 2382 匿名さん 2017/08/28 11:58:55

    >>2379 匿名さん
    無垢材は素晴らしいと思いますよ?そうではなくて、実際にホワイトウッドで起きた不具合を教えてください。言い返せるとか反論とかじゃなく、ホワイトウッドで建てた家で困っている人がいるのか聞きたいのです。あなたは何も知らずに無垢材のほうが優れていると言うのですか?

  156. 2383 匿名さん 2017/08/28 12:04:34

    無垢は安い、すぐ燃える、白蟻にやられる、狂いが生じる

    ホワイト集成材は高い、すぐ燃える、白蟻にやられる、狂いがない

    構造材にするならホワイト集成材に軍配が上がる

    無垢はリビングテーブルなどの家具にでも

  157. 2384 匿名さん 2017/08/28 12:14:23

    阪神淡路大震災で倒壊した家の多くは白蟻被害が有った。

    http://www.rdesign.co.jp/?p=11502

    通気が無いと築2年でも腐朽

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldhbd/15/1706/050800010/

    家造りに耐蟻性や耐腐朽性がいかに重要かは、情報としていくらでも出てくる。
    ホワイトウッドが耐蟻性や耐腐朽性に優れているという話は聞いたことが無い。
    ホワイトウッド集成材は大丈夫などという人は、問題の本質から目を背けているだけ。

  158. 2385 匿名さん 2017/08/28 14:56:39

    >>2384 匿名さん

    そんなのいくらでも出てくるのは知ってるし、防蟻、耐腐朽性が重要なのもわかるでしょ、ちょっと考えれば。
    ホワイトウッドは、その点が弱点というのも、周知の事実と書いたと思うけど。

    そもそも、本質はいかに家を長持ちさせるかであって、構造材はその手段のひとつだと思うけど。ホワイトウッドも無垢材も大丈夫ではない。だから、補うための工夫が必要でしょ。考え方は工務店それぞれだから、それは施主が納得できる考えのところにおねがいすればいい。

    そやなことより、机上の空論じゃないホワイトウッドのデータは見つかりましたか?

  159. 2386 匿名さん 2017/08/28 19:59:17

    別人ですが、そもそもホワイトウッドの家で長持ちする家を作ろうとする時点で悪手です。悪いけどホワイトウッドを構造材に使っているHMや工務店の狙いは一定期間での家の建て替え+高額有料メンテです。元々ホワイトウッドは構造材には不向き、高温多湿の日本では尚更。それが狙いでホワイトウッド使ってる業者に対して家を長持ちさせたいなど言うこと自体ナンセンス。あれこれ表向きには工夫と言う名の金儲けに利用されるだけ。

    恐らくホワイトウッドの問題は近い将来、大きな社会問題になりそうな気がする。しかし大手HMもホワイトウッド使ってるとこ沢山あるから問題が出ても揉み消される可能性も大きいですがね。

    本当に長持ちする家を作るなら良材の無垢材を使うのは鉄則です。家は大切な家族の命を守る建物。その構造材に日本に不向きな薬浸けの弱い木材は使いたくない。普通の感覚だと思いますが。

  160. 2387 匿名さん 2017/08/28 21:41:50

    >>2386 匿名さん さん

    良材ってなんですか?それもこのスレで議論をされてますが、本当の良材ってどんな木材ですか?
    ハウスメーカー批判も、ネット調べればいくつも出てきますよね?そんなことを聞きたいのではなくて、ハウスメーカー批判をされるなら、現在のデータや状況を提示したらいかがですか?20年も前から問題になるだろうといってるのではなくて。

    あなたも含めみなさんが言ってるのは、「ホワイトウッドはダメな理由はたくさんあるが、ダメだった事実は見つからない」ってことです。
    今や地方の工務店も利用するホワイトウッドで、ハウスメーカーだけ批判するのも間違ってると思いますがね。

  161. 2388 匿名さん 2017/08/28 22:45:49

    >>2387 匿名さん
    ブランド材(例…東濃檜、木曽檜、秋田杉、青森ヒバ等、他有名産地の目の詰まったもの)且つそれらを十分に乾燥させた材。私はそれらを良材と認識してます。

    失礼ですが周知の事実の内容でもデータがないと何も出来ない方ですか?引用したデータが改竄されてる可能性もありますよ?あなたのようなデータ人間はHMの最高の鴨葱になりますから気を付けて下さい。あなたがHMの人間ではなく本当の施主ならば。

    屁理屈を並べてるのであれば御自身で良材とホワイトウッドの20~30年経過した実物のリフォーム現場等をその目で見るのが何よりのデータ、証拠となるのでは?併せて全国の熟練大工、材木問屋、様々なプロにヒアリングしてみるといいでしょう。良材とホワイトウッドの明らかな違いが嫌でも分かります。それでもデータ、データと言うようであればあなたはHM側の人間で間違いないでしょう。

  162. 2389 匿名さん 2017/08/29 01:26:29

    木材にブランドなんかない。
    東濃檜、木曽檜、秋田杉、青森ヒバ等、これらは他産地の普通の木材と強度耐久は変わらない。外国産の木材とも強度もかわらない。

  163. 2390 匿名さん 2017/08/29 01:47:36

    また、ホワイトウッド=ゴミ材で家を建てる悪質業者か、ホワイトウッドで建ててしまった情弱施主が屁理屈ならべてますなぁ

    国産材を使ってますとPRする業者はあっても
    ホワイトウッドを使ってますとPRする業者は居ない

    それが全てを物語っています
    業界ならみんな知ってます
    ホワイトウッド=クズ材

  164. 2391 匿名さん 2017/08/29 01:50:14

    >>2389 匿名さん
    嘘ばかりで見苦しいからその辺でもう終わりにして静かにしてなさい。

  165. 2392 匿名さん 2017/08/29 02:05:38

    ブランド材って、何をもってブランドって言ってるのかその根拠でもみせてみろよ、
    そんなものありゃしないだろ
    どれもいっしょ

  166. 2393 匿名さん 2017/08/29 02:09:13

    特殊な例を除いて、ほとんどの国産無垢杉の家のほうがホワイトウッド集成の家より安いんだから、ホワイトウッドをクソって言ってたら国産無垢杉はクソ以下か。残念な家だな。

  167. 2394 匿名さん 2017/08/29 02:23:49

    ホワイトウッド扱う業者は本当に見苦しい。
    強度も耐久性も変わらないなら是非とも総ホワイトウッドの木造住宅って宣伝してみればいい。

    ・総ホワイトウッド作り
    ・総檜作り(全て木曽・東濃産の良材)
    同じ値段で売ってみなさい。どちらが需要あるか分かるから(笑)恥晒しても懲りないとかドMの方なんでしょうね。

  168. 2395 匿名さん 2017/08/29 02:30:25

    檜なんて特殊な例出すな。
    総檜なんて使ってる大手ハウスメーカーあるのか?
    普通の工務店は無垢杉だろ。無垢杉とホワイトウッド集成ならホワイトウッド集成のほうが格上。
    で、ブランド材って何を根拠に言ってるんや?

  169. 2396 匿名さん 2017/08/29 02:40:14

    >>2395 匿名さん
    あの…突っ込みどころ満載すぎてどこの部分から指摘していいやら悩みます。やれやれ。本日は海外の樹脂サッシメーカーの方と打ち合わせで少し多忙なので移動時間にでもまたレスします。

    あなたのレス無知全開ですから相当に恥ずかしいと認識された方がいいです。本当に。

  170. 2397 匿名さん 2017/08/29 03:03:14

    ⬆️
    お前の家なんてどうでもいいし、誰も興味ない。
    こなくていいぞ

  171. 2398 匿名さん 2017/08/29 03:21:10

    大手ハウスメーカーの工作員が熱くなってるようだね。
    雇い主から無能で首宣告されたのかな?
    ダメ材の擁護だから喚いても無駄、早く商売替えしな。

  172. 2399 匿名さん 2017/08/29 03:42:00

    >>2397 匿名さん
    そうですか。では突っ込みはしないですが大手HMの大部分その他ホワイトウッドを構造材として使う業者さん、ホワイトウッドではどう考えても工作活動するには無理がありますから無駄です。大体ホワイトウッド使う業者はホワイトウッドをいかにも素晴らしい材のように表現してますから本当の施主の方々は注意が必要です。

    また国産材が全て良しとは考えていません。目の詰まってない構造材としては不向きな国産材を使う業者がいるのも事実。ですから騙され後悔しながら住宅ローンを支払うのが嫌なら良材を扱う材木問屋などに足を運び直接自分の目で良材とはどんな木材なのか見てみる事です。

    一生懸命に家作りする施主の方々がこの板にいるような無知丸出しの悪徳業者に騙されませんように。

  173. 2400 匿名さん 2017/08/29 03:47:06

    ホワイトウッドが簡単に腐るのは物理的特性
    何を言っても変わらん

    ホワイトウッドが優れてるなんて言うのは
    鉄の比重が金より重いと言うのと同じ
    議論にもならない

    納得いかないなら勝手に自分で検証しろ

  174. 2401 匿名さん 2017/08/29 04:08:05

    >2400
    過去スレの流れからホワイトウッドが優れた構造とは誰も言ってないだろ。ホワイトウッドも杉もどっちもどっち。

  175. 2402 匿名さん 2017/08/29 04:21:50

    >>2401 匿名さん
    顔真っ赤で即レスしたい気持ちは分かりますが恥晒したのは自業自得です。ちなみにそのレスも恥ずかしいって気付いてますか?

