住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 1357 匿名さん 2017/04/15 14:53:37

    あまりにも馬鹿過ぎる。
    木よりよっぽど長持ちする。

  2. 1358 匿名さん 2017/04/15 21:50:24

    寒さで住人が長持ち出来ない。

  3. 1359 匿名さん 2017/04/15 22:37:51

    馬鹿は死ぬまで直らないな

  4. 1360 匿名さん 2017/04/15 22:41:26

    >1352>1359な。

  5. 1361 匿名さん 2017/04/15 22:53:34

    小学生なら鉄=寒いという短絡的な思考もうなずける。
    高校卒業してそれなら残念過ぎる子。
    1356は平均-2σより外側だろうね。

  6. 1362 匿名さん 2017/04/16 00:02:04

    http://www.misawa.co.jp/hybrid/img/feature/feature06_img.jpg

    鉄骨は構造材の全てがほとんど断熱されず熱橋となる。アルミサッシを多用した昔の家と同じ。

  7. 1363 匿名さん 2017/04/16 18:14:43

    木造擁護者が必死すぎる
    木は鉄より格下

  8. 1364 匿名さん 2017/04/16 22:23:46

    鉄は断熱性では木の1/300の格下
    寒い鉄骨住宅擁護者が必死すぎる

  9. 1365 匿名さん 2017/04/17 01:36:55

    >>1363 匿名さん
    意味不明

    単に材料単価なら鉄骨より木材の方が高価ですよ

  10. 1366 戸建て検討中さん 2017/04/17 01:45:50

    >1361
    >小学生なら鉄=寒いという短絡的な思考もうなずける。
    >高校卒業してそれなら残念過ぎる子。
    >1356は平均-2σより外側だろうね。

    1356は鉄は寒いとは言っていない
    自分で読めなければヘルパーさんに見てもらう事を
    推奨しますw

  11. 1367 匿名さん 2017/04/17 04:16:45

    鉄骨が寒いとか言ってるアホは
    ・柱は断熱材に囲まれている
    ・柱の面積は壁に比べて桁違いに少ない
    ということが何を意味するのか理解出来ないんだろうな。

    高卒でも数学や物理の基礎的なことすら分からないやつが多いから
    しかたないのか。

  12. 1368 匿名さん 2017/04/17 04:27:10

    >1367
    木材に比べて300倍以上熱が伝わりやすいことが分からないのですね。
    柱1本で4.5mmx2x300=2700mm巾の木の柱の相当する熱が逃げる。

  13. 1369 匿名さん 2017/04/17 04:30:07

    >>1368
    300倍の違いが家全体にどれだけ寄与するか定量化してから出なおしておいで。

  14. 1370 匿名さん 2017/04/17 04:48:58

    >1369
    2700mmは1間半、1間半に柱1本なら想像がつくだろ。
    断熱材が有っても鉄柱から熱がたくさん逃げるから断熱材がない熱橋の木材だらけの家と同じになる。
    ログハウスと同じような断熱になる。
    ログハウスは熱容量が有り、薪ストーブで多量に熱を出して断熱不足を補ってる。
    寒い鉄骨住宅は熱容量はないから快適にはならない。

  15. 1371 匿名さん 2017/04/17 05:15:30

    鉄骨や鉄筋は外断熱一択。充填断熱は木造しか通用しない。鉄骨で採用してしまうのは愚か。
    外壁が厚いとかくだらない事を誇る前に、外断熱にすべき。

  16. 1372 匿名さん 2017/04/17 09:08:54

    木造はローコスト
    鉄骨はハイコスト

    木造は白蟻や災害に弱い
    木造は見た目もショボい

    寒い暑いは空調でなんとでもなるし、個人差もある

  17. 1373 匿名さん 2017/04/17 12:32:52

    >>1370
    君の妄想なんてどうでも良いんだよ。
    四角い部屋で良いから簡単なモデルで示してごらん。
    室温20℃、外気温0℃で暖房を切ったときの鉄の柱と木の柱の温度変化の違いを比較しても良いよ。

    まぁ結局冬はどちらも暖房かけなきゃいけないので、1372の言う様に寒いかどうかは
    空調で決まってしまうんだけどな。

  18. 1374 通りがかりさん 2017/04/17 13:51:43

    やっぱり家は木造でしょ!

    会社やホテルに毎日泊まりたくない。
    疲れが取れない。

    憧れるけどね、鉄骨で大開放の空間に
    オシャレタイル床も。
    まあ、たまに泊まるだけにしときます!

  19. 1375 匿名さん 2017/04/17 14:08:26

    好みの問題でしょ!
    俺は金ある無し関係なく木造かな。
    良材使った木造築は魅力的だから。
    何にでも完璧なんてないからね。

  20. 1376 匿名さん 2017/04/17 14:25:36

    >>1354 匿名さん

    最近の家は24時間冷暖房

    なので寒くならない。

    光熱費がいくらかかるかだ


  21. 1377 匿名さん 2017/04/17 22:15:38

    >1373
    >寒いかどうかは空調で決まってしまうんだけどな。
    >1376
    >光熱費がいくらかかるかだ
    室温の空気を温めても快適な暖房にならない。
    分かりやすいの窓、窓が冷たければ冷輻射で不快。
    窓の冷輻射を減らすため室温を上げれば窓の冷輻射は無くなるが室温が上がり過ぎて不快になる。
    熱橋の多い部屋も同様。

  22. 1378 戸建て検討中さん 2017/04/17 23:21:26

    ホワイトウッドの板でいつまで鉄骨談義してるんですか

  23. 1379 匿名さん 2017/04/17 23:28:08

    劣るホワイトウッド住宅より鉄骨住宅は更に劣る事を教えてる。

  24. 1380 匿名さん 2017/04/18 01:32:44

    ここのスレを読めばわかるね。ホワイトウッドのデメリットばかり書いてある。すなわち木造住宅は値段の安さしかメリットがない。あとはデメリットばかり。

  25. 1381 匿名さん 2017/04/18 01:47:51

    木は断熱性が有るから住まいとしてログハウスが有る。
    鉄は断熱性がないから倉庫や工場にしかならない。

  26. 1382 匿名さん 2017/04/18 04:52:13

    剥き出しの家か??

  27. 1383 匿名さん 2017/04/18 04:56:48

    http://www.misawa.co.jp/hybrid/img/feature/feature06_img.jpg
    >4.5mmx2=9mm ほぼむき出しの柱は何本有るのかな?

  28. 1384 匿名さん 2017/04/18 05:29:55

    鉄骨の場合、1383さんの添付のように、鉄骨メーカーにより材や厚みは異なっても鉄骨造は同じ構造ですよ。
    木造のように剥き出しの柱などありません。

  29. 1386 匿名さん 2017/04/18 07:03:12

    >1384
    笑止、おまえの目は節穴か、ほぼむき出し。

  30. 1387 通りがかりさん 2017/04/18 12:50:10

    ミサワの鉄骨か、ニューセラミック外壁とやらはなかなか興味深いな

    まあヒートブリッジ対策の発想としては、気密スカスカの引き違い二重アルミサッシにスタイロを挟んで凌いでいるどこかの小屋と同じですね

  31. 1388 匿名さん 2017/04/18 22:19:51

    木の家はハリボテみたい、重厚感がでない。

  32. 1389 匿名さん 2017/04/18 22:32:23

    ハリボテの意味を知ってるか?
    鉄骨はスカスカ、補うのがハリボテ。

  33. 1390 匿名さん 2017/04/23 22:19:26

    スミリンのビッグフレームはなかなか良さげ。

  34. 1391 匿名さん 2017/04/24 00:08:47

    木の家の方がカッコいいし居心地ちいいと思うがなぁ

  35. 1392 匿名さん 2017/04/24 01:14:51

    在来軸組から鉄骨に引越しした者です。
    鉄骨は地震には安心とばかり思い込んでいましたが、確かに冬は暖かいですが夏の暑さは殺人的で人間の住む家ではないと思います(笑)

