住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 11801 匿名さん 2016/09/12 14:10:21

    >>11800 匿名さん

    実費は実費で払って然るべきですか、それに対して手数料が高すぎるんですよね。
    成約率低くって、成約しなかったお客さん対応の営業経費を一緒に払わされている感じ。

  2. 11802 匿名さん 2016/09/12 14:30:56

    転売で得するか損するかなんて、
    ただの博打だよね。

    自分の住む場所を使ってギャンブルなんて、
    威勢はいいけど賢い選択だとは思えない。

    資産運用は自宅以外の不動産か金融商品でやるべきだよ。

  3. 11803 匿名さん 2016/09/12 14:49:33

    郊外の負動産買えば、そんな悩みもない。

  4. 11804 匿名さん 2016/09/12 14:53:04

    価格下がるようなエリア買うと、
    住人層も下がるので、要注意。

  5. 11805 匿名さん 2016/09/12 21:33:03

    資産運用ではなく、住み替え前提でマンションライフを楽しんでいるだけ。
    地に縛られることなく、自由に買い替え出来るのがメリットだと考えています。
    同じ場所、同じ設備だと飽きる。
    常に最新設備で暮らしたい。
    自宅の老朽化とか考えた事ないです。

  6. 11806 匿名さん 2016/09/12 21:37:09

    >>11801 匿名さん
    うちは、人気のある物件だったので契約時手数料抑えてくれたし、積極的に動いて短期で成約決めてくれたので、払わされている感じはしませんでした。
    プラスで売却出来たし、客との駆け引きも上手にやってくれて、助かりましたね。やはり、プロだなと思いました。

  7. 11807 匿名さん 2016/09/12 22:27:18

    >>11806 匿名さん

    良かったですね。私は同感できませんが。
    そして、私以外にあなたに同感できる人が居るでしょうか。

    あぁ、売り手からすれば、
    「売ってくれてありがとう」
    だからありなのかもしれませんね。

    そう言う意味では、買い手から取らずに売り手からガッツリ取れば良いんですよね。

  8. 11808 匿名さん 2016/09/12 23:18:12

    住んだ家に愛着とか湧かないんですか?

  9. 11809 匿名さん 2016/09/12 23:33:30

    既製品に愛着は中々湧かないのでは?

  10. 11810 匿名さん 2016/09/12 23:42:56

    今は楽しいかもしれないけど子どもが大きくなったら実家ないってなんか複雑な気持ちになりそう

  11. 11811 匿名さん 2016/09/12 23:50:31

    >>11809 匿名さん

    住んだ時間や思い出の量じゃなくてオーダーメイドか既製品かで愛着が湧くか決まるんだ。
    なんか寂しい人生だな。

  12. 11812 匿名さん 2016/09/12 23:52:29

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160913-00049680-gendaibiz-b...
    都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…

  13. 11813 匿名さん 2016/09/13 00:01:42

    そうですよ、大量生産の工業製品に愛着は有りません。
    個性の有る物等に愛着は湧きます。
    大量生産の工業製品を思い出にする人は珍しいです。
    一戸建てですと柱1本にも節、色、ひび割れ、キズ等が有り個性が有りますから思い出になります。

  14. 11814 匿名さん 2016/09/13 00:24:01

    >>11811 匿名さん
    どれだけ住んでも思い出があっても利益出たら住み替えるって言ってる人より気持ちは分かるわw

  15. 11815 匿名さん 2016/09/13 00:47:31

    >>11810 匿名さん
    小さい頃からそう育ってるなら平気じゃないか?

  16. 11816 匿名さん 2016/09/13 01:38:01

    建て物自体もそうだけど、地域、場所に対する愛着もあるよね。
    マンションだと共有部分が多いからそれが愛着を邪魔するのかもね。
    でも、私は前に住んでた賃貸マンションに愛着あったよ。
    長年住んだ住いを簡単に利益目的で売買できちゃう人って人格だと思う。
    幼少期に引っ越しを繰り返してたとか不遇な環境でできた人格なんじゃないの。

  17. 11817 匿名さん 2016/09/13 01:54:37

    手数料とか諸費用云々じゃなくて、売却と購入を同時にしている限りは利益は出ないという話だよ。
    1億のマンションを買って1億のマンションを購入しても環境は何も変わらない。諸費用と引っ越しの手間を無駄に費やしただけ。

    次に新しい物件を購入なんて狭くなるか立地が悪くなるかで確実に暮らしの質が落ちる
    例 「築7年」90平米駅徒歩5分で1億 同じか同等のエリアで 「新築」90平米駅徒歩5分だと幾らになる?
    同じ金額で買うには同じエリアなら「駅から遠くなる」か「部屋を狭くする」です。あるいは「設備の劣るマンションにする」しかないですね。

    あとは 「郊外エリアに移る」ですか。

    諸費用分含めて値上がりしたとしても同じです。その場合は今まで住んでいたマンションは1億300万の価値があるマンションです。次に買うマンションが1億のマンションであれば300万円分劣る理由のあるマンションだということです。
    さらに言えば、1億で売ったマンションを業者が買った場合は数百万上乗せして販売します。この場合は市場価格より安く売ったことになります。でも、次の物件を購入するときは市場価格でしか買えません。つまり、購入時より高かったと思っても、実際の価値より安く売ってしまうわけです。次に市場価格で同額のマンションを買えば確実にグレードダウンしてしまう訳です。
    「よい業者さんのおかげですぐに売れた」本当に適正価格だったのか疑う余地があります。

  18. 11818 匿名さん 2016/09/13 02:29:45

    >11817

    いいでしょうマンションって

  19. 11819 匿名さん 2016/09/13 02:32:12

    オノボリさんは、土地を持ってないし
    小さい頃から慣れ親しんだ地元って意識も無いからなのでは?

