|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
-
30801
匿名さん 2017/02/11 03:42:07
いつものメンバーと同じとは思えない話題・姿勢、急に違うスレになったんですか?(笑)
-
30802
匿名さん 2017/02/11 03:59:32
>耐震等級チンプンカンプン めんどくさそう(笑)
面倒な人なら耐震性ということを考えたらマンションを選んでおけば良いです。よほどのことがない限りは建築基準法通りに建てられた建造物になりますから、どれを選んでもまぁ安全(巨大地震があっても、倒壊が原因で死亡する可能性は少ない)ってことでしょう。
戸建の場合は、予算次第でしょうね。潤沢なら大手HMで建てればまず間違いないと思いますが、予算がなければ無いほどリスクの高い建物となる。格安建売なんてのはもってのほかでしょうね。
-
30803
匿名さん 2017/02/11 04:00:56
>一方木造戸建も、本来耐震等級は1あれば本来の目的からすれば十分だったはずですが、熊本自身で耐震等級2の木造戸建が倒壊した。
耐震等級2の戸建てが倒壊したというデータはありますか?
論拠を明らかにしないと風説の流布。
-
30804
匿名さん 2017/02/11 04:04:08
>>30800 匿名さん
マンションは面で支える構造なので構造物が損壊してもある程度は空間が維持されるけど、戸建ては柱で支える構造なので柱が損壊すると大きく崩れてしまうのではないかと。
-
30805
匿名さん 2017/02/11 04:10:53
>マンションは面で支える構造なので構造物が損壊してもある程度は空間が維持されるけど、戸建ては柱で支える構造なので柱が損壊すると大きく崩れてしまうのではないかと。
それはありますよね。
だから戸建の場合だとツーバイの方が耐震性としては有利な結果が出そうな気がします。
-
30806
匿名さん 2017/02/11 04:14:15
-
30807
匿名さん 2017/02/11 04:23:44
>なかにマンション周辺の戸建てのほうが被害が少なかったという報告がある。
そういう報告(場所)もある、、、ということでしょう(笑)
-
30808
匿名さん 2017/02/11 04:40:53
-
30809
匿名さん 2017/02/11 05:25:13
>>30808 匿名さん
津波被害の無い地域では、マンションの被害が甚大で戸建ては問題無し。
やはり、国の認めた耐震基準は間違いない。
-
30810
匿名さん 2017/02/11 05:29:26
>>30809 匿名さん
熊本は津波被害無かったと思うよ。
戸建ては新しい耐震基準でも倒壊したようだけど。
-
-
30811
匿名さんか 2017/02/11 05:32:17
>>30797 匿名さん
再建されるのに何年かかると書いてあった。
マンション派からみれぼ、たいした年月でもないのかね。
それに対立もなにも単に立場が違うだけだろ。
それとも、管理会社になんでもかんでもお任せにしてもらわないと、何かお困りのことでもあるのかね。
-
30812
匿名さん 2017/02/11 05:38:45
>>30811 匿名さんかさん
マンション建てるのに時間がかかるのは当たり前だよね。戸建てとはつくりが違うんだから。(笑)
で、三流記者は何を問題にしたいのかな?
-
30813
匿名さん 2017/02/11 05:47:30
全世帯の住民がみんな同じ意見とはならないから、マンションの合意形成はデメリットにもなる。
-
30814
匿名さん 2017/02/11 05:55:16
-
30815
匿名さん 2017/02/11 05:59:34
>>30814 匿名さん
とっとと???
マンションの建て替えは相当揉めたじゃない。(笑)
-
30816
匿名さん 2017/02/11 06:03:51
建て替えに揉め、そして決まっただけでまだ着工にすらなってない。(笑)
-
30817
匿名さん 2017/02/11 06:39:07
戸建てはいつもせっかちだな。(笑)
待てない人は買取してもらえば良いだけ。
-
30818
匿名さん 2017/02/11 06:49:33
そういう話をしているのではないよ。
マンションは何を決めるにもマンション住民同士での合意形成が必要なので、揉めることが起きると話がまったく進まなくなる。
マンションさんは、それをせっかちだと思ってしまうのか。
-
30819
匿名さん 2017/02/11 07:23:43
外野の、揉めるから時間がかかるだろうという予想に反し、実際はとっとと建て替えが決定したわけです。(笑)
-
30820
名無し 2017/02/11 07:27:42
木造住宅は浸水・シロアリ・湿気による腐食の被害が出やすい。戸建は地盤改良もしないし。特に河川の堤防が決壊したら水面下になるような低地に戸建を構えるやつは病気。
-
30821
匿名さん 2017/02/11 07:29:27
>>30818 匿名さん
数ヶ月で簡単に建っちゃう戸建てとは訳が違うのをいつまでも理解できない。
-
30822
匿名さん 2017/02/11 07:40:02
建て替えが決まっても建て替えが終わるまで数年の月日が経ちました。
-
30823
匿名さん 2017/02/11 07:46:43
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
熊本地震報告書 92ページ
>新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
>このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
