|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
-
13801
匿名さん 2016/09/26 02:08:23
>>13800 自分のことでしょう?大丈夫、ここなら誰かが相手にするからw
-
13802
匿名さん 2016/09/26 02:32:01
>>13792
アンタは根本的に理解ができておらん。
「自営業で節税。1万円の出費で2000円の節税とか絶対不可能な事を言いだした」からその矛盾を付いてるんだよ。
アンタが税務に精通していればこの説明で十分解るはずだ。そんな事はできないとな。
そして出費項目。
「自営業を行う者に賞与は無い」。これだけで十分なんだよ。給料ですら損金にならない自営業で賞与だあ?
長々と説明してあげたのは法人の話。個人事業主の話ではない。何度もそう書いているのに理解できないのは自営業も法人経理もどちらも知らないからだ。
実務を行った経験があれば福利厚生で食事代を出す行為が普通にありふれてる事も知ってる。俺なんかは税務監査の時、監査員に直接マックやスシローの領収書を普通に認めてもらってるぞ。もちろん監査で問題にはされなかった。説明の仕方もあるがな。
とにかく、前の自称自営業者は似非。実際に自営業をやってはいない。
-
13803
匿名さん 2016/09/26 02:34:55
-
13804
匿名さん 2016/09/26 02:53:34
>13803 まだ相手してほしいの。決算書または源泉を持参してこちらより高けりゃ相手にしてやる。そうでなければ黙ってろ。貧乏ちゃんw
-
13805
匿名さん 2016/09/26 02:54:56
-
13806
匿名さん 2016/09/26 02:58:41
-
13807
匿名さん 2016/09/26 03:21:12
-
13808
匿名さん 2016/09/26 03:48:50
>13802
その前に1万円の経費の使い方が無駄使い。
自分の晩飯に5000円でしょ。
とても利益に貢献している経費だと思えない。
利益でなく節税が目的になってる。
本末転倒。
-
13809
匿名さん 2016/09/26 03:52:43
月取り70万+ボーナス年間200万ぐらいだと、いくらぐらいの物件買えますかね?
頭金は3000万ぐらいとして。
-
13810
匿名さん 2016/09/26 03:53:46
>>13802 匿名さん
私は自営業の話は一切していませんよ。
そちらで勝手に矛盾をついていればいい。
私が言ってるのは、法人の役員が会社のカネで自分のメシを食ったとき、福利厚生費で落とす処理は間違っているのでは?という話。おたくの会社は従業員のメシ代も福利厚生費で落としてる?
自分のメシ代ぐらい、自分がもらっている役員報酬や給与から出さないのかな?
自分のマックとかスシローのメシ代ですら税金の補填を受けてやろうという根性がさもしいよ。そういうのが同じタワマンの住人にいたら周りの人達はどうおもう?
恥ずかしいことやめなよって思わない?
