|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
-
851
匿名さん 2016/06/30 15:21:57
-
852
匿名さん 2016/06/30 15:22:53
>>850 匿名さん
だって起きてるの雑居ビルだしね〜
-
853
匿名さん 2016/06/30 15:24:05
>>851 匿名さん
>837で警備員の有効性認めてるわけですから。
それは貴方の都合の良い勝手な解釈です。
警備員の有効性を認めているわけではありません。
マンションが警備員が必要と言っているので、警備員が居ないマンションはマンション民からみてカスなんですね?と言っているだけです。
-
854
匿名さん 2016/06/30 15:26:11
>>850 匿名さん
玄関の鍵で戸建てと同じ条件ですからね。(笑)
-
855
匿名さん 2016/06/30 15:27:08
>>853 匿名さん
時給千円程度の警備員がどこまで居住者の安全を命懸けで守るかは知らないが、威嚇にはなるんじゃない?
さて、警備員の常駐してるマンションがどれだけあるか。
-
856
匿名さん 2016/06/30 15:27:16
でも、赤の他人の警備員やコンシェルジュって信用できるものなの?
侵入事件や窃盗ニュースあるし
-
857
匿名さん 2016/06/30 15:28:56
>>852 匿名さん
普通のマンションですよ
現実から目を逸らさないで
-
858
匿名さん 2016/06/30 15:31:03
>853
じゃあ、以下でどう?
マンション民はオートロック、カメラ、警備員等、セキュリティは大事だと考えている。
戸建は玄関の鍵かけとけば、それでセキュリティは十分だと考えている。
その結果、
3階以下の低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層(4階以上)の約5倍となっている。戸建のセキュリティに対する意識の低さが原因と考えられる。
-
859
匿名さん 2016/06/30 15:35:23
マンションの低層階のセキュリティは低い。
バルコニーから入りやすいから戸建てより悪い。
-
860
匿名さん 2016/06/30 15:38:52
オートロックなんて侵入者からすると意味ないでしょ
そんなところよりちょっと登れば他に侵入経路あるんだから
警備員が常に監視してるカメラが何台もあるなら別だけど
どんどんハードル上がるね
-
-
861
匿名さん 2016/06/30 15:39:45
マンションの低層と言うか、所謂、木造のオートロックもないような2階又は3階建ての賃貸アパートだよね。これは戸建のセキュリティと変わらない。
-
862
匿名さん 2016/06/30 15:41:49
>860
その結果が低層は中高層の5倍の侵入窃盗にあってる。
-
863
匿名さん 2016/06/30 15:42:47
>>861 匿名さん
高層マンションでも低層階は弱い
三階以下はカスな上に管理費の無駄払い
-
864
匿名さん 2016/06/30 15:42:52
>>860 匿名さん
ちょっと何処に登れるんだろうか?(笑)
-
865
匿名さん 2016/06/30 15:45:24
>>863 匿名さん
戸建ては全て三階以下のカスかな?(笑)
-
866
匿名さん 2016/06/30 15:46:17
>863
統計上は3階建て以下の低層住宅の侵入窃盗が中高層のマンション(低層階含む)の5倍。
-
867
匿名さん 2016/06/30 15:46:25
-
868
匿名さん 2016/06/30 15:47:08
-
869
匿名さん 2016/06/30 15:47:59
>>862 匿名さん
侵入するのにわざわざ守りの硬い玄関を攻めないよね
中高層は単に高くてよじ登れないってことでしょうね。
マンション買うなら高層階かつオートロック、常駐警備員、エレベーターセキュリティ、あとなんだっけ?