  20. 11820 匿名さん 2016/09/13 03:11:43

    業者さんもボランティアじゃないからね

  21. 11821 匿名さん 2016/09/13 03:44:52

    城南に建てた自宅を売却して、卒業してから何十年かぶりに
    同じ区内にある実家を建替えて住み替えた。
    以前の家に比べ、子どもの頃から慣れ親しんだ地元には安心感があります。

  22. 11822 匿名さん 2016/09/13 03:48:33

    >>11819 匿名さん

    地方出身者向けだよね。
    昔から住んでたら土地があるから、普通建てて住むもん

  23. 11823 匿名さん 2016/09/13 03:49:44

    親は地元に戻って安心感を得る。子どもは慣れ親しんだ地元から親の都合で離れる。

  24. 11824 匿名さん 2016/09/13 03:49:51

    >11817
    手数料以上にキャピタルゲインがあれば良いのでは?
    株と同じだと思う。

  25. 11825 匿名さん 2016/09/13 03:57:17

    地元だから安心って理屈がわからない。
    たまに帰るくらいがちょうど良い。

  26. 11826 匿名さん 2016/09/13 03:58:30

    親の土地に注文住宅建てるのは何才くらいの設定?

    60代かな?

  27. 11827 匿名さん 2016/09/13 04:13:35

    >>11824
    いいえ。それは売ったマンションが自分の住まいではなかった場合です。
    住いを売ってしまえば直ぐに住む場所が必要ですからね。
    キャピタルゲインは最低でも全額次の購入物件に使わないと同等の住まいには住めなくなります。
    売却価格が1億なら、1憶のマンションを買わないと以前と同じレベルの快適性の生活はできません。
    もちろん、「諸費用は全額持ち出し」も最低条件です。
    キャピタルゲインを得るには、「購入を辞め賃貸暮らしにする」あるいは、「売ったマンションより安いマンションを買う」しかありません。
    価値は価格なりと言うように、以前のマンションと同じような環境は諦めるしかないです。

    そして、普通は引っ越しの理由は「家族が増えた」などより広い住いへの移住が目的になります。
    その場合、キャピタルゲインどころかさらなる追加資金が必要になる訳です。

    新築5000万で買ったマンションが7年住んで1憶で売れた!でも、次に買うマンションは同等の新築だと1憶3千万する!
    キャピタルゲインどころか今度はマイナススタート。これが現実です。

  28. 11828 匿名さん 2016/09/13 04:15:32

    >>11826
    60代だと二世帯住宅だろうね。
    そうでなければ、自分じゃなくて自分の子供がそこに建てるよ。

  29. 11829 匿名さん 2016/09/13 04:39:45

    >>11826 匿名さん

    その位が良いと思う、マンションと違い好みの家を建てるのはとんでもなく手間が掛かる
    40台じゃ自分達が遊びたい方が先で庭作りたいなんて考えもしなかった

    マンションも否定しないが、ある程度年をとってから一戸建てを建てる方が良いと思う

    あくまでも私個人の考え方です。

  30. 11830 匿名さん 2016/09/13 04:45:33

    >>11827 匿名さん
    ごめん 貴方は頭のネジが緩んでいると思う



  31. 11831 匿名さん 2016/09/13 04:54:12

    11827さんの書いてることは一理ある。
    マンションでキャピタルゲインを得るには、次の住居の建物の質か立地の質を落とす必要がある。

  32. 11832 匿名さん 2016/09/13 05:01:06

    マンションでキャピタルゲインを出すには住居として使用しているマンションは適さない。
    では投資用マンションがキャピタルゲインを出すには向いているのだが、土地と違って建物は減価償却され経年で老朽化もしていくので、どうしてもリスクは高くなる。

  33. 11833 匿名さん 2016/09/13 05:25:56

    >>11827
    またキャピタルゲインが出るマンションに乗り換えれば良いだけじゃん。
    5千万が1億って言ってましたよね。
    また5千万のマンション買って1億になったら売る。
    あとはその繰り返し。
    同じ物件が値上がりしただけなので
    快適性なんて変わりませんよ。
    100円が1ドル以上になるときもあれば未満になるときもある。その程度の差です。
    でも同じ100円です。

  34. 11834 匿名さん 2016/09/13 05:32:59

    マンションでそれをやることを、世の中では博打というんですよね。

  35. 11835 匿名さん 2016/09/13 05:35:29

    自分の住んでいるマンションが値上がりしたら得した気がして嬉しいけど、
    売って住み替えるという気にはならないな。
    めんどくさいし何より他の人も書いているけど、自分のマンションが値上がったということは近くも値上がっているから。
    次の住まいを買っても利益が出たという人は郊外に引っ越しているのだと思う。
    差額がいくらになったのか知らないけど、その人にとって住まいとはなんなのかねw

  36. 11836 匿名さん 2016/09/13 05:36:44

    株より安全だよね。失敗して下がっても困らないんだから。
    それより郊外の負動産買ったら負け確定ですよ。

  37. 11837 匿名さん 2016/09/13 05:37:05

    >また5千万のマンション買って1億になったら売る。

    どんどん路線価が下がっていく(郊外に出ていく)スパイラルに入りますがどうしましょう?

