- 掲示板
今日も各地どしゃ降りですね
上棟直後の構造材は雨ざらし状態
こりゃ問題だぁ
全国のホワイトウッド腐ってしまうー
んなわけないですよね
現実をきちんとみましょう
これだけ雨ざらしでも起因被害はありません
論より証拠
ホワイトウッドで問題ありません
まあこのスレ見ればわかるとおり誰も問題にノってこないのが現状ですよね
問題であればたくさんの方々からあーだこーだ言われるんですが元祖さんが最初で最後でしたね
誰も騒いでいないのが現状
陰謀論より現実をみましょう
ホワイトウッドで問題ありません
とある総ヒノキのハウスメーカーの営業は
反りは避けられないと言います
反りはそれほど深刻なんです
なんせ反るんですから
室内の壁反るんですよ?
素人ならすぐクレームですね
このクレームに対処できたのが集成材ホワイトウッド
寒冷地で育った乾燥に強い安定性抜群の柱材に適した材種です
しかしデメリットは耐久性に劣るということ
だが反りは乾燥の問題からAD材や有能な職人じゃないと克服できないが耐久性の問題はいくらでも対策できる
業者さんは色々な方向へ進めますね
じゃないほうをクソミソ言うのはネガキャン以外の何物でもない
ホワイトウッドで問題ありません
耐久性に趣きを得たいなら熱帯林材で建てればいいんですよ
ウリンやイペなど最高じゃないですか
耐久性区分の重鎮ですよ
日本じゃ建築許可下りませんけどね
さて今日も問題である根拠出ませんでしたね
20726さんが言うようにこの問題云々の場合証拠たるもの科学的根拠が必要です
樹齢や芯材辺材、セルロース、ヘミセルロース、リグニン等、含水率、乾燥、カビ、腐朽菌等の言葉を用いて証明してくださいね
くれぐれも遠い昔あったyoutuberが証拠とか閲覧してる方も恥ずかしくなる投稿止めましょうね
ホワイトウッドは寒冷で乾燥しシロアリが生息していない土地で育つ木ですので、腐朽菌やシロアリへの耐性が極度に低く耐久性に劣ります。柱としての利用には高湿度の環境下に長くさらされないよう、内部結露だけでなく屋根・外壁からの雨漏りがないように完璧な処置が必要です。ただ、これはどの樹種にも当てはまりますが、ホワイトウッドの場合は被害の進行度合いが速いので万が一の時は早々に発見できないと手遅れになりやすいと言うことです。防腐防蟻処置に薬剤が利用されますが、人への影響を考慮し強い薬剤の利用が避けられていますので薬剤の保証期間は5年ほどとかなり短い期間ですので耐久性を補えるものではありません。
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。
湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。
数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。
http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php
ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。
ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。
木材業者、大工、あるいは、良心的な建築士の間のなかで、非難轟々の渦に晒されている材料があります。
それは、何かというと、『ホワイトウッドの集成柱』というものです。
「集成柱」とは、いくつもの木片を糊で貼り付けて、105㎜角・120㎜角の柱にしたものです。
集成材は梁、その他造作材にも使用されていますが、今回は、『ホワイトウッド集成柱』にスポットを当ててみたいと思います。
ホワイトウッドの産地は北欧・ロシアなどが産地で、日本の高温多湿の気候からかけ離れた地域で産出されているため、日本の気候に馴染まない材料です。北欧などの現地ですら、腐りやすいという理由であまり使用されていません。
外部に晒されるウッドデッキに使用したなら、3年も持てばいいほうです。
ただでさえ、耐久性のない材料であるにもかかわらず、日本の高温多湿の劣悪な条件で、どれだけ構造体として耐えられるのでしょうか。さらに悪いことに、この材料は、白蟻にも滅法、弱いものです。
『ホワイトウッドの集成柱』がこれだけの弱点を抱えているにもかかわらず、ハウスメーカーを中心に採用されているのは、非常に安価だからです。商社から大量に買い付けることで、コストダウンを図っているわけです。
しかも、『ホワイトウッドの集成柱』が、無垢の柱より1.5倍の強度と喧伝し、画期的な材料のように、消費者に説明しています。確かに、材料が古くないうちであれば、その位の強度が出るように生産しているのでしょうけれども、元々、耐久性に乏しいわけですから、全く無意味です。
こんな材料を使用しても防蟻処理すれば、「長期優良住宅」に適合したりするわけですから、全くの茶番です。
最大手ハウスメーカーの一つは、こんな材料を使用して、坪70万で消費者に売りつけたりする詐欺行為をしているのです。
日本の杉や檜と比較して、格段に耐久性が落ちる『ホワイトウッドの集成柱』をハウスメーカーが使用するのは、もう一つ理由があります。集成材は含水率の低い材料ですから、木の反り・暴れがないため、クロスのひび割れや建具の建付けが悪いなどのクレームを減らすことが出来るということです。
このような些細なクレームを処理するのが煩雑ですので、この手の集成材を使用することになるのです。
トドメ!
