住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 13561 匿名さん 2022/05/19 22:33:10

    ホワイトウッド信者は削除されてんじゃん(笑)

  2. 13562 匿名さん 2022/05/19 22:40:21

    >>13557 匿名さん
    ホワイトウッドの使用が増えたのは、阪神大震災の後。
    築25~40年ぐらいから被害が判明すると考えれば、まさにこれからですね。

    1. ホワイトウッドの使用が増えたのは、阪神大...
  3. 13563 匿名さん 2022/05/19 22:50:40

    >>13562 匿名さん
    じゃあこれから耐久性とかが実証されてくるってこと?

  4. 13564 匿名さん 2022/05/19 22:52:11

    >>13562 匿名さん

    それ国産だって一緒じゃんww
    どうせ一律に被害あってもホワイトだけを取り上げて今のように揚げ足取るんだろ?
    情けない

  5. 13565 匿名さん 2022/05/19 22:58:09

    >>13552 匿名さん

    だからそれ不安なら国産材使ってください

  6. 13566 匿名さん 2022/05/19 23:18:35

    >>13564 匿名さん

    材種ごとのデータを調査すれば良いんだよ。国交省にお願いすれば?

  7. 13567 匿名さん 2022/05/19 23:25:11

    >>13562 匿名さん
    もっと前からツーバイSPF材は使用されていて震災で証明されてるが

  8. 13568 匿名さん 2022/05/20 00:25:51

    >>13567 匿名さん
    ツーバイ自体が在来工法より新しい工法。
    普及率も低く、ホワイトウッドのデータとして薄い。
    それぐらい理解しろよ。

  9. 13569 匿名さん 2022/05/20 00:34:10

    >>13568 匿名さん
    本気で言ってるんなら論外だな
    ただ偉そうなだけ

  10. 13570 匿名さん 2022/05/20 01:01:20

    >>13568 匿名さん

    たった1回の雨ざらし実験を何回もコピペするやつが何を言う

  11. 13571 匿名さん 2022/05/20 01:32:34

    >>13568 匿名さん 
    ツーバイいつからあるか知ってる?

  12. 13572 匿名さん 2022/05/20 01:40:22

    連投して、そんなに悔しいのか?

  13. 13573 匿名さん 2022/05/20 01:44:08

    まず、ホワイトウッドを明記した実験結果や樹種の品質や耐久性のデータじゃ無いと意味が無い。
    使ってると思うや使ってるはずだなんて、誰が信じる?
    それこそ偏見に満ちた情報操作そのもの。

  14. 13574 匿名さん 2022/05/20 01:54:59

    >>13573 匿名さん
    まず、ホワイトウッドを明記した家の実験結果や樹種の品質や耐久性のデータじゃ無いと意味が無い。
    使ってると思うや使ってるはずだなんて、誰が信じる?
    それこそ偏見に満ちた情報操作そのもの。
    ホワイトウッドの家が耐久性が劣るデータを出しなさい。


    ほぼそのままブーメランとして使えそうだな。

  15. 13575 匿名さん 2022/05/20 03:11:44

    材料も施工も最高レベルに対応できるお金が出せれば、それに超したことが ない。 限られた予算の中で最高の家を建てようとすれば、最大公約数を求めることが 必須。 ホワイトウッドは、屋根と外壁、通気がしっかりしていれば憂いることはない。 木材腐朽菌は、大気湿度85%以上、木材の含水率25%以上の条件が整わないと 発生しない。 東京のデータでは年間を通じて大気湿度が85%以上になる月がない。 70%を超えるのは6月~9月の4ヶ月間。 ここで盛んにホワイトウッドの問題点を掲げても屋根・外壁の水漏れ、換気不良 の要素なしに現実的な問題となることはない。またその要素が整うとホワイトウッド だけの問題に留まらない。 地震となると部材要因は低い。 地震はX、Y、Zの3軸でランダムに周期、振幅、周波数が変化する。 地盤、構造体の接合部の負荷、偏加重による共振などで倒壊する。 地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり 木材強度は地震対策では影が薄い。

