月夜の完成予想図というのも珍しい。
全貌が謎に包まれている感じが興味をそそります。
エレベーターが2~3邸に一基となると、やはり 評判気になるさんの予想通り高級路線になりそうな雰囲気です。
ほんと、全戸100㎡以上が似合いそう。
2LDKで70㎡~あれば、まずまずだとはおもいます。
それくらいの方が暮らしやすく感じる人もおられるでしょう。
販売は平成28年12月予定だそうですが、完成は平成30年3月上旬だとか。
ずいぶん先ですね。
山環もこの辺りは対面通行で将来的にも拡張されなく神戸や西宮ほどの交通量は無く最も静かな山環状沿いとも言える。
また冬の季節風以外は南から西にかけての風が多いので南側に有るよりは随分とマシだし、まだ配置図は確認してないけどこれで内廊下なら更に影響は少ないだろうな。
またこんな事書くと芦屋や西宮に張り付いてるケチ屋さんに指摘されるかもしれないが、気になる人は現地に行って現況を見るのをお勧め。
山環はマイナス要素も有るが阪急夙川駅やJR芦屋駅までのアクセスはすこぶる良くガーデンズまでも道一本で繋がるメリット面も有り車でウロウロする人ならのなら芦屋生活を満喫出来る好立地でもある。
芦屋の山手幹線なんてしょっちゅう走ってるけど、交通が少ないなんて言えない。
翡翠が丘なんてマンションいっぱい立ってるのだから、徒歩13分も歩いて幹線道路沿いに住む必要ないよ。騒音を我慢して何を得たいの?
少し入ったところのクレヴィアやジオグランデの方がいいだろうね。同じ値段ならそちら買うでしょ?そういうこと。
>>8 匿名さん
業者さん、呼んだ?
そこまで屁理屈つけてこの物件推ししてる人見ると感心するわ。
まず、山手幹線ありきで西宮や神戸と比較することが意味不明。
次に、道路に面してない南向きの部屋で、クレヴィアやジオグランデと比較するのも意味不明。北向で比較したらぶっちぎり完敗じゃん。
しかもあそこは二本奥まってるから南もほぼ聞こえないよ。比較するなら奥まってないパークコートやグランメゾンなのに、そこは引き合いに出さないの?
最後に車利用だから1本奥まったところより道路沿いがいいとか、また謎理屈やねえ。最後まで静けさの理屈で戦わないと、自分でロジックつぶしてることになるってわかる?駅まで30秒の差なんて誰も興味ないし。
もうね。おもしろすぎる。
まだ現地の案内図程度しか情報がありませんね。
立地は如何ですか?
最寄り駅から徒歩13分、周りはほとんど何もないように見えますが
買い物は自転車を利用し駅周辺まで…というスタイルになりますでしょうか。
現地に土地勘が無いので地図を見て検討をつけています。
スーパーはコープミニ大谷とか、いかりスーパーあたりでしょうか。
近いという感じではなさそうに思います。
自転車利用になるでしょうか。
クリニックや医院は近くにありそうなので安心かもしれません。
あとは芦屋駅近辺に行けば用が足りるのかなと思います。
徒歩10分超ですから便利と言えるかどうかわかりませんけど
不便というほどでもなさそうな気がします。
スーパーが遠いのでコープミニがどれくらい使えるかにかかってきそうですが、
品揃えはどのような感じでしょう。
昔住んでいた家の近くにあったコープは品揃えが悪く、価格も定価に近かったので
あまり利用する気がおきませんでしたが、今はだいぶ改善されたのかしら。
営業時間は9時~22時なので普通に使えそうです。
コープ自体をあまり利用したことがないのですが
安心した食材を購入できるということは認識しています。
近いと便利ですね。
ご近所さんと共同で購入しなくても良いのが主婦にとってはうれしいかも!!
明るい外観イメージが見たいです!
それも資料請求者限定コンテンツで見られるようになってるのかな?
なんとなく素敵そうに思えますので公開されるのが楽しみです。
駐車場にせよエレベーターにせよ高級路線に思えるので価格がどうかとは思いますが。
線路が近いというのが気になりましたが隣接ではないのですね。
道路沿いでもありますが北側なのでバルコニーとは反対になると思われます。
まだまだ情報出てきませんね 出てきているのは、地下平面駐車場であることと、EVが2〜3戸に1基あるということくらいでしょうか。
すごくプレミアム性は出してきているというのは伝わってきますね
となりますと、お値段の方も自ずと…ということなのでしょう。
駅からは遠いマンションですが、建物自体に価値を持たせて価格もということになってきそうです。
物件概要をチェックしたら平成30年3月上旬竣工なんですね。どうりで詳細がすぐには出ないわけです。あと1年半も先のこととはいえ、販売は12月予定とのこと。
どんな間取りになるのか楽しみでもあり、価格を早く知りたいです。25戸と戸数も少ないことですし、管理費や修繕費も高くなりそうな予感です。
総戸数が25戸だけなんですか!それは修繕費・管理費は要チェックになりそうです。
外観予想図が崖上地に建設されているようで大丈夫かな?と感じてしまいますが、
外から遮断されたお城のような雰囲気で逆にプレミア感があるのでしょうか。
駐車場が100%はよろしいと思います。
来月からいよいよ販売開始のようです。
駅からは少し遠いですが、静かな環境なのでとても気になっている物件です。
総戸数が少ないので、戸建て感覚で住めそうかなと思います。
価格うんぬんよりも、住みやすさを重視する人向けの物件だなと思います。
低層で5階建てということですので、あまり大きな物件ではないということですね。事業協力者の住戸が数戸ありますが、以前にここにお住まいだった方の分ということなのでしょうか?
駅まではあまり近くはないですが静かな場所ではあるのかな。
ここだからこそという何か目立ったメリットというのはあるのでしょうか。
イマイチ見ていてそこまで強い個性はないのかしら、と思いました。
もう12月ですけど、まだ販売にはなっていないのですか?
予約の方が優先とかあるのかな。
間取りがひとつだけ公開されていて、一番広い間取りですね。
さすがに各居室も浴室もキッチンもLDも広くて、収納もたっぷりです。
この間取りだと一億越え?どうなんでしょう。
最初にいい間取りを見てしまうと、狭い間取りが見劣りしてしまわないかな。
25の個性というからには、すべて異なる間取りになるってことなんでしょうか。
どんな個性があるのか楽しみです。
芦屋、そして間取りは114.22㎡。
モデルルームの間取りを見ましたが、LDKゆったり。30畳近くあるんじゃないかな。フリープランもできるみたいなので、造作家具を入れる人もいるのかもしれません。バルコニーが気になったのですが、南のバルコニー、間にあるのは柱?壁?バルコニーが2つに分かれているような印象がありました。
ここが一番広いんですね。確かに億でも納得です。25室、全て間取りが違うんでしょうか。私も楽しみです。
一番広い間取りはHタイプで、価格は1億3,580万円也。
申し込み受付のチラシに載せているということは、未だ買い手が付いていない証拠。
なぜ買い手が付かないのかというと、間取りがダサすぎるから。
LDが23.4帖とバカでかいくせに、主寝室はたったの8.6帖、またキッチンは4.3帖と狭い。
これじゃあ、主寝室やキッチンは90~100平米クラスの庶民向けのマンションと変わらない広さ、
というかサイズ感しかない。
洗面化粧台も一応2ボウルだが、カウンター幅が1.8メートル以下しかなく、
大人が二人立つには窮屈だし、せせっこましい。
もっといえば幅1.8メートルで2ボウルにすることで、貧乏臭く見えてしまう。
この間取りを企画した人は、裕福な人のライフスタイルを知らないのだろう。
はっきりいえば、バランスが悪すぎる間取りなのだ。
リビングさえ広くすれば、小金持ちは満足すると安易に考えているはずだ。
まあ、自分自身が庶民の家で育ち、今は安い賃貸住宅で暮らしていて、
物事を深く考えないタイプの人間は、小金持ち用のマンションなんて企画できる訳がないのだ。
野村不動産や積水ハウスのマンションでもじっくりと研究すべきだったね、今更遅いけど。
間取りの評判があまりよくないという事で拝見いたしましたが、
ダサいというイメージは無かったですが、ちょっと使いにくそうだな~という印象
玄関からすぐリビングが見えないのは良いとして、玄関の位置、各洋室の位置も微妙な位置になってしまっているかな
出来れば廊下はもう少し縦長で広く感じる間取りだとよかったですね。
人それぞれ感覚は違いますが、好みのタイプが見つかるといいですね
そうやな。
異なるクラスのマンションの経験がないデベは大外しとるよな。
特にアッパー向け。
予算もかつかつやからちょっとしたズレでダメになる。
高級路線もダブルボウルとか内廊下とか御影石とかブランドキッチンとか入れたらいいとかそういうことじゃない。
他で歪みが出たら意味がない。
戸建より安くていい立地でアホでも買ってくれた価格帯やないんやから、もっと考えんとな。
山手幹線沿いで、芦屋からも夙川からも遠い所に集合住宅に1億近く払う人の気持ちもこちらもわからないよね。
元々この辺坪単価200前後で、せいぜい250万ぐらいまでの街ですよ。今や西北がそれぐらいしますけど。
マンションの値段も上がり過ぎて、狭い割に戸建とマンションも値段差がなくなってきてますから、資産価値や手離れのよさ、維持の手間を除けば、戸建を買えばいいと思います。
それを望むならせめてマンションは駅徒歩10分以内でしょうね。便利ですし。最近の新築より中古の方が質が高いですし。
ここを希望する人はどんなかたなのですか?