こちらの動画、サムネにも証拠とあります。
ホワイトウッドの問題を分かりやすく説明してくれていますので参考に。
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますな~(笑)
おはようございます
まだ問題である根拠出てませんね
安心しました
今日もホワイトウッドが売れていきますね
新住協も調べましたがホワイトウッドのホの字も載ってませんでしたね
当たり前ですけど笑
集成材は、ホワイトウッドだけでなく、輸入材では欧州アカマツ(レッドウッド・レッドパイン)も作られています。国産材では、杉、桧が無垢材だけでなく集成材もあります。集成材のメリットを活かすのであれば、耐腐朽性・耐シロアリ性で非常に劣るホワイトウッドを使わなくてもより強度のある欧州アカマツの集成材や耐久性・防蟻性に優れる杉、桧の集成材を採用すると良いのでないでしょうか。
最近よく問題になる壁内結露は、ビスや釘との接合部において完全に防ぐ事はできず、少なからずホワイトウッドの問題は影響を与えているのです。
スルーするしか無いんだよ。反論の余地が無い。
そもそもホワイトウッドに問題があるからできたスレ。
ネットを探せば証拠はゴロゴロ。
動画もわをんさか。
否定してね奴は嘘吐きしか居ないときた(笑)
反論しても無視されるだけなので。
さあさあ問題である根拠はまだですかねー
今日もいつもと変わらず何一つ出てないですね
ホワイトウッドで問題ありませんね
証拠を何一つ出してないくせにホワイトウッドが問題無いだって? (笑)(笑)(笑)
厚顔無恥にも程があるぜ!
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工さんの方が遥かに信頼できるでしょ?
立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は何一つ証拠も顔や名前も出した動画も出せない。
宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」
そうそう、ホワイトウッド擁護の嘘吐きおじさんは相手にせずスルーで良い。
何一つ証拠を出せないんだから。
まともな反論も出ないし、自宅には構造材としてホワイトウッドを使っても無いんだから。
ホワイトウッドを使えだなんて、身勝手な押しつけ。
うんうんスルーでお願いしますね
二言は無いですよね
よろしくお願いします
適材適所といえばホワイトウッドは柱に適しています
反りに対し安定の品質だからです
なので強度の面から土台や梁に使われることは無いでしょう
スルーしてくれるということなので
安心して書けますね
みなさんは被害データなんて見たことありますか?
ホワイトウッドが起因でクレームなど聞いたことありますか?
現実を見ましょう
ホワイトウッドでも劣化対策等級3です
太くすれば薬剤無しでもいけます
よくネガキャンで高温多湿を盾にされることがありますが日本は低温乾燥にもなります
まして北海道と沖縄では環境がまるで違います
それを高温多湿の一言で片付ける業者さんを信用できますか?
ただの印象操作に過ぎません
悪質な業者は「ホワイトウッドが腐りやすいのは水や湿気が多い状態の時で、建物の中で雨ざらしになる事はないので問題ありません」「防腐処理すれば野外でも使用できます」
と答えると思います。
木材の強さ = 建物の使用可能年数 なので、建物に使用するには危険過ぎる材料だといえます。
杉材の6分の1の耐朽性といわれている・・・
杉で造る家が60年持つなら、ホワイトウッドで造ると最高でも30年程度では無いでしょか・・・
防腐処理したところで、素材の耐朽性のランク順位が変わるものではありません。
防腐の種類もさまざまなので、薬剤が抜ける種類の物・細胞まで影響させれない物なんかは、所詮塗装と変わりませんし・芯には薬剤が入らないので、芯材の耐久性が高くなければ、意味がありません。
割れの抑制もしなければなりません。割れてしまえば薬剤部分は素通りです。
現在、割れの抑制ができている、注入加工の製法は数少ないです。
しかし、雨漏りや結露から生じた水分が建物内部にこもり、腐食の原因になる可能性は非常に高く実際にその様な事例は山ほどあります。
高温多湿な我が国では、このような木材は避けた方が無難でしょう。
証拠のデータや動画などエビデンスの無いレスは何の信憑性もありません。
単なる妄想ですw
ホワイトウッドがダメというより、気密性との相性が最悪なんです。
欧州などでは、断熱材は木質、または藁など使い、通気層を設けるなど工夫します。
防水シートに透湿性のあるものを使って、屋根は?葺など。
構造用合板を使って、無透湿性のルーフィングを貼り。
サイディングでシリコンコーキングなら、最悪です。
証拠はネットにゴロゴロ。
こちらの動画は最良の判断材料。
ホワイトウッドに問題があるかないか、どちらが真実を語っているかは一発で理解できると思いますよ♪
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてます!
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。
頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。
またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。
材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自信でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。
エビデンスを出さないとね♪
動画や建築系サイトでホワイトウッドを問題視してる数の多いこと多いこと。
これが何よりの証拠だよ。
ホワイトウッドの問題は木材の問題
これだけの話
構造材として使用した場合そこまで差が出ることは無いでしょう
差が出てればデータとして残っています
これをいくら探しても見つかりません
逆に見たいのに無いんです
そりゃ問題なわけありませんよね
起因する実被害が一切無いんですから
[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE