物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
12940
匿名さん 2022/03/15 03:10:05
ホワイトウッドとダンボールと杉の三つ巴の展開ですね!
どれが勝ってもおかしくないぞ!
-
12941
匿名さん 2022/03/15 03:18:28
ホワイトウッドはあっという間にシロアリに食べられる
-
-
-
12942
匿名さん 2022/03/15 03:25:38
-
12943
名無しさん 2022/03/15 03:54:31
だからそんなに心配なら鉄骨がRCでいいだろ?
段ボールが虫や湿気に強いと思っているのか?笑
-
12944
匿名さん 2022/03/15 04:01:57
-
12945
匿名さん 2022/03/16 03:32:59
ホワイトウッドを好き好んで使うヤツなんて居るのか
金がなくてホワイトウッド、何も知らずに建てたらホワイトウッド、安建売買ったらホワイトウッド
それぐらいだろうな
-
-
-
12946
名無しさん 2022/03/16 03:48:21
こういう実験ってちゃんと実際建築に使われる防蟻処理や防腐処理されてる?
-
12947
匿名さん 2022/03/16 05:00:51
結局、ホワイトウッドが大問題で欠陥木材ってこと?
どのデータ見ても最低ランクだし、実験結果も最悪。
杉とか桧よりシロアリに強いデータもあるげらいなのぬねw
-
12948
サラリーマンさん 2022/03/16 07:07:01
-
12949
匿名さん 2022/03/16 11:39:58
今時ホワイトウッドで家を建てる奴なんているの?
構造材としての良いデータが1つも見つからないんだけど。
コレって家具で使われる木材だろ。
-
-
-
12950
匿名さん 2022/03/17 02:31:45
>>12949 匿名さん
家具でも高いのはチーク、ナット、タモ、ケヤキあたり使うからね。
ホワイトウッドは普及価格帯の商品が多い。
-
12951
匿名さん 2022/03/17 12:55:57
-
12952
匿名さん 2022/03/17 13:06:45
杉の方が耐久性は高く、シロアリにも強い。
データでも明らかですよね?
-
12953
匿名さん 2022/03/17 13:08:29
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
●(財)日本木材総合情報センター
ヒノキ :曲げ強度750 圧縮強度400 せん断強度75 曲げヤング係数90
杉 :曲げ強度660 圧縮強度340 せん断強度80 曲げヤング係数80
ホワイトウッド :曲げ強度660 圧縮強度325 せん断強度90 曲げヤング係数90
米杉 :曲げ強度550 圧縮強度310 せん断強度60 曲げヤング係数80
-
12955
匿名さん 2022/03/18 13:47:23
-
12956
匿名さん 2022/03/18 22:17:33
杉は低価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。予算があるなら檜にしましょ。
-
12957
匿名さん 2022/03/18 22:25:23
-
12958
入居済みさん 2022/03/18 23:23:11
>>12951 匿名さん
どっちもどっちではない。
上記データからも、ホワイトウッドより杉の方が耐久性は明らかに高い。
-
12959
特級建築士 2022/03/19 20:37:30
まぁ、軽量鉄骨やコンクリートなんかに比べたら、ホワイトウッドの方が.まだ住宅には向いているんですけどねw一戸建みたいな小さな構造物なら、ホワイトウッドの方が適した構造材なんだな~
-
12960
匿名さん 2022/03/19 22:25:46
-
12961
匿名さん 2022/03/19 22:32:59
軽量鉄骨やコンクリートなんかに比べたら、杉でも上等な材になるかw
やっぱり木造だね!
-
12962
匿名さん 2022/03/19 23:29:03
-
12963
匿名さん 2022/03/20 20:29:26
杉のがホワイトウッドより、遥かに耐久性も高くシロアリにも強い。
何より、ホワイトウッドは人が人として住むための木材じゃない。第3のアスベスト。
-
12965
匿名さん 2022/03/20 21:25:28
結論はとっくに出ています。ホワイトウッドで問題なし。
杉は論外。予算があるなら檜にグレードアップするべし。
-
12966
匿名さん 2022/03/20 21:30:45
ホワイトウッドは熊本地震の検証でも全く問題になっていない。
-
-
12967
匿名さん 2022/03/20 21:48:15
熊本?
