住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 1908 匿名さん 2017/02/20 01:40:12

    中学から私立は学生らしい部活等含め生活を送れるので良いと思います。公立続きだと2年夏から部活等止めて受験勉強ですからね。

  2. 1909 匿名さん 2017/02/20 03:51:58

    中学から大学まで私立だと、文系でも大学卒業するまでの10年間に累計1000万ぐらいかかる。
    ローン返済のような長期均等支出でなく、入学年次にまとまった支出になるから負担感が強い。

  3. 1910 匿名さん 2017/02/20 04:43:20

    懐さえ問題無ければ子も親も気をもむ必要が無くなるが、懐次第。

  4. 1911 匿名さん 2017/02/20 09:26:22

    ゆとりのある収入の家庭が家を買える。
    住宅ローンの返済だけでいっぱいの家計では、子供を塾に通わせていい大学を出すのは無理。
    貧困の再生産。

  5. 1912 匿名さん 2017/02/20 09:57:48

    困ったことに借家もお金かかるのよね

  6. 1913 匿名さん 2017/02/20 11:00:03

    >>1912 匿名さん
    同意。2年に一回更新。収入に合わせて引っ越すときは引越代、歳を取り収入や保証人が居なくなると賃貸物件も限られてくる。
    先の不安が拭えない事もstressじゃない?!。

  7. 1914 匿名さん 2017/02/20 13:16:56

    >>1907 匿名さん

    皆さまご返信ありがとうございます。
    2人で10年で2000万は必要とのこと。
    ローン以外にこの出費はキツすぎですね。
    参ったなぁ〜

  8. 1915 匿名さん 2017/02/20 20:30:35

    教育費はデフレの中でも高騰してる。
    特に難関校は少子化でも競争が激化してるので、家のローン返済の為に子供の選択肢を制限するか否かは、親の甲斐性。

  9. 1916 匿名さん 2017/02/21 01:45:43

    >>1913
    集合住宅なんて、戸建てを買うまでのつなぎでしょう。
    賃貸でじゅうぶん。

  10. 1917 匿名さん 2017/02/21 02:03:46

    期間により異なると思う。マイホーム手に入れて何年住む見込なのか、十数年なら賃貸の方が安上がりと大手銀行の資産で見た事が有る。
    但し、賃貸で定期的に住み替えをする場合は引越は勿論、敷金礼金等のコストも掛かる。

  11. 1918 匿名さん 2017/02/21 02:04:44

    ×資産→○試算

  12. 1919 匿名さん 2017/02/21 04:27:26

    年取ったらローン組めなくなるから買うなら若いうちに。ムリにお勧めはしませんが。

  13. 1920 匿名さん 2017/02/21 22:04:19

    中古マンションが沢山余ってるからマンションの相場は下がるよ。
    慌てて買う必要はない。2020年頃には状況が変わってる。
    自己資金を貯めておきましょう。

  14. 1921 匿名さん 2017/02/21 23:32:01

    中古狙いの人はという限定ですね。

  15. 1922 匿名さん 2017/02/22 05:51:29

    無理して買おうよ、みんな!
    そしてここに書こうよ!

  16. 1923 匿名さん 2017/02/22 06:37:59

    新築マンションも高値の今買うことはない。
    昨年も売り出し戸数を絞り込んでも売れてなかった。
    今買うのは鴨だよ。

  17. 1924 匿名さん 2017/02/22 09:50:39

    マンションは何れも間取が一緒かもしれないので立地次第ですかね。。

  18. 1925 匿名さん 2017/02/22 21:31:46

    >>1924 匿名さん

    マンションを買うなら、常に満室御礼で売りに出しても直ぐに決まるような物件でないと先々困ることに。となれば立地がいいところ。

  19. 1926 匿名さん 2017/02/22 23:28:15

    マイホームを投資としている方は横に置いておいて、売る必要がない状態で有る必要がありますね。

  20. 1927 匿名さん 2017/02/22 23:50:43

    ここはキャパオーバーの人が多いから売買とか無縁でしょ。ローン破綻で手放す状態になるひとは居たとしても、、

  21. 1928 匿名さん 2017/02/23 02:22:38

    住宅ローン破綻の多い理由:
    ボーナス払いができなくなった。/退職金が思うようにもらえなかった。/夫婦共働きができなくなった。
    だそうです。今話題の大手老舗電機メーカーの件もあるからね。明日は我が身。