まあいろいろついてないと戸建て以下な訳よ。
-
870
匿名さん 2016/06/30 15:48:56
-
871
匿名さん 2016/06/30 15:49:01
>>867 匿名さん
玄関の鍵だけだと戸建てと同じ条件ですからね。
-
872
匿名さん 2016/06/30 15:49:50
>868
それは戸建に女性一人暮らしが少ないからでしょ。
-
873
匿名さん 2016/06/30 15:50:23
>>865 匿名さん
同じ低層階でも戸建てには窓にシャッターも付けられるんだがマンションだと厳しいね
戸建て以下のカス
-
874
匿名さん 2016/06/30 15:51:31
>867
それを含めて、低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層の5倍。
-
875
匿名さん 2016/06/30 15:52:19
>>870 匿名さん
5メートルくらいの梯子が必要かな。(笑)
-
-
876
匿名さん 2016/06/30 15:53:22
>873
その結果が低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層の5倍なんですね。
-
877
匿名さん 2016/06/30 15:56:40
>>875 匿名さん
横にバンでも停めればすぐだし
そうでなくとも5m程度の伸縮ハシゴなんてホームセンターで買える
要するにマンションのセキュリティなんて見てくれだけ。
要塞化までできて始めて威張れる
-
878
匿名さん 2016/06/30 15:59:25
>877
その見てくれの中高層マンションに対して低層住宅の侵入窃盗の割合は5倍なんですね。
-
879
匿名さん 2016/06/30 16:04:20
>>877 匿名さん
駅前の人通りのある場所で、ずいぶん目立つことするもんだね。(笑)
-
880
匿名さん 2016/06/30 16:11:01
>>879 匿名さん
通りすがりなんて工事車両かな?程度だよ
-
881
匿名さん 2016/06/30 16:12:52
>>878 匿名さん
高層マンションの低層階が犯罪を引き受けてそう
被害担当階だね
-
882
匿名さん 2016/06/30 16:27:37
>>880 匿名さん
防犯カメラにも残って、そこまで苦労してやっと2階の廊下ですね。あとは玄関の鍵なので戸建てと同じレベルです。(笑)
-
883
匿名さん 2016/06/30 16:44:21
うちのマンションは内廊下です。しかもエントランスは3階吹き抜けなので4階以上にしか部屋ありません。
-
884
匿名さん 2016/06/30 16:45:03
-
885
匿名さん 2016/06/30 16:47:32
実家は都内戸建てだけど30年何もないな。
セキュリティーといえば鍵かけるくらい。
空き巣に入られたことあるのかな?恨みでもかってるのかな。
-
-
886
匿名さん 2016/06/30 17:04:51
-
887
匿名さん 2016/06/30 20:22:52
-
888
匿名さん 2016/06/30 20:25:13
侵入盗の被害に合う確率より、巨大地震が発生する確率のほうが高い。
購入するならマンションより耐震等級の高い戸建て。
-
889
匿名さん 2016/06/30 22:15:33
-
890
匿名さん 2016/06/30 22:20:19
おはようございます。
今日もまた、賃貸でも十分享受できるのでわざわざ購入する必要の無いマンションのメリットを伺っていきましょう。
どうぞ〜。
-
891
匿名さん 2016/06/30 22:50:31
郊外なら賃貸。
都心なら購入。
マンションか戸建かは関係ない。
郊外物件は将来負動産ですからね。
-
892
匿名さん 2016/06/30 22:55:07
>>889
新耐震基準は、マンションと同じ耐震等級1のこと。
1981年の古い基準だから、今の古家のほとんどが新耐震基準ないしはモドキ。
これから購入するなら、地盤調査・改良を含む長期優良住宅認定を受けた耐震等級3の戸建て。
-
893
匿名さん 2016/06/30 23:12:33
耐震基準どころか建築基準法違反の戸建ても多いから。
テレビでも基礎のコンクリが表面だけだった紹介例もあったし
地震のたびにそれらが崩れていく。
-
894
匿名さん 2016/06/30 23:16:56
>>892 匿名さん
戸建ての耐震等級っていいかげんですね。(笑)
-
895
匿名さん 2016/06/30 23:21:28
-
-
896
匿名さん 2016/06/30 23:26:25
震度7を2回受けても7%も壊れないのはすごいいいね
-
897
匿名さん 2016/06/30 23:34:12
>戸建の基準はモンドセレクション程度
その程度の基準なのにマンションが耐震等級3をクリアできないのはなぜ?