    とりあえず杉について少し勉強してきて下さい。ネット検索すれば情報(データ)がありますよ。あっ、、、でもそのデータも改竄・捏造されて杉を良材のように書いてあるかもしれませんね。材木問屋に行って杉とホワイトウッドはどっちもどっちですよね?と質問して笑われてきて下さい。それがあなたへの何よりのデータ、証拠になるでしょう。

  176. 2403 通りがかりさん 2017/08/29 05:08:06

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

    上記の資料が本当なら積水ハウス初め多くのハウスメーカーがホワイドウッドを使用している。
    ホワイドウッドは腐り易い。シロアリに弱い、クズ材等、この掲示板で叩かれているが実際
    指摘された問題が起きているという新聞記事を見たことがない。

    構造材に桧集成材、欧州赤松集成材を使用している住友林業が3階建て工法で問題ありとの
    記事は過去にあった。

    結論として、耐久性が低いより高いものがいい。シロアリに弱いものより強いものがよい
    腐り易いものより腐りにくいものがよいって当然なんだけど、価格や造り方他、いろいろな
    要素がバランスよく配分されて家としてのパフォーマンスが高まったものがベスト。
    構造材だけで家を語っても意味がないと思うよ。

    お金に余裕のある人は高級素材で家を造り、庶民と言われる人は、安価な家を求める。

    ホワイドウッドを採用している積水ハウス、三井ホーム、ミサワホーム、積水ハイム
    スウェーデンハウスは高いけどね。

  177. 2404 匿名さん 2017/08/29 05:31:50

    >2401
    ホワイトウッドは杉より劣る、キャンキャン騒ごうが喚いても紛れも無い事。

  178. 2405 匿名さん 2017/08/29 06:03:05

    ホワイトウッドVS無垢
    底辺の争いやな。
    まあがんばれ。

  179. 2406 匿名さん 2017/08/29 06:05:39

    底辺のホワイトウッド採用の大手ハウスメーカーは多い。
    儲け主義か歴然としてる。

  180. 2407 匿名さん 2017/08/29 06:16:18

    ホワイトウッドの現地価格は一本10セントらしいからね
    まさにクズ材

  181. 2408 匿名さん 2017/08/29 06:28:09

    >>2403 通りがかりさん
    >ホワイドウッドは腐り易い。シロアリに弱い、クズ材等、この掲示板で叩かれているが実際
    指摘された問題が起きているという新聞記事を見たことがない。

    当たり前だろ
    腐ったり白蟻がわいたところで
    家が傾いたらメンテナンス不足や白蟻が原因と言われ
    地震で倒壊したら地震被害と言われるだけ

    例えホワイトウッドでも合法的に建てられてる以上、建築や構造材に問題があると言う報道にはならない

    ホワイトウッドでなければ、被害が小さかったとしてもね

  182. 2409 匿名さん 2017/08/29 06:33:37
  183. 2410 e戸建てファンさん 2017/08/29 06:40:03

    国産杉と米杉ではどちらが良い?

  184. 2411 匿名さん 2017/08/29 06:50:08

    米杉はヒノキ科、価格も杉とはかなり違う。耐久性も米杉が上だが適材適所が大切。

  185. 2412 匿名さん 2017/08/29 09:18:48

    >>2409 匿名さん
    それは家具や造作用の板材の価格
    建築用材は1/10以下とか、どの樹種が高い安いも含め全く違う
    あまり参考にはならない

    まだホームセンターの建材価格の方が参考になる

  186. 2413 匿名さん 2017/08/29 15:26:30

    杉はローコストの代名詞

  187. 2414 匿名さん 2017/08/29 15:43:03

    >>2388 匿名さん さん

    ブランド材が良材とは思いませんが、確かに天竜杉や秋田杉の木目は素晴らしいですね。ああいう木材を使うのであれば、真壁とか柱を見せれる仕様がいいですね。
    あなたが言う良材とホワイトウッド集成材は比べる意味がないでしょう。性質が違うものです。
    大工や工務店の方とお話させていただくのは、とても楽しいですよ。あなたも仕事抜きで話をされてみたらいかがですか?

    実際に見る機会もありますが、ホワイトウッドでも問題なかったですよ?私が見た物件だけかもしれませんが。ただ、昔の保存状態がいい杉の梁や柱は威圧感が違いますけどね。あなたも色々見てみるといいです。古民家とかおすすめです。

    結構書き込みが増えましたが、ホワイトウッドについては、問題提起やけなしたりはするけど、実際に問題が起きたかはわからないってことですね。地震による建物の倒壊については、書籍にもなってます。構造用合板のめり込みとかホールダウン金物を中心とした施工不良とか、色々理由は書いてありますが、ホワイトウッドについての言及はないですね。これだけ問題提起している人がいるのに、調査委員会が結成されないのは不思議ですが。文句を言うだけなら誰にでもできますよ。今のままではホワイトウッドは問題ないと思われるというのが正しいのでしょうね。

    ここでホワイトウッド批判している人は木が好きではないんでしょうね。

  188. 2415 匿名さん 2017/08/29 21:54:36

    >>2403 通りがかりさん
    この表ちょくちょくコピペされているけど間違っているところあるよね。
    本気で批判するつもりならキチンと直せば良いのに。

  189. 2416 匿名さん 2017/08/30 00:39:42

    必ずベタ基礎で、雨漏り、水漏れに注意すること

  190. 2417 匿名さん 2017/08/30 01:23:45

    >>2415 匿名さん
    どうせホワイトウッドかSPFの違いだろ
    時期によってホワイトだったりSPFだったりするからな

    どっちもゴミ材
    どうでもよい

  191. 2418 匿名さん 2017/08/30 01:38:57

    >>2413 匿名さん
    秋田杉のよい物なら一本50万円とかします
    一本500万円なんて物もあります

    国産材を扱う木材屋なら大抵は持ってます

    一度本物をみれば、
    杉を一くくりにローコストだとか恥ずかしくていえませんよ


  192. 2419 匿名さん 2017/08/30 10:52:51

    >>2418 匿名さん

    材木屋さんで構造材を購入すると、産地に拘らない特一等の4寸、KD材でどの程度の価格になるのですか?また、AD材だと価格差はどのくらいになるのですか?