要約すると2000年の新基準仕様に適合して作れば倒壊、崩壊はほぼしないと言ってる。
ほとんどは仕様に適合してないから倒壊してる。
2000年新基準で3棟が倒壊してるようで詳細に前の方で調べている。
柱、壁の直化率が低いために耐震等級2の家は倒壊したようです。
2階の荷重を受ける所の下に柱や壁が少ない悪い設計(建築法では直下率の規制はないがプロの常識)
>大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
>このため、木造住宅に関して消費者に向けてより高い耐震性能を確保するための選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。
耐震等級3まら無問題。
-
30824
名無し 2017/02/11 07:55:24
新耐震、2000年基準と言っても、木造は鉄骨・RC造と違って、あいかわらず許容応力度設計の考え方しかしておらず、基本は旧耐震基準のまま。年代による倒壊率の違いは、壁量が増えた分だけの違いにすぎない。
熊本地震で戸建の被害の大きかった益城町は、町全体が緩やかな斜面になっていて、階段状に造成された土地の建物被害、断層付近の土地で地面が隆起陥没変形したための被害が目立つ。
-
30825
匿名さん 2017/02/11 08:05:44
-
-
30826
匿名さん 2017/02/11 08:12:01
調査によると熊本地震で新耐震基準で建てられた木造住宅319のうち、倒壊または大損壊したものは19であった
倒壊・大損壊の理由に一つに直下率の低さが指摘されている
直下率というのは、1階と2階の壁がつながっている割合のことである
つまり、この率が高いと耐震性能は高いということになる
現行の耐震基準には直下率の規定は無い
新基準で建てられた住宅の損壊状況の現地調査によると、倒壊や大損壊したものでは、直下率が
低いことが判明している
すなわち、リビングが広くて直下率の低い住宅や1階の窓が大きくとられている直下率の低い住宅で
倒壊しているものや大損壊しているものがあった
これからみると、耐震基準には、直下率の基準を設けて、直下率が一定以下の低いものは建てないように
しないといけないということである
全国の新耐震基準で建てられている住宅でも大地震には耐えられず、倒壊したりに大損壊を
する可能性があるということである
-
30827
匿名さん 2017/02/11 08:26:12
直下率等バランスがとれていれば耐震等級1でも倒壊、崩壊しない。
耐震等級3になると多少バランスが悪くても壁量が増えてるから倒壊、崩壊しない。
壁量が増えれば直化率や偏心率が改善される方向になる。
-
30828
マンション掲示板さん 2017/02/11 08:52:40
-
30829
匿名さん 2017/02/11 09:30:22
-
30830
匿名さん 2017/02/11 09:38:11
不動産も含め、物の価値は価格なり。
紙っ切れの耐震等級より、戸建てもマンションもより高額物件の方が、
いい材料、信頼の置ける仕事をしているだろうから、なるべく高額の物を買えばいい。
安心料と考えれば安いもの。くれぐれも安物買いの銭失いにならないように。
-
30831
匿名さん 2017/02/11 09:46:48
一生に一度来るかどうかの大地震の心配も大事だろうけど、
日々の通勤通学や買い物などの利便性、地域性、防犯性などのほうが、
遥かに気を付けるべきだと思うけど。
それからある程度の広さも快適性につながり重要。
居室は最低6畳以上+WIC必須、主寝室はキングサイズが収まる10畳以上。
LDは30畳以上あると大きな家具やソファセット、ピアノなども余裕持って置ける。
それに納戸や、マンションなら地下トランクルームなどあると更に安心だ。
4人家族なら140㎡程度以上あるといいね。平均よりだいぶ広いが、
そもそも日本の家は狭すぎだろ。予算次第で広い家を建てるか広いマンションを買えばいい。
結局は平均より年種があれば問題はない。平均年収しかないと家も平均サイズになる。
あなたの家は、どの辺りでどれぐらいの広さですか?
答えられる人少なさそうだよね。平均的な狭い家住まいが多そう。
-
30832
匿名さん 2017/02/11 10:05:06
-
30833
匿名さん 2017/02/11 10:08:21
-
30834
匿名さん 2017/02/11 10:09:51
-
30835
匿名さん 2017/02/11 10:10:24
-
-
30836
匿名さん 2017/02/11 10:17:00
お!今日もダッセー君頑張ってるね ネットの中の住まいは広々して景色も良くていいねぇ~
-
30837
匿名さん 2017/02/11 10:20:43
ダッセー君の話はいつも同じ、相当なお年なんでしょうね。
-
30838
匿名さん 2017/02/11 10:24:30
-
30839
匿名さん 2017/02/11 10:25:21
>居室は最低6畳以上+WIC必須、主寝室はキングサイズが収まる10畳以上。
> LDは30畳以上あると大きな家具やソファセット、ピアノなども余裕持って置ける。
まあ、4畳半とかあるのは戸建てぐらい。ある程度以上のファミリー向けマンションならそれぐらいデフォでしょうね。ああ勿論億ションの普通レベルということで。ここの戸建てさんには到底手が出ない価格帯だろうけど、うちのマンションは全戸110㎡以上でペントハウスは240㎡ぐらいです。近所はそういう低層レジデンスばかりのエリアですよ。山手線内側エリアです。リビング30畳はないと息苦しくなりません?娘のピアノのお稽古なども、やはりグランドピアノで受けさせたいですからね、アップライトとか貧乏くさいでしょ?
