|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
-
6301
匿名さん 2016/08/07 03:21:16
しかし何だな、エアコン故障したら熱中症で死にそうな家には住みたくないね。
-
6302
匿名さん 2016/08/07 03:25:42
>>6301 匿名さん
マンションベランダの蓄熱暖房効果は想像以上のようだね。
-
6303
匿名さん 2016/08/07 03:33:22
>>6295
>土地分の固定資産税を払うと言っても、マンションさんには所有感は全然無いのだね。
分譲マンションの土地持分は、所有権ではなく敷地利用権ですから。
土地に所有権がないことも知らないマンション購入者もいるようです。
-
6304
匿名 2016/08/07 03:37:29
所有権との違いを説明出来る?
知らないんでしょう〜〜
-
6305
匿名さん 2016/08/07 03:38:31
>分譲マンションの土地持分は、所有権ではなく敷地利用権ですから。
じゃあ、マンションの建ってる土地は誰のものなの?大家がいるの?
ってあんた無知だね。敷地利用権という名の共同所有権だよ。
土地と部屋をバラバラに売却とか出来ないようにした、マンション特有の権利。
借地権とは全く別。だから土地も含めて資産だね。戸建ての無知も困ったものだ。苦笑
-
6306
匿名さん 2016/08/07 03:40:15
ふと思ったんだけど
もし自分がマンションを買った後でこのサイトを見つけたら…
とてもじゃ無いが、普通の精神状態を保つ自信が無い…
-
6307
匿名さん 2016/08/07 03:42:51
>>6305 匿名さん
では、どこが貴方だけの部分なの?と言っても指し示す事は出来ず、個人の意思だけでは何もできない。所有権とは程遠い何らかの権利。
それが共同所有という事。
-
6308
匿名 2016/08/07 03:44:10
-
6309
匿名さん 2016/08/07 03:48:50
>>6304 匿名さん
まぁ、細かいことはどうでもよい。
分かりやすく言うと、スマホを共有するか、個人で所有するか。
スマホ共有した場合、自分のモノのように思えて、その実、自分のものではない。
-
6310
匿名さん 2016/08/07 03:50:13
>>6305 匿名さん
つまり、普通の所有権では無いということ。
-
-
6311
匿名さん 2016/08/07 03:50:37
トイレ・風呂は共有ではなく占有を主張するマンション民が、一戸建て・マンションをスマホに例えた時点で、「マンション詰んだ」と思った。
-
6312
匿名さん 2016/08/07 03:52:12
>>6311 匿名さん
そういう想像力の働く人はマンション選ばないっすよね…
-
6313
匿名さん 2016/08/07 03:55:37
機能面にばかり目が行って、その所有形態、住宅で言うところの居住形態に目が行かない。
目が行かないのか気にならないのか。
ま、だからこそ、マンションなんて言う、多層長屋風蟻塚形態雑居房的社会主義式共同集合住宅なんかに住めるんだと思うんだけど。
-
6314
匿名さん 2016/08/07 03:57:04
自由度の流れを読んできたんだけど、
自由度が些細な問題だと思う人って、賃貸で十分だよね。
ちょっとでも自分の思い通りにしたいから所有するんじゃ無いの?
-
6315
匿名さん 2016/08/07 03:59:24
マンションでいいという人は、車もシェアでいいんだろうな。個人所有に興味ないらしいから。
-
6316
匿名さん 2016/08/07 03:59:28
>>6313 匿名さん
>多層長屋風蟻塚形態雑居房的社会主義式共同集合住宅
これ、どんどん長くなってるの?