監査員は、その辺きちんと指摘してやらんといかんね。まあ言ったらクビになるんだろうけど。
-
-
13811
匿名さん 2016/09/26 04:10:47
>>13810 他人の懐に関与しなくてもいいでしょう。おまけに他人の会社はやり方がちゃんとあるんだからいいじゃん。言えるのは税金って真面目にむかつくよw
-
13812
匿名さん 2016/09/26 04:54:21
>>13810
>>福利厚生費で落とす処理は間違っているのでは?という話。
それなら「間違っていない」が結論。そしてそれは節税効果がある。
お前は噛みつく先が間違ってんだよ。
「節税効果を出すには法人じゃないと無理」
「節税効果を出すための項目は福利厚生費」
「したがって自称自営の書き込みの奴は似非のバカ」
この三弾論の途中に無意味にかみついてるだけ。
ちなみに、「タワマンを買って住んじゃう」ような情弱とは付き合わんよ。
-
13813
匿名さん 2016/09/26 04:57:15
>>13810
それともう一つ。
給料じゃなくて経費で処理するのは会社の節税が目的ではない。
一番の目的は「自分の給料を減らす為」だ。解るかな?解らんだろうな。
-
13814
匿名さん 2016/09/26 05:10:39
-
13815
匿名さん 2016/09/26 05:48:11
こんなところでヒマ潰しで書き込んでるだけのサラリーマン相手に長文レスとは、またヒマな経営者がいるもんだな。悠々自適でうらやましい。
-
13816
匿名さん 2016/09/26 05:52:58
暇な経営者ではなく生産性があるから時間も有効的に使えるが正解だな。残業しなければ生産性が上がらない体質とは違うってことだw さて、お昼寝しよう。
-
13817
匿名さん 2016/09/26 05:57:59
-
13818
匿名さん 2016/09/26 06:21:56
>>13816
こんな掲示板を読んだりかき込んだりを時間の有効活用とか言う奴は確実にバカ。
-
13819
匿名さん 2016/09/26 06:45:17
-
13820
匿名さん 2016/09/26 06:58:23
バカはバカでもサラリーマンより稼いでいるからいいんじゃないの?俺は羨ましいけどね。時間があってサラリーマンよりもお金があるって。マジレスするとバカはできないと思うな。
-
13821
匿名さん 2016/09/26 07:40:01
ニートの可能性も否定できないから面倒くさいんだな。こりゃw
-
13822
匿名さん 2016/09/26 08:03:47
-
13823
匿名さん 2016/09/26 08:05:03
ニートも立派な仕事だろうw やりたくてもできないじぇw
-
13824
匿名さん 2016/09/26 08:10:07
>>13812 匿名さん
会社が役員や従業員に飲食を提供した場合、現物給与として、給与課税されるのが原則です。
飲食代を福利厚生費で処理できる場合は限られてますよ。少なくとも「自分の」マックやスシロー代は福利厚生費にはなりません。それと、福利厚生制度は役員、従業員一律である必要があります。だから従業員のマックやスシロー代も福利厚生費で落としてるのか聞いたんです。
従業員がマックのレシート持ってきて経費で落としてくれって言ってきたら「そんなもんはテメーの給料で食えやボケ」っていいません?
三段論法の話はそちらで勝手にやっといてください。
自分のメシ代が福利厚生費で落とせるとか間違った節税法を喧伝されているのを指摘しているだけですから。
-
13825
匿名さん 2016/09/26 08:21:36
>>13813 匿名さん
家事費を会社の費用に付け替えて、会社と個人を一体としてみた場合のトータルの税金コスト(累進税率を考慮)を下げるため?
または所得基準のある福祉制度の恩恵を受けるため?
わからないので教えてください。
-
-
13826
匿名さん 2016/09/26 08:29:08
>>13814 匿名さん
センスないなぁ。何が面白いの?
どういった理由で社長個人のメシ代を適法に福利厚生費で処理しているのか、説明して頂けたらそれで結構です。
-
13827
匿名さん 2016/09/26 08:30:47
>13809
うちが正にドンピシャ。7千万。
頭金は4000万用意した。
-
13828
匿名さん 2016/09/26 08:36:54
-
13829
匿名さん 2016/09/26 09:04:17
>>13824
そこが建前と現実だよ。大きい会社だと簡単にはいかないが、小さい会社だと余裕なんだよ。
「この福利厚生費は?スシローの?」と、監査官に聞かれたが
「若い衆連れて食事に行ったりしてる」これだけでOK。(もちろん本当は自分や家族、友人との食事)
税務監査官は「特定の人にだけだとその人に対しての給与になるので気を付けてくださいね。あと、今度からは誰と行ったと記載するようにしてください」で終わり。お咎めナッシング。
大きい会社だと特定でない社員は無理だろうからできないだろうがな。
言っておくが、「1万円の経費で2000円節税」という自称個人事業主というニートのホラから始まった話だ。
当然、大きい会社の話ではない。
-
13830
匿名さん 2016/09/26 09:34:16
>>13829 匿名さん
ご丁寧にありがとうございました。
しがないリーマンの戯言です。
お騒がせしてすみません。失礼します。
-
13831
匿名さん 2016/09/26 09:42:39
ホラじゃないよ、儲けの所得が確か300万強以上なら税額は20%。
経費が1万なら所得が1万円少なくなり課税されない。
もちろん儲けが少なければ課税が10%とかになり、多くなれば20%以上の税率になる。
こんな簡単な事知らないの確定申告しないの?嘘つきだね。
-
13832
匿名さん 2016/09/26 10:14:43
税効果というやつですね。累進税率だから2割ぐらいになる場合もある。住民税も入れたら節税効果はもっと高くなる。
-
13833
匿名さん 2016/09/26 10:27:41
>>13831
まあ、ウチは確定申告って言うより決算って言うな。
でも、消費税とか入って…ああ、これは嫌味になるか。20%なら関係ないか。
こんな所で油売ってないできちんと仕事しないと、いつまでも税率20%の零細以下だぞ。
社会保障も無い立場なのにリーマン並の収入なのね。
-
13834
匿名さん 2016/09/26 10:33:35
-
13835
匿名さん 2016/09/26 10:49:28
>13833
収入は少ないですが家計費が節約出来ます。
住居の半分は会社として原価償却として必要経費になります。
通信費も会社負担、車も会社の物、パソコン、エアコンも会社の物・・・
車で買い物しますが会社の備品も買いますから。
電話番号は一応複数有ります。
電気、水道代は半額負担。
物は会社のために購入して、内緒で私用に使いますと言うかエアコンで涼んでるのは仕事中か判別出来ません。
-
-
13836
匿名さん 2016/09/26 11:58:08
-
13837
匿名さん 2016/09/26 12:12:53
横浜の傾いたマンションが先々週位だったか建替えになる事で決着したようだけど、建て直したら価値はどうなるの?
-
13838
匿名さん 2016/09/26 12:28:51
ラッキーだよね。戸建てだと泣き寝入り案件ですよね。
-
13839
匿名さん 2016/09/26 12:34:31
戸建てならその人の個人的事情で最適な方法を選べるでしょう。
-
13840
匿名さん 2016/09/26 12:39:36
戸建てだと、そもそも施工した工務店が無くなってるかもしれないし、
瑕疵をなかなか認めない。
-
13841
匿名さん 2016/09/26 12:59:17
>>13840 匿名さん
だから、戸建てには公的保険が強制的に付保されています。
ヒューザーマンションで分かってのとおり、マンションの方が危険。
-
13842
匿名さん 2016/09/26 13:00:43
>施工した工務店が無くなってるかもしれないし
それはマンションだって同じでしょう
-
13843
匿名さん 2016/09/26 13:00:51
>>13836
売上げを意図的に過少申告すれば脱税。
この場合は仮に違反なら見解の相違と言う範囲。
「経費に認められると思っていた」という事。修正申告で不足分を納税すれば追徴課税などの罰則は無い。
とは言えせいぜい数百円。普通は税務官もいちいち突っ込んだりしない。
そしてもう一度言うが、「違反ではない」。
-
13844
匿名さん 2016/09/26 13:01:50
工務店が頓挫はよくある。
欠陥住宅なんて、よくある話。
泣き寝入りが関の山。
買うなら財閥系が安心と、こういう面でも証明される。
-
13845
匿名さん 2016/09/26 13:31:39
>>13843 匿名さん
故意に税を逃れることを広い意味で脱税といいます。
単なる申告誤りでしたら過少申告加算税の処分で済みますが、通常、売上を抜いたり、架空経費を計上して意図的に課税標準を圧縮した場合「行政罰」として重加算税の賦課決定の対象となります。但しこれは本来の意味で脱税ではない。
脱税というのは、これら不正申告をした者のうち、特に悪質性が高いものについて、マルサに入られたあと、検察に起訴されて「刑事罰」の対象となったものをいいます。いわゆる犯罪者ということになります。
だから、13829さんのようなそれほど悪質でないケースでは、不正申告ではありますが、脱税とまでは言えないと思います。
ただし、法人個人を問わず、家事費を経費に突っ込んだら税法には違反していますのでお間違えなく。
-
-
13846
匿名さん 2016/09/26 13:39:48
>>13844 匿名さん
だから公的保険が有るって。
日本語読めますか?