  193. 2420 匿名さん 2017/08/30 12:03:42

    >>2417 匿名さん
    ミサワホームって2×4でしたっけ?
    そのほかも表記されている内容のレイヤーが揃ってなくて
    雑な作りの一覧表の印象。

  194. 2421 匿名さん 2017/08/30 12:22:26

    >>2417 匿名さん
    あれ見るとI-smart の土台はSPFと読めるけどそうだっけ?
    なんか、ホワイトウッド憎しでやっつけ仕事感ありますよね。
    表の信頼性を上げるにはもっと真剣に作らないと
    読み手にちゃんと伝わらないと思います。

  195. 2422 匿名さん 2017/08/31 01:01:46

    杉や檜が不良だからホワイトウッドが選ばれてるんですね。

  196. 2423 匿名さん 2017/08/31 01:22:05

    大手ハウスメーカーの雇われ工作員は必至だね。
    黒は白にはならない、レスしてて惨めじゃないか?
    真っ当な仕事を見つけた方が良いよ。

  197. 2424 匿名さん 2017/08/31 02:57:13

    ホワイトウッドは高いから、ローコスト地場工務店が杉ばかり扱ってる。

  198. 2425 匿名さん 2017/08/31 03:05:28

    >>2421 匿名さん
    あの表は○×付けるのが目的でしょう

    構造材に少しでもホワイトウッドやSPF使っていれば×、構造材が全てD1材なら○になってる
    土台が何であれ構造材にホワイトやSPF使ってたら×と言う事でしょう

    少し確認したけど○×は間違ってないようだね

  199. 2426 名無しさん 2017/08/31 03:17:54

    >>2425 匿名さん
    そうなんです。そうやって、表の目的と
    表現されている内容のレイヤーをキチンと揃えて書かないと
    読み手に目的の内容が伝わらないですよね。

    ○×の判断基準について議論するにも情報が足りない、不揃いですね。

  200. 2427 匿名さん 2017/08/31 03:35:38

    ホワイトウッドは劣る材料、それだけで十分。
    住宅の構造材は優れた材料の桧、杉材等を使用すべし。
    フラット35で桧、杉は認められてる、危険な薬剤処理は不要。
    子供を守るのは大人の役目。

  201. 2428 匿名さん 2017/08/31 03:39:04

    >>2418
    杉からホワイトウッド集成にランクアップさせると、見積りで柱代金は1.5倍になってくる。

    予算がない人は杉のままで、予算に余裕がある人は杉でもホワイトウッドでもお好きにしてください。

  202. 2429 匿名さん 2017/08/31 03:45:20

    大手ハウスメーカーは集成材を使用、プレカットで馬鹿でも建てられるようにして人件費を儲けている。
    桧の集成材を使用すれば良いのにダメ材のホワイトウッドであこぎに儲けてる。

  203. 2430 匿名さん 2017/08/31 03:57:51

    桧のムク材は芯を中に有している芯持ち材です。故に、必ず割れます。この割れを防止するために裏に背割りを入れており、この背割りがムク材の乾燥の時に割れの大きさが広くなって割れを逃がします。しかし設置後もそれを続けるので、寸法が安定しません。さらに現代の家は空調が必ず入っていますから、過乾燥になり、引渡し後も木材の寸法が変動しクレームの元になります。・・・・背割りでは割れを吸収できなくて表に割れが入ってきたとか。壁との間にすきまができたとか。

  204. 2431 匿名さん 2017/08/31 06:04:46

    集成材も無垢もどっちもどっちってこと

  205. 2432 匿名さん 2017/08/31 06:08:21

    >>2430 匿名さん
    この人、集成材の業者さんかな?

  206. 2433 匿名さん 2017/08/31 06:16:43

    >2430
    大手ハウスメーカーは壁紙等のクレームを減らすためにダメ材を使用してます。
    年数を経ての腐り、蟻害は無視、目先のクレームさえ無ければ良しとしてます。
    芯持ち材を使用する義務など有りません。
    お金を掛けて芯材の芯去り材を使えば良いです。
    乾燥も時間を掛け、歪は削れ取れば良い。
    コストを掛ければ良い材になります。
    大手ハウスメーカーは儲け第一主義、施主の意向は無視でやらない。

  207. 2434 匿名さん 2017/08/31 06:19:55

    >2432
    集成材業者等僅か。
    ダメ材の擁護派は大手ハウスメーカーの雇われ工作員。
    嘘でも何でも付いてダメ材ホワイトウッドを擁護するのが仕事。

  208. 2435 匿名さん 2017/08/31 07:27:05

    木造ならローコストで建てないと意味なし

  209. 2436 匿名さん 2017/08/31 07:28:32

    >>2433 匿名さん
    芯去り材にしたら、せっかくの防蟻性が下がってしまうんじゃない?

    クレームを減らすためにやってんなら、施主の希望だろう(笑)

    ホワイトウッド使うのハウスメーカーだけじゃないでしょ。



  210. 2437 匿名さん 2017/08/31 07:32:41

    芯去り材は柔らかくて白蟻の餌だよ。

  211. 2438 名無しさん 2017/08/31 09:47:36

    SPF.、ホワイトウッドを使わないっていうのも選択肢や価値観としては大いに賛成できるんだけど
    今の日本で高気密高断熱の家を建てたいと考えた時
    これらの樹種を外すと一気にハウスメーカー、
    ビルダーの選択肢が狭まるんだよな。

  212. 2439 匿名さん 2017/08/31 11:27:25

    >>2426 名無しさん
    そう思うなら自分で調べたらどうですか?

    私は構造材にホワイトやSPFを使うような会社に興味ありませんから
    その表で十分です。

  213. 2440 名無しさん 2017/08/31 11:42:43

    >>2439 匿名さん
    私は適切に施工されていればホワイトウッドでも
    問題ないと判断しているので気にしませんが
    これから家を建てる人の判断材料となるように
    客観的でわかりやすい表を提供しては如何ですかと
    申し上げているのです。

  214. 2441 匿名さん 2017/08/31 12:04:40

    >>2440 名無しさん
    私はホワイトウッドなどで自分の家を建てる気はありません
    ホワイトウッドやSPFを使う業者がリストアップされており間違いもないようですので素晴らしい表だと思います

    作ってくれた方に感謝です。

  215. 2442 名無しさん 2017/08/31 12:17:58

    2438にもあるように
    今の日本でホワイトウッド、SPFを避けようとすると
    自ずと選択肢は狭まります。
    家を建てる際の検討材料は構造材だけではないですから、
    その人の価値観の中でホワイトウッドをよしとする人や
    優先順位が高く絶対に避けたいという人もいます。

    ただ、土台だけはホワイトウッドを避けたいという人がいた場合
    あの表はそういった人の判断材料として適切でしょうか。

  216. 2443 匿名さん 2017/08/31 12:26:45

    >>2436 匿名さん
    芯去材にしても防蟻性は下がりませんよ

    ご想像どおり赤身の中心にある芯の部分が防蟻性が高いのは事実です。

    しかし白蟻被害は主に辺材に発生します。
    芯去材をわざわざ指定するような方が使用する材は赤身が多く辺材が少ない良質な物です。

    そのため一般的な芯持材より辺材が少なく防蟻性は下がらないのです

  217. 2444 匿名さん 2017/08/31 12:35:31

    >2436
    無知を晒したね、所詮、大手ハウスメーカーに雇われた工作員だね。
    芯去り材と言っただけでまんまと罠に嵌った。

  218. 2445 匿名さん 2017/08/31 12:37:50

    丁寧に「お金を掛けて芯材の芯去り材」と言ったのに理解出来ないとは工作員に決まり。

  219. 2446 匿名さん 2017/08/31 12:42:15

    防蟻剤は有毒です、子供に有毒な薬物は触れさせないようにするのが大人の役目です。
    親だけの役目では有りません、大人なの責任です。

  220. 2447 匿名さん 2017/08/31 12:46:29

    いつも木造のデメリットばかり書かれてるね

  221. 2448 匿名さん 2017/08/31 12:55:41

    そんな表だけで、ハウスメーカー・工務店を検討する基準にする施主なら、すでに***ですね。
    ホワイトウッドだろうが無垢だろうが、参考になることはたくさんあります。楽しく学びながら家を建てるのが一番いいのではないのでしょうか。
    >>2436 さん
    そういった構造材があるのかはわかりませんが、要は芯がズレてるってことですよね?そういった材は木がねじれやすくならないのですか?それって、見た目も美しくないし、芯去り材の良いところを潰してしまいませんか?
    その材の写真があれば、是非見てみたいのですが、アップしてくれませんか?

  222. 2449 匿名さん 2017/08/31 13:04:58

    >>2445 匿名さん
    勉強不足で申し訳ありません。読んだ書籍やインターネットには、そういった情報はありませんでした。どういった材になるのでしょうか?詳しく教えていただけませんか?

  223. 2450 匿名さん 2017/08/31 13:16:59

    >>2443 匿名さん

    そんな材あるわけないじゃん。そもそも心材の間違いだろ。心材の芯去り材ってなんだよ。正反対じゃん。

  224. 2451 匿名さん 2017/08/31 14:01:52

    ホワイトウッドも構造材として問題ない。
    ホワイトウッド批判をしてる工務店の社長はけっこう間違ったことを書いてたりしてる。
    ホワイトウッドのほうが強度も保てるし、100年以上持つし、木の狂いがない。
    耐震性が高い安全な家はホワイトウッドで十分作れる。ハウスメーカーの技術は素晴らしい。

  225. 2452 匿名さん 2017/08/31 14:06:26

    >>2451 匿名さん
    平気で嘘をこうもつくとは呆れる。

  226. 2453 匿名さん 2017/08/31 14:09:52

    >>2451
    正解

    無垢が一番粗悪

  227. 2454 匿名さん 2017/08/31 14:10:58

    >>2448 匿名さん

  228. 2455 匿名さん 2017/08/31 14:13:51

    >>2452 匿名さん さん
    どうしてですか?濡れなければいいのです。ハウスメーカーは構造材が何十年にも渡って乾燥した状態を保つ技術を持ってます。

  229. 2456 匿名さん 2017/08/31 14:15:40

    >>2455 匿名さん
    どんな技術?