-
6317
匿名さん 2016/08/07 04:17:58
>>6316 匿名さん
122スレにわたる議論のエッセンスを「ぎゅっ」と詰め込んでます。
間違っているところあれば訂正しますので、ご指摘ください。
-
6318
匿名 2016/08/07 04:24:48
-
6319
匿名さん 2016/08/07 04:34:10
-
6320
匿名さん 2016/08/07 04:34:29
>6318
>長期優良住宅は毎月1万戸前後の供給
歴史が浅いからしょうがないね。
年12万戸だから1%なら1200万戸。
長期優良住宅は年に0.5%程度ずつ増えて行く。
-
6321
匿名さん 2016/08/07 04:36:47
-
6322
匿名さん 2016/08/07 04:44:22
>所有権との違いを説明出来る?
>知らないんでしょう〜〜
所有権と利用権の違い自分で調べたら?
同じじゃない。
-
6323
匿名さん 2016/08/07 04:54:11
マンションは土地持分を所有していると錯覚させて売ってるのか?
よく「固定資産税払っているから所有してる。」と誤解してるマンション民がいる。
分譲マンションには、占有部を含め通常の所有権は何もない。
-
6324
匿名さん 2016/08/07 05:04:48
>>6318
新築だと全体の着工数の1/4ですよ
1%はどこからきました?全体?それとも建売の中ですか?
-
6325
匿名さん 2016/08/07 05:05:58
-
-
6326
匿名さん 2016/08/07 07:28:23
-
6327
匿名 2016/08/07 07:57:37
-
6328
匿名さん 2016/08/07 08:05:18
>>6327
何それ?アットホームの検索で出た数?
>全体に対する認定長期優良住宅の戸数割合は、2010年以降おおむね23~24%前後で推移しており、およそ4分の1近くを占めています。
ちなみにこれ認定がおりてる数だから。
同性能だともっとあるからねw
-
6329
匿名さん 2016/08/07 08:08:27
-
6330
匿名さん 2016/08/07 08:15:38
-
6331
匿名さん 2016/08/07 08:19:16
-
6332
匿名 2016/08/07 08:24:26
既に新築で長期優良住宅を取る人が減ってる
コレもそろそろ旧長期優良住宅って言われるようになるか消滅?
-
6333
匿名さん 2016/08/07 08:33:42
>>6331
長期優良住宅が法制化されたのは2009年。
それ以前に建築された住宅は対象外なので母数から除外。
2016年3月までの累計認定数は戸建てが67万9千戸、マンションはわずか1万7千戸。
認定マンションが異常に少ないことが判る。
購入するなら長期優良住宅認定で耐震等級3の戸建て。
-
6334
匿名さん 2016/08/07 08:36:44
-
6335
匿名さん 2016/08/07 08:43:08
6332mのように、マンション業界は長期優良住宅の認定基準を下げるよう働きかけてるらしい。
現行基準で認定されたマンションと、ハードルを下げた「新」長期優良マンションの
混在化を狙ってるようだ。
-
-
6336
匿名さん 2016/08/07 08:48:30
>>6331
新築で比べないとw
あなたの予算では中古の戸建かマンションしか選択肢ないのかな?
ちなみに新築戸建て25%、新築マンションは1%未満
2009年からなので全体で比べるのがそもそもおかしいけど
全体だと戸建て1%ならマンションはどうなるのかな~???
-
6337
匿名さん 2016/08/07 08:56:33
>>6331みたいな人って自分がマンション買うときは何も気にせず買って、ここで戸建を貶すためだけに情報集めてるのかな?
マンションと戸建の長期優良や耐震の割合知ってたらこんなこと書けないよねw無知って恥ずかしい
-
6338
匿名さん 2016/08/07 09:01:29
>>6329 匿名さん
ま、だれだって、戸建てに住めるなら戸建に住むわな。
-
6339
匿名さん 2016/08/07 09:08:29
6331のようなマンション民は、浅はかな知識で恥を晒す。
何も知らないからマンションなんか買える。
-
6340
匿名さん 2016/08/07 09:44:48
>6331です。
一戸建てです。
1%が分からないようだから貶すためでなく情報として提供しただけですよ。
家の寿命は最低でも30年くらい、新築が全て長期優良でも30年かかるから普及率の値が小さいのは当然です。
-
6341
匿名さん 2016/08/07 10:16:29
マンションの意外な盲点。
停電で水道が止まる。これわ痛い。
-
6342
匿名さん 2016/08/07 10:28:28
停電したら水が出ても役に立たないだろ?
