|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
-
32001
匿名さん 2017/02/21 08:01:53
金持ちほど価値が下がりにくいモノを買うから支出割合は低い。
値上がりすれば逆に収入。
-
32002
匿名さん 2017/02/21 08:43:06
>>32000 匿名さん
このお宅はずーっと前から売りに出てる。
土地が狭い割に高いから、買いづらいのかなと思う。
-
32003
匿名さん 2017/02/21 08:47:08
不動産は売値より成約価格。
売れなきゃただの古家。
-
32004
匿名さん 2017/02/21 09:25:59
皆さん様子見だから、なかなか成約しないんだね。
マンション在庫はどんだけ積み上がるのか。
-
32005
匿名さん 2017/02/21 09:53:30
戸建てなら右から左に売れてるって訳でもなく。ブーメラン。
-
32006
匿名さん 2017/02/21 10:01:57
戸建ては売れなくても安い固定資産税だけ、気長に待てる。
-
32007
匿名さん 2017/02/21 10:43:54
>>32006 匿名さん
麻布4.5億の戸建なら固定資産税も凄そうだね。
-
32008
匿名さん 2017/02/21 10:45:52
今年1月の都内中古マンション在庫25700件。中古戸建在庫は4970件。
マンションの在庫は戸建ての5倍以上。
売れてないね。
-
32009
匿名さん 2017/02/21 10:50:38
家って、どんなに資産価値が高くても自分にとって利用価値が無ければ買う意味ないよね。
-
32010
匿名さん 2017/02/21 11:15:10
反対に、資産価値ゼロやマイナスでも自分にとって必要だったら買う意味があるね。
-
-
32011
匿名さん 2017/02/21 11:53:45
マンションは、売れる物件と売れない物件が極端に分かれる。
売れる物件はほっといても高値で売れる、しかも売り出しからかなり早い段階で。
逆に売れない物件は半年一年たっても残ってる。。
それが在庫に溜まってく。。
戸建は土地の値段だからわかりやすい。
(上物合わせた購入金額から基本的には下がる売却価格になる)
資産価値は売れるマンションが一番高いかと。
-
32012
匿名さん 2017/02/21 12:02:03
>>32011 匿名さん
都心部のマンションはいままでバブルだったから.....
-
32013
匿名さん 2017/02/21 12:13:40
土地の値段ほど解りにくいことはないんだよ。
同じ面積、同じ立地でも用途区分から始まって建蔽率、容積率、形、接道面積、接道面数、方位、接道道路の広さ、入手困難度合いとかでなかなか適正な金額がでない。
路線価って、過去売買した価格からの想定値でしかないから売買が少ない地域ではけた外れに変ることが珍しくない。
つまり、土地は良い立地だから良い土地ではない。住宅地よりも商業地の方が遥かに高額だけど、住むなら住宅専用地の方が良い。中高層住宅専用地ならマンションや店舗も建てられるから価格が上がったりする。建蔽率も厳しいと逆に売値は落ちる。広すぎると高額になりすぎて売れないとかも出てくる。
つまり、資産価値があるから住みやすい訳ではない。
資産価値を気にするなら、とにかく安い戸建かマンションを購入し出費を抑える方が有効。
-
32014
匿名さん 2017/02/21 12:16:52
マンションは建て替え問題があるから「売れるかどうかが一番重要」なんだよ。
戸建てなら別に慌てて売る必要ないから気にする必要が無い。
-
32015
匿名さん 2017/02/21 12:18:09
すぐそばに新しくマンションが建つらしい。今のとこ以上に良さそうなら買い替えるかも。
-
32016
匿名さん 2017/02/21 12:20:35
>資産価値は売れるマンションが一番高いかと。
マンションは過剰在庫で相場も弱含み。
簡単に解体できないから供給過剰が長期間続く。
-
32017
匿名さん 2017/02/21 12:55:02
>>32015
注文住宅にしておけばそんな事絶対に考えなかったでしょうね。
-
32018
匿名さん 2017/02/21 13:57:45
-
32019
匿名さん 2017/02/21 14:04:58
今日も静かで暮らしやすい
マンションライフは良いね〜
わずかな管理費と修繕積立金で快適快適
-
32020
匿名さん 2017/02/21 14:09:01
>>32018 匿名さん
めんどくさがりならマンション一択で。
エレベーターを待つのも面倒だから低階層のほうが良いね。
-
32021
匿名さん 2017/02/21 14:09:27
-
32022
匿名さん 2017/02/21 14:20:06
-
32023
匿名さん 2017/02/21 14:21:52
>>32019 匿名さん
貴方の上下左右にお住いの方も、更にその上下左右の方も、いま同じこと考えてると思いますよ....