    軸組の木の家の方がはるかに住みやすくて快適でした。真夏でもひんやりと快適だったことが懐かしいです。HMによって多少は違うかもしれないですけど、木造の2倍も出して建てた家なのにと後悔。ネットでの情報もありますが、実際に住んでみて体感は解るもの。おまけにメンテも高額。覚悟して選択した方が良いです。

  36. 1393 匿名さん 2017/04/24 03:15:16

    1392さんの住み替えとは賃貸ですか?うちは鉄骨で建て替えして正解よ、

  37. 1394 匿名さん 2017/04/24 03:44:08

    鉄骨も軸組も注文です。他に同じく注文でパネルにも住みました。

  38. 1395 匿名さん 2017/04/24 04:20:22

    予算がある人なら選択肢はいくらでもあるんだから、すきなメーカーや工法で建てればいい。後悔してる人はただ単に勉強不足なだけ。
    予算がない人は木造軸組しか選択肢がない。

  39. 1396 注文住宅検討中さん 2017/04/24 15:21:26

    >>1395 匿名さん

    勉強不足はアナタの方だよ笑

  40. 1397 物件比較中さん 2017/04/24 23:05:22

    好きなのに住めばよくない?
    窓が多い家がよければ2×4は却下だし、地震に強い家がよければ在来は却下だし。
    それぞれのメリットデメリットを比べて自分にとってメリットが大きい工法にすればいいじゃん。

  41. 1398 匿名さん 2017/04/24 23:40:01

    >1396に同意。
    >1397のレスではっきりと分かる。

  42. 1399 匿名さん 2017/04/25 01:47:54

    在来でも作り方次第で地震に強い家も出来ると思います

  43. 1400 匿名さん 2017/04/25 02:25:53

    RCは亀裂が入ると、見た目が直せるだけで強度復元の補修は実質不可能だかんね。
    ホワイトウッドがいいとは思わないけど、最悪修復は可能かどうかは
    自分の家と考えると重要な事だと考える。

  44. 1401 通りがかりさん 2017/04/25 05:10:52

    鉄骨の全館空調に去年まで住んでた。
    今年から木造在来に引越したけど、
    断然木造かな自分は。

    自然素材でまとめたのが大きいと思うが、
    空気感がまるで違うね。
    まあ個人差あるし、好みもあるから
    あくまで個人的にはね。

    個人的見解
    木造在来のパネル
    換気は第三種でオッケー。

  45. 1402 通りがかりさん 2017/04/25 05:13:28

    ちなみに、

    耐震等級3
    制震装置、制震テープ施工
    屋根 アイジールーフ

    これで駄目なら諦めます(笑)

  46. 1403 匿名さん 2017/04/25 08:43:46

    >>1402 通りがかりさん
    構造強くするなら屋根は防災瓦にしようよ~瓦のがカッコいいって!!

  47. 1404 通りがかりさん 2017/04/25 08:51:20

    瓦だと構造計算上、耐震等級3が微妙だったんですよ。

    アイジーループ性能良さげですよ!
    価格は瓦並み(笑)
    重力は瓦の十分の一です!

    見た目は・・。

  48. 1405 匿名さん 2017/04/26 14:52:45

    瓦屋根以外はみためがショボすぎ。

  49. 1406 匿名さん 2017/04/27 23:07:20

    瓦よりも外壁にこだわったほうがいいよ

  50. 1407 通りがかりさん 2017/04/28 01:18:54

    外壁は何がおすすめですか?

    木造にタイルは重いかなと。
    ALC、ガルバ、塗り壁が好みですが、
    耐震の面からは何が良いんですかね?