トイレは流れないし、風呂も駄目。
自動水栓だから手洗い水も出ない。
-
6343
匿名さん 2016/08/07 10:34:35
>>6342 匿名さん
トイレはバケツに水さえ汲めれば流せるよ。
-
6344
匿名さん 2016/08/07 10:37:51
1,飲料水は備蓄してるから問題無い
2,たくさん備蓄してるからトイレも飲料水で流す
3,経済的に困って無いから痛くも痒くも無い
4,「いくらなんでも備蓄量に限りがあるだろう?」
5,マンション民はウンコなどしない。
ここまで読めた。
-
6345
匿名さん 2016/08/07 10:50:53
>>6340
あなたは長期優良住宅に住んでないの?
購入するスレなのに古家を含めた数値に何の意味があるんだ。
-
-
6346
匿名さん 2016/08/07 11:15:24
>>6345
別だけどマンション民が長期優良が1%って言ってきたから1%の理由を書いてくれただけだよw
ちょっと書き方ややこしかったけどね
-
6347
匿名さん 2016/08/07 11:19:40
-
6348
匿名さん 2016/08/07 11:24:46
1%という数字を捏造するのは、長期優良住宅の認定が取れないマンション関係者。
マンションの累計認定戸数は戸建ての40分の1。
耐震等級1しかないマンションには認定のハードルが高いらしい。
-
6349
匿名 2016/08/07 11:27:51
長期優良住宅は現在人気低迷中〜
なので新築戸建10000戸で67戸しか売ってない
もう少しハウスメーカーも努力して建てないと!
-
6350
匿名さん 2016/08/07 11:35:42
マンションなんか買ってしまった人たちが傷を舐めあうスレ。それが、このスレ。
-
6351
匿名さん 2016/08/07 11:35:58
>>6349 匿名さん
ああ。アットホームで調べたって息巻いてた人?
アットホームでは注文住宅は買えないんだぜ。
ひとつ利口になって良かったな。
-
6352
匿名さん 2016/08/07 11:38:18
beforeafterでマンションリフォームやってるけど
地味だね
-
6353
匿名さん 2016/08/07 11:44:45
-
6354
匿名 2016/08/07 11:47:36
>>6351 匿名さん
アットホームで売ってる土地に注文住宅建てられるんだぜ
パパに買ってもらえると良いね
-
6355
匿名さん 2016/08/07 11:49:54
>>6353 匿名さん
結局収納が少なくて段差を作ってその下に苦労して収納を増やしたり、部屋を更に狭くしてる。
マンション民の言ってることと違うなー。
-
-
6356
匿名さん 2016/08/07 11:50:49
>>6354
へー、その未来に建つ家の長期優良住宅かどうかも67件に反映されてんのか〜!すげーな!
ってかお前アホだろ笑
-
6357
匿名さん 2016/08/07 11:51:26
-
6358
匿名さん 2016/08/07 11:55:11
>>6354
マンション民はネットに出てる建売戸建ての情報しか知らないの?
土地を購入して注文住宅を建てる人は、7割が長期優良住宅の認定をとる。
一度土地を買って注文住宅を建ててみたらいい。
-
6359
匿名 2016/08/07 11:57:21
長期優良住宅も10年持たなかった規格だね〜
もう廃れてる
-
6360
匿名さん 2016/08/07 11:57:37
>>6358 匿名さん
土地を所有していなくて、限られた予算を察してあげてくださいな
-
6361
匿名さん 2016/08/07 11:57:54
-
6362
匿名さん 2016/08/07 11:59:16
>>6359
マンションは認定を取得できないからね。
そう僻むなって。
-
6363
匿名さん 2016/08/07 12:02:09
そっか、所有していないから広告写真とか
ネットの画像ばかりしか貼れないんだね
-
6364
匿名さん 2016/08/07 12:02:53
>長期優良住宅も10年持たなかった規格だね〜
>もう廃れてる
管掌する国交省に聞いてみたら?