-
30840
匿名さん 2017/02/11 10:27:43
>全国の新耐震基準で建てられている住宅でも大地震には耐えられず、倒壊したりに大損壊を
する可能性があるということである
新耐震基準は36年前に定められた今や古い基準。
最新2000年基準の1.5倍の性能をもつ耐震等級3の戸建てを調べないと。
-
30841
匿名さん 2017/02/11 10:29:45
-
30842
匿名さん 2017/02/11 10:29:53
>>4人家族なら140㎡程度以上あるといいね。平均よりだいぶ広いが
140㎡以上が、だいぶ広いというほどでもないと思います。戸建ではもう本当にいっぱいあるでしょ(笑)
-
30843
匿名さん 2017/02/11 10:29:54
>>30839 匿名さん
頑張れよダッセー君!因みにグランドピアノを置くには30畳じゃ狭いよ
グランドピアノの用の別室が必要だよ
-
30844
匿名さん 2017/02/11 10:34:05
ダッセー君は情報をもっていないし、知識も自分の経験からしか得られないみたいですね。
-
30845
マンション比較中さん 2017/02/11 10:34:50
フェンディ・カーサの家具が好きで、ダイニングやソファなどもトータルで揃えてます。
ただ海外サイズなので、ソファでも奥行きが110cm以上あったりで、
40畳ぐらいの広い空間でないと置けないのではないですかね。
皆さんのお宅はそんなに狭いんですか?
30畳リビングとか都心では普通ですけど、少なくとも私の友達の間では。
-
-
30846
匿名さん 2017/02/11 10:36:55
>>30840 匿名さん
2000以降に建てられた木造戸建ても倒壊しているわけだが。(笑)
-
30847
匿名さん 2017/02/11 10:39:35
>因みにグランドピアノを置くには30畳じゃ狭いよ
意味不明ですが、ピアノ習ってるようなお子さんいないんですか?
ピアノの先生のお宅(某有名音大准教授)は10畳ほどのレッスン室に、
グランドピアノ2台入れてレッスンされてます。
おタクがいかに無知で、低い生活レベルかがよく分かるレスでした。
貧乏庶民はそもそもアウトオブ眼中なのでレスしないで下さい。
読むだけ時間の無駄だし。さようならw
-
30848
匿名さん 2017/02/11 10:39:52
>>30844 匿名さん
きっと30畳は今のアパートと比べてとてつもなく広いと思ってるんでしょう 久々に尻尾出しましたね(笑)
-
30849
匿名さん 2017/02/11 10:40:53
耐震等級1だったんじゃないの。
耐震基準自体2割も緩和されてた地域だから。
-
30850
匿名さん 2017/02/11 10:43:00
あ、それにダッセーって何ですか?私はそんな言葉は使いません。
誰でも富裕層っぽい書き込みは、同じ人に集約しないとやっていけませんか?
そういう頭の弱さも見ていて哀れです。必死になればなるほど誰も相手しませんよ。
もう現れないで下さい。さようならw
-
30851
匿名さん 2017/02/11 10:48:12
いつものマンションさんが素知らぬふりして書いてますな。
-
30852
匿名さん 2017/02/11 10:51:22
>>30850匿名さん
>>あ、それにダッセーって何ですか?私はそんな言葉は使いません。
よく使ってましたよ。
-
30853
マンション比較中さん 2017/02/11 10:53:45
>因みにグランドピアノを置くには30畳じゃ狭いよ
戸建ての方ですかね?グランドピアノって、色々なサイズがあるのご存知ですか?
家庭用でしたら180cmぐらいの奥行きのものが一般的じゃないですかね。
私も昔習っていたのですが、6畳の部屋に入れてましたよ。
30畳じゃ狭いって、あなたはグランドピアノってそんな巨大だと思ってます?
家の広さも、オツムの狭さも戸建てさんの共通みたいですね。
というかお一人なのかな?それでは、私含め都心マンション比較している人とは、
全く話が噛み合わないはずですね。失礼ですけど年収低そうですもんね・・冷笑
-
30854
匿名さん 2017/02/11 10:56:46
-
30855
匿名さん 2017/02/11 10:57:24
そういうちょいちょい人を小馬鹿にした書き込みを挟むのがマンションさんの特徴じゃないですか(笑)
-
-
30856
匿名さん 2017/02/11 10:59:53
>>30853匿名さん
都心房という呼び名もありましたが、ほんとうは『都心願望』でしょ(笑)
-
30857
匿名さん 2017/02/11 11:01:25
現在30畳以上有りますが 置けるけど狭くないですか?
兄の所は別室で15畳てす
-
30858
匿名さん 2017/02/11 11:02:31
騒音になるのでマンションでピアノ弾かないで欲しい、、、
-
30859
マンション比較中さん 2017/02/11 11:04:10
>>30857
グランドピアノ置いているんですか?どこのメーカーの何というモデル名ですか?