バカな事いうなよ、ホワイトウッドは第3のアスベストなんだから、問題はこれから(笑)
-
12968
匿名さん 2022/03/20 21:49:14
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。
湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。
数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。
-
12969
匿名さん 2022/03/20 21:49:43
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
●(財)日本木材総合情報センター
ヒノキ :曲げ強度750 圧縮強度400 せん断強度75 曲げヤング係数90
杉 :曲げ強度660 圧縮強度340 せん断強度80 曲げヤング係数80
ホワイトウッド :曲げ強度660 圧縮強度325 せん断強度90 曲げヤング係数90
米杉 :曲げ強度550 圧縮強度310 せん断強度60 曲げヤング係数80
-
12970
匿名さん 2022/03/20 21:50:32
-
12971
匿名さん 2022/03/20 21:51:00
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。
ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。
ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。
なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。
-
12972
匿名さん 2022/03/20 21:51:28
-
12973
匿名さん 2022/03/20 21:53:18
結論は、ホワイトウッドで建てた家はアウト。
杉や桧ならセーフ。まさに欠陥木材w
-
12974
匿名さん 2022/03/20 21:55:13
まぁ、RCや鉄骨よりはホワイトウッドのがマシだろ(笑)
-
12975
匿名さん 2022/03/20 22:36:18
ツーバイなんて何十年も前からあるが、大手ハウスメーカーのツーバイでシロアリや腐って問題になってるソースは?
-
12976
通りがかりさん 2022/03/20 22:53:34
-
-
12977
匿名さん 2022/03/20 23:00:30
4、50年以上経ってる建物なんて皆無だからね。
これからだよ。直下型地震でないと検証にならんしな。
-
12978
通りがかりさん 2022/03/20 23:14:37
4.50年てホワイトウッド以前に耐震基準違いすぎでしょ。
そもそも50年も経ったら生きてたら建て直してる
-
12979
匿名さん 2022/03/20 23:20:41
木造で被害の多きかった住宅は、軒並み築4,50年だから。2000年基準の建物じゃ被害データが少なく比べようが無い。(というか、そんな少ないデータで比べたら、ポジショントークだ)
-
12980
匿名さん 2022/03/22 12:52:25
-
12981
名無しさん 2022/03/22 13:06:33
とりあえず、ホワイトウッドで建てた家の倒壊実例集みたいなの見てみたい。ホワイトウッドが良い木材ではないことは分かるが、実例が無さすぎる。
-
12982
通りがかりさん 2022/03/22 13:21:19
>>12981: 名無しさん
40年50年経たないと実例は出てこないらしい。
-
12983
匿名さん 2022/03/22 22:05:41
>>12981
20~25年以下で建て替えになるのは怪しい。
実例は困る奴が多いから出ないよw
-
12984
匿名さん 2022/03/22 22:08:20
ホワイトウッドの欠陥を隠すために建替えか…
酷いな…
-
12985
匿名さん 2022/03/23 00:59:39
-
12986
匿名さん 2022/03/23 01:05:59
大抵は家が歪んで床が鳴って建具の動きが悪くなって建て替え。
解体業者による取り壊しだからわざわざ写真なんかとらんよ。
家の寿命が短かっただけの話で片付けられてる。
-
-
12987
匿名さん 2022/03/23 01:18:20
ミサ○か…
木質パネルでも安物のツーバイフォーでも
土台にホワイトウッドなんか使えない。
柱がやられてるぐらいだからね、
-
12988
名無しさん 2022/03/23 06:57:31
-
12989
匿名さん 2022/03/23 07:24:44
防蟻処理って、実際には対して役にたたない…
元々の樹種が一番重要。
-
12990
匿名さん 2022/03/23 07:29:02
-
12991
名無しさん 2022/03/23 07:39:45
かつ丼、牛丼、豚丼とならべられたら好きなのを食べるよ。
侵入できた家に豚丼しかなければ豚丼を食べるし牛丼しかなければ牛丼を食べる。
侵入させないことの方が重要。
-
12992
匿名さん 2022/03/23 09:08:12
シロアリはホワイトウッドの大好物。数キロ先にあってもホワイトウッドを探しだし貪り続けます。
桧や杉には目もくれずにね!