戸建でもなく、駅近マンションでもなく、安くもなく、仕様が高いわけでもなく、何がいいのかと単純に思います。
小金持ちの価値観とかライフスタイル、金銭感覚に対して無知もしくは調査もロクにしていない人が企画・設計すると、的外れな間取りとなってしまった典型例ですね。
件のHタイプのLDにしても、23帖もあるのに家具をレイアウトすると、無駄なスペースが強制的に発生(笑)するようになっている。
こりゃあ、売れないね。
芦屋というブランド・エリアに憧れる人に言っておきたいのだが、芦屋といってもピンキリだということ。
芦屋に住んでいると自慢したい気持ちは分るが、そんな見栄を張りたいなら、
中途半端な翠ヶ丘などではなく本物の芦屋アドレスに住むべきだ。
翠ヶ丘というのは、元々は大企業のグランドやテニスコートなどの保養地があった場所であり、
決して高級な土地柄ではないのだ。
翠ヶ丘周辺の土地は、所謂「社畜(=資本家の使用人)」を飼い慣らすための施設が集積していた場所である。
「芦屋にマンションを買ったんだ~」と吹聴しても、結局は「芦屋の何処?」という話になる。
そんな質問者に「翠ヶ丘」と答えると、芦屋に詳しい人であれば「なんだぁ~大した場所じゃ!ないね」
と一蹴されるのがオチである。
翠ヶ丘は大企業の元・保有地がマンション群になっただけの街なので、
「地勢的には一応は山手だけど、民力レベルとしては『実力以上に自分の能力を誇張したがる、
トンデモ庶民が住む街』」という土地評価しかない。
翠ヶ丘というアドレスが他人に威張れると思って買った人は、地元民の低い評価を知って失望することになるよ。
戸建の広さもなく、静かでもなく、駅近でもなく、周りが便利でもなく、小中も遠く、安くもなく、仕様が高いわけでもなく何がいいのですか?
そこまでして芦屋に住みたいものなのですか?
芦屋の中にもランク分けがあるとは・・・。どこに行ってもマウンティングはあるということですね。
東京、田園調布で空き家が多いと聞きましたが、芦屋もいい物件が売りに出されていないかなと期待しています。どうでしょうか。
芦屋アドレスでもランクが低いといった声もありますが、100㎡を超えた自由設計もあり、高級感もあると思います。上を見るとキリがないので・・・ここも十分素敵なマンションと思いますよ。
>>45
>>芦屋アドレスでもランクが低いといった声も
そんな書込み何処にありますか?もし翠ヶ丘をランク付けするのなら市内10段階評価で7程度でしょうか、評価基準も人それぞれですが低いと思う人は不動産を見るセンスのない人でしょうね。
何処でもランクがあるように芦屋でもランクが有るのは歪めないが、芦屋では他地域ほどは駅からの距離が価格に反映されないようです。
38や42みたいな書き込みはにわか知識の業者さんでしょうね。
芦屋で駅近くが良いと思う人は主に車をあまり利用しない人が多く、マンションが増えた駅近くのハイソな戸建住民はマンションが建ちにくい落着いた地域に次々に引越しして居ます。
また集合住宅でも駅から遠いのにハイソなマンションが多く存在するのも芦屋の特徴でそれらの住民もやはり車利用率が高いです。
因みに芦屋で販売平均価も高価で販売されたマンションは岩園町の最上部で最寄駅(JR芦屋)迄徒歩30分です。
岩園町最上部の高級マンションてトゥールドゥのことですか?バブル期のたった数戸のタウンハウスみたいなマンションなんて今やなんの参考にもならんでしょ。まして土砂災害警戒区域に指定され今の時代では絶対に建たない地域。時が止まっているのか?