-
32024
匿名さん 2017/02/21 14:43:41
-
32025
匿名さん 2017/02/21 20:10:26
-
-
32026
匿名さん 2017/02/21 21:36:25
マンションの空き室が増えたら、修繕コストや共有設備の維持費は残りの住人だけで負担するんですよね?あなおそろしや。
-
32027
匿名さん 2017/02/21 22:38:05
-
32028
匿名さん 2017/02/21 22:54:34
>>32027 匿名さん
外国の方とか居直りする人とかが増えてくると大変ですね。
-
32029
匿名さん 2017/02/21 22:57:52
>>32027 匿名さん
未販売の売れ残り住戸の分は誰が負担するのだろう?
-
32030
匿名さん 2017/02/21 23:00:22
>>32029 匿名さん
完売したマンションには関係ない話でいいかな?(笑)
-
32031
匿名さん 2017/02/21 23:01:34
>>32029 匿名さん
ハウスメーカーや工務店だから近隣住人に影響無い。
-
32032
匿名さん 2017/02/21 23:02:58
>>32029 匿名さん
購入するときにはまず確認はしないでしょうね。大規模修繕で一時金の追加徴収があるときなどに困ったことになりそうです。
-
32033
匿名さん 2017/02/21 23:03:06
>>32030 匿名さん
脳内お花畑ですね。
住人劣化で将来はスラムマンションになります。
-
32034
匿名さん 2017/02/21 23:04:10
-
32035
匿名さん 2017/02/21 23:08:10
-
-
32036
匿名さん 2017/02/21 23:08:36
-
32037
匿名さん 2017/02/21 23:12:24
マンションでも普通にあるよ。相続人もいない状態になるから放置される住居が増える。
どこも高齢化が進んでるから売れないと他の住人で維持管理費を負担するしかない。
-
32038
匿名さん 2017/02/21 23:18:34
>>32037 匿名さん
管理組合が売却して管理費と修繕費にあてれば良いのでは?
所有者がいないなら。
-
32039
匿名さん 2017/02/21 23:25:09
住民の高齢化と少子化、建物も老朽化していくから売れない場合もある。
売るにしても相当価格を下げないといけない。
-
32040
匿名さん 2017/02/21 23:37:26
相続放棄されたマンションの管理組合は、その滞納管理費等を回収するために通常抵当権の付いた住宅ローン債務が残っているので、マンションの登記簿謄本を調査し抵当債権者を捜し出して、抵当権者にマンションを競売してもらう。管理組合は滞納管理費等は一般債権に優先する先取特権を認められるので、マンションを競売することもできますが、抵当債権は先取特権に優先し、昨今の不動産価格が下落している状況では、競売価格が抵当債権を下回ることも多く、競売手続きが取消されて実効性に乏しいといえます。
管理組合は抵当権者にマンションを競売(この場合、相続財産管理人が当事者となります)してもらい、その配当手続きに加わって配当請求を行い、競売代金が抵当債権を上回った場合には、優先的に配当を受けて回収することにします。
1部屋の処理だけでこのように膨大な時間と費用が掛かります。近い将来社会問題化するでしょう。
-
32041
匿名さん 2017/02/21 23:46:20
>>32040 匿名さん
管理されずに放置された危険な空き家は既に社会問題ですね。
-
32042
匿名さん 2017/02/21 23:47:02
-
32043
匿名さん 2017/02/21 23:59:39
管理されずに放置されたマンションの空室は既に社会問題ですね。
マンションに同居する住民の経済的負担になります。
-
32044
匿名さん 2017/02/22 00:04:48
>>32040 匿名さん
ローンなんて20年もすれば残っていないのでは?
-
32045
匿名さん 2017/02/22 00:09:10
特に孤独死等の部屋の場合市場価格で売れることはまずなく大幅に安い価格か売れないかのいずれかになりますね
戸建なら更地にして売却すれば事故物件ではなくなりますが、マンションはいくらフルリフォームしても事故物件の告知義務は残りますからね。
-
-
32046
匿名さん 2017/02/22 00:29:50
>>32045
賃貸物件と同じように事件後の実態は空き家のままでも、
その後社員が借りたか買った事にすれば告知義務は無いんじゃないかなのかな。
マンションロンダリング笑
-
32047
匿名さん 2017/02/22 00:48:12
>>32043 匿名さん
昔の管理組合も無いマンションは問題あるかもしれませんね。
今は管理組合の無いマンションはありません。
-
32048
匿名さん 2017/02/22 00:53:49
>>32045 匿名さん
歩いて20分くらいの所に、殺人・放火があった土地(とうぜん更地)がありますが、今でも売れていないようです。
-
32049
匿名さん 2017/02/22 00:56:46
>>32048 匿名さん
土地には怨念が残るから買う気が起こらないんだよ
-
32050
匿名さん 2017/02/22 00:59:44
>>32049 匿名さん
更地にしても売れないんですね。かわいそうに。
-
32051
匿名さん 2017/02/22 01:02:05
-
32052
匿名さん 2017/02/22 01:03:49
>>32048 匿名さん
放火殺人があったマンションなら1棟全部売れなくなるでしょうね
更地ならコンテナロッカーとか駐車場にできますね
-
32053
匿名さん 2017/02/22 01:08:44
放火殺人があったマンションの部屋でも管理修繕費は発生しますか?