  51. 1408 信玄見参 2017/04/28 03:31:00

    タイルの一択じゃろ。

    タイルはどんな地震にもタイル(耐える)ってなもんじゃ。

  52. 1409 匿名さん 2017/04/28 05:47:52

    >>1407 通りがかりさん
    軽いのが良いなら
    金属サイディングか樹脂サイディング
    ダサいけど

  53. 1410 匿名さん 2017/04/28 06:27:03

    >>1407 通りがかりさん
    先々を見据えての場合ならば樹脂サイディングが良いと思われます。

    ・耐久性が非常に高くシーリング不要なので定期的なメンテ不要(掃除くらいです)。破損時も1枚から交換できるので経済的。
    ・非常に軽く耐震性は抜群

    デメリットもあります。
    ・単体で防火認定が取れないので組み合わせて認定取得が必要
    ・外観も単調でバリエーションが少ない

    私的には防火さえクリア出来れば外観などは例えばバルコニー部分をタイルでアクセントにすれば樹脂サイディングでも十分に素敵な外観になると思ってます。

    一応、樹脂サイディングの関係者ではありません。真剣に新築計画中の施主です。様々な外観を検討して樹脂サイディングに惹かれているだけです。ご参考までに。


  54. 1411 匿名さん 2017/04/28 06:30:12

    >>1410です。
    誤字があったので訂正します。

    様々な外観を検討して←間違い
    様々な外壁を検討して←正しい

  55. 1412 匿名さん 2017/04/28 07:15:47

    外壁選びは難しいよなぁ。みため重視ならタイルだが、高いし耐震性が悪い。価格重視ならサイディングだが、みためが悪い。ALCは耐久性ありそうだが、高いし重い。

  56. 1413 匿名さん 2017/04/28 09:09:16

    ALCは見た目重そうですが、発泡コンクリートですから言わば軽石ですよ。
    見た目以上に軽いです。むしろタイルの方が厚さにもよるけど重いそうです。

    ALCはタイルより安いし、軽いので施工も楽だそうですが、10〜15年で塗装しなければボロボロに崩れてきます。足場を組んでのその再塗装の金額が結構馬鹿になりません。30年高耐久のヘーベル版の塗料もあるそうですが、ヘーベル指定の業者さんのみとかの扱いだそうです。結局値段もそれなりになりますね。

    メンテ代がかからないのは、目地なしの乾式タイルですかね。高額だけど再塗装の必要がないし。

    ニチハのFUGEも30年大丈夫らしいですが、サイディングで安っぽいと思ってしまいます。

    耐火性の良い外壁、何かないですかね?私も知りたいです。

  57. 1414 通りがかりさん 2017/04/28 12:17:50

    1407 です。
    皆さんご意見ありがとうございます。
    やはり、外壁は中々ずばりこれだ!というのが
    無く、難しいですよね。

    私は地元の工務店で建てるので、
    タイルはハウスメーカーっぽい?家になりそうで
    あまり採用したくないんですよね。

    樹脂サイディングは私も調べましたが、
    やはり実績が浅く、施工に不安もありますね。

    今の所、ALCのフラメジ工法か金属サイディングで決めようかと思ってます。
    10〜15年でメンテが必要ですが、外壁にメンテフリーってどうかな?と思うんですよね。
    やはり定期点検をして補修しながら、
    永く住み続けていくのがふつうかなと。

    屋根の点検や雨樋の交換など付随して、
    メンテ出来るし、そのくらいの頻度では
    むしろおこなったほうが良いと思いました。

  58. 1415 匿名さん 2017/04/28 18:11:20

    窯業サイディングの塗り壁(吹き付け塗装でも)
    費用的にそこそこだし、何よりメンテは再度塗り直すだけだから
    メンテで質感が思い切り落ちてしまう事がない。

  59. 1416 注文住宅検討中さん 2017/04/29 08:22:23

    >>1408 信玄見参さん

    外壁に耐震性能を期待してるって、、、w

  60. 1417 物件比較中さん 2017/04/29 13:43:02

    漆喰塗り壁がいいと思います。
    15年ほどで塗直しが必要ですが、サイディングが多い中で塗り壁はやはり目を引きます。正直大手ハウスメーカーでも外壁がサイディングってだけでパワービルダーの家と見分けがつかない。
    漆喰なら木材との相性も良く、カビや苔も防げます。