それだけじゃないぞ。
不朽性も耐久性も、他の材種に比べて著しく低い。
何もしなくても腐っていく。
-
12993
通りがかりさん 2022/03/23 09:28:53
数キロ先て(笑)
ちゃんと防蟻処理を定期的にしてハウスメーカーの定期メンテナンス受けてればまず大丈夫。
-
12995
入居済みさん 2022/03/24 12:29:42
-
12996
匿名さん 2022/03/24 13:27:26
他スレに書き込みがあったので要約です。
数年前のシロアリの調査
10年から15年の築浅で「防蟻保証期間内」(要は防蟻処理してあるでの状態)で5%の木造住宅がシロアリ被害にあっている。
仮にだが単純計算で1万件の同様が木造住宅があったとしたら500件の被害に該当する。
この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかった。
-
12997
通りがかりさん 2022/03/24 20:34:42
その防蟻処理保証期間内の5%のうち、ホワイトウッドは何%だろう?
注意しても基礎周りに物を置く人いるからそういう人が5%の中に入ってそう。
-
-
12998
匿名さん 2022/03/24 20:37:45
ホワイトウッド100%
シロアリはホワイトウッドしか食べないw
-
12999
通りがかりさん 2022/03/24 21:10:51
>>12998: 匿名さん
そういうのはいいから。面白くもない。
5%樹種毎の内訳があれば分かりやすいですけどね。
-
13000
匿名さん 2022/03/24 22:54:41
ご参考までに
シロアリにも弱く耐久性も低いホワイトウッド。
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
●(財)日本木材総合情報センター
ヒノキ :曲げ強度750 圧縮強度400 せん断強度75 曲げヤング係数90
杉 :曲げ強度660 圧縮強度340 せん断強度80 曲げヤング係数80
ホワイトウッド :曲げ強度660 圧縮強度325 せん断強度90 曲げヤング係数90
米杉 :曲げ強度550 圧縮強度310 せん断強度60 曲げヤング係数80
-
13001
通りがかりさん 2022/03/24 23:04:41
このコピペ何度も貼ってるけど、実際の被害状況には何の関係もありません。
防蟻処理保証期間内の5%がシロアリ被害ならその樹種の内訳が大事な訳で、そのソースがあれば知りたいです。
-
13002
匿名さん 2022/03/24 23:18:09
-
13003
通りがかりさん 2022/03/24 23:34:57
-
13004
匿名さん 2022/03/25 23:13:52
-
13006
e戸建てファンさん 2022/03/28 11:33:06
防蟻処理した木材での比較はないの?
実際使う状態での差を知りたいんだけど。
-
13007
匿名さん 2022/03/28 20:11:48
杉のタマホーム
ホワイトウッドの一条
タマホームの勝ち(笑)
-
13008
匿名さん 2022/03/28 20:46:50
タマホームすご~い!あんなに坪単価やっすいのに杉を使ってるんだ!
快適性でも耐震性でもタマホームには勝てないね。
-
13009
匿名さん 2022/03/29 06:42:05
>>12988 名無しさん
ミサワの例はシロアリではなく濡れて腐ってるから、防蟻処理ではなく防腐処理。
この防腐剤が防蟻剤以上にくせ者。
素材の木材が強いのが一番確実。
-
13010
匿名さん 2022/03/29 14:17:16
-
13011
匿名さん 2022/03/30 03:55:00
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い
-
-
13012
匿名さん 2022/03/31 08:30:54
-
13013
匿名さん 2022/03/31 08:44:03
-
13014
通りがかりさん 2022/03/31 09:23:32
-
13015
匿名さん 2022/03/31 13:02:34
木は構造材として貧弱たから、薄くて軽くてペラペラな外壁しか無理。
-
13017
匿名さん 2022/04/02 23:33:01
シロアリはコンクリートすら食べるからね。
(カルシウム成分を吸収)
ただ、ホワイトウッドだと防蟻処理すら効果が薄くなるぐらい酷い材だから、まともなHMなら土台や柱には使わない。
-
13018
住まいに詳しい人 2022/04/03 01:55:56
>>13016 匿名さん
問題は食害速度。
ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。
6~20倍とも言われてる。
気付いたときには手遅れ。
-
13019
匿名さん 2022/04/03 02:02:38
-
13020
匿名さん 2022/04/04 03:18:58
ACQは金物がサビます。
表面しかサビないなどと言ってる業者がありますが、金属は酸素を遮断しない限り表面がサビれば加速度的にサビが進みます。
そのためアメリカではすでに禁止されてます。
-
13022
匿名さん 2022/04/04 03:24:12
-
13023
匿名さん 2022/04/04 04:04:36
ダメだね。
そもそも、ACQ処理に対応する防腐塗装の釘は無い。
錆びにくいステンとか使って塗装も+するぐらいしかない。
-
13024
匿名さん 2022/04/05 13:23:38
構造材にどんな樹木を使ってもシロアリにやられます。
-
13025
匿名さん 2022/04/07 03:24:13
-
13026
匿名さん 2022/04/07 09:04:11
>>13025 匿名さん
緑の柱って前述されてるのACQ処理した奴じゃないか?