  16. 13576 匿名さん 2022/05/20 03:53:29

    それを証明したデータや実験結果はあるのか?
    無ければ妄想。そしてオマエは工作員。

  17. 13577 匿名さん 2022/05/20 06:58:23

    そもそも、もっと部屋に近い石膏ボードがカビるのに、構造材毎の防カビ効果の差なんてたかが知れてる。 材料より調湿性能と換気性能の方が問題。杉だろうがスプルースだろうが、調湿と換気がしっかりしてれば問題無い。逆に言えば総檜でも調湿をしくじればカビる。 国産材信仰が有るが、一方で一時期衰退してしまった日本林業で、ちゃんと木材管理が行き届いていない場合がある。特に乾燥がトラブルになるが、ちゃんと乾燥させずに使った国産杉など、その後の暴れが悲惨だし、それこそ隙間の原因にもなる。 大手HMがホワイトウッドを使うのは、そうした品質や調達が不安定な材料よりも、均質で供給が安定するからだと予想している。 HMがボッタクリという意見があるが、おそらくHMは国産材を使った場合も同じようにボッタクるだろう。

  18. 13578 匿名さん 2022/05/20 07:12:23

    >>13575 匿名さん
    >地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり 木材強度は地震対策では影が薄い。


    いいえ、合板の強度が大切です。
    それが耐震性に直結しますので。

  19. 13580 匿名さん 2022/05/20 07:58:55

    ご参考までに

    ●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

     D1特定樹種
     針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
     広葉樹: ケヤキ、クリ、

     D1樹種(特定樹種を除く)
     針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
     広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

     D2樹種
      上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

    ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

     極大: イペ、チーク、ヒノキ
     大 : 杉
     中 : クルイン
     小 : グメリナ
     極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド

  20. 13581 匿名さん 2022/05/20 07:59:58

    ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。

    しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
    なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。

    乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

    でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。

    確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。
    ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。
    つまり「適材適所」ではない。

  21. 13582 匿名さん 2022/05/20 09:59:12

    13579~13581
    こっちの方が工作員に見えるけど…

  22. 13583 匿名さん 2022/05/20 13:19:34

    やり過ぎると胡散臭くなる良い例だな

  23. 13584 匿名さん 2022/05/20 13:27:19

    >>13578 匿名さん
    ツーバイのSPF材が強いという事ですね

  24. 13585 匿名さん 2022/05/20 13:29:35

    >>13582 匿名さん

    何でかわかる?
    荒らしたいの(笑)
    荒らせば荒らすほど皆が見て検索トップに持っていって皆に実験データを周知させ徹底的にホワイトウッドを叩き潰したいの
    だけど毎回反論するのは大変だからコピペするしかない

    ホワイトウッドを認めさせたいのはわかるけど
    何を言ってもコピペしてくるだけだと思う
    やればやるほど国産信者側の思うつぼ
    スレ立ったのも6年前
    スレ主さんも見てないんじゃない(笑)
    もう放っておきましょう。
    放っておけば誰も見ないしネット検索で上位にくることもない。

  25. 13586 匿名さん 2022/05/20 13:42:59

    >>13584 匿名さん
    SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」とかに良く使われていますね。

    建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。

    外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。

    ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・

    杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ?

    何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」

    って事です。

  26. 13587 匿名さん 2022/05/20 13:47:25

    >>13586 匿名さん 
    SPFのツーバイは湿気の多い日本でなぜ維持できるんだろうね

  27. 13588 匿名さん 2022/05/20 13:50:46

    樹種ごとの性質の違いは重要。
    少なくともホワイトウッドが、腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いというのは間違いないだろ。
    いくら外壁に守られているから大丈夫と言っても、湿気がゼロにはならないし、基礎パッキンで床下換気していたら柱や土台が外気に触れる事になる。
    シロアリも当然通ってくる。だからホワイトウッドをあえて採用する必要は無い。
    日本という高温多湿の国では、できるかぎり避けるべきでは?

    https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html

  28. 13589 匿名さん 2022/05/20 13:53:46

    >>13587 匿名さん
    ツーバイの事理解してないだろ?
    ツーバイは在来工法と違い、ツーバイ材で耐震とってない。
    合板の壁で耐震とってるんだよ。
    だこらツーバイ材自体が腐りやすくてもシロアリにやられても気がつかないだけ。

  29. 13590 匿名さん 2022/05/20 14:22:36

    >>13589 匿名さん
    壁の構造用合板が直に1階床合板と2階床合板に接合されてるの?