  38. 11838 匿名さん 2016/09/13 05:40:36

    >>11833
    あなたの買うマンションだけが倍になっている訳じゃないから不可能でしょw
    >同じ物件が値上がりしただけ
    同じ5千万で同じような物件は買えないですよ、値上がっているので。

  39. 11839 匿名さん 2016/09/13 05:44:23

    >11836
    どっちもどっちですかね。
    ただ不動産の場合には、キャピタルゲイン狙いの場合でも保有しているだけで維持管理費+税金が掛かってくるので、保有期間が長くなるほど売却後の収益もどんどん減少していきます。

  40. 11840 匿名さん 2016/09/13 05:45:49

    1億円で売って1億円の物件を買う
    ただしこれから値上がりする物件を選ぶ
    同じ地域さらには同じマンションでも上がる物件と下がる物件がある
    これを見極められないようなら現代のわらしべ長者にはなれないということだね

  41. 11841 匿名さん 2016/09/13 05:48:51

    >1億円で売って1億円の物件を買う

    これが無理です。
    1億で売っても1億の物件は買えません。
    売る場合と買う場合、両方に諸経費が掛かってくるからです。

  42. 11842 匿名さん 2016/09/13 06:04:45

    買う人あれば売る人あり
    あなたが儲けるなら相手は儲け損なう
    そんな先を見る目が一般人にあるのか
    あるのは運だけでしょう。

  43. 11843 匿名さん 2016/09/13 06:11:10

    5千万のマンションが1億になったからって、快適性が2倍になる訳じゃない。下がって5千万に戻っても快適性が半分になる訳じゃない。割高になったら割安物件に買い換える。これが大事。株と同じ。

  44. 11844 匿名さん 2016/09/13 06:13:39

    株の売買は証券会社が儲かる。
    マンションの売買は不動産会社が儲かる。
    昔から株の売買で大儲けした奴はいないと言われてる、最後は大損して破滅する。
    マンションの売買も同じ道が待っている。

  45. 11845 匿名さん 2016/09/13 06:17:26

    1度買い替えています。
    我が家の場合は、新築で購入して、手狭になって、同立地の中古で広い所を探しました。ほぼ同額で売却出来たし、ほぼ同額で購入出来たのですが、ローンは少し増えてしまいました。結構買い替えは諸費用かかるのは事実です。どちらにも手数料かかりますし。
    ただ、以前住んでた家で年老いてく自分が想像つかず、今の家はずっと暮らせる家だと直感的に思い、買い替えました。
    儲かるとか、そういう事より、長年住む家として、自分にとって暮らしやすい家を選ぶ事の方が大事だと、個人的には思います。

  46. 11846 匿名さん 2016/09/13 06:19:58

    キャピタルゲインに拘るマンションさんが業者目線(売る側)になっている感があるので意見が合わない。

  47. 11847 匿名さん 2016/09/13 06:20:56

    もしここの土地がほしいから元値の3倍で売ってくれといわれても手放す気はないと言い切れるけどマンションの人はずいぶん気軽に家を手放すんだね。
    本当に感覚の違いが大きいのだとビックリした。

  48. 11848 匿名さん 2016/09/13 06:24:04

    なので売買賃借全てできるよう複数買いましょう
    今インカムゲインは平準化されつつありますので
    昔の新築でインカムとれた物件はキャピタルゲインも凄いです
    ゴチでした

  49. 11849 匿名さん 2016/09/13 06:24:24

    株と万損は違う。
    株も投機で仕手株等売買をすれば大損も有るが投資なら株は配当が有るから基本は資産が増える。
    万損は基本は管理費、修繕費、固定資産税が有るから資産が減る。

  50. 11850 匿名さん 2016/09/13 06:26:49

    >>11845
    家に不満があれば住替えるのは理解できます。
    住替え時に築年数同じくらいだったなら成功ですね。

  51. 11851 匿名さん 2016/09/13 06:32:35

    万損で儲かるなら不動産屋が手放しません。
    売買手数料なら確実に儲かります。
    キャピタル狙いの馬鹿を踊らせ数多く売買させればより儲かります。
    高値掴みの馬鹿が投げ売りしても不動産屋は儲かります。
    不動産屋が困るのは売買数が減る事です。
    さあー、踊りましょう。

  52. 11852 匿名さん 2016/09/13 06:43:31

    こちらの経験からの結果だけどマンションは本当に万損だった。不動産屋の手数料、名義変更する際の司法書士代金などの諸経費分くらいは出たがちっとも儲からず。西麻布の十々焼肉食べて終わったレベル。不動産屋に儲からないから手数料まけろってお願いしちゃった。言ってみるもので所長の決済を経ておまけしてもらった。マンションの売買は不動の物がある分、神経使うし投資の才能がないって判った。難しい!