-
13027
匿名さん 2022/04/07 21:20:33
-
13028
匿名さん 2022/04/07 21:48:26
-
13029
匿名さん 2022/04/07 22:20:59
研究開発され多くの企業に採用されているものを、他社の営業トークを信じてるただの素人が否定するというねww
-
13030
匿名さん 2022/04/07 22:35:40
>>13029 匿名さん
クギが痩せてしまう実験とかあったよね。
ステンレスは大丈夫だったが。
-
13031
匿名さん 2022/04/07 22:40:50
よく考えれば分かるが、昆虫には耐性がある。
数年もすれば薬剤なんか効果の無いシロアリが出現。
だから数年毎にメンテが必須。
10年も放置して大丈夫とか運が良いだけ。
心配ならメンテ。
-
13032
匿名さん 2022/04/07 22:46:34
元の材種が最終的にはモノを言う。
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
-
13033
匿名さん 2022/04/08 04:01:52
-
13034
匿名さん 2022/04/08 04:08:33
>>13029 匿名さん
もう少し勉強しましょう。
ACQはアメリカではすでに禁止されてます。
日本ではACQの次の世代がまだ認可/普及しておらず、ACQしか売れない訳です。
当然、業者はACQを売ります。
パーフェクトな薬剤などありません。
結局は耐久性の高い木材を利用するのが賢い選択です。
-
13035
通りがかりさん 2022/04/08 04:16:17
ホワイトウッド使ってる会社さんってどこがありますか?
-
13036
匿名さん 2022/04/08 11:59:02
ホワイトウッド?
今時、そんな詐欺みたいなHM無いでしょ(笑)
発ガン性物質で料理作るようなもん。
-
13037
匿名さん 2022/04/09 02:06:22
ローコストは全て杉。
杉は高級らしいからローコスト住宅で使用されます。
-
13038
匿名さん 2022/04/09 02:37:26
ローコストは軒並ホワイトウッド。
ただ、そういう悪徳HMは潰れただろ(笑)
杉を目の敵にしたところで、ホワイトウッドの1条は最悪って事。あっ、図星か?
-
13039
匿名さん 2022/04/09 02:57:01
杉を使ったローコストは40坪900万だね。
すげーな!
-
13040
通りがかりさん 2022/04/09 15:27:16
>>13034: 匿名さん
アメリカでは禁止されてるというのはデマです。
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパで使われています。
-
13041
匿名さん 2022/04/09 20:42:08
結局は材種による影響が大きいのだから、ホワイトウッドでなく杉や桧に防蟻処理するのが正解。
ホワイトウッドだけは、危険なので禁止です。
-
13042
匿名さん 2022/04/09 20:55:01
一条を敵視してるタマホームオーナーがこのスレにもいる
-
13043
匿名さん 2022/04/09 21:23:03
>>13042 匿名さん
逆、逆(笑)
タマホームを敵視してる一条オーナーが、おかしなレスを繰り返してるだけ。
ホワイトウッドのACQに拘るところなんか、完全にキチだよ。
-
13044
匿名さん 2022/04/09 21:44:10
-
13045
匿名さん 2022/04/09 23:11:26
>>13044 匿名さん
君が一条信者か…
だからタマホーム、タマホームうるさいのねw
-
13046
匿名さん 2022/04/09 23:15:12
-
13047
匿名さん 2022/04/09 23:31:36
-
13048
匿名さん 2022/04/09 23:41:57
>>13047 匿名さん
1条信者は頭おかしいんだよ(笑)
ホント自作自演までして、何がしたいんだか…
参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
-
13049
匿名さん 2022/04/10 07:02:23
特定のタマホームオーナーがあちこちで一条を敵視してる様に見えるが?
-
13050
匿名さん 2022/04/10 21:21:32
このスレだとバカみたいに杉が~杉が~って、タマホームを敵視する一条信者が暴れてるね(笑)
実際にはホワイトウッドなんかより杉のがシロアリにも強く耐久性も高いデータがあるのに。
国の基準であるJASでもね。バカなんだよ一条信者。
-
13051
匿名さん 2022/04/11 03:20:30
一条vsタマホームなのか?