  30. 13591 匿名さん 2022/05/20 14:53:49

    >>13589 匿名さん
    偉そうに言ってるけど全然知らない事がバレバレ

  31. 13592 匿名さん 2022/05/20 20:02:53

    >>13591 匿名さん
    これぐらり理解しろよ、ツーバイを語るなら…

    1. これぐらり理解しろよ、ツーバイを語るなら...
  32. 13593 匿名さん 2022/05/20 21:33:42

    >>13592 匿名さん
    スタッドは何ですか?

  33. 13594 匿名さん 2022/05/20 22:05:34

    >>13589 匿名さん

    ツーバイ材って間柱みたいなものじゃないの
    間柱で耐震取ってるのなんて何造でも無いでしょ

  34. 13595 匿名さん 2022/05/20 22:21:44

    >>13594 匿名さん
    上枠、下枠、縦枠、頭つなぎなどのディメンションランバーは主に何ですか?

  35. 13596 匿名さん 2022/05/20 23:00:54

    >>13595 匿名さん

    何の話?
    匿名なんだから1人とだけやりとりしてると思わないでね
    耐震についてひっかかったたけだから

  36. 13597 匿名さん 2022/05/20 23:12:05

    >> 13589 匿名さん
    >> 13592 匿名さん
    上枠、下枠、縦枠、頭つなぎなどのディメンションランバーは主に何ですか?

  37. 13598 匿名さん 2022/05/20 23:43:42

    何も調べられないねかなコイツw

  38. 13599 匿名さん 2022/05/20 23:48:53

    ツーバイの話がしたいなら別スレいけ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436100/

  39. 13600 匿名さん 2022/05/21 00:50:49

    ツーバイの良さがわからんなら、あまりに勉強不足。
    騙される人の典型。

  40. 13601 匿名さん 2022/05/21 07:25:52

    >>13589 匿名さん
    シロアリや腐朽で耐久性変わらないわけないだろ
    適当な事ばかり言ってるなあ

  41. 13602 匿名さん 2022/05/21 08:48:46

    >>13601 匿名さん

    間柱程度にしか使われてないSPF材じゃ耐震に影響が出ないと言ったんだよ。
    シロアリや腐朽には当然弱いから内部はやられてる可能性大。
    ただし、ツーバイ業者が揉み消すから実際にデータが出てくる事は期待できない。

  42. 13603 匿名さん 2022/05/21 09:03:53

    >>13602 匿名さん
    SPF材が間柱だけなわけないだろ

    ツーバイの事理解してないだろ?と偉そうに言ってるけど、自分が全く理解してなくて笑える
    知らないくせになんで偉そうなんだよ笑

  43. 13604 匿名さん 2022/05/21 12:39:47

    1つ気になったのが安い安い言われてるホワイトウッドだけど
    タマホームって国産材だよね
    タマホームが安いのはなんでですの?
    タマホームのモデルハウス行ったら営業がウチは決して良い家ではありませんときっぱり言っていた
    安いのでそれなりの家ですと。
    内容次第ではホワイトウッドの家より安いみたいよ

  44. 13605 通りすがりさん 2022/05/21 13:02:03

    >>13604 匿名さん
    タマホームが安いのではなく、大手ハウスメーカーがぼったくり過ぎなだけ。木材の種類は関係ない。

  45. 13606 匿名さん 2022/05/21 13:23:02

    >>13605 通りすがりさん

    それが本当ならこのスレ今までのすべてひっくり返るけど証明できる?

  46. 13607 匿名さん 2022/05/21 14:11:08

    >>13606 匿名さん

    >>13605 通りすがりさん

    すべてそうとは限りないが一理ある
    家を建てる人は腐るほどいるが家の性能や構造を理解した上で建てる人は半数にも及ばないだろう
    そんなところもハウスメーカーは考えていると思うよ
    このスレに居るような人たちを相手にしてたら商売あがったりです
    オレオレ詐欺のような数打てば当たるようなところは必ずあると思う

  47. 13608 匿名さん 2022/05/21 20:41:53

    1つ勘違いされている事。
    集成材の方が一般的な無垢材より高いという現実。
    同じ集成材なら今は杉≫ホワイトウッドだが、
    杉無垢ならホワイトウッド集成材の方が高い。
    集成材でホワイトウッドを使うのは問題だけどな!