-
898
匿名さん 2016/06/30 23:41:35
>>897 匿名さん
基準の加点にならない重要な部分をしっかり作ってるからね〜
基礎とか
制振ダンパーとか
そのうち工務店の作り易さからマンション基準にに合わせるんじゃ無い?
-
899
匿名さん 2016/06/30 23:45:14
> その程度の基準なのにマンションが耐震等級3をクリアできないのはなぜ?
そもそも基準が違うしね
さらに、戸建の場合、構造計算も地盤調査も簡易版、設計の第3者チェックもなし、建築時の確認もほぼなし
マンションの場合、この確認が厳しいからってだけでしょ
例えば、基礎の確認なら、マンションはコンクリートの水分比チェックや鉄筋の本数などなどが現場で確認されるが
戸建の場合、完成した基礎の写真の確認程度で終わるため現場に確認者すらこない。
-
900
匿名さん 2016/06/30 23:50:05
>>898
既にマンションの長期優良住宅の基準は2012年に
「マンションなど共同住宅の認定基準に関する告示改正」で緩和されている。
それでもマンションが達成できない基準は、デベが都合よく捻じ曲げるらしい。
-
901
匿名さん 2016/06/30 23:51:22
-
902
匿名さん 2016/06/30 23:51:57
-
903
匿名さん 2016/06/30 23:52:21
豪邸街
-
-
904
匿名さん 2016/07/01 00:00:26
基準が違うのにマンションは耐震等級3が取れないんだね。
-
905
匿名さん 2016/07/01 00:03:31
-
-
906
匿名さん 2016/07/01 00:12:52
確認が厳しいって書いてるだけで、耐震等級が1には違わない。
マンションも耐震等級3が当たり前に普及してから、やっと戸建ての耐震等級3と議論できるのに気が付いてない。
-
907
匿名さん 2016/07/01 00:13:22
-
908
匿名さん 2016/07/01 00:17:44
マンションさんの言い分って、不動産はどこで手を抜かれてるかわからないってことだったよね。
でも都合の良いことにマンションの手抜きについては言及しないんだよね。
-
909
匿名さん 2016/07/01 00:17:54
-
910
匿名 2016/07/01 00:21:03
>>908
それは不文律!の職種 笑
自宅は戸建てがデフォみたいよ
-
911
匿名さん 2016/07/01 00:21:41
苦しいな~。マンションは戸建ての耐震3「風」としか議論の土台に登れないってのも。
-
912
匿名さん 2016/07/01 00:24:05
3風
安心しちゃうなんて
でも保険は5割引にしてもらえない
-
913
匿名さん 2016/07/01 00:27:13
-
914
匿名さん 2016/07/01 00:29:20
戸建ての耐震3風の背中がやっと見えてるのかな?耐震1のマンションさんは。
-
915
匿名さん 2016/07/01 00:30:20
>>913 匿名さん
マンションの保険は木造戸建より元々安く設定されてるよ
-
916
匿名さん 2016/07/01 00:32:22
耐震等級1しかないマンション。もちろん免振もなし。
-
-
917
匿名さん 2016/07/01 00:36:34
>>916 匿名さん
耐劣化対策等級3で80年は余裕ですね。(笑)
-
918
匿名さん 2016/07/01 00:36:51
でも木造より保険が安い
何でだろうね?