  61. 1418 注文住宅検討中さん 2017/04/29 14:17:34

    >>1417 物件比較中さん
    漆喰はカビますよ。調湿性能もほとんどないし、高いだけです。見た目を追求するなら話は別ですが。

  62. 1419 通りがかりさん 2017/04/29 14:43:22

    漆喰やそとん壁いいですよね。

    まあ外壁に自然素材が必要かという
    部分はもう好みですね。

    塗り壁は雰囲気一番良いと思います。
    汚れが許容出来るかどうかですね。

  63. 1420 匿名さん 2017/04/29 16:22:43

    私は外壁には過酷な環境下でいかに長期間耐えれるかを1番に求める。更に耐震にも有利でメンテも楽な樹脂サイディングはやはり魅力的。当初は塗り壁も素敵だと思っていたのですがデメリットを考えると採用はないかなと感じました。もう最終的には好みですね。

  64. 1421 匿名さん 2017/04/29 17:25:38

    樹脂サイディングは確かに軽い、ただ現物を手に取るとビックリするくらいにペラペラで
    フニャフニャのプラスチック感満載。

    一度数種類のサンプルを貰ってから検討するのもいいかと思う。

  65. 1422 物件比較中さん 2017/04/29 21:06:21

    漆喰は強アルカリなので、カビに強い素材ですよ。カビが生えるのは珪藻土。
    調湿性能がいいのは珪藻土。

    最近は珪藻土や漆喰などを混合して調湿性能を高め、漆喰の良さを出せる塗り壁材も出てるので探してみては??

  66. 1423 匿名さん 2017/05/01 03:47:13

    漆喰は室内だけにしたほうがいいような気がする。外壁に塗り壁は耐性が弱い。塗り壁ならサイディングのほうが強くないかね?

  67. 1424 匿名さん 2017/05/01 06:12:22

    珪藻土や漆喰は劣化したら塗り替えれば良い。見た目も良いし、比較的安いから扱いやすいです、

  68. 1425 e戸建てファンさん 2017/05/01 14:32:31

    珪藻土もメーカーによります。
    国内でシェアNo. 1のメーカーのものは、施工を容易にするために化学物質が入っており、それが発癌性物質を含んでいるそうです。それじゃ珪藻土の魅力半減ですよね

  69. 1426 匿名さん 2017/05/02 06:11:27

    無難なサイディングが一番マシってことかな?

  70. 1427 匿名さん 2017/05/02 08:40:08

    フッ素ガルバを勧められたけど、どうでしょうか?

  71. 1428 e戸建てファンさん 2017/05/02 12:24:38

    ガルバは暑いし寒いしですよ。断熱をしっかりして通気も確実にできないと後悔ばかりになってしまいます。
    年配の人の目にはトタンの家に映るそうです。
    メンテナンスは楽でいいです。
    ガルバは今、完全に下火で人気ないです。

  72. 1429 匿名さん 2017/05/02 13:42:43

    やっぱ私は樹脂サイディング推しですね。確かに物自体はペラペラな感はありますが実際、耐久性は抜群ですからね。ただ施工できる業者が少ないです。逆に施工可能な業者が近くにあるなら是非、聞いてみて下さい。機能面は抜群ですから。前にもレスしましたが一部タイル等のアクセントを付ければ外観もお洒落です。完全に好みですが気になる方は樹脂サイディングとタイルの複合の家を見てみて下さい。なかなかいいと思いますよ!

  73. 1430 匿名さん 2017/05/02 23:42:15

    樹脂サイディングは縦張りと横張りがあるようですが、横張りですと洋館のような印象になるのでしょうか?縦張りですと、昔の小学校の校舎のような?ゼオン化成株式会社のサイトを拝見したのですが、外観の参考になるような写真がありましたら、1429さん、ご紹介をおねがいします。

  74. 1431 匿名さん 2017/05/04 14:23:01

    確かにスプルスの耐候性は最も低いです。
    しかし風雨に晒された場合の事であり、
    構造材料の場合の耐久性は低くはないです。

    むしろ、スプルスの狂い難さは抜群ですから、
    構造全体の耐久性は高いと思います。

    耐久性は正しい防湿や断熱によるところが大きく、
    やたらと通気だと言って、
    湿った空気を壁に入れるような考えが怖い。

    それじゃ、何を使っても腐ります。
    スプルスが3年で腐る造りなら、
    パインやヒノキでも5年です。

  75. 1432 検討者さん 2017/05/05 05:05:42

    ガルバだけはやめといたほうがいいと思われます。

  76. 1433 匿名さん 2017/05/05 05:31:59

    鉄骨信者は何故外壁、屋根にガルバーを使用しないのかな?
    本音は鉄コンプレックスが有る?