  48. 13609 匿名さん 2022/05/21 21:44:10

    杉無垢なんて反り返って使い物にならないだろ。

  49. 13610 匿名さん 2022/05/21 21:51:49

    >>13609 匿名さん
    杉無垢の自然乾燥させた高級材ならホワイトウッドなんかより遥かに優れてるよ(笑)
    価格が桁違いだけどな。

  50. 13611 匿名さん 2022/05/21 22:40:42

    JASではスギ無垢は最弱認定
    別に無垢を否定してるわけではない

    https://www.web-housing.jp/quality/safety/syuseizai/index.html

  51. 13612 e戸建てファンさん 2022/05/22 00:18:02

    強度なんて太くすりゃ解決するじゃん。
    耐朽性、防蟻性は樹種により変わるけどね。

    しかもリンク先は

    無垢材でもしている事を集成材でしかしてないと書いてみたり

    集成材を使うと書いておきながら
    >>日本の歴史的建造物はすべて木造です。大きな地震や災害を乗り越えて1,400年以上経った今も歴史を継いでいる建築物も残っています。
    と無垢材の耐久性(=長く持つ)を評価しているし、色々とおかしい。

  52. 13613 e戸建てファンさん 2022/05/22 00:23:12

    >>13612 e戸建てファンさん
    歴史的建造物は莫大な費用を掛けてメンテナンスしてるからね。
    住宅の木は壁の中、メンテナンスは一切出来ない。

  53. 13614 e戸建てファンさん 2022/05/22 00:24:02

    >>13612 e戸建てファンさん
    正しさを求めるなって(笑)

  54. 13615 匿名さん 2022/05/22 02:14:57

    杉の無垢なんて今時使ってるところはないと思われますが。

  55. 13616 匿名さん 2022/05/22 11:53:07

    今のところの価格
    桧集成>桧無垢>杉集成>WW集成>杉無垢>WW無垢
    但し樹齢は関係無いものとする
    ウッドショックでどうなるか

  56. 13617 e戸建てファンさん 2022/05/22 13:58:09

    木曾桧一等材や東濃桧乾太郎より桧集成の方が高いのか。
    集成材って随分、昇進したんだな。

  57. 13618 匿名さん 2022/05/22 21:10:36

    ホワイトウッドが一番安くてシロアリや湿気に弱い事は間違いない?

  58. 13619 匿名さん 2022/05/22 21:14:49

    間違い。調べ直しなさい。

  59. 13620 匿名さん 2022/05/22 22:35:58

    >>13617 e戸建てファンさん

    普通に考えて無垢製材より集成材にする方が手間かかるのだからよっぽどの高級無垢じゃないかぎり
    納得できる

  60. 13621 匿名さん 2022/05/22 22:44:35

    集成材は一本の木から製材していて決して端材をつなぎ合わせてるわけじゃないからね
    ほんとのド素人は集成材見ればそう思ってしまいそうだけど

  61. 13622 匿名さん 2022/05/22 23:07:27

    >>13621 匿名さん

    木材のプロ?

  62. 13623 匿名さん 2022/05/22 23:45:12

    >>13618 匿名さん

    このサイトでも見たら?
    ほぼ合ってるから。
    https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select3.html

  63. 13624 匿名さん 2022/05/23 00:01:10

    >>13620 匿名さん
    無垢材の強度測定や含水率測定は手間どころか、難し過ぎて一部の業者しかできない。
    手間は無垢材の方が手間かかる。

  64. 13625 匿名さん 2022/05/23 02:47:29

    ホワイトウッドが最低の材料であることは樹種による物理的特性。
    どんな屁理屈並べても何を言っても変わらん。

    1. ホワイトウッドが最低の材料であることは樹...
  65. 13626 匿名さん 2022/05/23 03:36:26

    >>13624 匿名さん さん
     
    集成は一本ずつ全部製材しないとですが無垢も一本ずつ全部測定しないといけないのですか?

  66. 13627 匿名さん 2022/05/23 05:01:45

    >>13625 匿名さん
    ログハウスでもつくるのかな?