  22. 1929 匿名さん 2017/02/23 22:13:34

    ローンの残高が資産価値を上回るようなら危険ですね。

  23. 1930 匿名さん 2017/02/24 02:11:42

    抵当権の価値という事なら、ローン組んだ当初からみんな上回っていますよ。

  24. 1931 匿名さん 2017/02/24 02:34:34

    住宅ローンのデフォルトは借入10年を超えてからが多いそうです。また、2012年度の3ヶ月の返済遅延率0.89% 
    本審査が通り、貸してくれるからとmaxまでホイホイ借りちゃうのはマズいですよ。

  25. 1932 匿名さん 2017/02/24 10:10:01

    >>1930 匿名さん
    ??
    持ち家を売ったらローンは完済できるぐらいにしておかないと、買い替えもできなくなる。

  26. 1933 匿名さん 2017/02/24 21:34:54

    借金は借りられる額でなく、返せる額で借りるもの。
    ローン返済のデフォが10年超で多いのは、会社の業績不振、ニ馬力が不可能になる病気や離婚などだろう。
    大手電機の例もあるから、所得減のリスクに対応できるように、年収分ぐらいの預金は常に確保しておいたほうがいい。

  27. 1934 匿名さん 2017/02/25 01:44:53

    >>1933 匿名さん

    ほとんどの皆さんはそうしてるのでは。

  28. 1935 匿名さん 2017/02/25 02:27:56

    >>1934 匿名さん
    このスレのネタ相談者は違う。
    定年年齢も考えずに、一律35年ローンで借入を設定して老後の返済を無視。
    繰上げ返済の計画もなく、当然教育費や老後資金の確保も考慮しない。

  29. 1936 匿名さん 2017/02/25 02:58:03

    破綻は0.5%台ですが、ここの相談者にはこの数字が当てはまらないだろう。

  30. 1937 購入経験者さん 2017/02/25 13:00:45

    身の上話を一つ。・・・・時は、1999年。 世紀末の東京郊外。

    34歳の時、今が買い時とか業者まかせ、ローン案も業者まかせで、頭の中はお花畑状態で購入。
    当時年収500万、借り入れ3580万(公庫1880万、年金融資1300万、民間変動400万)
    月々12万台(ボーナス月なし)
    買ったものの、結局子供をもうける気がせず。妻も安いパート。

    そして10年経ち、いわゆるゆとり返済だった公庫分の金利が4%、年金分が3.8%に上がり、
    月々の支払は16万となる。
    其のころ、妻が病気でパートを辞め、幾度が支払いが出来ず、ボーナスで遅延分を払うことがあった。
    これは後で知った。妻が家計を握っていたので認識出来なかったことが悔やまれる。
    これで直ぐには借り換え(審査NG)は出来なかった。いっそ売却するか悩んだ。

    どうして、こうなった。・・・・?

    時代は少子化で市場低迷。新興国で製造業全滅。人件費カットでサービス業過剰労働に突入。
    年功序列排除、残業なし、昇給なし、手当カット。社会保険など年々上昇。
    わが身も、給料は額面は若干増えたが手取りは変わらず。

    数年が経ち、個人信用情報の3機関でクリアなことを確認。
    史上最低金利だった去年の夏、50歳目前に控えたタイミングで4社から借り換え審査OK。
    残債1800万 完済年齢69歳 月々8万
    あと10年でどうしたものか不安で仕方がない。

    さーて、この先どうしたものか。老後が不安です。
    行けるところまで2倍速で返済中。60完済を目指しますわ。

  31. 1938 匿名さん 2017/02/25 13:39:27

    >>1937
    そんな時代でしたよね、同じ頃初めて買いました。あの頃の金利はきつかった。

    私などその後買い換えて、今は残債も年数ももっと大きく、今のローンは70代後半まで続く(笑)返し終わる前に死ぬだろうという想定。

  32. 1939 匿名さん 2017/02/25 16:44:14

    ■世帯年収
     本人  税込580万円 正社員
     配偶者 税込200万円 派遣産休中

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     4700万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 4600万円
     ・変動 0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     有り(3年後 700万円)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・太陽光11kw搭載予定
    HMからは売電で平均2万円程度とのこと。
    やはり売電収入をあてにするのはリスクが高すぎるでしょうか?

  33. 1940 匿名さん 2017/02/25 20:08:55

    >>1939
    自己資金過少。
    60歳までの繰上げ返済と子供の教育費の確保策はありますか?