  77. 1434 匿名さん 2017/05/05 07:21:35

    構造体の鉄骨と、いわばトタン板のようなガルバとは造りがそもそも違うでしょう。

  78. 1435 匿名さん 2017/05/05 08:10:05

    同じ鉄、塗装や厚みが少し違うだけ、車等の構造(車体)も薄い鉄。

  79. 1436 匿名さん 2017/05/05 10:41:30

    木造は弱いから外壁の選択肢は少ないよ。。鉄骨はタイルや軽量コンクリートなど使ってるのが多い。。木造みたいに弱い構造でタイル張りは愚の骨頂。木造みたいに外壁がショボいと見た目が悪い。。

  80. 1437 匿名さん 2017/05/05 14:40:07

    偽情報はやめましょう。
    フェイクニュースに踊らされずにちゃんと自分で調べよう。

  81. 1438 匿名さん 2017/05/05 14:43:24

    >>1436 匿名さん
    勉強不足の方でしょうか?

  82. 1439 匿名さん 2017/05/05 15:07:35

    ダイワハウスが新しく発表した富裕層向けの「プレミアムグランウッド」という商品は間取りや外観を自由に設計できる高級木造戸建て住宅です。
    商品開発の背景としては少子高齢化のため、戸建住宅を購入する世代の人口が減っていることがあります。高級住宅を扱うことで1戸あたりの単価をあげ、いままで拾いきれていなかった富裕層を取り込むことで全体の規模を拡大させることが目的です。
    大和ハウスはこれまでも木造住宅は「ジーフォグランウッド―平屋ぐらし―」など取扱はあったものの今回の「プレミアムウッド」商品規模が桁違いです。
    「ジーフォグランウッド―平屋ぐらし―」の坪単価はおよそ60万円から70万円です。それに対して「プレミアムウッド」は120万円から170万円と想定されています。
    「プレミアムウッド」は無垢の木などの高級素材を誂えた、世帯年収4000万円以上の壮年期の富裕層を狙った超高級商品となっています。

    ここで注目したいのが、木造住宅へのシフトです。今回の「プレミアムグランウッド」の発表の席で、ダイワハウス執行役員の林直樹氏は「木造は安いものから天井知らずのものまであるが、富裕層向に対してはプレハブでは対応しきれない部分もある。今後はダイワハウスの木造ブランド構築が急務。」と語っています。これまでダイワハウスが培ってきた鉄骨住宅の技術では、富裕層や高額所得者のこだわりには答えきれないというのです。木造でなければ対応しきれないというのです。これは、昨年木造プレミアムフルオーダーハウス「アーティム」を発表したパナホームも同じようなことを言っていました。鉄骨住宅では、こだわりや嗜好に柔軟に応えきれないとしていました。更には木造と鉄骨をともにトップレベルで手がける積水ハウスも、鉄骨、木造ともに最上級ランクの住宅をリニューアルしましたが、木造の方が高額な価格設定となっています。このように富裕層・高額所得者層には木造でなければ、質の高い住宅は提供できないと各ハウスメーカーが判断しているので