-
13847
匿名さん 2016/09/26 13:50:45
>>13846 匿名さん
前にもその話出てたけどマンションさんには理解できない模様
-
13848
匿名さん 2016/09/26 14:06:50
>>13844 匿名さん
戸建てなら、財閥系で建てたければ財閥系で建てます。個人の自由です。
-
13849
匿名さん 2016/09/26 14:09:21
-
13850
匿名さん 2016/09/26 14:38:09
-
13851
匿名さん 2016/09/26 22:41:49
税金の話は各々勝手に考えて創意工夫すればいいじゃない?サラリーマンは与えられた仕事をこなし、経営者は社全体を運営管理、その他をやればいい。必要に応じて関連をDDしMAすれば拡張できる。いざという時に備え数字にお化粧も大切。それでいいじゃない?
-
13852
匿名さん 2016/09/26 22:44:04
マンションはカビだらけ。
計画換気システムは便所換気システムと同じ。
-
13853
匿名さん 2016/09/26 22:49:06
ここでよく言われてる郊外の一戸建てなんですが、神奈川県で郊外というとどの辺りになるのでしょう?都民からみたら全域が郊外になりますか?田園都市線で二子玉川、東横線で多摩川以遠はどうなんでしょう?
-
13854
匿名さん 2016/09/26 22:51:10
-
13855
匿名さん 2016/09/26 23:03:04
-
-
13856
匿名さん 2016/09/26 23:05:09
その影に泣き寝入りしているマンション住民が多数いるんだよね。
-
13857
匿名さん 2016/09/26 23:20:15
>>13856 匿名さん
欠陥マンションは話題になるが、
欠陥戸建は吐いて棄てる程。
工務店が全国各地大手から地元密着弱小まで様々だから、仕方なし。
-
13858
匿名さん 2016/09/26 23:24:27
構造について一切説明ナシのセキスイハウスのコマーシャルってすごい。曲だけでセキスイって分かる程だし。イメージだけを売り出して、構造の宣伝しないって、自信の表れなのかなー。ブランドイメージってすごいよね。セキス〜イハウス〜
-
13859
匿名さん 2016/09/26 23:24:51
戸建なら地元密着の工務店で建ててもらう方がいいでしょう。購入後も親身に対応してくれます。
地縁がないなら全国展開している財閥系になるが、良くある開発区の新築は2割ぐらいマージンを乗せているのでちょっと割高かなぁ。
ほんとは築浅の中古が狙い目です。
-
13860
匿名さん 2016/09/26 23:28:40
欠陥マンションの話題なんて氷山の一角に過ぎないんだけどね。
欠陥なんてマンションは普通調べようがない。
-
13861
匿名さん 2016/09/26 23:49:45
>>13858 匿名さん
マンションってブランドで選んだり構造で選ぶ人いるの?このじゃ立地と共有設備重視の人しかいないよね
-
13862
匿名さん 2016/09/26 23:50:39
>>13853 匿名さん
ここでは都心3区以外の23区は全て郊外、それ以外はど田舎です。
-
13863
匿名 2016/09/27 00:01:41
>>13861 匿名さん
構造は重視
マンションは戸建と違い基礎を買ういうなもの
-
13864
匿名さん 2016/09/27 00:23:49
>>13853
大正や昭和前期生まれの人は旧東京市の感覚があるので、山の手地域を郊外と呼ぶことがある。
自分は昭和後期の東京生まれですが、周囲の東京育ちとの会話だと23区内は各区の名称や町・駅名。
小学校の地域教育で習った呼称は都心は3区で、その他の区は副都心区や周辺区。