嘘なら必要ありませんので。
-
30860
匿名さん 2017/02/11 11:16:31
『置けるけど』と書いてあるのでしょ。
マンションさんはせっかちですね。
読解力は大事ですよ〜。
-
30861
マンション比較中さん 2017/02/11 11:18:41
>『置けるけど』と書いてあるのでしょ。マンションさんはせっかちですね。
実際に持っていないのですね。持っていない口先だけの人に用はありません。
30畳というのも嘘なのでしょう。口先だけばかりですねここの戸建てさんは、冷笑
-
30862
匿名さん 2017/02/11 11:21:46
戸建てのメリットは、マンションより割安に住めることでは?
結局、都心の同立地で同じ広さの戸建てとマンションを比較すると、
マンションの方が、戸建てを建てる場合の2倍から5倍以上も高くなってしまう。
戸建ては都心に割安に住みたい方向けの救済住宅!
と何回も書き込む郊外さんのようには言いませんがw
広い家を安く建てられるのが、注文戸建てのメリット。
戸建てのほうが安く住めるのは確かなようですね。
高級物件など広い専有面積の物件のほうが、その差は大きくなるようです。
実際例:
・松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円
・赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、400坪換算で100億超
・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、400坪換算で125億超
-
30863
匿名さん 2017/02/11 11:22:00
>>30861 マンション比較中さん
自分と一緒しない方が良いんじゃない
-
30864
匿名さん 2017/02/11 11:23:25
-
30865
匿名さん 2017/02/11 11:23:56
>そろそろマンションさんがほんとにお金持ちか証明してくださいよ~華族なんでしょ?
>君が富裕層になれば分かるよ
>良い場所に住んで自慢したいけど予算がない。
上は全て戸建派の意見です。お金持ち、富裕層、自慢がキーワードです。
裏返すと、深層にはそういうものへの憧れが見え隠れしていますね。
自分が手に入れられないもの、億ション住みは手に入れているようだから悔しい。
きっと嘘だ、嘘に違いない。だからマンション派を中傷、荒らしコメントを連投してます。
発言も下品なものが多く、ここの戸建派約1名はとても哀れな心の貧しい人です。
早く戸建の誇れる、住居としての優位点を書いて欲しいものです。
-
30866
匿名さん 2017/02/11 11:30:35
まあ、ここの戸建てが望むものを手に入れられていないことには同意。
-
30867
匿名さん 2017/02/11 11:32:00
>実際例:
>・松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円
>・赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、400坪換算で100億超
>・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、400坪換算で125億超
「戸建ては都心に割安に住みたい人向けの救済住宅! 」
これだけ価格差があるという事実があると、何も反論できませんね。
サービスの無い戸建ては、そもそも興味がなかったのですが、
更に戸建ては安く、マンションを買えない人向け住宅だと思うと、
眼下に広がる、地面に這いつくばっている戸建てどもはゴミですな。
汚いゴミ屋敷みたいなのもあるというし、
一掃してまとめてマンションにすればいいですよね。
価値の低い郊外エリアは、もはやゴミ以下だから知ったことでは無い。
賃貸にしておけばまだ良かったのに。昭和時代の郊外に戸建てを、
を鵜呑みにしてしまった団塊の世代の負の遺産。
余った家屋は二束三文で叩き売られ、そしてマンションとして再生か。
二極化が益々広がるのは世の常なのか。諸行無常の響きあり、ですな。
-
30868
匿名さん 2017/02/11 11:36:31
-
30869
匿名さん 2017/02/11 11:51:15
400坪換算だってw
400坪のマンションはどこにある?
-
30870
匿名さん 2017/02/11 11:53:41
-
30871
匿名さん 2017/02/11 11:59:00
ついにマンションさんは算数で戸建てに挑み出したのか。
-
30872
匿名さん 2017/02/11 11:59:18
-
30875
匿名さん 2017/02/11 12:36:12
下町三兄弟にある3000万の狭小建て売り戸建に住んで悦に入る奇特な人間もいるけどね。
-
30877
匿名さん 2017/02/11 12:43:11
-
30879
匿名さん 2017/02/11 12:59:15
最終的に七割以上の人が戸建を希望してる これが答え!