  230. 2457 名無しさん 2017/08/31 14:16:59

    そう、濡れなきゃいいんだよね。
    無垢は狂うから高気密には向かないかな。

  231. 2458 名無しさん 2017/08/31 14:17:45

    >>2456 匿名さん さん
    防湿と通気じゃないか。

  232. 2459 匿名さん 2017/08/31 14:19:52

    ホワイトウッド集成材は加工しやすいし、狂いがないから構造材に適している。

    杉や檜は蒔や炭に適している。キャンプ場で大活躍。

    個人的には木材の中ではウォールナットが最高。
    そのウォールナットは家具に最適。

    まさに適材適所。

  233. 2460 匿名さん 2017/08/31 14:29:48

    ホワイトウッドは構造材に向いていますよね。さらに言うと、建具などに利用してもスプルースは非常に綺麗です。オイル塗装したスプルースは杉より木目が綺麗だと思います。

    胡桃のテーブルや床材は最高ですね。タモの力強い木目も好きです。

  234. 2461 匿名さん 2017/08/31 22:14:51

    時代の流れとともに無垢材の住宅はなくなっていくでしょう。需要減

  235. 2462 匿名さん 2017/08/31 22:51:33

    >2450
    大手ハウスメーカーの工作員はもっと勉強しろ、首になるよ。
    http://www.eshin-group.co.jp/images/mt1_5.jpg
    赤太=芯材
    太い木材でないと芯材の芯去り材は取れないから高い。
    芯が無いから木割れも起こり難い。

  236. 2463 匿名さん 2017/08/31 22:56:29

    >2459
    大手ハウスメーカーの工作員は木をもっと勉強しろ。
    >杉や檜は蒔や炭に適している。
    針葉樹は火持ちが悪く薪に適していない、また油分が多く煤が出やすいからストーブマニアは使用しない。
    薪に適した木は広葉樹、ナラ・ブナ・樫・楠・ケヤキなど

  237. 2464 匿名さん 2017/08/31 23:08:24

    >>2462 匿名さん
    赤太の芯去り材じゃない?それとも業界用語?
    時代の流れは常にハウスメーカーだし、ハウスメーカーの技術を工務店が自分の解釈で真似ていく。いつも時代を引っ張るのはハウスメーカー。

  238. 2465 匿名さん 2017/08/31 23:17:54

    >>2399
    この考え方が正解。
    正直な業者は稀だから自分で勉強して徹底的に比較検討が大切です。ホワイトウッド(白蟻の大好物)と粗悪無垢材は構造材に使わない事です。まずは良材を扱う業者を探すのが満足いく木造住宅を建てる近道となります。

  239. 2466 匿名さん 2017/08/31 23:52:32

    >>2465 匿名さん さん

    先に予算です。予算がある人は構造材を気にすることができます。無垢信者が言っているのは、富裕層の戯れ言です。構造材はそこまで気にする必要はありません。最近の工務店は施工技術が上がっています。お客様と真摯に向き合える工務店を探しましょう。

  240. 2467 匿名さん 2017/09/01 00:13:09

    >>2466 匿名さん
    疑問なんですがあなたは施主ですか?それとも業者の方ですか?

  241. 2468 匿名さん 2017/09/01 01:34:11

    ホワイトウッドに反りが少ないと言うのはデタラメです

    木材の反りは木材が乾燥する過程で発生する物です

    ホワイトウッドは節の部分はそこそこ硬いですが全体としては柔らかいため反る力が弱く、
    ふにゃふにゃで反りが少ないように見えるだけです

    ホワイトウッドは乾燥プロセスが適当な物が多く長期にわたり反りがおさまりません
    ホームセンターで販売されている2x4材をみればわかるでしょう

    ホワイトウッドの集成材では接着面に隙間があるような物まで見受けられます
    不適切な乾燥が原因の一つです

    住宅に使われる木材では、
    欅は硬い高級材ですが反る力が非常に強く
    不適切な乾燥なら一本で家を傾けるほどの力があります。
    しかし欅のような高級材は殆どが適切に自然乾燥されており家を傾けるような事はありません。


  242. 2469 匿名さん 2017/09/01 02:10:25

    お金ない人は杉の無垢の一択しかないや。

  243. 2470 匿名さん 2017/09/01 04:49:33

    >>2469 匿名さん
    ホワイトウッドの無垢はもっと安いですが?

  244. 2471 匿名さん 2017/09/01 05:28:27

    >>2466 匿名さん
    回答ないのは業者ということだと理解します。

    冷静な一般的な施主であれば構造材を蔑ろにする事は少ないし、してはいけない。理由は2つ。①構造材は後から交換が出来ない箇所だから。②仮に3.5~4寸を5寸の良材の構造材にしても金額が跳ね上がらないから。故に富裕層云々は関係ありません。

    富裕層がお金をかけるのは主に設備関連が主です。しかしながら設備に関しては後から交換が出来ますから経済的に余裕が出てから気に入ったものに交換する事も可能です。

    現在、多くの業者の傾向は目に見えない部分をいかに安い粗悪な材で仕上げ見えるところだけ綺麗に仕上げる事に長けています。その代表的なのが大手HMです。非常に狡猾なやり方です。

    家は目に見えない所に大切な箇所がありますので施主の方は勉強するべきです。住宅ローンをやっと払い終わった頃にまた建て替えないとダメな家に住みたい人はあまりいないのではないでしょうか。構造材は耐震においても非常に重要です。間違っても業者の口車に乗ってホワイトウッドや粗悪な無垢材を使わないよう注意して下さい。

  245. 2472 匿名さん 2017/09/01 06:19:11

    木造は安いから劣化するのは早い。これは仕方ない。

  246. 2473 匿名さん 2017/09/01 06:55:45

    >>2472 匿名さん
    では劣化するのが遅い建物って何ですか?

  247. 2475 匿名さん 2017/09/01 11:44:22

    ホワイトウッドについて知りたい人は

    Googleさんで ホワイトウッド で検索!

    それが世間の評価です

  248. 2476 匿名さん 2017/09/01 11:49:00

    >>2471 匿名さん さん

    あなたのような発言をする人ってバカだな~って思います。施主ならクレーマー、業者なら悪徳なんじゃないですか?

    なんでもかんでも誰かのせいしてたら、キリがないですよ。施主なら自分で仕様を見ましょう。ことあるごとに現場見に行きましょうよ。納得がいくまで工務店と話し合えばいいじゃないですか。

    施主は勉強しましょうというわりには、業者のせいにしてませんか?営業なんて、多くは適当なこと言います。良材とか言ってるあなたも似たようなものですが。何を良材とするかは人それぞれです。

    ホワイトウッド批判とかしてる時点で、工務店なら信用できませんね。きちんとした工務店は他社がやってることを批判したりしないし、プライドを持って基本構成を作ってるものです。

  249. 2477 匿名さん 2017/09/01 12:05:02

    >>2475 匿名さん
    あなたの評価と一緒ですね!
    こんなとこで遊んでないで、自分の仕事しましょう!

  250. 2478 匿名さん 2017/09/01 12:10:10

    杉は安くバラツキがある。。ホワイトウッドは安定感。

  251. 2479 匿名さん 2017/09/01 12:24:14

    >>2476 匿名さん
    典型的な業者目線ですね。
    何を良材とするかは人それぞれ?本気で言ってますか?そうだとしたら…(笑)ホワイトウッドを良材と思うのはボロ儲けの業者か悪徳業者に騙される施主くらいですよ。勉強が必要なのは予備知識がないとあなたような悪徳業者に騙される被害者が増えるからです。

    私は構造材に関して何ら偽りは言っておりません。ホワイトウッドも粗悪な無垢材も構造材に不向きなのは事実。人を不幸にしてそれを飯の種にするとか人としてどうかと思いますがね。ちなみに私は施主ですので。

  252. 2480 匿名さん 2017/09/01 12:42:24

    施主だとホワイトウッド批判するんですか?
    そうだ!ホワイトウッドで不幸になった人の話を教えてください。

    人の批判ばかりしてあなたは人としてどうかしてないんですか?

