フロアコーティングの話題、興味深く拝読しておりました。
実際に体験された方のお話は勉強になりますね。
ウチもコーティングは止めて傷んだらリフォームしようかな。
ところで床をリフォームする際は、一時的に仮住まいに
移らなければいけないんでしょうか??
619さん
一部屋ずつ、生活空間を確保しながら、床をリフォームする方法なら、住みながらでもリフォームできますよ。
でも、日数と手間がかかるので料金が割高になることもあるそうですが。
620さん 621さん
619です。
そうなんですね。張替え工事も結構な大掛かりなものかと思いましたが、
施工日数も6畳間の場合2、3日の間らしいので、仮住まいに移るのは大げさですね。
家具の移動も職人さん任せでいいとの事で安心しました。
ご親切に回答していただきましてありがとうございます。
フロアはホームセンターで買ってきて、
自分で貼り替えようと思えばできるんだけど、
剥がすのが大変・・・特に端っこが。
最初に床貼って壁って手順で施工してるんですよねぇ。
逆にできんのかな?
壁より床やりかえるほうが多いと思うんだが・・・。
床の張替えって、自分でできちゃうんですか!?
材料はホームセンターで扱っているのかしら。
確かに安く上がるかもしれませんが、床材を間取りにあわせて綺麗にカットしなきゃないとか、
古い床材の廃棄など、色々と面倒な事が多そうですよね。
オプション会、悩みますよね。入居してからでも間に合うようなものであれば入居してからゆっくりと・・・って思えるんですけど。私はフロアコーティングや水周りコーティングで悩んでいます。上のレスを拝見する限り、床の張替えリフォームもそれほど大がかりなものでもなさそうなので、コーティングするよりしない方がいいのかな・・・なんて思ったり。多少高くてもやっておいた方がいいのかな・・・とか。また施工会社がグリーンジャパンという会社だから余計悩むっていうのもあるのですが。
戸建てを購入した友人は、「フロアコーティングは、やっててよかったよ」って言っているので、
我が家でもコーティングはやっておいたほうがいいかなと思っています。
うちもフロアコーティングはやっておいた方がいいかなと思ってますが、フロアコーティングにもいろいろありますよね。ここのオプションでそのままコーティングをお願いした場合、ここでお話されている方のように後々コーティングしなおすことができないなど大変なことにならないか心配になります。特に施工会社のグリーンジャパンさんは10年保証などのような保証期間がないそうですよね。その場合、もしものことがあったら嫌だな~って思うので。
631さんの話の中にあったので、横道ですが投稿します。
うちは、よくあるパンチカーペットの少し毛並みが長いのをキッチンに敷いています。
キッチンで一番汚れるのはレンジ周りで、場所によって汚れの度合いが違うので、汚れた場所だけを同じ柄で買換えができるからです。定番のものは、入居から7年経った今も売っています。一枚400円くらいなので長方形のキッチンマットを買うよりお得だと思っています。
それを見た私の知り合いは玄関にも敷いていました。
コーティングをしようと思っていたのですが、グリーンジャパンの仕事ぶりも心配だし、止めることにしました。その分、ベランダのタイルを貼ろうかなと思います。友人が、「木は呼吸している。昔の建物はコーティングなんかしてなかった。それでも長持ちしたものだ。」と。水拭き・乾拭き・米ぬか拭きで丁寧にお掃除をしようと思います。キズや傷みは、思い出になる・・いつまでも、モデルルームのような生活は望まないので。カビ止めだけはお願いします。他には、エアコン・カーテン・照明・ベランダのタイル・作りつけの食器棚(下部にゴミ箱のスペースをお願いしようかな)の相談をする予定です。全部で、200万円くらいかかるのかな?
629です。
そうですねぇ。
知り合いでいれば非常に助かりますよね。
さっぱり相場がわからないので言値になっちゃいますよね。
ただ知り合いで住宅系に勤めていて詳しい人もいないのでこういう中での情報のやり取りは非常に助かっております。
コーティングについてですがこの掲示板の中で色々調べてみましたが、結構賛否両論なんですね。
やって良かったって人も結構いましたし、あんまり変わらないかもという意見もありました。
ただ、あまり変わらないかもという方の中には比べてないから解らないと言う方も多かったので、余裕があればやった方が、今後のメンテナンスなども楽なのかなというイメージです。
【一部テキストを削除しました。管理人】
知り合いの業者ではなくて、
やってもらって良かった業者を知り合いから紹介してもらうってことですよ。
知り合いに業者が居るのもまた考えものなんですよ。
何でも言える知り合いだと気兼ねなくて良いんですが、
中途半端な知り合いに相談してしまうと他の業者に頼みにくいんだよなぁ。
納得いかないところがあってもきつく言いにくいし・・・。
普段会うことがない親戚なんかは駄目です。
1学級40→35人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000037-san-soci
こんな案が通ったら今でもキツキツの4小なのに武蔵国分寺公園北側の三井・イニシアのマンションもできたら、
もう4小に入るのは…。
他のマンション地域も困るだろうし、この案廃案にならないかな?
>>639さん
そうですよね、やってもらってよかったところ紹介いただいての方が良い仕事してくれますよね。
紹介で来た業者は紹介者の顔もあるので手を抜けないのがありますから。
あとおっしゃるように親戚にそういう方がいると確かにいいたい事言えなくなるし施工するほうも安くしてやってるんだから、みたいな感じになりがちです。
後で別の会社に頼んだこと分かると「何で声かけてくれなかったの?」みたいなこと言われるので辛くなりますよね。
親戚の断りとすれば、「購入するとき若干のサービスを売主から受けたんでオプションとかの工事はそこに頼まないといけない雰囲気だったんでごめんね」みたいなのが良いのではないでしょうか?
634さん
パンチカーペット!いいですね~。あれなら汚れたところだけを買いかえれば済みますし。全換えしても痛くない程度の価格なのでいいなって思いました。キッチンマットをしいていてもキッチン部分のフローリングって結構油汚れで黒っぽく汚れたりするので、コーティングをやっても同じような感じになりそうだな~なんて思っていたんです。でもパンチカーペットってどうなんでしょうか?ずれやすかったりしないのでしょうか。
634さん
パンチカーペットって初めて聞いたんですが、ジョイントマットのように
パーツを組み合わせて1枚のマットにして、汚れた部分だけを取り替えられる
ようなものなんでしょうか?
1枚400円とは、お手ごろ価格ですよね。キッチンマットの場合、何枚くらい必要ですか?
>>644さん
正式名称はわかりませんが、企業の廊下や事務所で板系のものでなく、刺激を吸収するようなカーペット敷きのものがあると思います。正方形で並べて敷きつめてあるんですが、イメージ湧きますでしょうか?
種類はピンキリでありますが、だいたいコーナンとかで50㎝四方くらいで400円くらいをうちなら5枚横に並べています。
折り紙を5枚並べたものを想像してください。素材はともかく、そんな感じです。
ジョイントはしませんが、裏地がゴム製なので簡単には、ずれません。うちはシンクやレンジ側に横一面だけ置いてますが、切って全面にはった方が綺麗とは思います。
モノによってはパンチパーマのような毛並みなんでパンチカーペットって言うんだと思ってます笑
646さん
643です。レスありがとうございます。うちは白に近い感じの色のフローリングなので、やっぱり汚れは目立ちます。フローリングを傷めない為に定期的にワックスもかけてはいますが、素人がやっているので綺麗じゃないですし。なので油や水はねが気になるようなところは大きめのキッチンマットを敷いています。今回手入れが面倒なこともありコーティングについて悩んでいたのですが、646さんの言うようなパンチカーペットもいいな~なんて思ったので。サンゲツのHPにフロアタイルが載ってたので参考にしてみます。ありがとうです。
皆さんインテリアフェアはどうでしたか。
やはり全て高いですね。
うちはいろいろ見積もりも貰いましたが、結局全て見送りました。
エアコンと窓ガラスフィルムは最後まで迷いましたが、
入居してから選んでもいいなと思いました。
フロアコーティングは入居前にやっておくのが便利だとは思いますが、高すぎです。
グリーンジャパンもこれまでの対応からして微妙ですね。
カーテンはバーティカルブラインドを入れたかったのですが、
販売員の方も、ショールームで見てから決めた方が良いですよとのことで、話が進みませんでした。
フロアコーティングやカーテン屋さんで、良いところを知っていれば教えてください。
私のところでは台所用にブラインドカーテンを入れたけど
無印より少し高い程度で逆にビックリした。
玄関用鏡でコート掛けが付いているタイプも比較的安いと思う。表札も普通の値段なので入れようか思案中。
他にも何か安いものがありそうだがカーテンは高いなあ。
できれば次回のインテリアフェア(未定)もこのMRでやって欲しいけど難しいかな?
うちもいろいろ検討してましたが、グリーンジャパンさんの対応の悪さを聞いていたので、すべて止めることにしました。というか、高いっていうのが一番のネックなのですが…。今勢いだけで決めてしまって後々後悔もしたくないですからね。フロアコーティングについてはやっておいた方がいいかもななんて思っているので、今いろいろなところに見積もりを依頼しているところです。表札はディズニーキャラクターとかの表札を検討中です。
パンチカーペットってタイルカーペットのことですかね?
タイルカーペットなら主要メーカーからも全て発売されてますし、
種類も色々ありますよ。
645さん
644です。ご返答ありがとうございます!
パンチカーペット、何となく把握できてきました。
前にちらと見た限りでは、近所のホームセンターでも扱っていると思いましたので、
ちょっと探してみます♪
649さん
インテリアオプションって全て市販のものより高額だと思い込んでいましたが、
モノによってはお安いものもあるんですね。
色々な掲示板でグリーンジャパンに対する評価が低かったのでつい敬遠してしまいましたが、
取捨選択して市販のものと上手に組み合わせればよいかもしれませんね。
こういったインテリアにはあまり詳しくない(マンションの購入の検討とともに勉強しだした程度なので)のですが、タイルカーペットとパンチカーペットでも種類はまた違うのでしょうか?パンチカーペットで調べてみたところ、何となくフエルト生地のような薄い布のように見えるのですがそれのことなんですよね?それこそ素人がやってしまうとチープな感じに見えてしまうそうな気がします。それならばタイルカーペットの方が使いやすいのかな?友思いますが。
とりあえず西側の1枚。意外に隣とは間隔がある。
この時期の12時だとほぼ真上やや北西からの日差しになるが隣のマンションの影にかからない感じ。
この地区の西日は強烈なのですだれを出してみっともない外見をさらすより隣のマンションが壁になってくれた方が良いかもしれない。
色に関してはまだ分からないがザ・ライオンズ杉並の住民専用スレでは予想以上に明るいらしい。私も水アカが目立たない程度の暗い色の方がいいな。
670さん
写真のアップをありがとうございます。
確かに隣のマンションと比較しても、意外と低く見えますね。
エコブームにより簾やよしずは最近見直されているようですが、
どうしても外観上好ましくないと感じてしまいます。
よしずは窓に立てかけて、水をかけると涼しいらしいですけどね~。
先週フラット35Sの説明会に行ってきました。
とりあえず分かったことは
・今年中に申込めば10年間-1%は適用される(ただし金利は来年2月)
・保険料は一括ではなく借入残高に比例した年払いとなる(段々保険料が安くなる)
・保険金の確定は2/23の2週間前ぐらいなので繰上返済は1月に行なうのが吉
・3大疾病もかけられるが医師の診断書が必要。値段は通常の1.5倍くらい
・途中解約ができるが再加入ができない
・今年の枠があるので早めに申し込んだ
-1%の適用と保険金が一括払いではないのが分かって良かった。
3大疾病はかけた方がいいんだろうな。医師の診断や生命保険の審査が入るかもしれないので面倒だけど。
会社としてはオリックスの他にクレディセゾン、楽天モーゲージなどが人気があった。
もう1度他の会社も検討してみたいがどこが良いのだろうか?
保険料の目安は以下のHPでシミュレーション出来ます。
【特約料支払額シミュレーション】
http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.html
679さん、しっかり説明を聞かれて、とてもまじめな方だと感心しています。
そんな方がご一緒で、心強いです。
私は、ずっとメインバンクがみずほ銀行なので、そちらでフラット35Sでお願いすることにしました。
金利も、職場の優遇措置を利用するよりはるかに低めで、ホッとしています。
金利が、安定していることを願っています。
みなさんが、マンションを購入することで夢や期待でいっぱいの時に、不安をあおるようなメール・・
嫌ですね。
私は、管理会社で選びました!
友人が3人ほど、大京が管理するマンションに住んでいます。
管理が行き届いてて、とても綺麗です。管理人の方もきちんとした方がいらして安心です。
1人は、築25年のマンションに住んでいますが、とてもそんな感じには思えませんよ。
内装の相談も済み、いよいよインテリアです。
『KEYUCA』って、ご存知ですか?今度の日曜日、新宿のお店へ行ってきます。
なかなかリーズナブルで、良い家具や雑貨、食器があります。楽しんできます!
685さん
KEYUCAは存じ上げています。
長く使っても飽きの来ないシンプルなデザインで、しかも安い!