一条も百年は国産材だろう
あれもスギ使ってたと思うが?
-
13052
匿名さん 2022/04/11 03:55:21
-
13053
とおりすがりさん 2022/04/11 04:15:34
>>13051 匿名さん
グランセゾン、セゾン、ブリアール、百年は仰る通り柱は国産杉。
-
13054
匿名さん 2022/04/14 20:11:09
実際には杉なんかより他の木材のがシロアリにも強く耐久性も高いデータがあるのに。 国の基準であるJASでもね。オロカなんだよ杉信者は。
-
13055
匿名さん 2022/04/14 21:20:42
ホラ出た一条信者(笑)
タマホームに負けて悔しいね~
ホワイトウッドなんて一条でも最低ランクじゃね~か。
杉や桧に防蟻処理するのが正解。
ホワイトウッドだけは、建築における発ガン性物質、危険なので禁止です。
-
13056
匿名さん 2022/04/14 21:57:23
>>13055: 匿名さん
タマはまずまともに建てて貰わないと壁内結露で木材が腐るよ。
言い方w 隠す気がないなら名前変えるなよなww
-
13057
匿名さん 2022/04/14 22:26:39
やはり気密測定してない会社は木造では致命的な欠陥だと思う。
-
13058
匿名さん 2022/04/14 22:47:03
ホワイトウッドのスレで、タマホームの名前出す奴って何なの?
やはり負けて悔しい一条信者かな(笑)
-
13059
通りがかりさん 2022/04/14 23:26:08
一条が先に名前を出されたようだけど。TJDさんかな。
-
13060
匿名さん 2022/04/15 02:47:17
-
13061
匿名さん 2022/04/15 04:02:47
一条とタマなんてコンセプトがまるで違うのに比べてもなぁ
単に構造材だけならどう考えてもタマの方が良いでしょ。
梁成大きくて材積バカでかい上に原木自社調達の独自集成。贅沢に柾目材まで使ってる。
一般には買えないが同レベルの物をオーダーして手配すれば一般的なハウスメーカの数倍のコスト。
ローコストメーカだし自社調達で安く上げてるのだろうけど。
-
13062
通りがかりさん 2022/04/16 10:29:31
-
13063
通りがかりさん 2022/04/18 12:24:44
住宅系YouTuberのせ●まさんはホワイトウッド自体そんな問題があるわけでもなく、それよりベタ基礎+ピレスロイド系?の防蟻防湿シートを使えばシロアリは防げるって言ってたけどどうなんでしょうか
-
13064
匿名さん 2022/04/18 12:48:18
>>13063 通りがかりさん
その通りだと思います。
ホワイトウッド剥き出しになってるわけじゃありませんから。
侵入されたらどれでも食われるし時間の問題です。
雨漏りしてもどちらも腐ります。
しっかり防腐処理してるかの方が大事。
-
13066
匿名さん 2022/04/18 23:54:10
3年で効果切れるなら何で建てても木造はダメだな。
白蟻ガチャでしかない。
-
13067
匿名さん 2022/04/19 00:46:32
白蟻ガチャにハズレやすいのがホワイトウッド。
食われたら終わり。
白蟻に食われなくても耐久性が低いし、住宅業界じゃ鼻で笑われる材種。建築業界の発ガン性物質。
使わないで済むなら、なるべく使わない方が良い。
-
13068
匿名さん 2022/04/19 01:08:12
-
13069
匿名さん 2022/04/19 01:11:51
-
13070
匿名さん 2022/04/19 01:16:16
>>13063 通りがかりさん
何年か前のシロアリの調査によると
築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。
築年数が10年を越え15年未満で5%程度。
たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。
単純計算で1万件の同様が木造住宅があったら500件の被害があったって仮定される。
もちろん、この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったはず。
-
13071
匿名さん 2022/04/19 02:49:34
>>13070 匿名さん
最近の木造はだいたいベタ基礎でしょう。
なかなかの数字ですね。
-
13072
匿名さん 2022/04/19 02:56:22
-
13073
匿名さん 2022/04/19 03:39:46
-
13074
匿名さん 2022/04/19 07:13:15
-
13075
匿名さん 2022/04/19 07:27:17
-
13076
匿名さん 2022/04/19 09:10:37
危険なのはホワイトウッドや米栂。
腐朽菌やシロアリに耐性のある日本の木材なら安心。
-
13077
通りがかりさん 2022/04/19 12:36:01
ホワイトウッド剥き出しでなくても建築途中に雨降られたらアウト?