  67. 13628 通りがかりさん 2022/05/23 07:16:31

     材木なんて源太の値段はそんなに変わらないんだからどういう工程で製品になったかで値段が決まるんだよ。
     どう作られたかだよ。
     そのほかにもヒノキの場合自然乾燥させると強度が上がるので保管期間が長いものほど値打ちが出る。
     当然保管料もかかるしその間の金利分が価格に上乗せされる。
     まるでウイスキーと同じだね、ずうっと低金利がつずいてるから高級木材はお買い得
    ウイスキーもボトル七百円くらいのものでも超美味い40年前のそのランクなんて
    とても飲めたもんじゃなかったのに世の中変わるもんだ。

  68. 13629 匿名さん 2022/05/23 21:13:42

    >>13627 匿名さん
    ログハウスでなくても、日本の気候だと木材やられるからね。
    特に最近は高気密高断熱で、壁内結露の危険性も増えた。ゲリラ豪雨や梅雨もある日本じゃホワイトウッドは使わないにこした事は無い。

  69. 13630 匿名さん 2022/05/24 02:36:40

    >>13629 匿名さん
    証拠を誰も提示出来ないので信憑性無し

  70. 13631 匿名さん 2022/05/24 02:49:48

    ホワイトウッドが駄目なら杉も檜もアウト。

  71. 13632 匿名さん 2022/05/24 03:12:01

    家はD1材で建てましょう

    1. 家はD1材で建てましょう
  72. 13633 匿名さん 2022/05/24 03:14:52

    D2材はすぐに木クズです

    1. D2材はすぐに木クズです
  73. 13634 匿名さん 2022/05/24 03:37:02

    >>13631 匿名さん
    いやいや、杉や桧は耐久性が段違いだろ…
    ホワイトウッドを庇う奴ってなんなん?

  74. 13635 匿名さん 2022/05/24 03:59:06

    使用方法が違うものしか出せないから信憑性無し

  75. 13636 匿名さん 2022/05/24 05:47:43

    >>13630 匿名さん
    前時代の話なら気密施工どころか耐震のための面材だけで結露リスクが上がったというのは常識だと思うけど。
    今の法律ギリギリの低気密住宅も、昔基準では高気密だから、高気密高断熱でなければ結露しないとはならないけどね。
    寧ろ、高気密高断熱は結露対策をされている住宅を指している。
    最近では夏の高温多湿化で問題のない施工のはずであったのに結露したという実例も話題になっている。

  76. 13637 匿名さん 2022/05/24 11:46:51

    >>13634 匿名さん

    だから集成材にして強度を上げている
    安定供給ができ加工性が良ければ今の職人不足でも施工ミスを少なくすることができる
    メリットはたくさんある
    カビや結露、シロアリ問題も試行錯誤され
    住宅性能というのは日々進化している
    いろんな角度から物事見れずいつまでも固定観念に縛られた視野の狭い奴って何なん?

  77. 13638 通りすがりさん 2022/05/24 12:20:45

    >>13634 匿名さん
    ホワイトウッドで建ててしまった可哀想な人です。

  78. 13639 名無し 2022/05/24 12:22:53

    >>13637 匿名さん
    ふーん。

  79. 13640 匿名さん 2022/05/24 12:29:32

    ホワイトウッドを使う理由は安いから。
    耐久性やシロアリ耐性が低いなんて、HMには知ったこっちゃ無いからね!
    後から木材が腐ろうがシロアリにやられようが、とぼけるだけ。問題が表面化する頃には、寿命と言われて逃げられる。

  80. 13641 匿名さん 2022/05/24 12:53:38

    防蟻防腐処理の木材の前にはどれも同じ

    https://www.woodone.co.jp/strength/jwood/jwood-2/

  81. 13642 匿名さん 2022/05/24 13:12:50

    ホワイトウッドがーの人達は防蟻防腐処理もせず、ルーフィングもベーパーバリアもない昔ながらの家を作る人達だから、今の家の技術の進歩についていけてないのよ。

  82. 13643 匿名さん 2022/05/24 13:20:44

    南面の窓なんて何も伝えずとも最初から家で1番大きい窓が付いてるんだから、日射取得の為に大きくするといってもワンサイズ大きくするのが限界じゃない?
    もっと大きくするには構造を強化する為にコストがかかると思うけど。

