口コミ知りたいさん
[更新日時] 2018-06-10 00:51:08
ザ・パークハウス 宮前平ってどうですか。
駅にも近くて、便利に生活できそうに感じました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
子育てに便利な環境でしょうか。価格や将来性、資産性なども気になります。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目9番6(地番)
交通:東急田園都市線「宮前平」駅(南口)より徒歩3分
構造 規模:鉄筋コンクリート造6階建(建築基準法上は地上5階地下1階建)
分譲後の敷地の権利形態:敷地:専有面積割合による定期借地権の準共有
建物:専有部分は区分所有、共用部は専有面積割合による共有
敷地が 借地権:借地権の種類:一般定期借地権(地上権) 存続期間:2078年11月30日まで(建物解体期間含む)
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:木内建設
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2016-07-28 16:38:07
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市宮前区小台2丁目9番6(地番) |
交通 |
東急田園都市線 「宮前平」駅 徒歩3分 (南口より) 東急田園都市線 「鷺沼」駅 徒歩13分 (中央改札より)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
102戸(事業協力者住戸1戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階 地下1階建 敷地の権利形態:定期地上権(敷地:専有面積割合による定期借地権の準共有 建物:専有部分は区分所有、共用部は専有面積割合による共有、借地権の種類:一般定期借地権(地上権) 存続期間:2078年11月30日まで(建物解体期間含む)、分割地代 : 2017年11月30日~2018年8月31日 : 8,980円(月額)※2018年9月1日以降小規模宅地の特例の適用を受けられた場合は、4,470円になる予定です。※2016年度の税額に基づく概算金額です。2017年度税額が変動した場合は、変更になります。・分割地代の改定/1年ごとに改定(土地の公租公課相当額の変動に基づく一定の算定式による)・借地権の譲渡・転貸/可※ただし譲渡の場合は土地所有者への通知が必要です。(承諾料不要)・借地権の設定登記/可、保証金1 : 517,806円(一括)、保証金2 : 2,530円(月額)※55年間計660回。56年目以降は預託不要。保証金は更地にして返却する際に無利息にて返金しますが、存続期間満了日までに建物所有者の負担で更地にして返還することが条件です。ただし保証金相当額を別途支払う等の一定の要件を満たせば、建物解体工事等は行わずとも解体義務を履行したものとみなされます。) 完成時期:2017年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三菱地所レジデンス株式会社
|
施工会社 |
木内建設株式会社東京支店 |
管理会社 |
三菱地所コミュニティ株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・パークハウス 宮前平口コミ掲示板・評判
-
61
匿名さん
>>60 サラリーマンさん [ 30代]さん
58です。仰る通りですね、失礼しました。
色々ググってみたら土地賃貸料は固定資産税の3倍程度が相場、という記載がゴロゴロ出てきました。となると尚更定借物件のメリットって一体、、、ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
62
匿名さん
定期借地権は平成4年に施行されたから、満期を迎えるモデルケースがまだないんですよね。
どうも、地主側のメリットが多いような内容な気がしますね。土地代も価格の見直しがありますので、購入時に総額は算出できない。マンション購入側のメリットはやはり、販売価格が分からないと何とも言えませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
63
匿名さん
借地権は地代を地主に払う場合、固定資産税よりも安くなると聞いたことがありますが、
地主によってそれぞれ設定価格は違ってくるのでしょうか?
購入後に地代が急に上がるという事があったら大変ですよね
満期になった時どうなっているか、もしくは満期になる前に売却を検討する場合は
買い手が見つかるかというのも不安になってきそうです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名さん
以前検討した借地権のマンションでは、地代の改定は景気変動によるもののみで、契約に明記されるので途中では不利になることはないと言われました。地代の額も固定資産税の2倍もなかったです。
ですが、マンションによって地代の額も改定方法も違うそうなので、ここがどうなのかはまだわかりませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
匿名さん
場所や間取りが良いなと思ったのですが
借地権のマンションであると知り、ちょっと考えてしまいました。
マンションであったとしても、子供に残せるかなと考えている人も多いと思います。
借地権のマンションでは、それは無理。
であれば、わざわざ購入するのもと考えてしまう人が多いかもしれません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
66
匿名さん
ホームページから資料請求してみました。アンケート項目の予算欄は〜4500万円から始まり500万単位で上がっていく価格帯が選択できるようになっています。4500万円以下の部屋が一部屋あるかそれとも4500万円〜5000万円が最安値なのかな?と勝手に想像してますが、みなさんどう思われます?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
67
サラリーマンさん [ 30代]
>>64
「景気変動によるもの」がミソですよね。景気が良くなったら地代を上げます、でも悪くなっても下げません、ってことでしょ。
賃借者の同意が必要なのかまでは知りませんが、これって不利だと私は思うんですけどね。
>>66
この立地だと半地下部屋が結構出ると思うので、さすがに借地権・半地下部屋は3,000万台も用意するんじゃないですかね。甘いかな。
でもきっと人気物件。
部屋見せられて、価格聞いて、ちょっと気の利いた事を言われたら思考停止に陥って落ちますよ。
「でも、今この価格でこの立地と広さのマンションって買えますか?」で大抵ジ・エンド。
カラクリが分かっている人も契約して満足している人を見ると「ん?ひょっとするとお得だったんじゃないか・・・」と思考が鈍ってくる。
そんな人のために私が言い切りましょう!