-
13078
匿名さん 2022/04/19 15:19:38
アウト
ホワイトウッドは湿気に弱いから梅雨が来たら終わり。
-
13079
匿名さん 2022/04/19 15:54:08
-
13080
匿名さん 2022/04/20 02:48:30
-
13081
匿名さん 2022/04/20 02:51:27
ホワイトウッドのコールド負けじゃないか(笑)
価格意外で何一つ杉に勝てる要素がない。
安いからって、発ガン性物資で作った料理を食べますか?
ホワイトウッドって、そんな材種。
-
13082
匿名さん 2022/04/20 02:58:52
-
13083
匿名さん 2022/04/20 13:38:43
-
13084
匿名さん 2022/04/20 14:05:29
-
13085
匿名さん 2022/04/20 19:45:05
参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
-
13086
匿名さん 2022/04/20 21:18:14
-
13087
匿名さん 2022/04/21 01:04:50
-
13088
匿名さん 2022/04/21 03:11:29
-
13089
匿名さん 2022/04/21 04:32:59
-
13090
匿名さん 2022/04/21 05:03:26
-
13091
匿名さん 2022/04/21 05:58:58
杉や檜は最強です。加工したら杉のフライパンが出来る。
-
13092
匿名さん 2022/04/23 10:29:54
-
13093
匿名さん 2022/04/23 21:15:11
ホワイトウッドに負ける?
価格以外でホワイトウッドに何のメリットがあるの?
あんな危険な材種、日本じゃ使ってたらアウトだよ。
米栂が土台で柱がホワイトウッド(もしくはツーバイでSPF材)なんて、一昔前の悪徳建築は欠陥住宅だよ。
まさかホワイトウッドで家を建てちゃったの(笑)
-
13094
匿名さん 2022/04/23 22:15:41
-
13095
匿名さん 2022/04/26 04:22:15
-
13096
匿名さん 2022/04/26 05:00:56
>>13095 匿名さん
杉は優良、ホワイトウッドは悪徳。
誰でも知ってるよw
キミは荒らしだな?
-
13097
匿名さん 2022/04/26 22:29:00
-
13098
匿名さん 2022/04/27 00:52:17
杉がゴミ材?
ホワイトウッドみたいなゴミ材を差し置いて何言ってんだコイツ(笑)
完全にイカれてやがる…
-
13099
匿名さん 2022/04/27 06:43:57
-
13100
匿名さん 2022/04/27 20:28:03
ホワイトウッドだけだ危険なゴミは(笑)
杉嫌いは1条がタマにライバル心かな?
-
13101
匿名さん 2022/04/27 21:33:03
-
13102
匿名さん 2022/04/27 22:12:43
やっぱりツーバイは危険だな。
とくにSPF材やホワイトウッドを使ったツーバイは。
-
13103
匿名さん 2022/04/27 23:47:19
-
13104
匿名さん 2022/04/27 23:58:08
-
13105
匿名さん 2022/04/28 00:34:40
-
13106
匿名さん 2022/04/28 20:32:31
ホワイトウッドの時点で敗けだろ(笑)
発ガン性物質で作った料理は味が良くても危険。
それと同じ。
-
13107
名無しさん 2022/04/28 20:46:46
-
13108
匿名さん 2022/04/29 09:34:23
-
13109
匿名さん 2022/04/30 14:00:12
-
13110
匿名さん 2022/04/30 21:46:22
ホワイトウッドを使うのは罰ゲームどころか、医療ミスや死罪に値する。
杉なら幸せなだよ。ホワイトウッドに比べたら…
-
13111
匿名さん 2022/05/01 01:37:38
お隣A お宅の木は何で建てたの?ウチは杉だけど
お隣B あら奥さん杉なんかで建っちゃったの?我が家は檜で最高です
お隣Aお隣B まさかホワイトウッドなんて使ってませんよね?ホワイトウッドは‥‥ウンタラカンタラ
木造めんどくせーしどっちもどっち、やはりRCか鉄骨だな!