  253. 2481 匿名さん 2017/09/01 12:58:51

    >>2480 匿名さん
    あなた先日、私に顔真っ赤にさせられた方ですよね。文章の内容も質問も稚拙なので。批判をしてるのはお互い様では?少なくとも正しい事を言ってる方に比較はしていません。ホワイトウッドで無知な施主を鴨にして不幸を提供してるあなたの身の回りホワイトウッドの不幸話は沢山あるでしょう。

  254. 2482 匿名さん 2017/09/01 13:00:03

    適材適所

    国産無垢はタンスの材料

  255. 2483 匿名さん 2017/09/01 13:27:50

    >>2481 匿名さん さん

    業者だといってないですけどね。
    ホワイトウッドの不幸話ってこれの前のスレッドでも話題になったことありますが、出てこないんですよね。そこまで言うあなたは知らないんですか?なぜ言えないのですか?

    ホワイトウッドへの嫌悪があからさまなんですよ。自分の家がホワイトウッドなんですか?

  256. 2484 匿名さん 2017/09/01 13:33:06

    ホワイトウッド無垢 10セント
    集成材になると杉より高価?
    接着剤で貼り合わせると価値でるの?
    そんなわけない。笑わせないでくれよ。
    海外から産廃を輸入してることに気付こう。

  257. 2485 匿名さん 2017/09/01 13:47:44

    >>2483 匿名さん
    学習能力ゼロですね。仮にここでホワイトウッドや粗悪無垢材を批判してる私が話しても信じないですよね。私に何て言われたかレス見返して下さい。良材を扱ってる材木問屋や工務店に行ってプロの話を聞いて下さい。無知なあなたにも分かりやすく懇切丁寧に教えてくれるでしょう。

    ホワイトウッドを構造材で使う家に数千万の価値はありません。構造材にホワイトウッド使うとか言うから嫌なんですよ。重要な耐震に無関係な家の中で使用するなら施主の好きにすればいいと思います。本当に無知ですね…屁理屈言うなら少し早め学んで下さい。

  258. 2486 匿名さん 2017/09/01 13:51:05

    >>2451
    このレスは特に酷い。こんな◯◯は稀です。
    業者か釣りだと信じたい。

  259. 2487 匿名さん 2017/09/01 14:30:37

    >>2485 匿名さん さん

    顔真っ赤にして言わないでください。
    実際、ホワイトウッド批判とかどうでもいいんですよ。ホワイトウッドってあなたのようにひたすら批判する人がいますが、ほんとに不具合とか聞かないですよね。知ってるなら、教えてください。ホワイトウッドの家の一部解体は何度か見ましたが、問題のある箇所は見当たりませんでした。雨仕舞いや防湿がしっかりしてる環境では、言われている問題はないように思います。施工の精度にもよりますが。
    ですので、聞いているのです。バカにするのもけっこうですが。
    ちなみに業者ではありません。

  260. 2488 匿名さん 2017/09/01 15:18:15

    >>2487 匿名さん
    あなたはこれから新築するから色々と情報収集しようとてるのですか?

  261. 2489 匿名さん 2017/09/01 15:26:09

    >>2488 匿名さん さん

    違います。

  262. 2490 匿名さん 2017/09/01 15:31:08

    予算があるならホワイトウッド集成で問題ないよ。
    杉無垢だけはやめときましょう。

  263. 2491 匿名さん 2017/09/01 15:37:40

    >>2489 匿名さん
    ホワイトウッドの邸宅ですか?

  264. 2492 通りがかりさん 2017/09/01 15:44:03

    ここは、ホワイトウッドを叩くためにたてられたトピだから熱くならないのが一番。
    ホワイトウッドの家は、欠陥住宅と何度も同じことを言わせておけばいい。

    集成材は、木材資源の枯渇を防ぐものとして研究が進められた。
    強度、耐久性、安全性等、問題ないものとして一般化している。

    耐震に影響を及ぼすものは、荷重、ねじれ・曲げ。
    耐震構造にすることが重要であって木材の素材だけで決まるものではない。


  265. 2493 匿名さん 2017/09/01 21:13:54

    何でしょうかこの流れ。
    >>2491と質問すると>>2492通りがかりさんが登場して語り始める。恐らく無知な方と同一人物なんでしょうね。

    まず私はホワイトウッドの家を欠陥住宅などとは言っていない。ホワイトウッドと粗悪無垢材は構造材として不向きと言っている。そして集成材は業者側の都合のいいように作られたもの。利用するのは施主の自由ですが何があっても不具合が出る頃は恐らく自己責任となるでしょう。

    地震大国日本において耐震構造に重きを置き家作りするのは当然の事。その中で構造材の選択は最も重要な要素の1つです。

  266. 2494 名無しさん 2017/09/01 22:03:31

    >>2492 通りがかりさん
    まさにその通り。

  267. 2495 匿名さん 2017/09/01 22:16:05

    自作自演がスゲーな

  268. 2496 匿名さん 2017/09/01 23:26:07

    >>2494 名無しさん
    今度は名無しさんですか…。
    忙しい方ですね。とにかく築15~20年経過したホワイトウッドの家のリフォーム、解体現場に複数足を運べばホワイトウッドの真の姿を見る事が出来ます。半値をコロコロ変えて屁理屈言ってる暇があれば行動する事です。あなたの大好きなデータ、証拠を現場でその目に焼き付けて下さい。

  269. 2497 名無しさん 2017/09/01 23:41:36

    自作自演じゃありませんよ。
    それはホワイトウッドの弱点にキチンと対処できていない
    施工の問題ではないですか?

  270. 2498 匿名さん 2017/09/01 23:45:29

    >>2497 名無しさん

    弱点が多過ぎるホワイトウッドを避けるのが手っ取り早いだろ(笑)

  271. 2499 名無しさん 2017/09/02 00:00:27

    車だって、弱点だらけのFFが今や主流になりましたよね。
    それによって広い室内空間、コストなどのメリットを、私たちは享受しています。
    技術は進歩しているのです。

    ホワイトウッドは確かに弱点はありますが
    加工のしやすやさや狂いの少なさ、
    安定供給などのメリットがあります。

    今の技術で適切に施工すれば問題は無いとされているのでは無いでしょうか。

    そうでなければ、ホワイトウッドを使ういくつものメーカーが
    何十年保証などとうたえ無いのではないですか。

  272. 2500 匿名さん 2017/09/02 00:14:56

    >>2499 名無しさん

    技術の進歩がホワイトウッドかあ。
    寂しいね建築の世界は。
    車に例えるなら国産無垢でしょ。

    ホワイトウッド集成材は海外で使われてるの?
    使わないものを日本に押し付けてんじゃなくて?

  273. 2501 匿名さん 2017/09/02 00:27:31

    >>2499 名無しさん
    家と車を同じ括りで考えてる時点で話になりません。家の構造材としての明らかな弱点より業者利益優先って事ですね。万が一の不測の事態には施主にしかリスクありませんからね。

    長期◯◯年保証は10年目以降はHM指定の法外な有料メンテをして保証が延長されます。指定先で高額メンテしないと保証しません。そんなものは保証に値しないと私は考えております。最初から良材を使いリスクの少ないメンテのしやすい家作りをして適宜、信頼できる業者に適正価格でメンテして住む、これが普通です。

  274. 2502 匿名さん 2017/09/02 00:30:21

    木造信者の自作自演がバンパない。
    かわいそうに。

  275. 2503 匿名さん 2017/09/02 00:59:45

    うちは散々ここで儲け主義と言われている大手ハウスメーカーで建てたけど、
    見え無いところは安く済ませるはずの大手ハウスメーカーなのに
    基礎の配筋はD16でピッチは100mm、屋根のルーフィングは改質アスファルトだったよ。
    見え無いところなのでもっとケチってるかと思った。
    構造材はSPFだった、ここはホワイトウッド批判スレだから、仕方ないけど
    言われているほどホワイトウッドも悪くないんじゃないかと思ったよ。

  276. 2504 匿名さん 2017/09/02 01:09:42

    大手は大量生産、均一の品質だから、クレームのない集成材のみですね。
    オプションで無垢を使っても主要構造体以外の部分のみ。

    それをむしろ安心材料として捉えれて納得すれば良いですし、
    施工やアフターを考慮すれば値段なりの商品なのでしょう。

    が、やっぱり高いですよ(笑)庶民には高嶺の花です。

  277. 2505 匿名さん 2017/09/02 01:10:33

    >>2503 匿名さん
    どこのHMかですか?