23区以外も基本各市名だが、古い人は都下という。イメージは電話局番03以外の地域。
神奈川、埼玉、千葉も具体的な県・市・駅名が多いが、あえて呼べば東京近郊。
地名でなく地域呼称に拘るのは、土地勘のないブランド好きだけ。
-
13865
匿名さん 2016/09/27 00:52:01
>>13864 匿名さん
都心3区の公立育ちだけど、小学校で何習ったかなんてほぼ覚えてないな…w
正確には新宿副都心とか、渋谷も副都心だとか知識では知ってるけど、
歌舞伎町で飲んでて、ここは郊外だな!なんて感じないしw 渋谷も。
それに、おたくの書き方は地方臭がするから多分都心に疎いんだろうけど、
例えば同じ駅でも道一本隔てて区は変わるしね。
日比谷線の広尾駅の出口って、道挟んで片方は港区南麻布で片方は渋谷区広尾だよね。
それに駅も、駅名と区は合ってない例も多いし。品川駅は港区だし、目黒駅は品川区、
ってな具合にさ。その辺の曖昧さもあるから、そういうのもちゃんと理解して、
杓子定規に単に区で区別しても意味ないよな。
田舎住みはその辺分かってないから、それが地方臭の原因なので気を付けなよw
って書いても、いえいえ自分は23区育ちですよ!とレスして来そうな予感だけど…
ま、郊外の世田谷か練馬あたりかw
-
13866
匿名さん 2016/09/27 00:54:24
-
13867
匿名さん 2016/09/27 01:00:59
どこが本当の都心とかどうでもいい
ここのマンションの言い分じゃ道一本挟んで価値なしになるらしいがそんなことないし
-
13868
匿名さん 2016/09/27 01:02:36
>>13863 匿名さん
で、その基礎がきちんと施行されているってのは見ないんですよね
マンションだから安心、大手だから安心ってね
-
13869
匿名さん 2016/09/27 01:08:20
-
13870
匿名さん 2016/09/27 01:33:14
-
13871
匿名さん 2016/09/27 02:28:18
>>13865
読解力ないんだね。私は13865じゃないけどそこには
>>会話だと23区内は各区の名称や町・駅名。
と書いてある。
>>駅名と区は合ってない例も多いし。品川駅は港区だし、目黒駅は品川区、ってな具合にさ。その辺の曖昧さもあるから、そういうのもちゃんと理解して、
理解してるから13865の言う会話になる。
-
13872
匿名さん 2016/09/27 02:33:14
周辺区含め23区を都心と言うのはマスコミの定義。
だけど23区の人は3区以外を都心とは言わない。
もっと言えば都心のイメージは中央区、千代田区。
港区はイメージとして都心から少し外れる。
港区は新宿、渋谷と同様な繁華街の区と言うのが23区の人間のイメージ。
池袋は豊島区と言うより「池袋」として認識してる。
23区の人は普通、都心だなんだとわざわざ定義して会話しない。
漠然と「一つのの都市東京」として「23区を認識してる」
そういう意味でその一つの都市の範囲として03局と言うのはかなり23区の人に共通したイメージで賛成。
-
13873
匿名さん 2016/09/27 02:45:37
>>13872
補足。03の範囲を都心と言う訳ではなく、郊外はその外からという意味。
普通はいちいち「どこが都心。どこまで都心。」なんて話はしない。
都心と言われると大抵は漠然と「皇居の周りの官庁街」と「東京駅周辺のビジネス街」程度のイメージ。
周辺区は都市の延長の範囲でもちろん都心ではない。さらに繁華街ではないという意味での住宅地。
当然、住宅地イコール郊外ではない。
-
13874
匿名さん 2016/09/27 02:46:03
-
13875
匿名さん 2016/09/27 03:01:10
都心以外は全部郊外?