-
6365
匿名 2016/08/07 12:16:56
>>6364 匿名さん
数字が減ってるよ
10年過ぎたら即リフォームだったり〜〜
-
6366
匿名さん 2016/08/07 12:21:26
-
6367
匿名さん 2016/08/07 12:39:39
>>6355 匿名さん
狭いし、凄い圧迫感のある部屋。
正にミニマン、日本の平均マンションって感じですね。
ま、このスレに80平米以下のミニマンに住んでいる人生の落伍者は居ないだろうがね〜
-
6368
匿名さん 2016/08/07 12:43:12
>>6364
勝手にリフォームも出来ないのがマンション。
密接して住むから周囲のクレーム覚悟。
-
6369
匿名さん 2016/08/07 12:44:36
しょせんマンションは土地が買えない人の救済団地です。
-
6370
匿名さん 2016/08/07 12:47:41
有り得ない話だけど、立地、広さ、価格全てにおいて同条件のマンションと戸建てがあったら、どちらがどのくらいの割合になるのでしょう?
やはり戸建て優位?
-
6371
匿名さん 2016/08/07 12:53:06
マンションの嫌なところは面積だけじゃないからね〜立地が同じなら戸建一択
-
6372
匿名さん 2016/08/07 12:57:46
>>6370
そもそも区分所有権と集団居住には優位性がないでしょ。
-
6373
匿名さん 2016/08/07 13:06:02
今日もマンション民がビッシビシにやられるスレ、それがこのスレ。
-
6374
匿名さん 2016/08/07 13:08:46
建ぺい率80%MAXで駐車場なし(近所の駐車場を借りるものとする)の
戸建てとマンションならいい勝負かも
-
6375
匿名さん 2016/08/07 13:12:12
車の条件だけ一緒でも他でもまだまだ差があるからなぁ
-
6376
匿名さん 2016/08/07 13:24:47
ということは住めるなら戸建てに住みたいけども、立地、通勤、価格や狭小物件の建売などその他もろもろ考えると、マンションで妥協してる人が多いってこと?
-
6377
匿名さん 2016/08/07 13:25:47
ここでマンションボロクソに言ってる人達は皆妥協せずに希望の戸建てに住めてる人達なのか?
-
6378
匿名さん 2016/08/07 13:41:09
自分がマンション住んでるならこんなボロクソには言わないでしょ
自分なら見ないw本当にマンション民はどうかしている
-
6379
匿名さん 2016/08/07 13:47:22
>>6377 匿名さん
> 妥協せずに希望の戸建てに住めてる人達なのか?