新居に住んだら、インテリアからカラトリーまで揃えるのが夢です。
ギフトの品揃えも豊富で、親戚の結婚祝いに保温マグがついたコーヒーセットを贈って喜ばれました。
687さん
私は、娘に教えてもらいました。
今年の3月に就職が決まり、初めて1人暮らしを始めました。ベッド・机・本棚・水周りの品々を揃えました。
一緒に暮らしている時から、食器なども揃えていましたよ。
ソファー・ダイニングセット・ローテーブル・TVボードなどを『KEYUCA』で揃える予定です。
食器の中で気に入っているのは、木製のスプーンです。唇が火傷しなし、美味しく食事が出来ますよ!
679さん
フラット35Sの公式ホームページを読んでもいまいち理解できなかったので
繰上げ返済に適した時期など、大変勉強になりました。
やはりローンに関しては説明会に行き、解からない事は直接質問した方が
良さそうですね。
募集枠の件ですが、受付終了日は、終了する約3週間前にHP上でお知らせとなるそうです。
>>692
フラット35は各社から提供されています。
最新の状況はこちらから
【フラット35最新の金利情報】
http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top
ただし数字だけ見ても似たり寄ったりなので
その他の付帯サービスで選ぶぐらいしかなく、そのサービスも微妙。
営業の方は「セゾンも良い」と言っていたので調べたけど
いいと言うほどの違いが分からなかった。
ここでも気になっている人も多い武蔵国分寺公園北側の三井の土地がついに動き出したようだ。
今までラピュタの内部よりもすごい雑草が刈り取られていた。
イニシア案のままだとするとヴィーガーデンみたいになるのかな?
売り出しは三井とイニシアの共同かもしれないので一応両方チェック。フラット35の優遇処置を考えたら年内完売を目指すだろうから動き出したら速いだろうな。
モデルルームは縁起の良い同じ場所かもしれない。
↑
駅から近いって言っても、線路には近いけれど、
駅までの直線距離にすれば、
ザ・ライオンズ武蔵国分寺公園とさほど違わないのでは・・・・????
問題は地上8階地下1階という作りだ。
計算上は(8+1)*15室*2棟 + 8*4室*2=334戸
実際は332戸らしいので南と北ブロックは地上8階地下1階で
東と西は地下なし8階建てという事だろうか?
地下とは言っても周りを削った半地下だと思うけどなぜ地下?
隣の郵政のマンションは南棟以外は意外に空室があって
しかも角部屋が、なぜだろう?だから南棟以外は案外
安い値段になるかもと期待。
三井の土地は動くのですね。大京の販売員も気にしていましたよね。
以前、自分なりに立地条件を比較してみました。
△対等
西国分寺駅からの徒歩での距離
○ザ・ライオンズ優位
周辺のお店(ケーキ屋、そば屋など...といっても少ないですが)
崖線の近く(上の階は府中、聖蹟桜ヶ丘、調布の花火も見えるかな)
部屋によっては富士山が見える(府中病院がかなり邪魔ですが)
線路から離れている
バス停への距離
小(中)学校への距離
×三井優位
西国分寺駅からの徒歩での時間
公園への距離
国分寺駅までの距離
ザ・ライオンズの方が全体的に優位かなと感じていましたが、ひいき目に見ているからかもしれません。
建物のレイアウトによってかなり評価も変わりそうなので、その意味でも注目して見ていきたいです。
三井の土地は正方形に近いので、レイアウトの自由度が高そうで、デザイン能力が問われそうですね。
それより、公園西側の空き地(都の美術館予定地だったところ)にスーパーなどできませんかね。
双方のマンション、都営住宅、UR住民の利益になりそうですが。
マンションがまた建つんですね!
しかし、四小のキャパは大丈夫でしょうか?今現在、パンパンだと聞きます。学区編成するのかな?
ちなみに我が子は隣の一小ですが、一学年二クラスで過疎ってます…
スーモに三井の国分寺331戸がアップされていますね。
金額はどうなんでしょうか??
大規模ですので共用部は充実してそう。
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz166638375...
ホームページ見たら、気持ち良くライオンのイラストで「完売しました」と出ました。
初めて完売のお知らせ見ました。わかりやすくて良いです。
西国分寺は、清掃センターがありますが、影響はどうなのでしょう? 付近の住民の方は、大丈夫なのでしょうか? 洗濯物とか干しても平気? 臭いとか。。。
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしました。
今後につきましては、以下住民板をご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84495/
本スレッドは、閉鎖を行わせていただきます。
今後とも、宜しくお願いいたします。