-
13112
匿名さん 2022/05/01 06:09:20
RCや鉄屑で建てるなんて、SDGsに反する環境に悪い住宅じゃ恥だろ。
ホワイトウッドや米栂さえ使わなければ、杉や桧、赤松や米松なら問題ない。木造こそ最強なんだよ(笑)
-
13113
匿名さん 2022/05/01 06:12:44
木造に住んでる人はRC造や鉄骨造に住んでる人より少ないんですよ
-
13114
匿名さん 2022/05/01 11:47:19
-
13115
匿名さん 2022/05/01 12:37:35
ゴミはホワイトウッドだけ。
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
-
13116
匿名さん 2022/05/01 12:55:55
-
13117
匿名さん 2022/05/01 17:18:28
-
13118
匿名さん 2022/05/01 19:53:00
木造ってめんどくさい人多そうだから鉄骨やRCでいいや
-
13119
匿名さん 2022/05/01 20:52:34
面倒なのは、RCや鉄骨バカ(笑)
コンクリートや鉄にも種類やグレードがあり、季節や地域によって変わってくるが、手抜き工事でシャブコンなんてザラ。
面倒くさいが、自分自身でチェックしないとな!
-
13120
匿名さん 2022/05/01 21:05:32
RCや鉄骨に比べ軽くて強いホワイトウッドにしよう。
-
13121
匿名さん 2022/05/01 21:05:48
-
13122
匿名さん 2022/05/01 21:07:16
-
13123
匿名さん 2022/05/01 21:22:58
木造をディスったところで、RCや鉄骨が環境に悪い事実は変わらないしホワイトウッド以下の材種だなw
-
13124
匿名さん 2022/05/01 21:28:16
-
13125
匿名さん 2022/05/01 21:44:20
>>13124 匿名さん
それ集合住宅だろ?
あんなクソみたいな住宅しかニーズが無いってことだよw
-
13126
匿名さん 2022/05/01 21:59:13
-
13127
匿名さん 2022/05/03 06:53:40
-
13128
匿名さん 2022/05/03 11:40:07
-
13129
名無し 2022/05/03 11:45:12
そもそもシロアリの被害に合う確率ってそんなに高いのかな?
-
13130
匿名さん 2022/05/03 11:54:53
防蟻処理を予定通りやって、基礎周りに物を置かない植えないを徹底して時々蟻道チェックしてれば大丈夫。
それすらやってない家が大半だからそういう家が被害に遭う。
-
13132
匿名さん 2022/05/03 12:25:32
え?
ホワイトウッドは白蟻の餌どころか、白蟻そのものw
-
13133
匿名さん 2022/05/03 12:48:59
何年か前のシロアリの調査によると
築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。
築年数が10年を越え15年未満で5%程度。
たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。
単純計算で1万件の同様が木造住宅があったら500件の被害があったって仮定される。
もちろん、この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったはず。
-
13134
匿名さん 2022/05/03 13:17:07
基礎の周りに何も置かなければ大丈夫。
そして時々蟻道チェック。
-
13135
匿名さん 2022/05/03 13:26:06
>>13134 匿名さん
大丈夫ではない。
シロアリは地中から基礎の打ち継ぎ等を経由して基礎の内側から入る。
-
13136
名無し 2022/05/03 13:47:18
-
13137
名無し 2022/05/03 13:49:01
>>13133 匿名さん
めっちゃ少ないですね。被害にあったひとの方が極少数派。
-
13138
匿名さん 2022/05/03 14:03:03
防蟻防湿シートあるから大丈夫。
基礎周囲に物置くのが良くない。
-
13139
匿名さん 2022/05/03 14:10:13
>>13138 匿名さん
防蟻防湿シートなんて今どき何処でも施工してる、当たり前だから。
それでも築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている。
築年数が10年を越え15年未満で5%程度の被害が出てしまっている。
理由は基礎の周囲に物があったからでは無い。
-
13140
匿名さん 2022/05/03 14:13:34
-
13141
匿名さん 2022/05/03 14:17:39
-
13142
匿名さん 2022/05/03 14:21:45
-
13143
匿名さん 2022/05/03 14:25:05
-
13144
匿名さん 2022/05/03 14:30:53
>>13141 匿名さん
確かに基礎2度打ちはダメ
シロアリにも地震にも弱いってさ
ただ、メーカー系もほとんど2度打ちでは?
逆に一体打ちのメーカーどこがある?