-
30880
匿名さん 2017/02/11 13:02:30
・世界の都市と実例&データで比較 実は割安な東京都心マンション
グローバル都市の国際比較研究を手がけるJPモルガン証券の穴井宏和氏は、「他の3都市の不動産マーケットは海外からの投資マネーが約50%~約70%を占めるともいわれていますが、東京はまだ購入目的の約9割が実需。不動産価格は上昇傾向にありますが、バブル期ほどの急激な上昇は見られません」と話す。さらに利回りも高い。東京の4.6%に対して、ニューヨークは3.5%、ロンドンは3.3%、シンガポールは2.1%である(公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会調べ)。
東京のプレミアム住宅の不動産価格は、国際的に比較すると歴然として割安であり、なおかつ利回りも高く安定している。となれば、海外投資家が東京の不動産マーケットに関心を寄せているのも当然だろう。海外からの投資マネーの流入は、東京都心の不動産マーケットを活性化させ、住宅の資産価値の維持、向上に大きく貢献する可能性がありそうだ。
-
-
30881
匿名さん 2017/02/11 13:02:54
まあ、マンションは個人で建てるもんじゃないからね。
-
30882
匿名さん 2017/02/11 13:04:44
>最終的に七割以上の人が戸建を希望してる
だってマンションは高いからね。リーズナブルな戸建て「しか」現実問題として購入できないからだろう。「戸建ては都心に割安に住みたい人向けの救済住宅」という結論からしてそうだね。
-
30883
匿名さん 2017/02/11 13:06:37
大バカ者でも、戸建の床面積の価格と、マンションの専有面積の価格、を比べて、換算するのがナンセンスってことはわかりましたよ。
-
30884
匿名さん 2017/02/11 13:07:22
>実は割安な東京都心マンション
国際比較で言えば、現在でも割安らしい。
戸建てとの価格差が、益々開いていきますね。
マンションは値上がっても、戸建ては追随しないケースが多いですからね。
もう買い場は来ませんよ。上がっていく一方のようです。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30885
匿名さん 2017/02/11 13:09:54
>30883
同立地、同面積で比較しなければ意味ないですよね。
その結果が、「戸建ては都心に割安に住みたい人向けの救済住宅」です。
戸建てはマンションより圧倒的に安いですから。同じ場所、同じ面積で比較して。
-
30886
匿名さん 2017/02/11 13:10:34
-
30887
匿名さん 2017/02/11 13:13:40
>>30885 匿名さん
そう?
マンションはひと部屋いくら。
戸建ては土地と建物でいくら。
だよ。
-
30888
匿名さん 2017/02/11 13:16:46
>田舎はマンションの選択肢ないし。
ですね。1.2億人の8割以上はマンションの建っていない土地住みでしょう。だから一見、
>最終的に七割以上の人が戸建を希望してる
というのは多そうに見えても、実はマンションのないエリア住みの人が回答すれば、そういう答えが導き出されるのは当然なんですね。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30889
匿名さん 2017/02/11 13:18:24
>>30887 匿名さん
つまり、戸建てはマンションに比べて建物がすごく安い。
-
30890
匿名さん 2017/02/11 13:19:38
マンションも、当然建っている敷地も所有割によって価格に含まれますし、
共有部なども所有割によって価格に含まれますね。
そうでなければ、マンションはあまりに高すぎますよね。
土地や共有部も所有持分あります。
それぐらいは戸建てさんも分かっているようで良かったですw
-
30891
匿名さん 2017/02/11 13:20:37
木造とRCの価格は違うでしょ。
同じRCの建物を建てても戸建ての方が安く作れるけどね。
-
30892
匿名さん 2017/02/11 13:21:59
>>ですね。1.2億人の8割以上はマンションの建っていない土地住みでしょう。だから一見、
だから貴方も憧れているのですね。都心回帰、都心願望(笑)
-
30893
匿名さん 2017/02/11 13:22:18
>>30890 匿名さん
所有の持分が全然違うよ?
持分比率で考えるとマンション無駄というかバカみたいに高いってだけ。
-
30894
匿名さん 2017/02/11 13:22:48
>つまり、戸建てはマンションに比べて建物がすごく安い。
その通り。だから地震で簡単に壊れちゃうw
耐震等級云々付けて、一見頑丈そうに安心させていても、たかが紙っ切れ。
2000年以降に建てられた戸建ても、震災で倒壊多数らしいし。
まあ安いから当たり前と言えば当然。
悪いことは言わないから、命守りたければマンション買いなさい。
過去が実証していますよ。
-
30895
匿名さん 2017/02/11 13:23:49
共有に有難がってお金を注ぎ込める人がマンションに向いてる。
-
30896
匿名さん 2017/02/11 13:25:13
マンションは壁も床も共有ですから。
実は空間のみ所有しているだけ。
-
30897
匿名さん 2017/02/11 13:25:39
>マンション無駄というかバカみたいに高いってだけ。
あなたはそう思うんでしょ?
でも実際に、20億、30億、55億の部屋が実際に売れているし、
国際比較で言えばそれでも割安だから、今後も益々売れていくでしょう。
でもそれは富裕層向けのお金持ちの間での売買なので、
あなたのような庶民は蚊帳の外ですので、気二する必要も興味も持たなくていいですよ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30898
匿名さん 2017/02/11 13:26:45
-
30899
匿名さん 2017/02/11 13:27:53
-
30900
匿名さん 2017/02/11 13:29:32
なんでも共有だから別途使用料金が発生。
これは所有者の権利なんてないに等しいね。
-
30901
匿名さん 2017/02/11 13:29:46
>敷地は利用権であって所有権ですらない!
あれ?
マンションの敷地は共同所有権ですよ。当たり前ですが。
部屋と切り離して売買できないように、敷地権という名前をつけているだけのことです。
そうでなければ、マンションは一体誰の土地の上に建っているのでしょうか?
例えば大家が他にいる借地権もありますが、それに対し分譲マンションは所有権です
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30902
匿名さん 2017/02/11 13:30:29
-
30903
匿名さん 2017/02/11 13:32:06
まあ賃貸より安く住めるってだけで実態は賃貸マンションとなんら変わらないよ。
-
30904
匿名さん 2017/02/11 13:33:03
-
30905
匿名さん 2017/02/11 13:34:36
ひと部屋の権利しかない者が、土地と建物の単独所有者に僻んでいるだけにしか見えませんね〜。
-
30906
匿名さん 2017/02/11 13:34:47
>実態は賃貸マンションとなんら変わらないよ。
分譲と賃貸の違いわからないの?本気?