  34. 1941 匿名さん 2017/02/26 01:53:41

    >>1939 匿名さん
    1馬力で返済出来るように考えた方が安全だわね。

  35. 1942 匿名さん 2017/02/26 02:49:26

    派遣の収入を当てにしている時点で楽観バイアスが掛り過ぎている。

  36. 1943 匿名さん 2017/02/26 02:51:04

    >>1937
    どうしてこうなったの分析がないです
    なんでも他人任せ、失敗したらその他人のせいにしているからですね

    〇ローンは業者任せ(こんなローンを組んだのは業者のせいだ)
    〇家計は妻任せ(借り換えできなかったのは妻のせいだ)
    〇給料は社会任せ(給料が増えないのは社会のせいだ)

  37. 1944 匿名さん 2017/02/26 05:55:22

    1939です。

    ご意見ありがとうございました。
    やはりもう少し金額を抑えるように考えます。

    ちなみに、1馬力で考える場合は
    手取りの30%程度が上限でしょうか?

  38. 1945 匿名さん 2017/02/26 07:14:01

    >>1944 匿名さん
    奥さんの収入は貯蓄用や教育費として、
    旦那さんの手取の70%で日常生活が活けるならそうすれば良いんじゃない?各家庭事情は他人には分かりません。

  39. 1946 マンション掲示板さん 2017/02/26 15:00:36

    1馬力では無謀ですよね

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 月35万 ボーナス130万ほど 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 29歳
     子供♀ 4歳

    ■物件価格・種類
     5000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     16000円・8000円・0円 /月
    5年後に修繕費はあがりそう

    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円(諸経費250万含む)
     ・借入 4350万
     ・変動 35年 0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ほとんど残らなそう

    ■昇給見込み
     30歳 650万 35歳 750万 40歳 950万
    その先は出世次第のため不明

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     この家を買ったら1人で終いにします

    ■その他事情
     ・引渡しは2年後、幸い家具等は今のものを使えそう
     ・車は持たない(持てない)予定
     ・今の所は嫁、親の力は頼らない予定

  40. 1947 検討者さん 2017/02/26 19:21:16

    都心にどうしても戸建てを持ちたくて
    狭小地でもこの値段です(泣)
    今は妻がほとんど収入ありませんが、下の子が小学校入ったら働くつもりです。
    どうでしょうか?

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込0〜30万円 主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 43歳
     子供1 7歳
     子供2 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5500万円 戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1900万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・固定 35年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度?) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・都心なので車は持たない
     ・親からの援助なし
     

  41. 1948 匿名さん 2017/02/26 22:49:24

    世帯収入
    本人 正社員税込410万 手取り25万 ボーナス50万
    配偶者 パート税込130万 手取り9~10万 ボーナス10万

    家族構成 
    本人 32歳
    配偶者 31歳
    子ども 二人
    2歳と1歳の年子

    物件価格
    諸経費込み2900万 新築戸建て

    住宅ローン
    頭金 0
    借入 2900万 35年ローン
    10年固定 1.1%

    購入後の貯蓄
    300万

    昇給見込み
    年に10~15万

    定年
    60歳
    退職金あり、金額は不明

    将来の家族構成
    子どもは増やさない

    その他事情
    ○妻は子育てが落ち着いたら正社員にしてもらう契約。その際、年収300万
    ○田舎のため、車は2台必要
    ○賃貸で探しても2LDKで70000ほどするため、
    将来狭いと判断し、購入

    無謀だったでしょうか。。

  42. 1949 匿名さん 2017/02/26 23:21:26

    >>1948 匿名さん

    しばらく厳しいと思いますが、奥さんが正社員になればいけるでしょう。

  43. 1950 匿名さん 2017/02/26 23:23:37

    >>1947 検討者さん

    43歳で35年というのは無謀です。奥さんにかなり頑張ってもらわないと。

  44. 1951 匿名さん 2017/02/27 00:08:00

    ここの相談者は35年ローンで借りておいて、定年前に完済する意思があるの?
    目先の返済額を下げることしか考えていないようだ。

  45. 1952 匿名さん 2017/02/27 00:50:47

    >>1951 匿名さん

    とりあえず金利が低いから長く借りておくのも手かと。ただ実際には定年ぐらいで完済しないと老後破産の危険が高まりますね。

  46. 1953 匿名さん 2017/02/27 00:51:23

    過去のスレ少し位見て相談してほしいな。

  47. 1954 匿名さん 2017/02/27 01:58:15

    >とりあえず金利が低いから長く借りておくのも手かと。

    これが間違いですね。
    金利が低くても長く借りれば利子が嵩むし、低年収だと目先の生活費や教育費が優先されて、繰上げ返済が後回しになる確率が高い。
    年金支給年齢の繰下げや減額の可能性が高いのに、老後破綻に陥る典型的パターン。

  48. 1955 匿名さん 2017/02/27 02:05:10

    何年のローンでも借りるのは構いませんけど、定年時に残債が幾らなのか計算してみた方がいいんじゃないの?
    想像力も湧いて来るでしょう。

  49. 1956 匿名さん 2017/02/27 02:18:20

    【老後破産しないための資金計画】
    https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000609/?utm_source=ycd&utm_medium=...