-
32054
匿名さん 2017/02/22 01:10:51
-
32055
匿名さん 2017/02/22 01:26:08
-
-
32056
匿名さん 2017/02/22 01:29:12
-
32057
匿名さん 2017/02/22 01:32:43
>>32052 匿名さん
住宅街の駐車場とかコンテナロッカーって需要あるかな?(笑)
-
32058
匿名さん 2017/02/22 01:50:57
>>32057 匿名さん
うちは世田谷区ですが住宅街にコインパーキング結構ありますよ。
戸建の跡地で数台置けるタイプですね。日中は結構満車になってますよ。
-
32059
匿名さん 2017/02/22 02:00:16
-
32060
匿名さん 2017/02/22 02:09:39
>住宅街に車停めて何処に行くんですかね?
ハイエースとかが多いので住宅の補修がメインの利用らしいです。
-
32061
匿名さん 2017/02/22 02:19:07
個人宅向けの営業車両、友人宅訪問、工事車両等々たくさんあるみたいですよ。
特に最近は企業コンプライアンスが厳しくなっていますので住宅街に路駐はそうそうできませんからね。
-
32062
匿名さん 2017/02/22 02:22:35
>>32058 匿名さん
うちも世田谷区ですが、以前なら戸建ての跡地はミニ戸3戸くらいに建て替えて建て売りしたのに、
今じゃ、それも売れなくなって仕方なくコインパーキングに。
-
32063
匿名さん 2017/02/22 02:43:19
>>32060 匿名さん
業者は家の前に車を停めて作業できないんですね。マンションなら敷地内に車を停めて作業できるのに。
-
32064
匿名さん 2017/02/22 03:59:52
>>32063 匿名さん
業者さんは普通にコインパーキングに停めたらいいんじゃないですか?
-
32065
匿名さん 2017/02/22 04:19:46
>リゾートマンションといえば越後湯沢。ここには58棟約1万5000室もあり、全国の約2割を占めている。大浴場付きは当たり前で、プールやレストランなどを備えたものが多い。
>定住者も増えており、町民の約12%がリゾマンに住民票をおいているという。
>リゾマンは競売物件も多く、裁判所が湯沢町の8部屋に示した評価額はたったの1万円。
>しかし、管理費や修繕積立金の滞納が約37万~1466万円もあるのだ。
>競売にかけているのは管理組合で、それを落札するのも管理組合。
>ゴーストマンション化を防ぐための措置らしいが、売り出すと怪しげな会社や団体が購入するケースが増えているという。
-
32066
匿名さん 2017/02/22 04:39:33
>>32062
ウチも世田谷ですけど、近所ではパーキング業者が必死に場所を探していますよ。
建売ばかりですけど今は建築ラッシュで凄いです。家が建てられない狭い土地にコインパーキングができたりしています。
マンションもここ1,2年でそうとう建ちましたし、人口の増加速度がハンパないですよ。
近所の小学校は教室が足りなくなって増築しています。
-
32067
匿名さん 2017/02/22 04:57:20
23区内ではコインパーキングが不足してる。
工事やメンテの車が停められないで遠い場所に置いたり、駐車場を短期契約する事もある。
家を建てる時に、臨時で2台置きできる駐車スペースをつくると便利。
-
32068
匿名さん 2017/02/22 06:21:11
住宅地の低層マンションなんかは駐車場が足りないから月極め駐車場を借りるのが普通。
-
32069
匿名さん 2017/02/22 14:14:09
-
32070
匿名さん 2017/02/22 14:17:31
こんなに都心部に人が集まって、直下型地震が来たらどうなるのかなと不安になってきた。ある程度郊外の方が二次災害が回避できていいかな。
-
32071
匿名さん 2017/02/22 14:49:25
どこも大して変わらないよ。
熊本は400年程大きな地震は無かったらしい。
-
32072
匿名さん 2017/02/22 14:54:21
-
32073
匿名さん 2017/02/22 21:21:21
>>32071 匿名さん
地震が起きる可能性ではなく、起きた時の被害は熊本と都心部では比べものにならないと思うよ。
-
32074
匿名さん 2017/02/22 21:39:50
マンションは大規模修繕がほんとにネックだね。どうしても経済格差や世代格差があるから揉めるのは必至。自分の判断や責任でどうにもならないというマンションの本質的な欠点がいざというとき露わになる。
-
32075
匿名さん 2017/02/22 23:26:08
>>32074 匿名さん
ルールを守れない方は戸建てでお願いします。(笑)
-
32076
匿名さん 2017/02/22 23:29:33
-
32077
匿名さん 2017/02/22 23:52:01
>>32076 匿名さん
ウチのマンションにはルールを守れない人は居ないようなので平和です。
決められたルールを守るのは社会生活の基本ですからね。(笑)
-
32078
匿名さん 2017/02/23 00:19:55