  278. 2506 匿名さん 2017/09/02 01:11:13

    予算が少ない人は国産無垢の軸組しか選択肢はない。

  279. 2507 匿名さん 2017/09/02 01:16:20

    >>2506 匿名さん

    知識が少ない人はホワイトウッドしか選択肢がないみたいな?
    気づいてないから本人満足みたいな?
    まあそれなら幸せとも言えるね。

  280. 2508 匿名さん 2017/09/02 01:21:36

    ホワイトウッド集成は国産無垢より格上だからさ。

    一番安いのが国産杉の軸組

    その上に位置するのがホワイトウッド集成の軸組やツーバイ

  281. 2509 匿名さん 2017/09/02 01:23:08

    >>2503 匿名さん
    あの…どこのHMか教えて頂けますか?
    念の為、確認したいので宜しくお願い致します。

  282. 2510 匿名さん 2017/09/02 01:29:20

    ここにハウスメーカーを描くと要らぬ論争になりそうなので書きませんが、
    これから家を建てようとしている方で、
    ホワイトウッドがどうなのか心配な方は
    私のように自身でそのハウスメーカー、工務店の
    仕様を構造材意外もよく確認して
    品質に対する姿勢を見極めては如何でしょうか。

    ちなみにこれは見える部分の話ですが
    私の建てたハウスメーカーは瓦が標準でしたが
    スレートにグレードダウンすると
    採用されるのは安いコロニアルクアッドではなく
    コロニアルグラッサの方でした。
    (スレートがグレードダウンかどうかは別議論ですが、値段は安くなります。)

  283. 2511 匿名さん 2017/09/02 01:39:15

    >>2510 匿名さん
    別にそのHMの論争するつもりは毛頭ありませんからご安心下さい。そのHMの標準仕様がレス通りの仕様か確認するだけです。それだけなら問題ないはずです。

    どこのHMですか?
    宜しくお願い致します

  284. 2512 匿名さん 2017/09/02 02:01:13

    なんだかなあ、どこのHMというのは、正直どうでも良いことですよ。
    大手HMであれば、どこだって集成材だし、ほとんどが一番安価な
    スプルースとかホワイトウッドですよ。

    国産杉が良くないのではなくて、杉や檜でもグレードがありますよ。
    それは材木屋さんに行って聞けば、値段の差で素人だって分かります。

    ほとんどの人にとっては、家は一生かけてずっと住む物。
    材料、値段に納得すれば良いではないですか。どこのHMであろうと
    施主が気に入れば良いだけです。迷っている人もご自分で探すべきです。
    どこのHMでも良いではないですか。

    2510さんへ、どこのHMなんて書く必要もないです。

  285. 2513 匿名さん 2017/09/02 02:06:21

    HMに関しての議論を避けたいのではなく、
    私の発言は、ここのスレをROMっている
    検討者の方に対して、構造材以外の仕様も確認して
    その会社の品質に対する姿勢を確認したら如何でしょうかと伝えたかったのです。

  286. 2514 匿名さん 2017/09/02 02:06:33

    ホワイトウッドは劣る木材ですから防蟻剤などの処理が必要。
    防蟻剤は薬害が酷く、10年の薬効を弱くして5年にしてるくらい危険。
    子供を薬害から守るのは大人の役目。

  287. 2515 匿名さん 2017/09/02 02:14:37

    そのホワイトウッドより格下なのが国産軸組

  288. 2516 匿名さん 2017/09/02 02:21:42

    >>2513 匿名さん
    何で言えないんですかねぇ…不思議です。
    まあ言いたくない…言えない理由があるのなら言わなくても別に構いませんよ。質問を変えましょう。

    >>2503の仕様は標準仕様ですか?
    回答宜しくお願い致します。

  289. 2517 匿名さん 2017/09/02 02:36:56

    >2515
    桧、杉は防蟻剤等の処理が不要です。
    子供を薬害から守るのは大人の役目。
    >2515には子供はいないの?

  290. 2518 匿名さん 2017/09/02 02:50:13

    >>2496 匿名さん

    成り済ましも自作自演もしてないですよ(笑)
    昨日から初の返答です。

    あなたも見てきたんでしょう?ホワイトウッドの真の姿を。どんな姿だったんですか?ホワイトウッド特有の症状でも起きてるんですか?みんなにホワイトウッドがダメなことをわかってもらいたいなら、自分が見てきたことを書いてみたらいいんじゃないですか?

  291. 2519 匿名さん 2017/09/02 03:14:16

    >>2518 匿名さん
    昨日の今日でまた言わないといけないとは…学習能力ゼロですね。数日前からのレスを読み直して下さい。その質問が稚拙で無意味な事がわかります。

    今は標準仕様かの質問に対する回答待ちですので。ホワイトウッド擁護の人達って話に無理があるから辻褄合わせで忙しいのでしょうね(笑)

  292. 2520 匿名さん 2017/09/02 03:34:41

    >>2519 匿名さん さん
    学習能力がゼロなんでわかりません。
    あなたが見たホワイトウッドの家は軸組でしたか?SE工法でしたか?基礎は布基礎?ベタ基礎?どういった仕様の家がどういう状況だったのですか?見てないからわかりませんか?

    木の特性を知ってる人は今の施工技術では、ホワイトウッドで問題ないことを知ってるから、あなたが警告する必要もないと思いますよ?無垢材と集成材は一長一短ということもわかってるでしょうしね。

  293. 2521 匿名さん 2017/09/02 03:46:00

    何を言ってもホワイトウッドがすぐに腐る木材である事にかわりない

    現地価格で一本10セント、雨ざらし3年で朽ち果てる

    そんな物で自分の家建てる気にはならない

  294. 2522 匿名さん 2017/09/02 03:52:49

    >>2520 匿名さん
    分からないなら最初から分からないと言って下さいよ。これ以上あなたに言っても無駄なのでハウスメーカーの言う通りにして総ホワイトウッドの白く綺麗な邸宅を建てて下さいね。総ホワイトウッドの家建てたらある意味有名人になれますよ(笑)

    標準仕様ネタもあなたの自作自演か無知仲間のどちらかですか?どちらにせよ早く回答が欲しいものです。

  295. 2523 匿名さん 2017/09/02 04:05:06

    2522
    こいつ頭大丈夫か?
    1人で自作自演やりすぎ。こいつはローコスト無垢しか建てれないから視野も狭いし知識もない。

  296. 2524 匿名さん 2017/09/02 04:14:35

    >>2523 匿名さん
    あれ…急に口調が乱暴になりましたね。自作自演がバレて発狂ですか…それとも都合が悪くなると多重人格の強い人格が出現するのでしょうか。

    言っておきますが木造の場合、私が構造材として否定してるのはホワイトウッド、粗悪な無垢材です。嘘付くと後で苦しくなりますから今後、嘘付くのは自重して下さい。見ていて痛々しいです。

  297. 2525 匿名さん 2017/09/02 04:40:22

    >2524
    じゃあ一応聞くがアンタのおすすめは何?
    おきまりの良材木材とか言って笑わせないでくれよ。

  298. 2527 匿名さん 2017/09/02 05:26:09

    ■説明しようとしない大手住宅メーカー。
    ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

    このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


    ■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
    左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
    また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

    同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
    ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。

  299. 2528 匿名さん 2017/09/02 05:31:04

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    ホワイトウッド、3年でキノコはえてるw
    4年で朽ち果てた
    さすがゴミ材

  300. 2529 匿名さん 2017/09/02 05:41:56

    ウチは大手HMの30年もののホワイトウッドの集成材ですけど、何ともないですよ。
    そりゃ壁の中を覗いてみたことはないから、全く何もないかは分からないけど、
    メンテ担当の方がチェックして大丈夫というから、多分大丈夫なのでしょう。

    3年5年で野ざらしなら朽ち果てますけど、きちんと施工していれば大丈夫です。
    だから、大手HMだって保証を付けているわけです。

    建築材料としてどうなのか、色々と疑問や不安もあるでしょう。でも、
    ウチみたいに防蟻処理も30年以上全くやらなくたって、大丈夫な家もある。

    一番問題なのは雨漏りでしょう。
    だから、施工をきちんとやってもらうこと。そうすれば大丈夫です。
    我が家が立証ですよ。

  301. 2530 匿名さん 2017/09/02 05:56:06

    タマホーム最強ってことですね。

  302. 2531 匿名さん 2017/09/02 05:57:28

    無垢だろうが集成材だろうが雨晒しや白蟻にやられたらおしまいだが、。しっかり施工され定期メンテすれば大丈夫。また集成材の9割はJAS品。

  303. 2532 匿名さん 2017/09/02 06:28:12

    >>2529 匿名さん
    30年を強調しても無駄です。
    嘘付きの話は誰も信じませんよ。

  304. 2533 匿名さん 2017/09/02 06:28:33

    >>2522 匿名さん さん

    だから成り済ましも自作自演もしてないですよ(笑)自意識過剰です。あなたがしてるんですか?