  83. 1440 匿名さん 2017/05/05 15:32:34

    将来鉄骨は戸建て住宅から消える運命ではないかな。施設には向くが住宅には不向きな建物。

  84. 1441 匿名さん 2017/05/05 15:40:58

    >>1439 匿名さん
    価格と見た目だけの高級木造住宅でしょ。見えないとこはどうなってるか不安だ。


  85. 1442 匿名さん 2017/05/05 15:41:45

    どんな高級木材を使ったところで、いつものお決まりの火災になって木造住宅全焼。
    高級木材でも安い木材でもすぐ燃える。

  86. 1443 検討者さん 2017/05/06 00:26:50

    1441と1442 正解

  87. 1444 匿名さん 2017/05/06 02:08:13

    工場等は危険だから鉄骨。
    アパートも知らない人で危険だから鉄骨。

  88. 1445 匿名さん 2017/05/06 18:15:07

    理由のないネガティブ投稿は参考にもならないのでやめましょう。

  89. 1446 匿名さん 2017/05/07 11:16:31

    木の構造材は貧弱過ぎてアパートや工場にも使えない。

  90. 1447 e戸建てファンさん 2017/05/07 16:57:07

    >>1441 匿名さん さん
    そんなもん鉄骨だって一緒

  91. 1448 e戸建てファンさん 2017/05/07 17:02:37

    >>1446 匿名さん
    何階建てのアパート建てんの?工場に住むの?
    日本の歴史的建造物が何を使って建てられたものか、何年経ってるか、そのへんよく勉強してみろ。『鉄骨は強い』で思考停止してる客はカモ。

  92. 1449 匿名さん 2017/05/07 18:16:43

    >>1448 e戸建てファンさん
    思考停止脳は勉強不足なのでカモられるべくしてカモられるだけだから問題視ない。カモられてから勉強するでしょう。

  93. 1450 匿名さん 2017/05/07 23:50:00

    1449は必死すぎてかわいそう

  94. 1451 匿名さん 2017/05/08 03:51:46

    鉄なら丈夫と思ってる頭の弱い人が居ますなぁ

    住宅に使われる鉄骨がどんな物か調べて来いよw

  95. 1452 匿名さん 2017/05/08 04:32:43

    木造信者はしっかり勉強しなさい。
    ここのスレを初めから読めばわかるんじゃないか?
    デメリットしか書いてないから。
    木造以外のハイコストで建てた人からみたらホワイトウッドも杉も檜も同じただの木。
    木は家の構造材よりも家具に使えばいい。

  96. 1453 匿名さん 2017/05/08 05:09:59

    中途半端な予算しかなくて、鉄骨で建てるのが最も愚かな選択。鉄骨はRCの劣化版だからね。
    木造に不安があるなら、せめてRCにしておきましょう。

  97. 1454 匿名さん 2017/05/08 07:56:08

    >>1451
    興味深いのでちょっと調べてみました。

    1.強度
    各メーカーで具体的にどの種類の鉄(不純物の種類、含有量)が
    使われているかは分かりませんでしたが一般に SS400 や SN400 などが
    使われる様ですね。
    主な物性が
    http://www.toishi.info/sozai/ss/ss400.html
    で紹介されていました。
    鉄骨は強度面では集合材よりひと桁程度強いと思われますが、ホワイトウッド
    が鉄骨に勝る理由があるのでしょうか?

    2.耐久性
    鉄骨は防錆のために構造躯体が75年以上もつようにメッキ等の処理が多重に
    行われる様です。
    鉄が水に弱いのと同様にホワイトウッドの集合材も湿気が内部に
    入らない様に処理をしている点は似ていますね。
    この点に関しても集合材が勝る理由があるのでしょうか?

  98. 1455 匿名さん 2017/05/08 08:05:37

    少なくても今までの鉄骨は錆びていた。
    75年は実績ではない、メッキでも錆る、良質な車の塗装でも錆びる。
    良質な被覆のガルバー屋根等も30年の寿命が有るとされてるが短くなる事も有る。

  99. 1456 匿名さん 2017/05/08 08:18:23

    伝統工法等では釘などの金物は嫌う。
    錆びにくい和釘等を使用するが寿命に難が有る。
    釘は熱伝導率が良いため湿気を呼び錆びやすい、同時に木を腐らせ、締結力が無くなる。

    鉄骨は結部等は金属同士をボルト等で締め上げるため、メッキや塗装を傷つける、錆びは締結部から始まる。
    橋梁等は定期メンテナンスで動いて傷つきやすい締結部を塗装してるから長持ちする。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ大泉学園
    ヴェレーナ大泉学園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