戸建の最大の難点は毎年想定外の出来事起き被害に遭う事だね
-
32079
匿名さん 2017/02/23 00:27:07
車も家電もそうだけど修理するより買い替えたほうが安い状態になった時が問題。
戸建で高齢なら応急修理で限界まで住む判断もできるけどね。
-
32080
匿名さん 2017/02/23 01:23:03
-
32081
匿名さん 2017/02/23 01:24:15
-
32082
匿名さん 2017/02/23 02:03:01
>>32080 匿名さん
貴方の周りはルールを守れない人ばかりなんですね。(笑)
-
32083
匿名さん 2017/02/23 03:47:58
>>32082 匿名さん
大規模修繕はルールとかいう問題じゃありませんよw
-
32084
匿名さん 2017/02/23 03:55:05
てか、デベが勝手に販売時にルール決めちゃってるからね。
大半の人はその金額とかが普通だと思ってるから大変だ。
マンションは5年であるに限る。
-
32085
匿名さん 2017/02/23 04:07:47
>>32084 匿名さん
計画に従って決められているだけですね。(笑)
-
32086
匿名さん 2017/02/23 05:18:57
>>32085 匿名さん
ガイアの夜明けで、いざ大規模修繕となったときに積立金が全く足りず、一時金100万という試算が出て住民集会ですごく揉めてたよ。
-
32087
匿名さん 2017/02/23 05:24:44
-
32088
匿名さん 2017/02/23 05:54:31
-
32089
匿名さん 2017/02/23 06:28:24
デベが杜撰な計画を立てただけでしょ。
まともな計画なら、最初から高い金額になって、
ますます売れなくなる。
-
32090
匿名さん 2017/02/23 06:44:09
>>32089 匿名さん
「ますます買えなくなる。」では?(笑)
消費者の立場なんですから。
-
32091
匿名さん 2017/02/23 07:14:21
>デベが杜撰な計画を立てただけでしょ。
マンションの修繕積立金は購入者の月次負担額を少なく見せるために、入居時には意図的に低い金額に設定されている。
従来からやられているマンション業界の慣行のようなもの。
-
32092
匿名さん 2017/02/23 07:31:11
--- マンションの修繕積立金に関するガイドライン - 国土交通省 ---
新築マンションの場合は、段階増額積立方式を採用している場合がほとんど
で、あわせて、分譲時に修繕積立基金を徴収している場合も多くなっています。
このような方式は、購入者の当初の月額負担を軽減できるため、広く採用され
ていると言われています。
だそうだ。最初に安く見せて売りたいというのが現実だわな。
-
32093
匿名さん 2017/02/23 07:39:09
-
32094
匿名さん 2017/02/23 08:28:09
>>32092 匿名さん
契約のときに、ちゃんと20年後までの計画の説明あって理解してますけど、何か問題ありますか?(笑)
-
32095
匿名さん 2017/02/23 09:14:36
>>32094
あっそ。
理解力、思考力に問題はあるようです。
念の為説明すると、購入時の負担を少なくするためにマンション
の修繕積立金は段階的に増額していく方法が広く採用されている
ということで、あなたの契約なんてどうでも良いことなんですよ。
-
32096
匿名さん 2017/02/23 09:24:08
10年先がどうなるか予想できないのに、ましてや20年先の事なんて分かる訳ない。
物価や電気代、人件費が高騰すれば修繕費も高くなるし、エレベーターや各種サービスの質も落ちる。
家族が病気すれば介護で支出増、年金破綻で収入減。いろんな想定をしておいた方が良いな。
-
32097
匿名さん 2017/02/23 09:31:54
売ってしまえば管理費滞納しようが破産しようが知らない。
-
32098
匿名さん 2017/02/23 09:55:33
>>32095 匿名さん
だから、何年後に幾らになって、さらにその後に幾らになる計画だってちゃんと説明があって、それを納得した人がマンションを購入してるってことですよ。(笑)
-
32099
匿名さん 2017/02/23 10:06:10
-
32100
匿名さん 2017/02/23 10:18:50
>>32096 匿名さん
ここ10年の戸建の質の低下からすると
マンションにも影響が出る可能性が有るね
-
32101
匿名さん 2017/02/23 10:36:37
妄想を前提としている人とは会話が成り立たないな。
"だから"という日本語を話をリセットするために使っているのか。
笑うしかないね。
-
32102
匿名さん 2017/02/23 10:45:12
>>32101 匿名さん
計画によって、修繕費が上がることをマンション購入者は皆知っていますよ。そう説明があったんだから。(笑)
-
32103
匿名さん 2017/02/23 10:56:47
>32098
その説明された計画がそもそも正しいか、説明のタイミングでわかってた?