    まず、、、あなたが建築について何もわからないことがわかりました。ホワイトウッドの事例も出てこないのも知らないからでしょう。

    総ホワイトウッド(笑)ホワイトウッドで建てるなら、構造材はすべてホワイトウッドでしょうね。あなたには何故かはわからないと思いますが。

    標準仕様ネタの前に、あなたが聞かれたこと答えたらどうですか?


  305. 2534 匿名さん 2017/09/02 06:34:42

    >>2529 匿名さん
    常識ある施主はレスを少し前から読み直しすれば悪質な輩が誰か分かるでしょう。ここの業者側の輩はもしかしたら構ってチャンかもしれませんね。

  306. 2535 匿名さん 2017/09/02 06:44:34

    >>2533 匿名さん
    全て答えてますけど。
    日本語の理解力ないのですか?
    それこそ仕様について何ら回答できてないですよね。標準仕様か否かは数字ですから調べれば嘘か本当かは明白ですからね。私に質問するのは日本語を勉強してからでお願いしたいです。やれやれ…(笑)

  307. 2536 匿名さん 2017/09/02 06:54:12

    >2529
    大手ハウスメーカーの雇われ工作員は不勉強だからダメだな、首になるよ。

  308. 2537 匿名さん 2017/09/02 06:55:53

    >>2535 匿名さん さん

    ホワイトウッドの家で実際に見た状況とその家の仕様を教えてくださいと聞いてたはずですが。

    そちらの回答はまだですか?

  309. 2538 匿名さん 2017/09/02 08:21:34

    国産無垢材を標準にしてる工務店は潰れていくだろう。

    最低でもホワイトウッド集成材にしましょう。

    そしていつかはあこがれの鉄骨に。

  310. 2539 匿名さん 2017/09/02 08:34:13

    鉄骨は倉庫や工場に適してる。
    鉄骨は住宅にはならない、欠陥住宅になる。
    鉄骨は熱橋になる、鉄骨は気密性能を良く出来ない。
    結果、鉄骨住宅は熱橋で底冷えして隙間風の入る最低の住宅になる。
    夏には結露による弊害も起きてる。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/60006/res/416-445/

  311. 2540 匿名さん 2017/09/02 09:06:33

    鉄骨の家も、ホワイトウッドの家も外断熱ですべて解決!

  312. 2541 匿名さん 2017/09/02 09:17:00

    >2540
    残念ながら鉄骨は外断熱でも熱橋は解消されない。
    ダイワハウスのH.Pを見れば分かる。
    参考、鉄は木材の約400倍、熱伝導が良い、鉄1mmの厚さと木材400mmと同じ熱が逃げる。
    https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu.html
    外断熱にしても鉄に木は継げないから熱橋は無くならない。

  313. 2542 匿名さん 2017/09/02 09:46:40

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  314. 2543 匿名さん 2017/09/02 12:21:37

    ホワイトウッド集成材は加工しやすいし、狂いがないから構造材に適している。

  315. 2544 匿名さん 2017/09/02 13:22:41

    無垢よりホワイトウッドのほうが信頼できる。
    無垢は内装や家具で使うほうがいい。

  316. 2545 匿名さん 2017/09/02 15:27:03

    ↑正解

  317. 2546 匿名さん 2017/09/02 21:50:53

    >2544
    何故ホワイトウッドを家具に使わないの?
    家具だけにしとけば問題は少ない。

  318. 2547 匿名さん 2017/09/02 21:55:53

    ホワイトウッドは防蟻剤等の処理が必要。
    防蟻剤は有毒。
    子供を危険から守るのは親の義務。
    子供は宝、世間の大人、皆が守るのが良い。
    >2543>2544は親ではないの?

  319. 2548 匿名さん 2017/09/02 23:12:27

    スプルース無垢の内装サンプルを見たけど、パインや杉より上品で綺麗だよ。

    >2546 匿名さんの言うように、家具や内装に使うの向いている。構造は無理がある。

  320. 2549 匿名さん 2017/09/03 00:26:07

    >>2547 匿名さん

    天然木材を全面に押し出してる工務店でなければ、杉でも薬剤による防蟻処理は行うところが多いです。
    土壌処理を行うというのもありますが、土壌汚染のほうが怖いと思います。
    ホワイトウッドにしか薬剤処理をしないというわけではありませんので、気になるかたは天然素材を全面に打ち出してる工務店を選ぶとよいでしょう。

  321. 2550 匿名さん 2017/09/03 00:27:33

    >>2548 匿名さん

    無理があると思ってるだけじゃない?

  322. 2551 匿名さん 2017/09/03 03:35:08

    有毒な防蟻剤は無理だろ。

  323. 2552 匿名さん 2017/09/03 04:15:26

    >2550 匿名さん

    防蟻剤は最初は丁寧に処理できても、5年後以降は不十分な処理しか出来ない。
    防蟻剤塗布のためだけにスケルトンにするのは現実的ではないよ。
    状態が分からない壁内の構造材に、ホワイトウッドでは不安すぎる。

  324. 2553 匿名さん 2017/09/03 05:00:28

    >>2552 匿名さん

    無垢材でも最近主流のKD材は、すでに防蟻効果は消えていると言われている。ホワイトウッド事態は耐久性に劣るが、集成材は強度も耐久性も問題ないと言われている。
    どちらにせよ、同じ環境で検証はできてないし、ホワイトウッドだから起きたような事故も発生していない。
    構造材は何を選んでも防蟻剤の効果は不安なものになるのでは?
    むしろ、基礎断熱とか施工している業者のほうが白蟻に関しては不安すぎる。白蟻は構造材だけの問題ではないし、防蟻剤は樹種関係なく使う。

  325. 2554 匿名さん 2017/09/03 05:28:51

    >2553
    シロアリは美食家。
    柔らかい木が好み、ホワイトウッドは大好物、硬いクリは大嫌い。
    硬い芯材より、柔らかい辺材が好き。
    年輪を残す器用な食害もする、硬い冬部分は残す。
    http://pds.exblog.jp/pds/1/201406/12/93/c0091593_13165853.jpg

  326. 2555 匿名さん 2017/09/03 06:09:46

    有毒で危険な防蟻剤から子供を守るのは大人の役目。

  327. 2556 匿名さん 2017/09/03 06:27:41

    それなら白蟻被害出るから構造材に木材は駄目

  328. 2557 匿名さん 2017/09/03 06:27:41

    十分に乾燥させたAD材だ構造材には最適。

  329. 2558 匿名さん 2017/09/03 06:45:40

    鉄骨は熱橋が有り低気密住宅になるから無い。
    RCも同様。
    高気密では有るがカビが発生しやすい。

  330. 2559 匿名さん 2017/09/03 06:52:34

    >2556
    シロアリの食害はそんなに問題でない、有毒な防蟻剤が問題。
    シロアリは薬害と異なり直接に人間に害はない。
    フラット35ではシロアリ対策として柱を10cm(3.5寸)から12cm(4寸)にすれば良い事になってる。
    シロアリの食べ代が有れば担保価値が有ると公社が認めている。

  331. 2560 匿名さん 2017/09/03 07:27:53

    床下で白蟻ウジャウジャの生活は嫌だ

  332. 2561 匿名さん 2017/09/03 08:07:52

    >2560
    薬害で虫も住めない床下より、害のないシロアリやその他の虫がウジャウジャいる方が良い。
    子供の安全を第一にするのが大人の役目。
    >2560には虫の好きな子はいないのか?