多分安全だからだと保険屋さんが思ってるからかも〜〜
-
919
匿名さん 2016/07/01 00:37:47
-
920
匿名さん 2016/07/01 00:38:13
>>899
>戸建の場合、構造計算も地盤調査も簡易版、設計の第3者チェックもなし、建築時の確認もほぼなし
>マンションの場合、この確認が厳しいからってだけでしょ
自分の場合、戸建て着工前に地盤調査の立ち会いを要求されました。
結果も施主に報告されて、万一地盤改良が必要な場合は着工延期になるそうです。
基礎コンクリート打設前の配筋確認も施主立会い。(自分は知り合いの専門家を同行)
生コンの納入伝票やテストピースも画像で記録されていました。
HMの注文住宅では、建築中に施主の立会い回数が多いです。
-
921
匿名さん 2016/07/01 00:38:45
80年も持つの?そんなオンボロマンションやだよ。(笑)
-
922
匿名さん 2016/07/01 00:40:28
>>920 匿名さん
過去の欠陥住宅の確率からいろいろ出てきますね
-
923
匿名さん 2016/07/01 00:41:19
>>918
マンションの損害保険は専有部の家財保険のようなものだから安い。
戸建てのように再建築費用を補償する保険とは補償が違う。
-
924
匿名さん 2016/07/01 00:43:24
>>922
立会いすらできないマンションや建売りよりまし。
-
925
匿名さん 2016/07/01 00:44:27
>>923 匿名さん
壊れる範囲や燃える範囲が違うからね
-
926
匿名さん 2016/07/01 00:45:15
>>919 匿名さん
まあ、実際の地震で潰れないことが重要ですので。(笑)
-
927
匿名さん 2016/07/01 00:46:41
-
928
匿名さん 2016/07/01 00:47:00
耐震等級3風の事例すら出せませんね。
悔し紛れに風説を流布。
-
929
匿名さん 2016/07/01 00:47:20
>>921 匿名さん
戸建ては30年でオンボロですかね?(笑)
-
930
匿名さん 2016/07/01 00:49:19
建てなおせばいいだけですからね。また耐震等級3で。
マンションは建て替えも出来ないんですよね。(笑)
-
931
匿名さん 2016/07/01 00:49:32
>>928 匿名さん
3風は保険が50%引きにならない耐震等級3の事ね
これから豪邸を建てるなら覚えましょうね
-
932
匿名さん 2016/07/01 00:50:00
>>927 匿名さん
実際に潰れない方が良いでしょうね。(笑)
-
933
匿名さん 2016/07/01 00:50:24
-
934
匿名さん 2016/07/01 00:52:03
-
935
匿名さん 2016/07/01 00:52:19
> HMの注文住宅では、建築中に施主の立会い回数が多いです。
これの問題点わかってる?
素人の施主を立ち会わせて、問題があってもあなたが確認したでしょ?って言われるだけ
これやられるくらいなら、第3者専門機関の確認書をだしてもらったほうがなんぼか安心するけどね
-
936
匿名さん 2016/07/01 00:53:21
マンションは壊れても潰れなければいいんです。それが耐震等級1ですから。(笑)
-
937
匿名さん 2016/07/01 00:55:13
>935
そもそもマンションに施工の立会なんてありましたっけ?
出来あいの物を買うのがマンションですよね。確認すらできないじゃないですか。
-
938
匿名さん 2016/07/01 00:55:29
>>931
うちは耐震等級3の長期優良住宅で、地震保険50%割引き。
建替えなので家の固定資産税も4年間免除されてる。
-
939
匿名さん 2016/07/01 00:55:56
>>930 匿名さん
戸建てだと、50歳で建て直しても死ぬまで住めるかどうか分からないんですね。それは不安でしょう。
-
940
匿名さん 2016/07/01 00:57:39
マンションは住民と一緒に朽ちてゆく定めってことでしょうかね?
-
941
匿名さん 2016/07/01 01:00:35
>>936 匿名さん
まあ、新耐震基準でも潰れちゃう戸建てよりははるかにマシでしょうね。(笑)
-
942
匿名さん 2016/07/01 01:02:06
-
943
匿名さん 2016/07/01 01:02:39
>>935
マンデベ関係企業の勤務なので920のように専門家を同行しました。
-
944
匿名さん 2016/07/01 01:04:58
-
945
匿名さん 2016/07/01 01:05:22
マンション営業だと、実態知ってる分怖くて買わないでしょうな
-
946
匿名さん 2016/07/01 01:08:09
-
947
匿名さん 2016/07/01 01:08:52
>>942 匿名さん
戸建ては潰れるけど、マンションは潰れないですね。
-
948
匿名さん 2016/07/01 01:09:22
-
949
匿名さん 2016/07/01 01:09:44
-
950
匿名さん 2016/07/01 01:10:24
基礎は簡素に
-
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件