  50. 1957 匿名さん 2017/02/27 05:47:32

    取り敢えず、子供にまだまだ金が
    掛かるから、35年ローン

    長女、次男が職に就いたら、
    繰り上げ返済開始、残りは
    長男に任せる

    世帯年収1000万、4000万のローン
    46歳、子供4人、土地を含め、総額
    6500万、二世帯住宅、残預金800万

  51. 1958 匿名さん 2017/02/27 08:01:59

    最近は40過ぎて子供を持つ老親が増えてるよね。
    子供に迷惑がかからないよう独身時代にたくさん預金してほしいよ。

  52. 1959 名無しさん 2017/02/27 08:19:31

    4500万円の物件にして借入金を2500万円まで落とすべきでしょうか。
    それとも4000万円の物件まで落とすべきでしょうか。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込520万円 手取り月25万円 ボーナス年100万円 正社員
     配偶者 専業主婦 4,5年後に再就職予定

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳 秋にもう一人生まれます

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・固定 30年・1.1%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年功序列のため600万くらいまでは自動であがる
     管理職で800万円〜

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     秋に生まれる子供で最後です

    ■その他事情
     ・車なし。妻再就職までは持つ予定なし。
     子供の私学志向はありません。
     酒タバコゴルフしません。
     週末に外食するときは安いチェーン店で済ますような使い方です。
     子供の習い事は一人2つくらい習わせたい、、、

  53. 1960 匿名さん 2017/02/27 08:56:09

    >長女、次男が職に就いたら、
    >繰り上げ返済開始、残りは
    >長男に任せる

    甲斐性のない親を持つと子供が気の毒。
    子供が債務を引き継がないと破綻。

  54. 1961 匿名さん 2017/02/27 10:01:26

    >>1952 匿名さん
    俺43歳、年収700万円。
    キャッシュ3000万円を残して、3500万円35年フラット1.03%(当初5年は0.43%)で借りたけどダメ?

  55. 1962 匿名さん 2017/02/27 10:46:45

    >>1959 名無しさん
    この低金利化で住宅ローン減税もあるので手元資金をもっと残して借入額を増やした方がリスクは少ない気がします。
    4,000万借入れして頭金は1,000万。
    手元に1,300万残した方が良いかと

  56. 1963 匿名さん 2017/02/27 13:25:06

    不安です。。。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人 パート 
    税込120万円(手取り月10万、ボーナスなし)
     配偶者 正社員
    税込600万円(手取り月35万、ボーナス40×2) 

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 34歳
     子供1 8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     配偶者は有り(どの程度かは不明)

    ■定年・退職金
     不明 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)


    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし

    年収の7倍です…
    無謀すぎましたよね(´Д`)

  57. 1964 匿名さん 2017/02/27 17:00:34

    >>1959
    大学は私立の理系になるかもしれないし、今時は上位の大学は
    研究者希望でなくても修士課程まで進むほうが多いので教育費
    は理系私大+修士2年はみておいたほうが良いですよ。
    完全2馬力なら大丈夫でしょうが、自分でシミュレーションで
    きなければFPにみてもらったほうが良いと思います。

  58. 1965 匿名さん 2017/02/27 23:53:54

    >>1963 匿名さん
    パート収入は安定感ないので世帯収入に数えてもらえないと思うが、銀行の審査で幾らかしてくれるか調べるのが先。

  59. 1966 匿名さん 2017/02/28 00:01:44

    少子化なのに聞いたことが無い大学が増えましたね。

  60. 1967 匿名さん 2017/02/28 01:04:37

    >>1965
    銀行が貸してくれるのと、そのローンで人生破綻しないかというは別。
    老後までのキャッシュフローを作るのが先でしょう。

  61. 1968 匿名さん 2017/02/28 02:20:53

    融資してもらえるか否か分からないでア〜ダコ〜ダいってもしゃ〜ない。(捕らぬ狸、、)
    先ずは融資窓口へgoだわ。

  62. 1969 匿名さん 2017/02/28 02:24:21

    1963さんは金融自己無し勤め先も安定してると仮定して
    安定年収から3千万位がいい線だと思うけどね。だから希望額を貸してもらえてもキャパオーバー

  63. 1970 匿名さん 2017/02/28 03:48:57

    むむ?1963さんって

    >無謀すぎましたよね(´Д`)

    「ましたよね」??
    ひょっとして既に借りてるとか?