  83. 13644 匿名さん 2022/05/24 21:39:52

    防蟻処理するのは当然として、湿気やシロアリに弱いホワイトウッドをわざわざ構造材に使用する業者は悪徳。

  84. 13645 匿名さん 2022/05/24 22:00:39

    >>13639 名無しさん

    言い返せねえんだろw
    ちっぽけな抵抗

  85. 13646 匿名さん 2022/05/24 22:01:32

    >>13640 匿名さん

    レベル低すぎ…

  86. 13647 匿名さん 2022/05/25 05:41:00

    >>13637 匿名さん

    時代に付いていけない可哀想な人です。

  87. 13648 e戸建てファンさん 2022/05/25 13:22:29

    >>13637 匿名さん
    集成材=ホワイトウッドではないよ。
    確かに一本一本、木を読む必要のある無垢材とは違い職人ではなく作業員で事足りるようになる点は集成材のメリットですね。

    本題に入りますが、レッドウッドやヒノキ、スギの集成材もある。
    それなのにわざわざホワイトウッドを選ぶ理由は?

  88. 13649 匿名さん 2022/05/25 14:38:32

    >>13648 e戸建てファンさん
    杉は強度が足りない
    樹種による防蟻防腐効果より、薬剤による防蟻防腐効果の方が圧倒的に高いので特に問題ないから

  89. 13650 匿名さん 2022/05/25 23:15:08

    >>13648 e戸建てファンさん

    書いてある通りですが。
    国産材集成にしてホワイトより安く安定供給でき
    プレカットや現場加工容易にできますか?
    全ハウスメーカー工務店分素早く安く用意できるなら
    そっちを選ぶようになりますよ
    こだわりなければハウスメーカー側からすれば
    どっちだっていいんだもの

  90. 13651 匿名さん 2022/05/26 03:32:58

    >>13648 e戸建てファンさん
    ホワイトウッドの方がコストが安く容易に安定供給可能だからです。

    中小工務店なら気にする事ではありませんが、ハウスメーカの場合は事情が違います。
    レッドウッドは供給量が少なく安定供給に課題があります。
    国産材は円安もあり単純な材価では大差ありませんが、ハウスメーカ規模の量を安定供給するためには木材調達会社が必要です。
    これはノウハウが必要で難しく、人件費もかかります。
    結局はトータルコストでは国産材の方が圧倒的に高いのが現状です。

    建売の大手ビルダーがロシアに出資してたことが報道されてますが、コロナで輸入がリスクになってる状況にも関わらず国産ではなくロシアだったのはコストが安いからです。

  91. 13652 通りがかりさん 2022/05/26 11:57:40

     解体業者のデータなんだげど築50年以上の物件でシロアリ被害が
    ないんだよね。これどう言うこと?

  92. 13653 匿名さん 2022/05/26 12:03:20

    >>13652 通りがかりさん
    そのデータは?

  93. 13654 通りがかりさん 2022/05/26 12:19:31

     見間違えかな?https://www.youtube.com/

  94. 13655 匿名さん 2022/05/26 12:44:36

    >>13654 通りがかりさん
    YouTubeのホーム画面なんだけど、、

  95. 13656 匿名さん 2022/05/26 12:48:53

    >>13654 通りがかりさん
    見間違えのようだね(笑)

  96. 13657 e戸建てファンさん 2022/05/26 16:25:41

    >>13649 匿名さん
    レッドウッドや杉、ヒノキ集成材、無垢材が薬剤防蟻防腐してないと思う理由は?
    山の中の神社でも滅多に白蟻にやられませんが、家を建てるに当たり、薬剤防蟻防腐している。

  97. 13658 匿名さん 2022/05/26 16:32:05

    >>13657 e戸建てファンさん
    どこに防蟻防腐していないと書いてる?

  98. 13659 匿名さん 2022/05/26 22:19:48

    >>13658 匿名さん

    このe戸建てファンさん
    ちょっと読解力が乏しいようだ

  99. 13660 e戸建てファンさん 2022/05/27 02:12:53

    そもそも元発言の意味が分からない。
    防蟻は分かるけど防腐剤?

    白蟻やら湿気による腐りを防ぐ対策は構造体の防湿が一番肝心。
    そしてこれはハウスメーカーが一番苦手にしている分野。
    これは防湿対策に地域特性のあるところではハウスメーカーの勢いの無くなる理由。

    薬剤を撒けば完璧とはならない。

    それに加えてホワイトウッドだから色々、言われる訳ですよw

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