>>47
またいつもの災害荒らしさんが張り付いてるが、津波時には梅田界隈も水浸しになる可能性も有るし、淀川や武庫川が氾濫しても大規模被害が想定されるのは、各種防災マップを見れば一目瞭然。
そんな中で土石流による被害者は谷口に集中はするがその他は警戒区域内ですら冠水する家は少なくむしろその水が流れ込んだ平地での冠水家屋の方が多い。
また六甲山系では阪神大水害以降は多額の国家予算をつぎ込み災害当時の降水量を上回った時も砂防ダム設置河川の被害は出てない
防災マップも何処までの信憑性が有るかだけど、大河川の氾濫も治水工事で結構封じ込められてるし土石流も砂防ダムで大きな成果をあげてるし、それでも気になるのなら梅田も含めた各種防災指定地域以外に住めば良い。
なんか頓珍漢な事言っている人がいますが、土石流の被害想定範囲(イエローゾーン)含め土砂災害のシミュレーションは砂防が100%能力を発揮した想定で行われていますよ。実際は堆積により砂防はどんどん能力低下する。想定する条件の雨量が発生した場合に、砂防のキャパシティを超えて被害が及ぶ範囲が、ハザードマップに記されている土砂災害警戒区域です。
土石流や山崩れ(山腹崩壊)などは、人間が勝手に災害呼ばわりしているだけで、どんな山でも起こり続ける斜面のバランスを保つ為に欠かせない自然現象です。六甲山系が一点だけ普通の山と違うのは、普通の山と比べて地質が異常に脆い(風化した花崗岩は砂山同然)ので、その頻度やリスクが異常に高いというだけです。
ちなみに国土地理院の土地条件図を見れば分かりますが、西宮の北部(苦楽園一帯)から芦屋山手の大半は、土石流の堆積物によって形成された地形で、土石流とは切っても切り離せないエリアです。
西宮から芦屋にかけては石や岩のつく地名が多く少し掘れば大きな岩がゴロゴロと出てくるので有名ですが(大きな岩があまりにも容易に手に入るので徳川幕府による大坂城再築の石垣ではこの一帯から岩が採取されたのは有名)、これは過去の幾度もの土石流によって六甲山のより上流から運ばれてきた堆積物です。
注目している点は2つあります。
まずは平面駐車場が100パーセントであること。
もう一つは、エレベーターが2~3邸に1基という感じで利用ができること。
戸数が少ないのがこんなにも魅力的だとは思いませんでした。
小規模マンションを希望している人におすすめだと思います。
小規模のマンションでEVが2〜3戸に1基という風に書かれていますが、
1フロアあたり5〜6戸程度なのかな、ということで、25戸あるマンションで2基のエレベーターが設置されるということになってくるのでしょうか。
普段の点検やランニングコストはともかく、
将来的なエレベーターそのものの交換の際の負担が1戸あたり大きくなってくるのだろうなと感じております。
ただプライバシー重視!という人にはとても良いと感じられるのでしょうね。
全戸分駐車場があって、どれも平置きということですが、
14,000円~29,000円
とかなり駐車料金に幅があります。どうしてこんなにも違うのでしょうね。
一番安いところと高いところでは2倍以上の開きがありますから。
出し入れの容易さによってお値段が変わってくるのかなぁ。
それでもそれにしてもかなりの差です。
でも全戸分きちんとあるのはいいことですね。
駐車場のCGを見ていると、入れやすいところと入れにくい所が極端に差があるように感じました。柱に囲まれているところの車庫入れってなんとなく嫌だなぁと思う人が多いと思いますが、そういう柱に囲まれたスペースと、周りが何も囲まれていないスペースが同じ値段っていうのもまた変な感じがします。そのあたりの差なのかなぁなんて思ったりしてしまいました。
立地的に高級で購入は出来ないかなと思いつつも
やっぱり間取りなど気になります。
でも、資料を取り寄せないとホームページの詳細も見ることが出来ないようです。
既に資料を取り寄せられた方はいらっしゃいますか?