  333. 2562 匿名さん 2017/09/03 08:30:39

    虫といえばシロアリは蟻の種類ではないそうです。
    シロアリはゴキブリと同じ種類だそうです。
    シロアリの薬を外の床下に散布しますと薬効ゴキブリも出ないそうです。
    ゴキブリが出始めたら床下に薬を散布する時期の目安にしてる方がいます。
    外に散布した薬が室内のゴキブリに影響する、聞いて寒気がしました。

  334. 2563 匿名さん 2017/09/03 08:36:15

    >>2559 匿名さん
    それはあくまでフラット35の融資条件であって、防蟻処理については、だいたいの工務店でやる。フラットを引き合いに出してくる人は家の見積りもらったことないの?

  335. 2564 匿名さん 2017/09/03 08:46:31

    >2563
    それはクレームだけを恐れ、施主の安全は無視の大手でないか?
    中小零細はやらない方が多いだろ。

  336. 2565 匿名さん 2017/09/03 09:16:54

    >>2564 匿名さん

    そんなことないよ。工務店でも見積りには載せてくる。断るのは施主の自由だけどね。
    そもそも、地場の工務店であっても集成材が増えてきてるよ。
    東日本と西日本では白蟻の考え方は違うのかもしれないけど。

  337. 2566 匿名さん 2017/09/03 09:25:30

    白蟻の対策方法によってその業者が施主の事を考えてるか分かる。

  338. 2567 匿名さん 2017/09/03 09:52:39

    どこに重点をおくかは施主の自由。ただ、勉強はしたほうがいい。その上で納得できるなら建てた家は、施主にとっていい家になる。

  339. 2568 匿名さん 2017/09/03 09:54:26

    予算アップして鉄骨に格上げしたら白蟻の心配はないのにね。

  340. 2569 匿名さん 2017/09/03 09:56:40

    少し前の家は薬剤処理の家などゼロ。
    弱い木材が入って来てから薬剤処理が増えた。
    顧客の蟻害等も把握してる古い工務店は当然薬剤処理などやらない。
    工務店はシロアリ被害は大騒ぎする事ではないと認識してる。
    何十年経て僅かに被害が出るのが普通、被害が出てからでも十分に間に合う。
    シロアリ業者のお薦めのシロアリ対策は一つだけ。
    床下等を点検しやすい、家を建てること。

  341. 2570 匿名さん 2017/09/03 09:58:49

    鉄骨は熱橋と隙間風でヒートショック死するリスクが大。
    鉄骨は倉庫や工場がお似合い、住宅には不向き。

  342. 2571 匿名さん 2017/09/03 10:25:29

    薬剤が嫌なら、ホウ酸ですね。
    薬剤でも良いなら、タームガード。
    その他のシロアリ対策は、
    基礎一体打ち
    基礎断熱なら、ミラポリカ、パフォームガード

    私も一番の対策は、床下点検だと思います。
    高基礎に出来るなら、いつでも確認出来ますし。

  343. 2572 匿名さん 2017/09/03 10:38:42

    白蟻やゴキブリの棲みかは嫌だ

  344. 2573 匿名さん 2017/09/03 13:18:05

    白蟻に対しては基礎断熱はちょっと怖いと思う。侵入経路がわからなくなるから。

  345. 2574 匿名さん 2017/09/03 16:22:46

    白蟻対策
    ・十分に乾燥したAD材を使用する、出来るだけ太い材の方が安全
    ・高基礎(定期的に自分でも点検可能に)
    ・基礎に化粧モルタルは絶対使用しない
    ・ホウ酸系、炭系、ターメッシュ工法
    (私のオススメはターッシュ工法)
    こんくらいの対策してあとはマメに点検しとけば白蟻の心配はほぼないと思われる。

  346. 2575 匿名さん 2017/09/03 21:40:45

    >2573
    基礎外断熱なら蟻返しと猫土台で侵入経路を見つける方法が有る。
    柱の影はファイバースコープ等で確認する必要が有る。

  347. 2576 匿名さん 2017/09/03 22:55:11

    基礎断熱に防蟻剤なしはさすがにリスク大。何でも上手くいくとは思わない方が怪我しない。

  348. 2577 匿名さん 2017/09/03 22:55:33

    メンテナンス性の高い家作りしないと万が一の時が大変になる。これは大事。

  349. 2578 匿名さん 2017/09/03 22:58:08

    基礎断熱までいらね。
    高基礎に基礎パッキンでいいでしょ。基礎パッキンは出来るならステンレス製にしてあげるよりOK

  350. 2579 匿名さん 2017/09/03 23:16:27

    基礎断熱を標準仕様にして、ベタ基礎だから白蟻は侵入しません。とかいう工務店はほんと信用できない。

  351. 2580 匿名さん 2017/09/04 01:12:14

    数10年前から白蟻対策って進歩してないんだね。
    白蟻駆除業者を失業させないためかな。

  352. 2581 匿名さん 2017/09/04 01:24:38

    >>2529 匿名さん
    築30年の大手ハウスメーカーのホワイトウッド?

    30年前はホワイトウッドは殆ど輸入されてませんでしたが?
    不思議な話ですね

    そりゃハウスメーカー答えられないよな

  353. 2582 匿名さん 2017/09/04 03:14:39

    >>2581 匿名さん

    ホワイトウッドが使われる前のツーバイは、パイン材が主流だったと聞きますが、ホワイトウッドと通称レッドウッドって、そこまで目くじらたてるほど違いはあるのですか?

  354. 2583 匿名さん 2017/09/04 05:13:09

    >>2582 匿名さん

    やはりパイン材だったと言いだすのでしょうw

    やはりホワイトウッドを擁護する人はウソツキですね
    全く信用なりません

    この調子で施主もダマすのかな

  355. 2584 匿名さん 2017/09/04 05:20:43

    ホワイト擁護組は嘘付き(笑)
    内容が滅茶苦茶(笑)

  356. 2585 匿名さん 2017/09/04 05:21:51

    >>2583 匿名さん

    人からの伝聞だと書きましたが。では、実際は何が使われてたのですか?

  357. 2586 匿名さん 2017/09/04 06:08:57

    30年前の材料なんて分からないのではないかな。
    記録に残っているのか知らないけど、多分営業さんだって知らないと思う。

  358. 2587 匿名さん 2017/09/04 06:32:55

    >>2451のホワイトウッド業者曰くホワイトウッドは構造材として100年以上の耐久性があるし強度も保てるらしい(笑)

  359. 2588 匿名さん 2017/09/04 06:53:50

    杉の耐久性は10年間

  360. 2589 匿名さん 2017/09/04 07:11:47

    >>2586 さん


    昭和49年にツーバイフォー工法がオープン化されて以降、現在と同じSPF材が利用されてきたようですね。あまり資料が残っていないため、詳細まではわかりかねますが、パイン材でもスプルース材でも、あながち嘘とは言えないのかもしれませんね。当時の資料を持っている方がいれば教えてください。

  361. 2590 e戸建てファンさん 2017/09/04 07:45:59

    >>2588さん
    それなら大部分の住宅が倒壊してますよ。

  362. 2591 匿名さん 2017/09/04 08:03:59

    >>2585 匿名さん
    30年前でもハウスメーカーなら契約書類に樹種ぐらいは記載されてるだろう

  363. 2592 匿名さん 2017/09/04 08:10:55

    JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  364. 2593 匿名さん 2017/09/04 08:31:34

    >>2592 さん

    純粋に質問です!
    これって心材、つまり芯持ち材だった場合の耐久性区分ですよね。
    辺材や芯去り材の時、または集成材の時は、また状況が変わるということですか?
    構造材として使われるのは集成材のホワイトウッドだから、集成材と心材だった
    場合はどこまで差があるのですか?

  365. 2594 匿名さん 2017/09/04 09:41:25

    通りすがりですが。
    芯持ち材、芯去り材は耐久性とは別の話。
    http://www.mpl.co.jp/post_95.php
    辺材、心材の心材ことです。

  366. 2595 匿名さん 2017/09/04 10:25:10

    ご回答ありがとうございます。
    強度があるのは辺材で、耐久性があるものが心材ということですね。それだと関係があるように見えるのですが?



  367. 2596 匿名さん 2017/09/04 10:38:33

    >2595
    ここでは強度の事は考えないで良い。
    大した違いはないし、辺材に強度が有っても大した意味にはならない。
    腐朽菌による腐りとシロアリに食害されやすいかの耐久性。

  368. 2597 匿名さん 2017/09/04 10:42:23

    >>2596 匿名さん

    耐久性については心材も辺材も変わらないということですか?白太は耐久性が下がると認識していたのですが。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス氷川台
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