賃貸は全くダメだよ。
気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。
分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、
借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。
権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。
上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30907
匿名さん 2017/02/11 13:36:10
お幾ら?と聞く前にまずは共有を恥じてくださいまし。
-
30908
匿名さん 2017/02/11 13:36:27
-
30909
匿名さん 2017/02/11 13:36:36
-
30910
匿名さん 2017/02/11 13:37:40
-
30911
匿名さん 2017/02/11 13:38:56
>>30908 匿名さん
確かに。共有は持たざる者の社会貢献でもありますか。
-
30912
匿名さん 2017/02/11 13:39:01
>>30897匿名さん
あなたさまのような富裕層が、なんでこのスレにいらっしゃるのかこの世の七不思議です。ホントはすごく簡単ですけど
-
30913
匿名さん 2017/02/11 13:40:58
>>30905
個人的には、景色のない戸建てには全く興味ないんだな。
うちのマンションのほうが値段も高いから、どこでも好きな広さの戸建て建てられるけど。
それに人気があるなら値段も高いはずだけどね?でも同立地で同じ広さのマンションの方が、
土地も少ないし、部屋しかないはずなのに何倍も価格高いんだけど?
資本主義の日本なのにおかしいね?どう説明するの?資材の高騰?戸建ても一緒でしょw
-
30914
匿名さん 2017/02/11 13:41:41
-
30915
匿名さん 2017/02/11 13:42:13
始めに『共有住民ですが』と前置きを入れてから書き込みをして頂きたいものです。
都心以外のマンションを語れる人がいないので恥ずかしいのでしょうかね。
-
30916
匿名さん 2017/02/11 13:42:50
>30905
10坪程度の庭を占有するより、
1000坪の庭を共有するほうがよっぽど利用価値が高いですよ。
-
30917
匿名さん 2017/02/11 13:43:43
-
30918
匿名さん 2017/02/11 13:44:41
>>30916 匿名さん
公園がお好きなんですね。お住まいには適さないですよ?
-
30919
匿名さん 2017/02/11 13:47:28
戸建てとは比べものにならない高価な建物にできるのも共有のおかげ。(笑)
-
30920
匿名さん 2017/02/11 13:48:07
-
30921
匿名さん 2017/02/11 13:51:45
価格は高いですけど、共有はいいところばかりですね。
景色もいい、付帯設備も充実、戸建てより遥かに良い建物。
更には巡回警備やラウンジ、また戸建ての猫の額ほどの庭と、広い中庭スペースなど、
どっちが魅力的ですかね。それが価格に反映されていると見るのが現在の風潮でしょうね。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30922
匿名さん 2017/02/11 13:52:15
>30918
常識ある人なら、理解できると思いますけどね。
大公園の隣接地は不動産価値が高いのも同じ理屈です。
小さな専有より、大きな共有のほうが結局便利ですよ。
-
30926
匿名さん 2017/02/11 14:01:15
社会生活に適応できない人は、田舎で自給自足が基本かな?
-
30927
匿名さん 2017/02/11 14:01:18
公園の隣接地は浮浪者や不特定多数の他人がうろうろ出来るのでマイナス評価になる場合もありますね。
-
30928
匿名さん 2017/02/11 14:03:17
>>30925 匿名さん
高価な建物だからメンテナンスにもお金がかかるね。(笑)
-
30929
匿名さん 2017/02/11 14:07:08
共有でカバーです。
自分の所有部分なんてほんのわずかですから。
-
30930
匿名さん 2017/02/11 14:09:12
>>社会生活に適応できない人は、田舎で自給自足が基本かな?
あなたが憧れのマンションに近付けることを、建設会社、マンション販売会社、銀行、勤務先、政府、も待ってますよ。
-
30931
匿名さん 2017/02/11 14:09:50
-
30933
匿名さん 2017/02/11 14:11:58
>>30930 匿名さん
すでにマンションで快適に暮らしてますよ。(笑)
-
30935
匿名さん 2017/02/11 14:25:49
戸建ては建物がすごく安いし、設備も付いてないからね。
-
30936
匿名さん 2017/02/11 14:26:43
都心3区に住む人口は日本のマイノリティーだぞ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30937
匿名さん 2017/02/11 14:32:21
>>30934匿名さん
マンションは不動産会社の商品なので多数の新築物件や中古が市場で売られてますけど、戸建は、いいものは市場に出るはずもなく、まして注文住宅の新築物件などは全く市場にあるはずもないですよね。出たとしたら、いい戸建まったく手が出ないくらい高額ですよ。
マンションは不動産会社も常時社員を抱えているので、毎月給与を払えるように会社を維持するためにやってる物件が多いです。いい物件なんてそんなにないですよ。
-
30938
匿名さん 2017/02/11 14:39:47
>>30937 匿名さん
どうでもいいけど、デベロッパーと仲介くらい区別して話ができないもんかね。
-
30939
匿名さん 2017/02/11 14:41:02
-
30940
匿名さん 2017/02/11 14:42:07
-
30941
匿名さん 2017/02/11 14:44:21
-
30942
匿名さん 2017/02/11 14:50:02
>>30941 匿名さん
仲介も一緒にやらないと、つくるだけじゃやってけませんか?