建物の属性、部材等含めてかな物件はこれくらいかかるってわかってれば
いいけど、購入時に少ない情報からそれを見抜くのは不可能です。
ざっくり多めに見積もったら全然足りない話にならけど、一度それをぶつけたら
購入後に調整するから大丈夫と言われたこともあるよ。
そもそも論で、それを踏まえて買ってる人なら問題ないけど、「うちはそんなに
修繕積み立てたかくない!!」なんて言ってる人がいちばん危ない。
基本、修繕費用はかなりかかるものです。
早めに完全な運用ができる管理組合を形成できることをお祈りします。
-
32104
匿名さん 2017/02/23 11:00:36
>>32102 匿名さん
修繕積立金は3タイプ有るよ〜
定額
段階を追って上がってく
追加徴収
それを契約前に説明を受けるだけだよ〜
-
32105
匿名さん 2017/02/23 11:00:36
>32102
皆じゃないよ。
しかも、まさか¥9,800の修繕積み立てが数年後に4倍になるなんて考えも及ばないでしょ?
-
32106
匿名さん 2017/02/23 11:01:47
-
32107
匿名さん 2017/02/23 11:06:29
うちのマンションは管理費下がりましたよ。
築20年ほど経ち、どうも管理会社がなあなあというか、対応が遅く感じていたので、他の管理会社へ見積もりを取ると迫ったら、無駄と思える部分を減らしたり、見直して、結局以前より15%ぐらい下がりました。その分を修繕積立金に回して、将来的に余裕を持って備えられますし。管理費の見直しオススメですよ。
ちなみに、うちのマンションは修繕積立金20年間変わっていません。大規模修繕も余裕を持って乗り越えてきましたし、今は簡単にネットなどでも相見積もりを取れるので、大規模修繕も数社から選べますしね。やはり業者には競わせたほうがいいですよ。
-
32108
匿名さん 2017/02/23 11:12:04
-
32109
匿名さん 2017/02/23 11:20:37
>スラムへまっしぐらですね。
戸建てだとそうなんですか?ご愁傷さまです。
-
32110
匿名さん 2017/02/23 11:28:30
だって、戸建ては修繕費なんて考えてないもんね。(笑)
-
32111
匿名さん 2017/02/23 11:39:22
なるほど、だからお化け屋敷みたいなオンボロ一軒家がここそこにある訳ですね。
戸建てのほうが雨漏りや外壁剥がれなど事態は深刻なんだから、
マンションみたいに管理組合のない戸建ては、区や市町村が強制徴収したらいいのにw
-
32112
匿名さん 2017/02/23 12:43:04
>>32111 匿名さん
そんな無計画なおばかさんなら、マンション一択
-
32113
匿名さん 2017/02/23 12:49:42
>>32107 匿名さん
20年間も毎年15%を無駄なしていたなんて?!