  53. 11853 匿名さん 2016/09/13 06:43:47

    ですね。
    この掲示板で業者さんが教えてくれますからね。個人のマンション売買で利益を出すことがいかに難しいかを。
    マンションさんの意見の逆を考えれば正解が見えてきます。これもセールストークに騙されないための学習です。

  54. 11854 匿名さん 2016/09/13 06:50:42

    その通りでございます。マンションを売買して焼肉だけってなによって感じ。数千万円動いて胃袋に入った焼肉が消化され別のマンションのトイレで流されるってマジに悲しかったw

  55. 11855 匿名さん 2016/09/13 07:00:24

    不動産業者は基本的に都合の悪い真実は絶対に言わないし書かない。そして蓋を閉じる。
    どう読んでも明らかにおかしい。と感じる書き込みは逆で考える必要あり。
    これ鉄則。

  56. 11856 匿名さん 2016/09/13 07:00:54

    >>11852 匿名さん
    そのマンションに自分で住んでいたのならその分の家賃が得したことにならないか?
    まあ、住んでもいなくて貸してもいないのなら損しただけかもね



  57. 11857 匿名さん 2016/09/13 07:06:05

    貸して家賃収入を狙っても管理費、修繕積立金、固定資産税、資金の金利、諸経費、業者への委託料等で儲けはほぼ無しが普通。

  58. 11858 匿名さん 2016/09/13 07:06:53

    都合の良いことばかり書いてるマンションさんの業者目線がバレバレw

  59. 11859 匿名さん 2016/09/13 07:13:11

    11852と11854のものだけど、ある程度、短期売買をと思っていたら貸してなかったんだよね。今思えば貸せばよかった。だから儲からないんだよね。あと俺は業者じゃないからね。不動産は超ど素人。だからもうやらないって決めた。糞になって流れるのが悲しいからさ。

  60. 11860 匿名さん 2016/09/13 07:18:45

    新築マンション販売業者が一番困るのは即売出来ない事。
    売れ残りが出れば何百万以上値下げしてでも売るのが常識、販売時間がかかるほど金がかかり大損する。
    資金がショートすれば倒産にもつながる。
    完売のためギリギリを狙うから購入後値上がり、得する人が出る事が有る。

  61. 11861 匿名さん 2016/09/13 07:23:21

    マンションを販売するときに「第1期」や「第2期」などと区分けする意味ってなに?

  62. 11862 匿名さん 2016/09/13 07:24:05

    でも採算ギリギリの値下げ部屋のあるマンションは明らかな不人気マンションという事だから、それはそれでいざ売却となってもなかなか売れないリスクがあるよね。

  63. 11863 匿名さん 2016/09/13 07:40:31

    >>11861

    新築分譲マンションはなぜ一期・二期など分けて販売されるの?

    http://sumai-hakase.com/p81.html

  64. 11864 購入経験者さん 2016/09/13 07:56:36

    >>11857
    もちろん委託料なしを選ぶ、大して年月経ってないので大した不具合も発生しない
    ローンは減らした方がもちろん良い、私は完済なのでなし
    取られたのは仲介料だけだね、それも礼金で補てんできる

    面倒なのは税金かな計算しないといけない


  65. 11865 匿名さん 2016/09/13 08:07:39

    要するに、いくらマンションの資産価値が上がったと言っても、その地域全体の価格も上がっているため、売却してもよほどの郊外か築年数の経った中古でないと、たいした売却益は出ない。
    ということですね。

  66. 11866 匿名さん 2016/09/13 08:10:27

    要するに、いくらマンションの資産価値が上がったと言っても、その地域全体の価格も上がっているため、売却してもよほどの郊外か築年数の経った中古に住み替えた場合でないと、たいした売却益は出ない。
    ということですね。

  67. 11867 匿名さん 2016/09/13 08:18:03

    >11864
    委託料無しで顧客をどの様に見つけるの?交渉、契約等諸々の手続きはどうするの?
    顧客が変れば室内の壁紙など変えるのが普通、その費用はどうするの?
    夢を見るのは勝手ですが世の中甘くないですよ。
    自分でやれば安く出来ますが大変な労力、賃金に換算すれば馬鹿らしくて出来ないはずです。

  68. 11868 匿名さん 2016/09/13 08:30:00

    >11867
    壁紙とバスの備品ぐらいは新品にしましたよ
    賃料に比べれば大した出費ではありません

    不動産屋に鍵渡してお願いしま~すで
    契約成立すれば手数料一か月分ですよ
    幸い前回は10日で2軒申込ありました

    それ以外なにもありません

  69. 11869 匿名さん 2016/09/13 08:31:55

    不動産屋を通すということは、物件に対して消費税も掛かりますね。

  70. 11870 匿名さん 2016/09/13 08:35:22

    マンションは住んで良し。売って良し。貸して良し。
    一方、郊外戸建ては負動産。
    不動産は大きな買い物なので選択ミスると人生ミスるに等しい。

  71. 11871 匿名さん 2016/09/13 08:36:18

    手数料
    家賃*1.08ですよ、たすか管理費分わけるとそこはかからないのよね
    それが何か?

  72. 11872 匿名さん 2016/09/13 08:38:08

    マンション売買って戸建てと違って建物の課税額が大きいから不利だよね。
    その点、土地は非課税だからいいよね。

  73. 11873 匿名さん 2016/09/13 08:42:22

    1億のマンションがあって、建物の評価額が7千万だったら消費税は560万も掛かるってこと?