-
13145
匿名さん 2022/05/03 14:36:55
>>13143 匿名さん
ありがとうございます
「床下蟻害・外周蟻害・玄関蟻害は、保証期限内の建物ではほぼ 0%であり‥」
という事で安心しました
-
13146
匿名さん 2022/05/03 14:53:00
基礎周囲に何も置かず防蟻処理をスケジュール通りやっておけば大丈夫だって
それで被害に遭うようなことあったらハウスメーカーから仕事貰えなくなる
-
13147
匿名さん 2022/05/03 14:56:43
-
13148
匿名さん 2022/05/03 15:20:19
>>13145 匿名さん
いや、5章の蟻害に関するクロス集計では保証期間内のシロアリ被害が
在来木造の10年から14年で3.3%
15年から19年で2.3%
ツーバイの10年から14年で6.3%、15年から19年で18.8%ってなってるな。
-
13149
匿名さん 2022/05/03 15:37:57
>>13148 匿名さん
一部地域で保証期間内の被害があるだけで、ほとんど地域では保証期間内に被害は0のようです。
総括でも保証期間内はほぼ0と書いてます。
-
13150
匿名さん 2022/05/03 15:45:23
>>13148 匿名さん
またこのように書かれています
「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」
保証期間内に被害に遭うのは事故的な要因だそうです。
-
13151
匿名さん 2022/05/03 15:49:56
>>13149 匿名さん
それは一部分では被害が無いと言うことでは。
表5.1「建築年数×建物工法別蟻害発生率」をみれば保証期間内でも>13148の通り結構な割合で被害があることが分かるよ。
-
13152
匿名さん 2022/05/03 15:58:10
>>13151 匿名さん
そこから読み進めていくと
「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」
という事です
-
13153
匿名さん 2022/05/03 16:02:25
>>13152 匿名さん
では何故表5.1では保証期間内でそれなりの数の被害が出てるのよ。
-
13154
匿名さん 2022/05/03 16:09:06
>>13153 匿名さん
1.9%と3.9%ですね。
これらの詳細が先で分析されますね。
その結果、「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」という結論でした。
-
13155
匿名さん 2022/05/03 16:14:06
>>13154 匿名さん
>1.9%と3.9%ですね。
いや、違うな。
平均で見てはダメ。
50年以上の建物の保証期間内の建物が少ないから全体で平均をとると保証期間内の被害の数値が少なく見えてしまう。
築20年位までで自分で集計してみな。
結構な割合で保証期間内のシロアリ被害が出てることがわかるから。
-
13156
匿名さん 2022/05/03 16:24:54
>>13155 匿名さん
その後に地域別、築年数別などの分析があり結果として、
「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」
という事です。
表5.1は最初に出てきたデータに過ぎません。
-
13157
匿名さん 2022/05/03 16:30:43
>>13156 匿名さん
>表5.1は最初に出てきたデータに過ぎません。
そのデータが重要。
分析は人の主観だがデータは事実だ。
ちなみにその事故的な事象だか何だか知らんが、それによってそれなりの保証期間内のシロアリ被害が発生してるって言う事実であるデータの方が怖いけどな。
-
13158
匿名さん 2022/05/03 16:37:50
>>13157 匿名さん
表5.1のデータを分析していったのが後に続く表です。
その結果が、
「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」
という事ですね。
施工ミスは一部あるでしょうね。怖いですね。
-
13159
匿名さん 2022/05/03 16:40:47
>>13158 匿名さん
まぁ、真の原因は分からないけど保証期間内に実際に被害が出たら「事故的事象」としか書けないだろうな。
データを出してくれただけありがたいと思う。
-
13160
匿名さん 2022/05/03 16:42:10
>>13157 匿名さん
でも一応前の項で
「床下蟻害・外周蟻害・玄関蟻害は、保証期限内の建物ではほぼ 0%であり‥」
と結論付けられますね。
-
13161
匿名さん 2022/05/03 16:51:55
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)
D1特定樹種
針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
広葉樹: ケヤキ、クリ、
D1樹種(特定樹種を除く)
針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス
D2樹種
上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)
●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」
極大: イペ、チーク、ヒノキ
大 : 杉
中 : クルイン
小 : グメリナ
極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
-
13162
匿名さん 2022/05/03 16:53:24
-
13163
匿名さん 2022/05/03 16:54:51
-
13164
匿名さん 2022/05/03 16:55:28
-
13165
匿名さん 2022/05/03 16:56:10
-
13166
匿名さん 2022/05/03 17:01:24
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)