全世帯で3年分を溝に捨てたも同じw
-
32114
匿名さん 2017/02/23 13:28:26
>>32111 匿名さん
普段から管理組合に任せっきりな奴ほど、いざ大規模修繕で一時金を取られるときに文句をいいそうだね。
-
32115
匿名さん 2017/02/23 13:35:58
-
32116
匿名さん 2017/02/23 13:52:19
>>32115 匿名さん
こういう人がいざという時にいちばん文句をいうんだよw
-
32117
匿名さん 2017/02/23 14:10:14
うちのマンションも管理費の最適化で一世帯あたり2万くらい浮かせて、その分修繕積立金に回してるよ〜
お金が潤沢だと総会もスムーズだし
-
32118
匿名さん 2017/02/23 14:11:35
>>32116 匿名さん
いちおう、住まい関係のメンテナンス用
で別に1千万は確保しているから、まあなんとかなるんじゃないかな。
-
32119
匿名さん 2017/02/23 14:13:40
うちは戸建だけど
築30年の時に建て替え出来るように3000万用意してるよ
-
32120
匿名さん 2017/02/23 14:18:14
-
32121
匿名さん 2017/02/23 14:20:44
-
32122
匿名さん 2017/02/23 14:53:44
>>32096 匿名さん
余談ですが、2年前くらいに比べてずいぶん電気代安くなりましたね。
-
32123
匿名さん 2017/02/23 15:39:33
リビングとキッチンのダウンライトをLEDに替えたら月2〜3000円位電気代が安くなりました。1年で元は取れそうです。
-
32124
匿名さん 2017/02/23 16:08:17
>>32102
知ってるか知らないか、そんなことは問うてないのにほんと話が出来ない人ですね。
-
32125
匿名さん 2017/02/23 16:22:13
>>32124 匿名さん
>>だそうだ。最初に安く見せて売りたいというのが現実だわな。
べつに、見せかけの安さに釣られてマンションを購入しているわけではないということだ。(笑)
-
32126
匿名さん 2017/02/23 16:29:45
はいはい、君はそうなんだよね。同じことを何度も書かなくても良いんだよ。
現実はそのほうが売れるからなんだよ。
君がどうだったかなんてのは全く関係無いんだが何度書いても理解できないのだろうね。
-
32127
匿名さん 2017/02/23 16:40:03
-
32128
匿名さん 2017/02/23 22:03:43
>30年しかもたないとお金かかりますね。
管理費、修繕積立金、駐車料金、高い固定資産税、広さ等を考慮すれば安いです。
-
32129
eマンションさん 2017/02/23 22:29:45
-
32130
匿名さん 2017/02/23 22:52:46
>>32123
原子力の廃炉や太陽発電の高額買取費用、全部利用者に押し付け。
客は逃げないから経営努力で値下げする必要もなし。
去年より節電してるのに今年も電気代はほぼ同じ。
節約した分だけ値上がりしてる!みんな節電しないほうがいいんじゃないか笑
-
32131
匿名さん 2017/02/23 23:20:06
去年も電気代単価は安かったですね。一昨年は高かったですけど。
-
32132
匿名さん 2017/02/23 23:56:00
LEDは蛍光灯と比べて同じ明るさなら電気代はそう変わらない、長持ちするだけ。
たまにしか点けない部屋は交換したら逆に損w
-
32133
匿名さん 2017/02/24 00:00:59
そもそも最近の家の照明はLEDでしょ。
去年、家を建てたけど何も言わなくても全ての照明がLEDだったぞ。
-
32134
匿名さん 2017/02/24 00:09:35
6年前に買ったマンションでも照明はLEDでしたね。
-
32135
匿名さん 2017/02/24 00:14:11
光熱費関係で言うと、冬場の給湯が一番のネックだね。
暖房は24時間全館付けっぱなしでも月3000円程度だから気にならないが、
給湯はエコキュートでも冬場は月5000~6000円は掛かる。
-
32136
匿名さん 2017/02/24 00:17:09
戸建さん達は電気代より
建て替え費用を考えないとね
-
32137
匿名さん 2017/02/24 00:21:38
太陽光でマンションさんから売電代をエコ課徴金で頂き、儲けて建て替え費用に充てます。
マンション住民さん、ありがとうございます、建て替えが出来ます。
-
32138
匿名さん 2017/02/24 00:30:29
-
32139
匿名さん 2017/02/24 01:06:43
30年以上前に作られた木造でも東日本大震災で壊れることもなく
今も住み続けられている。実際に生きている間に建て替えが
必要になるというのは少ないでしょうね。
メーカーの点検、メンテを条件にすれば、50年以上躯体の保証を
続けてくれるところもあるし。
-
32140
匿名さん 2017/02/24 01:59:43
戸建てのネックは建て替え費用を老後に負担することだね
-
32141
匿名さん 2017/02/24 02:04:26
管理費や修繕積立金、駐車場代を積み立てておけば、建て替え費用くらい捻出出来る。
-
32142
匿名さん 2017/02/24 02:09:08
>>32141 匿名さん
毎月8万ちょっとの積立ですね。建て替えまでの修繕費用とは別に。
-
32143
匿名さん 2017/02/24 02:11:58
マンションの管理費、修繕積立金、駐車場代の支払がとても安く見えます。(笑)
-
32144
匿名さん 2017/02/24 02:12:57
マンションが割高だと思ってしまうよ。そもそも論でマンションは建て替え出来ずに老朽化する一方だから。
-
32145
匿名さん 2017/02/24 02:16:03
修繕積立金は共用部だけに使うもの。
占有部は別に自前で補修しないといけない。
建替えもできない古マンションの改修費に一体いくらかかるのか。
-
32146
匿名さん 2017/02/24 02:23:48
マンションの建て替え費用ってほぼ無料でできるらしいよ
-