  74. 11874 匿名さん 2016/09/13 08:46:19

    ん?消費税?個人売買にかかるわけなかろう
    大丈夫かよ基本だろ 経験ないのバレバレだわな



  75. 11875 匿名さん 2016/09/13 08:46:56

    >>11872
    うちの都内のタワマンですら土地代6割りだけどね。

  76. 11876 匿名さん 2016/09/13 08:48:37

    >不動産屋に鍵渡してお願いしま~すで

    思いっきり仲介してるしw
    ただいまマンションさんはキャラ迷走中なんですかね。

  77. 11877 匿名さん 2016/09/13 08:51:25

    >11876
    意味不明ww
    貸したことも買ったこともないやつが
    妄想してることが判明したわ

  78. 11878 匿名さん 2016/09/13 08:52:19

    >11875
    >うちの都内のタワマンですら土地代6割りだけどね。

    タワマンなのに土地が6割とは。格安物件ですかね?
    普通のタワマンは土地の持ち分比率は低いです。
    比率が高いということは、物件価格が極端に安いか1Rなど極端に狭いかどちらかだと思います。

  79. 11879 匿名さん 2016/09/13 08:54:07

    貸していたが売却に動く。これは収益率が悪いのが理由。

  80. 11880 匿名さん 2016/09/13 08:55:14

    何としても儲かる事にしたいのでしょ。
    賃貸の餌を投げたら即、釣れました。

  81. 11881 匿名さん 2016/09/13 08:57:23

    >11880
    僻むだけでは何も生まれませんよ
    せいぜいこれから頑張ることです

  82. 11882 匿名さん 2016/09/13 08:58:45

    どうしても儲かることにしたいのでしょうね。
    ご都合主義は僻みにまで発展しましたかw

  83. 11883 匿名さん 2016/09/13 09:00:53

    ここで戸建て派マンション派が合意し確定した事

    「マンションの値上がりで儲けるためには自分で住んではダメ。
     人に貸して、貸していたマンションを売った場合にのみ利益が出る。」

    資産価値ガーとか言っていても、住んじゃあダメなんです。

  84. 11884 匿名さん 2016/09/13 09:02:58

    確かにマンションを売ることで少しの利益が出る時代はありましたよ。
    でも今はもう駄目です。売っても大した利益が出ないどころか大抵は赤ですよ。

  85. 11885 匿名さん 2016/09/13 09:03:05

    >11878
    何で格安なのか意味不明。
    因みに3LDK。

  86. 11886 匿名さん 2016/09/13 09:05:34

    なんでタワーマンションなのか。
    土地が6割w

  87. 11887 匿名さん 2016/09/13 09:07:34

    >>11883
    動産も不動産も資産ですよ。
    住んでいてもマンションが値上がりすれば当然、資産増えます。
    何かやりたいときに資金を借り入れできる額も増えます。
    経済に疎いですか?

  88. 11888 匿名さん 2016/09/13 09:07:45

    ご都合主義とか意味わからんが
    そもそも売買に消費税とかアホなこといってるし
    僻み根性はいやですね

  89. 11889 匿名さん 2016/09/13 09:12:09

    >11883
    流動性の低い不動産を
    現金に換えるのは手数料がかかるというだけです
    ホント経済原理をわかってないだけだとおもいます

  90. 11890 匿名さん 2016/09/13 09:13:37

    郊外の土地代安い戸建てに住んでると、タワマンの土地代6割、想像できないんでしょうね。

  91. 11891 匿名さん 2016/09/13 09:16:28

    >11889
    住んでいても資産が増えること理解いただけたようで何よりです。

  92. 11892 匿名さん 2016/09/13 09:19:36

    タワマンなのに土地6割だってさw

  93. 11893 匿名さん 2016/09/13 09:25:23

    敷地を世帯数で割ってみれば答えが出る。 もしかしたら敷地の広いタワマンもあるやもしれん
    よかったら概算で数字を提示してみて欲しい。

    まさか計算とか無理だからタワマンで喜べるとか言わないでしょう。

  94. 11894 匿名さん 2016/09/13 09:28:11

    >>11891
    その増えた資産を換金するとして、替りの住まいが必要ですから全額は使えないし、貯蓄しておくことすらできないのです。

    キャピタルゲインを手にしたいのであれば売却価格より安い物件を買わなければいけない。売却価格より安い物件は、安い分だけ資産価値も低い訳です。立地も間取りも売却前より悪くなります。
    手元に幾らか残したいのなら、手元に残した分だけ侘びしい住いに越さなければいけないのですよ。
    都落ちって奴です。

  95. 11895 匿名さん 2016/09/13 09:30:39

    >11894

    換金する必要ないじゃん。資産を不動産で持っていようがキャッシュで持っていようが、
    その人次第だよね。

  96. 11896 匿名さん 2016/09/13 09:35:26

    >売却価格より安い物件は、安い分だけ資産価値も低い訳です。

    モノの価値は価格なり、ようやくご理解頂けましたか?
    マンション・戸建て関係なく、価格の高いものの方が価値が高いという、ごく当たり前のことです。

  97. 11897 匿名さん 2016/09/13 09:39:51

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  98. 11898 匿名さん 2016/09/13 09:40:53

    買ったときの金額が同じでも、売るときの金額に差が出る。
    選択間違えると悲惨。

  99. 11899 匿名さん 2016/09/13 09:41:11

    >11894
    だからさ、2軒、3軒目売ったかもしれないし
    地域一番の物件かもしれないし
    売って海外いったのかもしれないし田舎帰ったかもしれないし
    メリットなけりゃ換金しない

    自分の状況が全てと思いこんでるけど
    限られたgiven conditionですよ
    ホント大丈夫ですか?




