- 掲示板
先のことは誰にもわからない。
変動派からはバカにされるフラットだけと、変動金利、銀行長期、フラットを並べた時に、これだけ金利差が無くなると一概に甲乙付けれなくなる。
まぁ楽しくやりましょうよ。
アメリカ利上げ濃厚。
急激に上がることは無いにせよ3月より下がることはないでしょうね。
フラットは変動より上乗せで「安心」を買ってるようなもんだから。
万に一金利が急上昇して「どうしよう」ってなるより、終わった時に「変動の方がよかったな」ってなる方が気持ち的に耐えられるでしょ。
それだけでも選ぶ価値はある。
北朝鮮が有事になった場合、日本国債は暴落かしら…
上がれ〜上がれ〜
朝鮮戦争のときは日本、朝鮮特需で戦後の高度成長の足掛かりとなったからね。
一時的にはマイナスになっても、その後どう転ぶかはわからない。
怖いのはやけくそになって日本本土へのミサイル攻撃と工作員の一斉蜂起かな。
4月爆上げ
現在の金融緩和が無ければ爆上げするでしょうが、
余程の事が無い限り0.1%を前後するだけだと思います。
今年のフラットは1.1~1.3%程度じゃないですかね。
4月実行ですのでドキドキです
なんとか3月と同じか下がってくれると嬉しいのですがね~
本日10年利回りが0.09まで上がっていますし、
来週が山場になりそうですね。
国債利回りが現状維持+3月と債券の条件が同じ
であれば1.1~1.12程度ですかね。
下がると良いですね。
日銀の頑張りに期待だね
3月より下がることは無さそうだな
よくて据え置き
米国債があっさり2.6%超えたことで
国債利回り依然上昇してるし、
早々のオペ入れ無ければ4月上げ確定かな。
千日さんのブログでフラット35の4月の金利が1.21%になると予想されてます。。。
まだまだ低金利…
まだまだ低金利…
まだまだ低金利…
4月実行組かわいそ
別に四月実行組じゃないけど、まだ上がるか微妙な情勢だと思うけど。
このままだったら三月と変わらんのでは?
現状国債利回りは3月と同水準ですね。
明日FOMC会合の米国利上げ発表ありますし、
市場がどれだけ動くかですかね。
ソニー銀行は明日発表かな、、、
ソニー銀行の4月金利、
20年超の基準金利は2.557%→2.535%と微かな下げ。
フラット35の実行が4月か5月なのですが、5月の方が下がりそうな気がするのですが(゚ω゚)
ソニー前回上げすぎたので調整かな。
長期金利が急に0.08ぐらいまで下がりましたね。
>>865 通りがかりさん
今日の日銀金融政策決定会合で、「長期金利を 0% 程度で維持」が決まりました(昨年秋から継続中の政策)。長期金利が 0% から大きく外れると、日銀が市場操作します。
例えば、債券市場で10年物国債の値崩れが起きると、日銀が10年債の買い入れ量を増やしますと言っているので、「日銀が国債を買ってくれる安心感がある」との思惑で、金融機関は10年債を買い増して(後で少しでも高く日銀に売れれば良い)、長期金利が低下します。
理屈の上では、ですけど(^^; 取り敢えず、今日は 0.075% まで下がりましたね。
>>867 通りがかりさん
お役に立てて何よりです。
私は、去年の6月ぐらいにフラットからフラットの借り換え準備をして、7月は様子見をして、8月に借り換え出来ましたが、結果論で、7月はヒヤヒヤしてました。
当時はロイター金利記事・ラジオNIKKEI・債権先物チャートを毎日見聞きして、あまりに見過ぎて、借り換えたのに長期金利を見るのが習慣になってしまいました(^^; 去年8月よりはフラット金利は上がりましたが、それでも、数年前の金利よりは十分低金利だと思います。
>>868 864さん
そうだったのですね^ - ^
1番安い時に借り換えが出来本当に良かったですね!
凄く詳しいアドバイスを頂けるので心強いです。
私の周りにはこうゆう金利の話に詳しい人はいないので凄く心強いです。ありがとうございます。
私は4月か5月のどちらかで実行です!
通りがかり様はどちらが良さそうかアドバイス頂けたら嬉しいです!
http://www.jhf.go.jp/investor/shisan_tanpo/kihatsu.html
次回機構債の利率発表されましたね、前回より僅かに 0.01% 低下して、1月と同じ 0.46% です。フラット金利はヨコヨコか若干低下するでしょうね。
4月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/300324307.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/300324306.pdf
(過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
表面利率0.46%(スプレッド0.38%)、4月の金利は1.11%だろうか。
金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。
※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)
フラット金利の算式。①+②+③
2017年04月:0.65?+0.08+0.38=1.11?
2017年03月:0.65+0.09+0.38=1.12
2017年02月:0.64+0.08+0.38=1.10
2017年01月:0.64+0.09+0.39=1.12
2016年12月:0.69+0.02+0.39=1.10
2016年11月:0.69-0.06+0.40=1.03
2016年10月:0.69-0.04+0.41=1.06
2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05
※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。
4月どうなるだろ?
5月下がりそうな匂いプンプンですね。
日銀が年度末で異例対応=保有国債を一時売却
時事通信 3月23日 23時0分|Yahoo!ニュース
日銀は23日、今月末にかけて金融市場で取引される国債が大幅に不足する見通しとなっていることを受け、保有国債を一時的に売却すると発表した。金融緩和で国債を大量購入してきた日銀が売却に回るのは珍しく、市場の混乱回避へ異例の対応を取る。
年度末は金融機関による資金取引の担保などとして国債の需要が強まりやすい。日銀による大量購入も加わり、市場で出回る国債は品薄状態となっており、金利の乱高下を招く恐れがある。
子育て世代の金利優遇4月からスタートだと思ってたのに正式な発表まだですか?
身分相応な生活しろって感じ
4月の金利は少しだけ下がりそうだけど、5月はどうなるかなー?
税金をあてに家を買うな
籠池と同種だな藁
子育て支援って、フラット35Sと併用なのかな?
1.12か。 多少長期金利が動いたところでもう下げる方向にはならないな。
ありゃ、下がらなかったの?
先のことはわからないけど、もう1を下回ることはなさそうですね。
足利って何県?