32147
匿名さん 2017/02/24 02:27:36
>>32145 匿名さん
マンションの寿命は60年や70年。戸建てはその半分。従って
60年や70年後は2度目の建替えで、数千万円の二度払いなのが古戸建て。
-
32148
匿名さん 2017/02/24 02:31:48
-
32149
匿名さん 2017/02/24 02:32:25
無理でしょ。まずマンションの建て替えが現実的ではない。
寿命ってのも税金上の耐用年数であって躯体よりも住宅設備がまず老朽化で駄目になっていく。
世の常で維持費は年数に比例して上がっていく。
-
32150
匿名さん 2017/02/24 02:33:42
>>32147
マンションで70年も修繕管理費払えば戸建の建替え1回分くらい払ってると思うよ
-
32151
匿名さん 2017/02/24 02:36:01
-
32152
匿名さん 2017/02/24 02:38:27
そんなレア中のレアケース持ち出さなくてもいいのに。
戸建てで、マンション建てたいからってマンションの最上階を無料で手に入れるのと同じくらい。
-
32153
匿名さん 2017/02/24 02:40:24
古戸建てだって、アチコチガタがくるから補修費が掛る。ホームセキュリティに金を掛けなきゃ空き巣のリスクもある。
-
32154
匿名さん 2017/02/24 02:43:07
マンションの建て替えなんて分母数からみたら指折り数えられる位のケースしかないよ。
古くなったら早く売り逃げしないと修繕費がどんどん跳ね上がっていく。
-
32155
匿名さん 2017/02/24 02:50:59
空家リスクってのもマンションの深刻さは戸建ての比じゃないしね。
空家が増える程、マンション住民全体の維持管理費用プラス共有部の固定資産税の負担が増えることを意味する。
-
32156
匿名さん 2017/02/24 03:29:47
>>32155 匿名さん
管理費、修繕積立金、固定資産税を払うのは所有者ですよ。(笑)
-
32157
匿名さん 2017/02/24 03:31:48
タワマン希少価値でると思います
これからのタワーは建築費高く高額品になります
なのでポンポンと作れなくなります
-
32158
匿名さん 2017/02/24 03:34:39
マンション建て替えって解体から竣工まで何年かかるんでしょうね
年寄りにはキツイね
-
32159
匿名さん 2017/02/24 03:48:43
>>32158 匿名さん
まあ、戸建てとは違って、30年で建て替えることもないでしょうから。
-
32160
匿名さん 2017/02/24 04:07:21
-
32161
匿名さん 2017/02/24 04:13:25
マンションが建替えられた件数は、累計でも300件以下。
区分所有権の制限を強化しない限り、築古マンションは増える一方。
都内の売れていない中古マンション在庫が、2万6000件に急増したのもそんな理由。
-
32162
匿名さん 2017/02/24 04:23:34
-
32163
匿名さん 2017/02/24 04:33:54
東京オリンピック以降、タワマンブームは一段落するでしょうね
-
32164
匿名さん 2017/02/24 04:48:48
-
32165
匿名さん 2017/02/24 04:51:07
でも、実際にはたったの30年で建て替える理由が無いんですよね。
-
32166
匿名さん 2017/02/24 05:05:51
マンション建替えは、計画から竣工まで10年ぐらい、不動産会社のビジネスモデルになるんでしょうか問題山積み
-
32167
匿名さん 2017/02/24 05:13:58
>32165
保険会社の調査によりますと一戸建て住宅の建て替え理由はダントツの1位で「古くなったから」だそうです。
-
32168
匿名さん 2017/02/24 05:22:40
-
32169
匿名さん 2017/02/24 06:16:26
>>保険会社の調査によりますと一戸建て住宅の建て替え理由はダントツの1位で「古くなったから」だそうです。
古いが一番理由がは当たり前でしょ。それ以下の理由が重要なのでは、また、保険会社の調査なんて意味ないです。特に保険会社ファイナンシャルプランナーなんて素人でも3カ月で取れるものですよ。マニュアルを読んだだけ、ただの保険の販売員です。投資や運用なんてしたこともないのに、笑
-
32170
匿名さん 2017/02/24 06:42:13
古マンションは建物と同時に住民が劣化する。
賃貸区画が増えたり所得格差が広がり、費用負担を伴う合議形成が出来ず管理組合の機能低下でスラム化。
というのがパターン。
-
32171
匿名さん 2017/02/24 07:33:57
-
32172
匿名さん 2017/02/24 09:13:12
-
32173
匿名さん 2017/02/24 10:26:03
32172さんの国交省資料のとおり、マンション老朽化問題は決定的な事実
-
32174
匿名さん 2017/02/24 10:37:26
>>32172 匿名さん
マンションもよく読んだ方がいいですよ。もうご存知かも知れませんが。
-
32175
匿名さん 2017/02/24 10:53:04
やはりマンションは新しいうちに売り抜けるが勝ちなんだね。
まぁ売れればの話だが、今はマンション在庫が積み上がっていると言うし、大変なんだね。
-
32176
匿名さん 2017/02/24 12:08:36
国交相の資料だと空き家率は改善されてるみたいだし
管理もよくなってるみたいだけど
空想的な答えとしてはマンションは問題があると書きたいがデータ付けると改善されてるって感じだね
-
-
32177
匿名さん 2017/02/24 12:09:23
-
32178
匿名さん 2017/02/24 12:14:18
現実のマンション老朽化問題を空想的とは、まさに空想的解釈ですね
-
32179
匿名さん 2017/02/24 12:19:02
>現実のマンション老朽化問題
ちゃんと読んでみようぜ
-
32180
匿名さん 2017/02/24 12:22:19
>>32176 匿名さん
このグラフを見て、空き家率が改善?!