郊外の一戸建てっていってもほとんど全部の戸建が対象になるね。
-
13876
匿名さん 2016/09/27 03:07:50
>>13835
>>住居の半分は会社として原価償却として必要経費になります
なんで家賃が減価償却になるんだよ(笑)
-
13877
匿名さん 2016/09/27 03:14:55
23区内の戸建て向きの一低住地域は、全て郊外ということになる。
都心商業地域に住みたがるのはマンション民だけ。
-
13878
匿名さん 2016/09/27 03:15:58
>>13876 匿名さん
賃貸なら賃料の半分、自宅兼事務所購入なら事務所取得価額の償却費相当分。
自宅兼事務所を購入したんでしょ
-
13879
匿名さん 2016/09/27 03:21:39
そう言えば自営業の友人宅は、自宅も別荘も法人名義にしてる。
-
13880
匿名さん 2016/09/27 03:26:28
ここで言う郊外一戸建てって、23区内の都内駅近マンションに対する、23区外の一戸建てというイメージでない?値段が同じくらいという想定で。
都心の超高級マンションと都内の一戸建てなら、どちらも金持ち同士なんだから争う必要も意味もないよね。
-
13881
匿名さん 2016/09/27 03:27:44
-
13882
匿名さん 2016/09/27 03:28:34
>>13879 匿名さん
自宅を償却しつつ、本人から賃貸料を取るという形ですかね。
-
13883
匿名さん 2016/09/27 03:34:09
でもまあ自営は辛いですよ。カラダ壊したら終わりだし。業種にもよるけど仕事もらうための接待とか半端ないからね。会社にして下の者を使えるようになっても人事管理が大変だし。リスク取って頑張ってらっしゃるんだから多少の旨味があってもいいんでない?
-
13884
匿名さん 2016/09/27 03:49:51
サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ。
by植木等
こんな時代も有ったねw
いまも一部はまだそうかな。
お見合い人気NO.1は県庁職員など公務員。
-
13885
匿名さん 2016/09/27 06:30:46
>>13878
自宅を個人事業主が事業所名義で買うなんてデメリットしかない馬鹿な話は無い。
-
13886
匿名さん 2016/09/27 06:31:48
>>13882 匿名さん
13879ですが、法人で、自宅が本社とか別荘が支店という扱いにしてるらしいです。よく分からないけど何もせずゴッソリ引き落とされるサラリーマンから見ると羨ましいです。
-
13887
匿名さん 2016/09/27 06:52:22
算数の方程式話しが好きなようだね。別のスレッド建てて語れば。サラリーマンには縁のない話。経営者は勝手に考えて実行すればいいだけで良いじゃん。話題がないわけ?
-
13888
匿名さん 2016/09/27 07:07:26
>>13885 匿名さん
はい?誰が個人の話をした?
13876を良く見て下さい。
-
13889
匿名さん 2016/09/27 07:12:43
会社やっている人にマンション貸してます
額年収面だけなら賃料相当キツい筈ですが経費計上できるんだろうと思いますね
-
13890
匿名さん 2016/09/27 07:15:20
サラリーマンに縁がない話というか、このスレとあんまり関係ないから別でやって欲しい
-
13891
匿名さん 2016/09/27 07:17:56
会社経営者に不動産オーナー
でも交通費ごまかしちゃってる人たち…
-
13892
匿名さん 2016/09/27 07:19:10
-
13893
匿名さん 2016/09/27 07:33:56
-
13894
匿名さん 2016/09/27 08:15:34
えっと、なんだっけ?
マンション民は交通費を不正申請して、自転車通勤、税処理もしないから、
・会社規約
・国の法律
双方に違反している。
が、話の発端でしたっけ?
-
13895
匿名さん 2016/09/27 08:33:30
-
13896
匿名さん 2016/09/27 08:40:04
別にいいんじゃね?
スレタイの議論なんてとっくの昔に終わってる。
各々好きなことを議論していいよ。
-
13897
匿名さん 2016/09/27 08:44:48
今時給与所得のみとかチャレンジすぎ
そんな奴が郊外戸建買っちゃうんだろな
-
13898
匿名さん 2016/09/27 08:46:31
クンクン、クンクン、なんか臭うな。
あぁ、3億臭くんの臭いか。
-
13899
匿名さん 2016/09/27 08:47:29
-
13900
匿名さん 2016/09/27 08:49:12
郊外に家建てて、長時間通勤
唯一の楽しみが交通費のごまかし
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)