資料って、取り寄せるとしつこく営業されないか心配な人も多いと思うので
せっかくのホームページにはある程度の情報は掲載してもらえたらいいのにと思いました。
ホームページ見ました。
お洒落ではありますがやはり情報不足だと思います。
それでもここまでレスが伸びているのが意外です。
写真のイメージだと高級路線ですが価格は5300万円台~。
すごい高級というわけでもないけど安くはないですね。
100%で屋内の平面駐車場はすごい。しかもカッコいいです。
想像力を働かせたいものですがやはり間取りくらい見たいです。
>>60
>>できればもっと興味の湧くような、資料を請求したくなるようなHPを作って欲しいなと思いますよね。
>>公式HPよりもSUUMOやYahoo!不動産などの方が情報を得られるような気がします。
それは本当に同じことを思いました。
せっかくある公式ホームページなのに、詳しいことは見せないって
疑問しか残りませんでした。
芦屋という土地から高級なのだろうとは想像しますが
もしかしたら購入出来ればと考える人も少なくないはずです。
ある程度の情報を得てから見学に行こうと思う人は、ちょっと敷居が高い感じだと思います。
この手の高級物件は買う人が限られてるので、不特定多数に情報を事細かく公表しなくても良いとも思っています。何故なら大衆マンションとは違い物件数が限られてるので、その気になれば気になるモデルルームは全て回れますよね。
また高級物件の掲示板情報なんて妬みによる荒らしも多く、中には巧妙に仕組まれた虚偽情報も多く含まれているけど、元情報が少なければ荒らしも減りスレもあまり伸びなくそれがむしろ良いと考えてる人も少なくないと思いますね。
憧れの芦屋。品格がきっと違うことでしょうね。高級物件なので選ばれた人しかいないことでしょう。
ただここは5300万円からありました。そんなに高くないです。
>>高級物件の掲示板情報なんて妬みによる荒らしも多く
まあそうでしょうね。持たないものが持っている人をねたむのはよくある話です。ただし、お金持ちは華麗にスルーして付き合う人を選んでいます。
近くにいる人を見ているとそのあたりが上手ですね。
自分は、ケンカを売られるとイライラしてしまうあたり、まだ人生経験を積んでいないことがわかります。
駅から遠いですね。
車を使う人がほとんどだと思います。
駐車場100%完備ということですが、もう少しあっても良かったかもしれないなと思いました。とりあえず、全戸停めることができるのは良いこと。
来客用の駐車場は別にあるということなので、
エアコン取り付けの業者さんなどが着たときでも置き場があるのは良いことだと思いました。
億の壁ってやっぱり高いのかなぁと見ていて思いました。
こちらのマンションで最上階だと軽く億は超えてくるのは分かりますが
資産価値としてみた場合、ここってどういうところに強みがあるのかしら。
資産価値って駅までの距離だけじゃないと思うんですが、あとはやはり芦屋力みたいなところなんでしょうか。
芦屋力、ありそうですね。駅とか利便性とかを超えたものがあるんじゃないでしょうか。なんとなくではありますが。
エントランス前の階段が優しくないなという印象。高齢になったらちょっとしんどくないかなと思います。
そのかわり、地下平面駐車場からエレベーターで部屋まで上がれるのは素敵。5千万円台からあるって、本当なんですか?
駐車場が全戸分あることは凄く良いですが
それだけでなく、機械式ではなくて平面駐車場なのは非常にありがたい。
地下なので、雨など汚れも回避できるのも良いと思います。
駅から程よい距離で離れているので、交通アクセスもちょうど良い感じがします。
エントランスなど上品で、さすが芦屋だなと感じました。
竣工はちょうど1年後なんですね。
入居はもう少し先だけど…
5戸販売していますが、これで最後のはんばいなんでしょうか。
特に販売期の記載がなかったものなので、
どうなのかしらと思いまして。
現状であと5戸だけだとするならば
かなり売れている状態と言ってもいいように感じます。
あれ、今年って何年だっけ・・・
72さん、勘違いされているかもしれません。
竣工は平成30年1月下旬となっているので、もうすぐ完成なのでは???