  64. 1971 匿名さん 2017/02/28 04:00:35

    >>1968
    そんな取れるか借りられるかどうかも分からない額ならそもそも問題外。

  65. 1972 匿名さん 2017/02/28 07:04:08

    借入が出来るなら、返済できるかどうかは自分で決めること。
    生涯年収から生活費、教育費、老後資金用、預金を差引いてみればいくら返済できるかわかる。

  66. 1973 匿名さん 2017/02/28 07:30:12

    幾ら借りられるのか分からないのに物件物色ですか、、先ず属性をローン窓口なりに伝え当りをつけた方が善いのでは?

  67. 1974 匿名さん 2017/02/28 07:38:41

    貸し手の立場からすると同じ年収でも、年齢、勤続年数、勤め先の業種、規模で社会的信用度が変わります。

  68. 1975 匿名さん 2017/02/28 08:53:45

    貸してくれるか不安な額なら十分危険領域でしょ。
    審査では融資額を高く設定しておくのはありがだが、いくら
    借りて大丈夫かを先に考えないのはあまりにも計画性が無い。

  69. 1976 匿名さん 2017/02/28 20:36:23

    貸し手は担保や保証会社があるから、将来の返済なんか心配せず限度まで貸す。
    借金は借手責任だから、返せるかどうかは債務者の判断。
    ここで相談するほど心配なら、借入額を減らせばよい。

  70. 1977 匿名さん 2017/03/01 01:11:02

    日本の銀行は馬鹿ばっかだから担保がとれる不動産購入ばかりに
    金を貸すという話だからな。貸す側は馬鹿でも出来る。
    当然、借りての人生なんて知ったこっちゃない。

  71. 1978 通りがかりさん 2017/03/01 02:20:38

    ガキじゃ有るまいし自己責任で検証して実行するか否か決めるのが当たり前。

  72. 1979 匿名さん 2017/03/01 04:31:40

    相談者の皆さん、業者の甘言にのって過大な借金をしないよう心して下さい。

  73. 1980 匿名さん 2017/03/01 10:34:14

    >>1977 匿名さん
    借りる阿呆に貸す阿呆、同じ阿呆なら借りなきゃ損々

  74. 1981 匿名さん 2017/03/01 21:34:05

    同じ阿呆でも借りる阿呆は破綻

  75. 1982 匿名さん 2017/03/01 23:02:55

    ローン組める人を羨むのは分かるが
    楽しく行こうぜ

  76. 1983 匿名さん 2017/03/02 01:22:27

    中小零細と同じで貯蓄があってもローン組むのは健康面含め社会的信用を得るられる為でもある。

  77. 1984 匿名さん 2017/03/02 01:34:46

    もし住宅ローンが払えなかった時のリスクを考えよう!
    1)可愛い娘を風俗に売る
    2)首を吊る
    3)賃貸暮らしに戻る

  78. 1985 匿名さん 2017/03/02 01:35:56

    4)売って返済

  79. 1986 匿名さん 2017/03/02 02:03:25

    売って返済してもローン残高が残る場合が多いよね。
    賃貸暮らしになって家賃を払いながらローンの残りを払うのも大変。

  80. 1987 匿名さん 2017/03/02 02:11:17

    >>1986 匿名さん
    売って返済は売った価格がローン残高より高い時に使いますよ
    だって不動産担保ローンだから…

  81. 1988 匿名さん 2017/03/02 04:06:39

    中古住宅の場合、売りに出す理由を聞けるわけだが、ローンが
    苦しいというのはちらほら聞くよ。
    ローン返済が苦しいという時点で将来に期待するのは間違い
    だから、諦めてすぐに売りに出すのが一番損失が少ないね。