  100. 11900 匿名さん 2016/09/13 09:47:30

    単アンカのマンションは相手にしちゃダメだよw

  101. 11901 匿名さん 2016/09/13 10:13:52

    >>11899
    その通りです。だから何度も言っているのは
     
     「マンションに住んではいけない」 です。

    二軒目、三軒目でいつでも売れる状況、売っても自分の生活に変化が無い状況、自分の都合だけで売り買いのタイミングを選べる この条件じゃないとマンションに換金可能な資産価値なんて無いんです。
    それと、「地域一番の物件」を売ってしまったら「二度と同等の物件は買えません」。
    資産価値があってもそこに住んでしまったら無意味なんです。
    ただただ税金を多く徴収されるだけの無意味なものです。

  102. 11902 匿名さん 2016/09/13 10:36:44

    待てよ?
    「マンションが値上がりした時」に売り抜けて得できるかって話だよね?
    それで、値上がりしているのに得できるか微妙な感じの結論。

    これ、「マンションが値下がりした時」に置き換えると物凄く恐ろしい話に変るんじゃないの?
    しかも、都心新築マンションの販売不調、新築マンションの供給激減、中古マンションの在庫過剰と値下がりの兆候が沢山出てる。


  103. 11903 匿名さん 2016/09/13 10:39:10

    郊外戸建ては既に負動産です。

  104. 11904 匿名さん 2016/09/13 10:48:05

    判り易いのは高い時にマンションを売って、同じマンションを賃貸して安くなったら買い戻した時にキャピタルが得られるかですね。
    マンション売却額-売と買い戻し経費-賃貸料-引越代等諸経費-マンション買戻し額=α(プラスなら儲け) 

  105. 11905 匿名さん 2016/09/13 10:55:56

    株の信用買いと同じで短期間で乱高下しないと儲からない、長引けば賃貸料が嵩む。
    見込みを誤れば買戻しが出来なくなり、損が確定する。

  106. 11906 匿名さん 2016/09/13 11:03:41

    損確定は郊外戸建て。

  107. 11907 匿名さん 2016/09/13 11:04:10

    >11902

    話を理解してないな。

    ここでの流れは、不動産が上がった時に買い替えても、買い替え先の物件も上がってるから得しない。

    同じように考えたら、不動産が下がった時に買い替えても、買い替え先の物件も下がってるから損は限定的。

    単純なロジックぐらい理解しよう。

  108. 11908 匿名さん 2016/09/13 11:05:35

    マンションは住居であると共に資産。
    郊外戸建ては住居だけど負動産。

  109. 11909 匿名さん 2016/09/13 11:09:52

    ここは
    アベノミクスで稼げなかったま・け犬さんが
    お笑い屁理屈を並べる場ですか?

  110. 11910 匿名さん 2016/09/13 11:26:38

    >>11908 匿名さん

    郊外マンション全滅ですね。

  111. 11911 匿名さん 2016/09/13 11:34:16

    3LDKならマンションでも大丈夫。
    でかいのはダメだね。

    3人までの世帯がもうすぐ8割でしょ。
    4LDKとかニーズなし。

  112. 11912 匿名さん 2016/09/13 11:40:28

    >>11903 匿名さん

    郊外マンションは超ウルトラスーパー負動産でおk。

    売れない。
    のに高い固定資産税かかる。
    住んでなくても管理費・修繕積立金払わなければならない。
    そしてそのお金で売れない資産の価値維持、固定資産税額維持


    砂漠に水をまくが如く、無駄にお金が蒸発していく。

  113. 11913 匿名さん 2016/09/13 11:47:10

    >>11912 匿名さん

    仕方ないから住む。
    街は寂れる。
    車が必要になる。
    マンションで駐車場を借りる。
    さらにお金が蒸発する。

  114. 11914 匿名さん 2016/09/13 11:56:18

    >>11912
    >>11913

    立地が同じで売らない(売れない)事を前提にすると、マンションがいかに不利かが明白。

    マンション民が、売れること最重要視するのも分かる。

    そう、売れないマンションはカス、購入すべきでないのである。


  115. 11915 匿名さん 2016/09/13 11:58:57

    よくわからないけど、資産価値が下がるようなエリアは
    住民層も下がるので問題ですよ。郊外戸建てとか。

  116. 11916 匿名さん 2016/09/13 12:09:07

    そういう意味では、マンション民が自ら、

    ・3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。
    ・電車に乗るときに携帯の電源を切らないやつはカス、生きるべきでない。
    ・駅前(駅チカではない)以外のマンションはカス、購入すべきでない。
    ・友達・家族と一緒にいるときに携帯をいじるヤツは失礼にあたるカス、生きるべきでない。
    ・130平米以下のマンションはカス、購入すべきでない。

    と主張したくなる気持ちも分からなくはない。賛同はできんが。

  117. 11917 匿名さん 2016/09/13 12:11:59

    郊外マンションは住民多数が同居なので、住民層の問題は戸建てより深刻。

  118. 11918 匿名さん 2016/09/13 12:30:54

    住民層の為に高いかね払うなんて世知辛い世の中になったもんだ。

  119. 11919 匿名さん 2016/09/13 12:45:10

    マンション、良い所が一つも出てきませんね。

  120. 11920 匿名さん 2016/09/13 12:55:31

    多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同共同集合住宅にいいところなど、あるわけ無い。

    取得費用(=イニシャルコスト)の安さも不自由との引き換え、管理・維持・運用費用(=ランニングコスト)への置き換えによるものであるため、いいところ(=メリット)とは言えない。

  121. 11921 匿名さん 2016/09/13 13:02:38

    いつもの人 復活w

  122. 11922 匿名さん 2016/09/13 13:24:14

    大勢の他人と家を共有し占有は一部のみで上下左右は壁一枚隔てて他人が居住、共有部分に関わるものについては全て多数決で決定という不自由さを苦に感じないならマンションも良いんじゃないの。
    建て売りですらある意味一点ものな戸建てに比べて画一的な分中古売却もしやすいし、共有ゆえのコストメリットで割安に共有設備や各種サービスを受けられる利点もあるからね。