大変ですね。
-
30943
匿名さん 2017/02/11 14:54:04
-
30944
匿名さん 2017/02/11 14:56:05
>>30938匿名さん
デベと仲介が別会社になっているのは、給与体系を違えるためですよ。当然デべは高給で、仲介会社は、固定給は安くあとは歩合給ですよ。 ゼネコンは、デベの社員をは施主さんと呼び、仲介会社の社員は販売さんと呼んでいますよ。
竣工検査の時、ゼネコンが用意した弁当があり、施主であるデベに出すものは『施主弁』といい値段の高い豪華なもので、仲介会社の販売社員に出す弁当は普通のモノ、なんて変な慣習がありますよ。余談でしたがご参考になれば
-
30945
匿名さん 2017/02/11 15:01:09
>いい戸建まったく手が出ないくらい高額ですよ。
だから、その代表例として、楽天の三木谷会長の新築物件がこの価格ですよ。
実際例:
・松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円、100坪に均すと5億8000万円
・赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、100坪だと25億円
・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、100坪だと31億円
同立地、同じ広さのマンションはその高額戸建ての何倍も高いんです。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30947
匿名さん 2017/02/11 15:09:01
>>30937 匿名さん
良い物件を仲介できないのは、仲介会社の問題。
-
30948
匿名さん 2017/02/11 15:18:41
>>松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円、100坪に均すと5億8000万円
>>赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、100坪だと25億円
>>パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、100坪だと31億円
申訳ないですけど、不動産業は、肉屋さんでないので、何グラム(何㎡)くださいって言われても無理ですよ
大体、この計算ってどうなっているんでしょうね
-
30949
匿名さん 2017/02/11 15:20:39
>実際例:
>・松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円、100坪に均すと5億8000万円
>・赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、100坪だと25億円
>・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、100坪だと31億円
戸建てって、注文の最高級クラスの戸建てでもマンションに比べるとかなりお安いね。
それも戸建ての6億弱と vs マンション31億と5倍以上、天と地ほど違うと言ってもいい。
土地の価格は同じだから、戸建ては建物の安さと、景色やセキュリティなど、
サービスの対価もリーズナブルみたいね。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30950
匿名さん 2017/02/11 15:24:29
>大体、この計算ってどうなっているんでしょうね
額面そのまま、マンションは成約価格、三木谷邸は当然推定値でしょう。
土地270坪、上物単価250万x400坪という戸建てとしては最高級仕様だそうですが。
それを分かりやすく100坪に均して計算したものです。
最高級とはいえ、戸建てがいかに安いかが一目瞭然ですね。
-
30951
匿名さん 2017/02/11 15:31:28
>>30941 匿名さん
デベのOBが新築と中古を区別しないのはどうして?
-
30952
匿名さん 2017/02/11 15:36:44
>>30951匿名さん
不動産には同じものはないから自分で考えなよ(笑)
-
30954
匿名さん 2017/02/11 15:44:14
>・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、100坪だと31億円
日本の戸建てで、延べ床175坪で55億円(100坪換算で31億円)を超える戸建てってあります?
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30955
匿名さん 2017/02/11 15:49:40
このスレだけで話していた方がいいですよ。実際の社会で言うと誰も理解できないですよ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30958
匿名さん 2017/02/11 15:53:59
>>30937 匿名さん
つまり、マンションは流通するけど、戸建てはほとんど流通しない。
そういうこと。
-
30959
匿名さん 2017/02/11 16:00:49
流通しないのはいいけど、土地の価値がない戸建てを掴んじゃったら、
二度と売れないかもしれない危険性があるということですね?
益々戸建ては買いたくないし、郊外物件などはお荷物になりますね。
-
30962
匿名さん 2017/02/11 16:04:33
>>30953匿名さん
>>何でも新品と中古があるでしょ。説明は不要でしょ
以前、赤坂に賃貸(月)100万円の物件がありましたが、高いので空き家になってしまって誰も借りないので、売却となり3年ぐらいかかったのがありますよ。最後安くなってですよ。不動産は絶対金額が高いのでそんなに高くできないものですよ。
テレビの宣伝も、社会に知らせる目的ももちろんありますが、すでに買った人を満足させる効果も結構、目的になっているのですよ。意味わかるかな
-
30963
匿名さん 2017/02/11 16:05:59
商品としての価値がないと、流通は難しいでしょうね。
-
30964
匿名さん 2017/02/11 16:12:57
『 マンションは都心に住みたい人の救済住宅 』 ですよ。
新築マンションのエントランスではこんな会話が『以前はどちらにお住みでしたか』
『かなり遠いんですよ』
-
30966
匿名さん 2017/02/11 16:17:44
>>30962 匿名さん
新築と中古があるんだから、新築と中古を区別しないの?って話をしてるのに、いつまでも通じないね。(笑)
-
30967
匿名さん 2017/02/11 16:20:58
なんで、そんなに狭いマンションにいつまで住んでんの、早く5倍だして戸建と同じ広さのマンションに買いかえればいいのに。不思議だな。
-
30968
匿名さん 2017/02/11 16:23:21
狭い?家族4人なので現在の160㎡のマンションで十分なのですが?