で、入居開始は平成30年4月下旬と概要にあります。
売れ行きとしてはどうなのでしょう。
全25邸のうち先着順が5戸で第1期6次が1邸ありますから、合計6邸。
ただ、高額の部屋も含まれるので、そんなにスムーズに売れるとも思えず、
じっくり売っていくのではないでしょうか。
ホームページで詳しい間取りなどを見ようとしたのですが
資料請求者専用のログインをしないと見れない仕様になっていました。
静かで上品な芦屋に住みたいと考えている人は多いでしょう。
駅には近すぎずちょうど良い距離なので、
気になったら早めに資料を取り寄せてみないと
希望の間取りが残っていないことがありそう。
資料請求者様限定サイト、ありますね。資料請求した人だけに間取り公開して、金額公開して売るのかもしれません。
…と思ったら、価格は書いてありました。最上階、114.22㎡が13,580万円で1億以上。86.84㎡は7,280万円でした。
芦屋と聞くだけで高級と思いますが、翠ヶ丘の名前も有名なんですね。
玄関、エントランスもデザインが凝っていました。地下駐車場も屋根があると雨の日のおでかけも気軽です。過ごしやすそうです。
公式サイトはこちらを検討している方が知りたいと思う肝心な部分のほとんどが
限定サイトでの公開になっています。
本当に欲しいと思う人は資料請求して下さいというスタンスなのでしょうか。
今後時期を見て全ての情報が公開されそうですか?
総住戸数が少なく、一邸の間取りが広く、販売価格が高い。
高級マンションの特長ですね。
こちらも販売価格、高いですものね。
億超えの邸もありますが、Aタイプは玄関がプランの真ん中に設置されているのが変わっています。
収納スペースも広くて、生活動線的にも使いやすそう。
マンションは総戸数が多いものだと思っていたため
この総戸数の少なさにちょっと驚きました。
自治会などの役はすぐに回ってきそうですが
住民が多くないほうがもめごとは少なくて良いかもしれません。
空家が出た場合、修繕積み立ての負担額はどうなるのかだけは知りたいかなと思います。
公式サイトにあった地下駐車場のCGがとても格好良かった
どういうふうになっているのかイメージしやすいので、こういうのはとてもいいですね。
本当はモデルルームに行かないと見せてもらえない感じなのかな?
坂道をうまく利用していると思います。
その部分が地下の住戸になるよりは、こうやって駐車場のほうがずっと良いですもの。
地下駐車場いいですよね。
雨風にさらされず、しかも平面で全戸分確保なんて。
地下だと車の乗り降りも傘を差さずに済むでしょうし、
地下からエレベーターに乗れちゃうようですから、
買い物の荷物があっても安心で楽ちんだと思います。
あと10戸ですか?
先着順販売は5戸となってますけど、
第2期の予定販売数がまだ出てないです。
先着分を除いてあと5戸ということでしょうか?
駅遠の芦屋ってのはもうきついよね。
おまけにここは遠い割に大通り沿いで煩いし。
マンションは駅近、便利、資産価値に極端なぐらいふれてる。
オール電化も論外です。
>>91
芦屋は駅からの遠さと価格が比例してないマンションは結構多いが、そのようなマンションは必ず周辺環境が良いし良いほど高い。
でもここが残念なのは山手幹線沿いなのと普通なら気にならない程度の距離の線路かな。
山幹は夜は静でJR芦屋までアクセスが良いだけじゃなく岡本や夙川や西北ガーデンズにも一本道で繋がるからすごく便利だが、この一長一短の山幹をマイナスと捉える人の方が多かったのでしょう。
序でに皆が気が付きにくい良い所も書きますね、この辺りは阪神間で最も天災の影響を受け難い地域の一つ。
山海から離れ東西からも小高い丘陵地、強固な岩盤上に大阪層群と言われるよく締まった堆積層が乗り長年土砂の流入もなく地質は安定度は極めて高い。
選びたい放題!?
さすがに完売が見えてきた頃かと思っていました。物件概要から判断する限り(選び放題ではないにしても)5戸以上はありますね、、、昨年4月で10戸という話でしたし、2ヶ月に1戸も売れてないんですね。ブランズ翠ヶ丘も2年かかりましたし、あと1年仕事ですね。