    ただし建て替えも可能な好立地で敷地面積も広い低層マンション以外は空き部屋が目に付くようになってスラム化する前に売却する事が必須。

  123. 11923 匿名さん 2016/09/13 13:40:48

    >11919-11920
    etc
    ぎゃ〜いつもの寄生虫〜〜

  124. 11924 匿名さん 2016/09/13 13:46:27

    マンション、終了のお知らせ。

  125. 11925 匿名さん 2016/09/13 13:47:41

    マンションさん、最近、傷を舐め合う相手が居なくって、つらそうですね・・・ご愁傷さまです・・・。

  126. 11926 匿名さん 2016/09/13 13:57:37

    いいんだぞ
    GoingMyWayで堂々と田舎の親の敷地に寄生しなさいww

  127. 11927 匿名さん 2016/09/13 14:40:13

    「戸建ては田舎で寄生」…傷を舐め合う相手がいなくなった今、そう思わないとやっていられないんですね…。ご愁傷さまです…。

  128. 11928 匿名さん 2016/09/13 21:01:03

    いつの間にかすごく伸びてた。
    勝手に業者に仕立てられたり、
    住まいに愛着ないのかとか、
    人格がどうのとか。。。
    ここの人達の妄想幅がすごいですね。
    皆さん、年収って上がらないの?
    上がっていくから、
    住まいもステップアップするでしょ。
    マンション売却するのは珍しくも何ともない。当たり前の日常。
    なんか、ここに居る人達の視野が狭過ぎてびっくり。
    売却経験も購入経験もない人達の下世話な世間話にしかなってない。
    ずーっと同じ稼ぎで、ずーっと同じマンションに住む人なんて居ないから。
    ずーっと家族構成が同じ人も居ないしね。話通じない人多いな。

  129. 11929 匿名さん 2016/09/13 21:05:24

    そもそも、購入金額を据え置きにする考えもおかしい。
    損とか得とか下世話。
    洋服や靴を買う時、気に入ったモノを買う。損得考えないですよね。
    高くても買える範囲ならば、気にせず買うでしょう。
    なんか、ケチ臭い人が多いな。

  130. 11930 匿名さん 2016/09/13 23:37:59

    不動産売るのは損得じゃない。
    住み替えて新しい環境とよりいい住み心地を入手するため。
    住み替えによる金銭的なマイナスなんか、住み替えの満足感で十分にもとが取れる。
    税金も、条件が合えば損失額を4年間累計で所得控除できる。

  131. 11931 匿名さん 2016/09/13 23:43:30

    すなわち、戸建てか、マンションかの判断材料とはならない。

  132. 11932 匿名さん 2016/09/13 23:44:03

    車も愛着云々で乗り潰す人もいるけど、新型新車を好んで乗り換える人も多い。経済が回らなくなるよ。
    うちは、3年で乗り換える。
    そして、グレードも上げる。
    年齢も上がるし収入も上がるからね。

  133. 11933 匿名さん 2016/09/13 23:45:48

    戸建てだって10年以上経ったらリフォームやら建て替えやらするんだから、それを場所変えてるだけのイメージ。

  134. 11934 匿名さん 2016/09/13 23:47:59

    >>11928 匿名さん
    ここに居る人達に人格どうこう言われたくないですねw

  135. 11935 匿名さん 2016/09/14 00:15:30

    子なしの考え方だよね。
    子供育ててたら頻繁に引っ越しとか無いわ。

  136. 11936 匿名さん 2016/09/14 00:42:20

    >>11933
    あなた戸建てを建てたことある?
    戸建て住まいで、わずか10年でリフォームや建替えする人は少ない。
    注文戸建てならHMが10年間無償で点検やメンテしてくれるし、
    メンテも15年か20年目に外装をやれば十分。
    建替える時は、家族の変化に合わせて間取りも変更するから、
    新たに土地を購入してゼロから建てたほうが自由度が高い。

  137. 11937 匿名 2016/09/14 00:50:25

    戸建の劣化は早いので
    リフォームや建替えが必須

  138. 11938 匿名さん 2016/09/14 01:03:52

    世界の豪邸の中にマンションてあります?

  139. 11939 匿名さん 2016/09/14 01:27:59

    >>11937 匿名さん

    マンションも大規模修繕や内装や水回りのリフォームは必須ですよ。特に修繕費は共有部分のみなので、専有部分の修繕費用貯めとかないとやばいよ。知らないで買ってるなら気をつけて。

  140. 11940 匿名さん 2016/09/14 02:09:11

    30代で木造戸建てを建てたら定年前の60代で建て替えしないと厳しいな
    70代、80代で魑魅魍魎が跋扈するリフォーム業界とやりあうのは無理
    年寄りが3社に見積もりを頼んだら3社ともボッタクリ見積もりを作ってくるのがリフォーム業界
    屋根の修繕だけで3年分の年金が飛ぶぞ