定期借地権付きは買わないのが正解!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
68
匿名さん
>>67 サラリーマンさん [ 30代]さん
景気変動で下げるとも書いてありましたよ。
計算式があって、上げることも下げることもあると。
まだモデルルームがないから当然ですが、情報がない中で、本当かどうかわからないことを、しかも買う気がない人がガヤガヤ言ってもしょうがないですよね。
冷静に待ちましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
69
サラリーマンさん [ 30代]
冷静にかつ抑えめに書いているんですけどね。
現実問題として、あなたが地主だったら賃借人の言い分が通りやすい契約書なんて作らないと思います。
上げ易く、極めて下げにくい内容にするのが普通の感覚ですよね。
それをオブラートに包んだ内容にして、営業マンが上手にコンプライアンスの範疇で検討者に説明します。
違和感ありますか?書いていて恥かしいくらい当たり前のことですよね。
賃借人有利で安く提供してきたら文句なしで買えばいいんじゃないっすか。
普通はそんな事あると思いませんけど。私以外の方が書いている定期借地権のデ・メリットも良識の範囲内で書かれています。
珍しく荒らす方がいない真っ当なスレじゃないですか。
新しいスキームが開発されたのならば別ですけど、何か面白い情報を入手された方は教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
70
デベにお勤めさん
通常の借地料は地主負担額の2.5~3.0倍を専有面積割合に応じて購入者が地主に支払う(直接ではなく管理組合経由)ものです。あと解体積立金も一時金以外に積立されますので意外と毎月のお支払いは高額となりますよ。
地所さんが完成引き渡し時にいくら管理準備金として積立てておられるのかがわからないので一概なことは言えませんが・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
71
サラリーマンさん [ 30代]
ちなみに近くの大型物件の建物だけの販売価格は余裕の3,000万台。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
マンション検討中さん
仮にこのマンションを買ったとして、途中で私が死んだ場合、子供の負担はどうなるのでしょう?
残10年~15年くらいで私が死んでしまうと売却は難しいと思うのですね。そんなガラクタでも相続対象資産になってしまうのでしょうか?
相続してしまうといろいろな費用で、取り壊されるまでずっと手出しのような気がして子供にとって迷惑かなと思います。かといって相続放棄や限定承認は考えなくていいくらいの資産は残せそうなので考えてしまいました。
一番いいのはこの建物だけ相続資産から外すってできれば。そんな事可能ですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
73
匿名さん
残年数が少なくなれば売却は難しいと思います。
でも場所が良ければ貸せますよね。
場所がよくない土地付きマンションを築45年で相続しても、子供は住みたくない、人にも貸せない、であれば負の財産になりそうな気がします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名さん
中古で残10年でも、安けりゃ私は買いますね。
相場より安くすれば、駅近なら賃貸人付くしね。
下手な土地付きは古いと売り逃げが難しい。むしろ強制終了は有り難い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
75
匿名さん
そもそも残10〜15年の定借物件であれば、残存価値かなり低い評価になるでしょうから相続税なんて気にするレベルにはならないかと思いますよ。
まあ管理費・修繕積立金(というかそこまでいったら解体積立金?)・地代の毎月の負担は続いているので、ご子息が自身で住むか、他の方にこれらを最低限賄うぐらいの家賃で貸すかできないと、確かに負の遺産にはなりますが。。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
76
サラリーマンさん [ 30代]
なるほど。
その頃は管理費と解体積立金と地代の支払いになってるか。
だとすると6~7万以上で貸せればペイしそうかな。
学生でも手が届く。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
77
匿名さん
>>76 サラリーマンさん [ 30代]さん
確かに。築年数40-50年でも駅3分で家賃控えめの設定にすれば、定借気にならない学生さん等の需要はありそうですね。規約上ルームシェアOKにするかはさておき、広さだけで言えば3人でルームシェアしても余裕でしょうから、ランニングコスト賄うぐらいの水準では余裕で貸せそうではありますね。
(まあもちろん専有部共有部ともに最低限の修繕・管理がなされていることが大前提ですが。)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
78
匿名さん
ランニングの費用が気になるところですね。
最近見た定借物件は驚くほど安くて、逆に心配になりましたが(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
79
匿名さん
大きな共用施設がなければ、
ランニングに関しては、管理費・修繕費(でも取り壊しが前提だとあまりお金は大きくはかけないでしょう)、地代、解体積立金くらいですかね?
そこまで大きくはないのかも…。
最初のうちは実需で住んでいる人がほとんどなのでしょうけれど、
最後の方は皆さんが書かれているような感じで賃貸化している可能性も高いかも。
実情い合わせていくしかないんでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
80
匿名さん
ある程度築年経ったマンションなんて、賃貸と共存状態になるのは当然では。
むしろ賃貸つく場所でよかったよねって感じ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件