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30969
匿名さん 2017/02/11 16:24:11
-
30970
匿名さん 2017/02/11 16:27:00
-
30971
匿名さん 2017/02/11 16:27:35
>>30966匿名さん
マンションの新築は、原価が80%、宣伝人件費など販売経費10%,利益10% あまりもうからない事業
マンション中古は、仲介手数料3% デベは関係なし・・・売ってもローン残債が残る人多数
-
30972
匿名さん 2017/02/11 16:28:58
35畳のリビングにグランドピアノ置けてますよ。
戸建てさんは、お子さんにピアノも習わせられないほど経済的にカツカツなようですが。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
30973
匿名さん 2017/02/11 16:33:19
2~3日前、同じマンションの美人と立ち話した。
わい「寒いですね~」
美人「寒いですけど、やっぱりマンションはすごく暖かいですね。うちの実家の一戸建ては寒くて仕方がなかったです」
-
30974
匿名さん 2017/02/11 16:37:51
>>商品としての価値がないと、流通は難しいでしょうね。
マンションの流通が多いのはローンが払えなくなる人が戸建に比べて多いのと、家族が増えてマンションが狭くなり住んでいるのが無理になることが非常に多いですよ。最初は狭くてもいいと思ってますがそうはいかない見たいですよ。
-
30975
匿名さん 2017/02/11 16:40:38
>>30971 匿名さん
新築と中古の説明ですかね?
そんなことは聞いてませんよ。(笑)
-
30976
匿名さん 2017/02/11 16:48:35
-
30977
匿名さん 2017/02/11 16:50:06
>>30975匿名さん
説明は聞く人の能力が限界ですから、疑問は個人の属性で、目安がつかないのでご自分でどうぞ
-
30978
匿名さん 2017/02/11 16:54:08
>>30937 匿名さん
どうでもいいけど、デベロッパーと仲介くらい区別して話ができないもんかね。(笑)
-
30979
匿名さん 2017/02/11 17:00:03
>>30976匿名さん
マンションは在庫も相当ありますんで、売っても残債が残ってまた二重ローンになる事が多いですよね。今マンションは新築も含め在庫過多になってますよ。良く言えば市場とも言えますが、これから数年は売れないでしょうね(笑)
戸建の市場がないなんて言うと社会では笑われますよ。安定しているので在庫自体が増えないんですよ。
-
30980
匿名さん 2017/02/11 17:07:11
>>どうでもいいけど、デベロッパーと仲介くらい区別して話ができないもんかね。(笑)
説明は聞く人個人の能力が限界ですから、中年の指示待ち族に説明は無理だよ(笑)
-
30981
匿名さん 2017/02/11 17:09:06
>>30979 匿名さん
駅前のマンション数年売れないなんてことがありますかね?
二重ローンとか、三流週刊誌に踊らされすぎですよ。(笑)
-
30982
匿名さん 2017/02/11 17:13:13
>>30980 匿名さん
まずは、自分が書いた30937を読み返すことから始めてみたら?(笑)
-
30983
匿名さん 2017/02/11 17:39:29
売れないマンションなんてたくさんありますよ。乱開発でだんだん増えてますよ。マンションだけが悪いのではなく一時取得者の年収が下がってしまったのが原因でもあります。戸建を最初っから購入する人はいつの時代も安定してますね。
-
30984
匿名さん 2017/02/11 17:40:39
-
30985
匿名さん 2017/02/11 17:46:48
>>30983 匿名さん
駅前のマンションでも売れないの?
まあ、売る予定は全くないけど。
-
30986
匿名さん 2017/02/11 17:47:37
口だけは元気(笑)買うときは高い、売る時は安いの典型が売れ残りです。
-
30987
匿名さん 2017/02/11 17:49:40
駅前は買う人が少なくなってきてますね。若い人は環境重視ですよ。案外
-
30988
匿名さん 2017/02/11 17:51:07
-
30989
匿名さん 2017/02/11 17:52:35
-
30990
匿名さん 2017/02/11 18:04:51
-
30991
匿名さん 2017/02/11 22:04:52
山手線内駅徒歩5分のマンションは購入時より500万円以上も高値で売れたけどね。十年住んだ家賃がタダと考えれば、悪くはない。
-
30992
匿名さん 2017/02/11 23:27:38
-
30993
匿名さん 2017/02/11 23:31:15
-
30994
匿名さん 2017/02/11 23:40:45
>>30993 匿名さん
まあ、普通の人は十分な広さの物件を選ぶから問題ないけどね。
-
30995
匿名さん 2017/02/11 23:53:32
そのマンションにとっての普通の広さが、世間では狭い。
-
30997
匿名さん 2017/02/11 23:58:49
-
30998
匿名さん 2017/02/12 00:00:32
誰かが駅まで送り迎えしてくれるご家庭は駅前住みより便利で環境が良いって事。
-
30999
匿名さん 2017/02/12 00:03:02
-
31000
匿名さん 2017/02/12 00:11:36
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)