頭弱過ぎだろ.w
-
32181
匿名さん 2017/02/24 12:34:14
このグラフじゃ古いマンションほど空き家率が増えるという
当たり前の事実しか分からんわな。
今、新築でもいずれこうなるということ。
改善されてると感じたいのは自由だが、恥ずかしさも
感じた方が良い。
-
32182
匿名さん 2017/02/24 12:46:01
空き家率の改善と、老朽化問題への対応って関係あるのですか
-
32183
匿名さん 2017/02/24 12:51:56
国交省資料をちゃんと読みましたが、問題だらけでしたが・・・
-
32184
匿名さん 2017/02/24 12:56:37
新築に吊られて中古マンションも高くなって来てるね。山手線内側の南西エリア(恵比寿、目黒、五反田)で築40年程度の中古マンションが坪単価300万超えてきてる。確かに120㎡以上とか広い部屋も多いのが特徴だけど誰が買うのかね?築40年で130㎡が1億3000万とか。
-
32185
匿名さん 2017/02/24 12:56:41
>>32176 匿名さん
マンションさんには空き家率が改善してるように見えるらしいけど、大丈夫?
-
32186
匿名さん 2017/02/24 13:01:21
>>32184 匿名さん
都心の広いマンションは希少だからプレミアがつくのでしょうかね?まあそういった物件を買う方は、戸建てを買える金もお持ちだから、好きにしてもらったら良いと思いますね。
-
32187
匿名さん 2017/02/24 13:04:40
>>32184
デタラメは止めてください。
願望じゃなくて具体的なソースを出してください。
全国的にも、都内でも築40年のマンションなんて価値はありません。
どうせ、日本に1つか2つ程度の例を出して全てがこうだと言うのでしょうけど。
-
32188
匿名さん 2017/02/24 13:16:38
-
32189
匿名さん 2017/02/24 13:20:32
-
32190
匿名さん 2017/02/24 13:25:37
-
32191
匿名さん 2017/02/24 13:32:55
-
32192
匿名さん 2017/02/24 13:38:26
こんなのも参考になるかも。やっぱり立地が大事だね。
「マンション価値」が下がらない駅ランキング」東洋経済ONLINE
東京カンテイでは首都圏のマンション物件について、2015年末時点で築10年以上、占有面積が100平方メートル前後、物件から発生する中古流通事例の9割以上が坪単価300万円以上、住居用途地域に所在している、などの条件に合致した物件を「ヴィンテージ・マンション」として抽出、物件の最寄り駅を物件の多い順にまとめた。
その結果は1位広尾、2位表参道、3位半蔵門、4位白金台といった具合に都心の高額物件が多く供給される駅が並んだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/119819
-
32193
匿名さん 2017/02/24 13:38:53
こんな感じの〜
-
-
32194
匿名さん 2017/02/24 13:39:16
>デタラメは止めてください。 願望じゃなくて具体的なソースを出してください。
はい論破w
-
32195
匿名さん 2017/02/24 13:41:41
>>32194 匿名さん
次は戸建さん達がスラム化マンションの実例をどんどんあげてくるはず
-
32196
匿名さん 2017/02/24 13:47:47
都心の高級マンションは芸能人とかビジネスの成功者などのように、家でゆっくりするより外でバリバリ活躍されてるような方が住んでるイメージです。なのでここのスレ民には関係ない話でしょう。
-
32197
匿名さん 2017/02/24 13:50:45
戸建は老朽化しても、スラム化ではないのでは、また新築するだけです。アパートやマンションのスラム化とは意味が違う、戸建は自分の意思でどうにでもなる
-
32198
匿名さん 2017/02/24 13:56:14
自分、が老人で
お亡くなりになった後、放置されてるケースがありますよね。
世田谷でも近所に何軒か放置されて凄いことになってる戸建てがありますよ。
-
32199
匿名さん 2017/02/24 13:56:14
戸建みたいな周りに迷惑がかかってる
スラム化マンションを出していこうぜ〜〜
-
32200
匿名さん 2017/02/24 14:12:58
不便な立地で車を手放せない高齢ドライバーも問題になってますね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)