    自業自得というのも可哀想だが、逆にそういう中古住宅を
    安値で変えるひともいる。

  82. 1989 匿名さん 2017/03/02 04:35:57

    住宅ローン破綻者は0.5%

  83. 1990 匿名さん 2017/03/02 04:40:07

    無謀なローンは怖いので
    身の丈にあった中古探してるんだけど、
    古すぎたり場所が悪かったりでなかなか
    良い物件に巡り会えなかった。
    築5年の相場より全然安い物件見つけた。
    けど告知事項ありって書いてあった。
    ひょっとして?と思いながらも
    気になるので業者に電話し聞いてみた。
    すまなそうに「首吊り自殺があった物件です」
    と言われました。
    理由はわからないけどみんなも気をつけてね…

  84. 1991 匿名さん 2017/03/02 04:48:35

    住金支援機構調べの住宅ローン破綻:0.53%
    国交省調べ住宅ローン破綻:1.1%
    弁護士会調べ:破産者全体の中で住宅ローンが原因の破産が16% (ちょっと紛らわしいデータ)

  85. 1992 匿名さん 2017/03/02 04:51:20

    そもそも40代が老後までには10数年ある。
    バブル的な下落がない限り残債よりも売却価格が低いのはなかなかないんでは?
    よっぽどへんてこりんな場所じゃなければ。
    問題はそこから賃貸で借りれるかの方だろうけどね。

  86. 1993 匿名さん 2017/03/02 06:48:39

    不動産を売ったことがあればわかる筈だが、中古市場は買い手市場。
    相場で売り出しても、買い手がつかなければただの古家。
    安値でも売れればラッキー。

  87. 1994 匿名さん 2017/03/02 07:46:26

    意志に反し不幸にも売る状況に陥る確率が高いなら賃貸で通しなさい。

  88. 1995 匿名さん 2017/03/02 08:44:29

    無謀なローンなど以ての外である!

  89. 1996 匿名さん 2017/03/02 10:44:36

    >1993
    失敗した人ですね。
    ご愁傷さまです。。

  90. 1997 匿名さん 2017/03/02 11:12:13

    中古マンションは大量にダブついているから、思うような価格では売れない。

  91. 1998 匿名さん 2017/03/02 13:42:08

    大多数は売っても夫妻が残り破産。

  92. 1999 匿名さん 2017/03/02 13:58:42

    2馬力だとしても、旦那の稼ぎだけで
    生活+ローン返済+貯蓄ができなきゃ
    買っちゃダメだよ。
    奥さんの稼ぎは貯蓄!

  93. 2000 匿名さん 2017/03/03 01:24:32

    夢見る前に現実見ろよ

  94. 2001 匿名さん 2017/03/03 01:32:51

    身の丈にあわない無謀なローンを返済する夢を見てる人ばかり。
    現実を見たら誰も買わない。

  95. 2002 匿名さん 2017/03/03 02:24:24

    日本の家やマンションはショボいくせに高価格。
    身の丈に合わせると本当に貧相な家になってしまう。
    まぁ、多少無理したところで大した家には住めないけどね。
    どうせショボい住まいなら、カツカツのローンなんて馬鹿らしいよ。

  96. 2003 匿名さん 2017/03/03 02:34:13

    住宅ローンの平均値とか調べるとマンション/戸建て首都圏、近畿とか地域別で詳しく出ていますよ。
    全国平均:物件は年収の5.9倍、借入は4.2倍。新築マンションは6.4倍、借入4.0倍とか、、、

  97. 2004 匿名さん 2017/03/03 03:29:30

    >>2002 匿名さん

    ショボいというのがどのぐらいの家なのかは分からないが、カツカツのローンを組むのは一部の人だけでしょうね。

  98. 2005 匿名さん 2017/03/03 03:31:27

    >>2003 匿名さん

    ローンは手取りの5倍まで。

  99. 2006 匿名さん 2017/03/03 04:51:00

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込み530万(月手取り25万程、ボーナス100万程) 正社員
     配偶者 税込180万円 派遣社員(産休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 4歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・固定 35年・1.3%(フラット35か民間で悩んでますが、恐らくこれくらいの利率です。)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金見込みなしで考えてます。

    ■その他事情
     子供2人なので大学卒業まで1000万×2の貯蓄も考えると、
     この借入で大丈夫かどうか不安です。
     返済には私のボーナス、妻の分は考えないようにしたいですが、
     保育園に2人通わせるとなると、私の手取りだけでは厳しいものがあります…。
     無謀なローンでしょうか?

  100. 2007 匿名さん 2017/03/03 05:25:39

    >子供2人なので大学卒業まで1000万×2の貯蓄も考えると、この借入で大丈夫かどうか不安です。

    具体的にはローン返済に2000万の教育費をどのように確保する予定ですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

2900万円台~5200万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