戸建てに住んでいる時点で、集合住宅で妥協することなく戸建てに住むことを実現している。
-
6380
匿名さん 2016/08/07 13:51:19
● マンション民による揶揄:壁ビュー、コンクリ庭、ペンシル
→ 物件依存。
● 戸建て民による揶揄:多層長屋風蟻塚形態雑居房的社会主義式共同集合住宅
→ すべてのマンションに共通な居住形態そのものをあらわしており、物件非依存。
-
6381
匿名さん 2016/08/07 14:09:54
マンション上層階はポツンと高い場所の空間利用権。
共用部と下層なしでは浮かんでられない。下層に感謝だねw
-
6382
匿名さん 2016/08/07 14:18:24
>6375
収納面や仕様面での差が大きそうですね。
延床面積に小屋裏収納や床下収納、軒下への駐輪とか
高気密高断熱で省エネかつ太陽光発電による売電等々・・
または、
専有ルーフバルコニーを庭にしたり・・・
差はあると思います
-
6383
匿名さん 2016/08/07 14:23:30
-
6384
匿名さん 2016/08/07 14:35:47
>>6383 匿名さん
借ります。
マンション<<<<<<長屋建て<狭小建売<建売<注文住宅
-
6385
匿名さん 2016/08/07 14:39:18
>6384
そんなの自分基準をわざわざ書かなくても、
万人が納得する価格っていう基準があるんですよ。
価格の高いのは(人気がある証明で)良い物件。
価格を低くしないと売れないのは、人気のない悪い物件です。
-
6386
匿名さん 2016/08/07 14:42:33
-
6387
匿名さん 2016/08/07 15:06:11
>>6386 匿名さん
いいえ、3億臭を揶揄うのは面白いです。
-
6388
匿名さん 2016/08/07 21:25:42
>>6385 匿名さん
その論法だと****の200万の壺は良い物という事になってしまいます。
昔から高いものに理由なく、安いものには理由あり。と言いますけどね。
値段は売り手が付けるもの。評価は買い手が付けるものですよ。
こと住宅に関しての良い悪いは、住んでしばらくしないと判断できないと思うのですが…。
ただ、「高いものを買ったから、良いものだと信じてしまう。」という事はあるかも知れませんね。
-
6389
匿名さん 2016/08/07 21:26:44
>>6388 匿名さん
しんこうしゅうきょう、って伏字になるんですねぇ。
-
6390
匿名さん 2016/08/07 21:29:40
>>6385
>万人が納得する価格っていう基準があるんですよ。
だから万損
-
6391
匿名さん 2016/08/07 21:33:12
区分所有という似非所有でなく、アパート様式の共同住宅ではないこと。
これが基本条件。
-
6392
匿名さん 2016/08/07 21:44:30
何のために購入するかの目的にもよるでしょう
資産形成目的で売る、貸すならマンション
自分で住むなら戸建て
-
6393
匿名さん 2016/08/07 22:08:55
>6338
価格って、普通は売値でみます。
高く売れるのがいい物件。
注文とか建売とか関係なく、高く売れるのがいい物件です。
-
6394
匿名さん 2016/08/07 22:19:19
>>6393 匿名さん
同じ気体でも…、同じ液体でも…、って返されてギャフンってだんまり決め込んだこと、もう忘れたのかな…。
-
6395
匿名さん 2016/08/07 22:26:14
>>6394 匿名さん
確かあの時の結論は、
●マンションは趣向品
●ごく一部のニッチな人が高く買ってしまっているだけ
だったかな。
新 興 宗 教の壷って話あったけど、まさにマンション教の人が高く買っているって感じかな。
-
6396
匿名さん 2016/08/07 22:35:08
つまり、マンション信仰者の間で、高値で売れる物件が、信者の中ではいい物件ということでいいのでは?
-
6397
匿名さん 2016/08/07 22:35:43
ま、マンション購入とは、戸別住宅を諦めてマンションに代表される集合住宅、すなわち多層長屋「風」蟻塚形態雑居房的共産主義式共同集合住宅を購入する妥協的行為ですからね。
信仰に近い何らかの信念を持たないと、それを購入時、そして、そこで暮らしていくのは、なかなか厳しいです。
-
6398
匿名さん 2016/08/07 22:40:41
>>6393 匿名さん
高く売れるのが良い物件。
確かに売り手側から見たらこれほど的を得た表現は無いですね。
住んで幸せなのが良い物件。
これが普通のユーザー評価。
流行りの費用対効果も住んでしばらくしないと測れない。
あ、金融商品だとしたら一理ありますね。
-
6399
匿名さん 2016/08/07 22:43:12
だんだん、マンションが、なんたらさてぃあん、に見えてきた…。
-
6400
匿名さん 2016/08/07 22:46:26
高く買って、
住んで不幸せ、
なのがマンション。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/住民?g=resident
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)