  141. 11941 匿名さん 2016/09/14 02:13:10

    >>11940 何で戸建てが30年しか住めんこと書くの?おかしいやろ。定期的にしっかりと手入れしとれば60年持つんで。何でも解体すなや。

  142. 11942 匿名さん 2016/09/14 02:15:03

    話をすり替えて誤魔化してるけど、
    大間違いの
    「マンションは値上がりし続けるから 延々と良いマンションにステップアップの住み替えできる」

    という、売却経験も購入経験も無いからこそ間違えるバカな話をキッチリ否定してあげただけの話です。
    「わらしべ長者にはなれません」という事を解りやすく説明してあげただけです。
    「半泣きで収入が上がるからそれに合わせて転居する」とか誤魔化しても無駄。
    収入が上がれば相当の追い金を投入して、金銭的にはマイナスでステップアップするんですよ。

  143. 11943 匿名さん 2016/09/14 02:17:13

    >>11938 ないわな。豪邸いうのは土地に独立した大きな建物があって「うわぁ~」いうのが豪邸。海外じゃ、背高のっぽのオフィスビルみて「うわぁ~」いうのはあるけど、マンション見て「うわぁ~」はないやろ。

  144. 11944 匿名さん 2016/09/14 02:22:11

    普通は建て替え前に修繕とかでなじみになってる工務店があるもんだけどな。
    30年で建て替えはかなり贅沢な部類。
    15年で屋根外壁の補修、塗装、20年で設備や内装、30年で屋根、外壁の交換の検討を含む最初の大規模修繕。
    自分の実家を見れば解るでしょ。

  145. 11945 匿名さん 2016/09/14 02:25:12

    >>11944 そうや。短いかもしれんけけど10年ごとに屋根や塗装などやっとれば長持**や。30年で解体はほんま贅沢やで。

  146. 11946 匿名さん 2016/09/14 02:46:19

    ほかのスレッドでな、屁をこいたら家中に響くっておもろいことが書いてあったんや。どんな家か知りたいから教えてくれへんと書いてみたが教えてくれるやろか。でも、そんな家ならマンションがええな。屁を出したら爽快にならなあかんのに萎縮しながら屁こいたら体がおかしくなるどころか病気になるやろ。でも、おもろい戸建てもあるっちゅうことや。

  147. 11947 匿名さん 2016/09/14 02:46:39

    >>11941 匿名さん
    30年で住めなくなるとは書いてないよ
    歳をとってからの維持管理が難しいだけ
    子供が協力してくれるのなら全然いける
    ただし築60年の木造戸建ての耐震性能は未知数だと思う

  148. 11948 匿名さん 2016/09/14 02:48:03

    結局戸建の問題は
    工務店とリフォーム業者による欠陥工事とぼったくり

  149. 11949 匿名さん 2016/09/14 02:52:26

    >>11947 そうかぁ。受け止め方が文字やからうまく伝わらんこともあるな。ごめんよ。その時に耐震性能を考えるよりもあの世のことを先に考えるようになるで(笑)棺桶何にしようか?骨は散布してもらおうかなど考えるんちゃうか?

  150. 11950 匿名さん 2016/09/14 03:03:09

    >>11947
    毎日の事じゃないか何の苦にもならない。
    一度やったらそれだけでお終いなんだし。

    その「一度が怖い」からマンションにするの?
    築何年だろうが耐震診断も耐震補強もできるよ。木造だと安いし簡単。
    特に長期優良住宅は丈夫なだけじゃなくて補修、修繕が容易という項目も重視されるからさらに楽。

    震災以前のマンションは耐震診断してない所がほとんどだからそっちの方が怖いんじゃないの?

  151. 11951 匿名さん 2016/09/14 03:11:53

    >>11950 匿名さん
    できることと実際にやることは違うんだよ
    理想論でいけば木造は最強だろう
    法隆寺みたいに金さえかけて維持管理していけばいくらでもいける




  152. 11952 匿名さん 2016/09/14 04:37:53

    一軒目の家は40歳代前半に建て、子供が独立して定年を迎えた60歳で
    前の家を売却して二軒目を建てた。
    ニ回家を建てると、生活動線を生かした間取りにしたり、新しい住設機器を使えて快適だよ。

  153. 11953 匿名さん 2016/09/14 04:41:50

    >>11947
    >>30年で住めなくなるとは書いてないよ

    >>11940
    >>30代で木造戸建てを建てたら定年前の60代で建て替えしないと厳しいな

    確かに住めなくなるとは書いてないけど、建て替えないと何が厳しいんだろうね(笑)

  154. 11954 匿名さん 2016/09/14 04:51:05

    >>11953 まあ穏便にいきましょうや。言うとることがあきませんな。さっきな、疑問に思うたから書かせてもうろうたんや。マンションは隣の人の屁は聞こえるか?

  155. 11955 匿名さん 2016/09/14 05:07:12

    >11953

    熟練した職人がいた頃の戸建の寿命が40年くらいだからその前に建て替えの必要があるってことじゃないかな?
    普通家建てる時建て替えの計画するけどな…

  156. 11956 匿名さん 2016/09/14 05:19:06

    >>11942 匿名さん
    何言ってるのかわからん。
    購入経験と売却経験話してるんだけど。
    人の体験談否定してまで、何がしたいの?スレ主旨理解してる?

  157. 11957 匿名さま 2016/09/14 05:20:29


    連投長屋の人は、また出禁かな?

  158. 11958 匿名さま 2016/09/14 05:22:54


    関西の人がいる‼
    おおきに。おおきに。

  159. 11959 匿名さん 2016/09/14 05:39:52

    >>11958 気づいてくれて、おおきに(笑) ここは細かい話を好む人が多いから読んでて面白い。くだらんこともよぉ気づくな、ほんま感心する。関西人がチャウチャウいうたら関東はワンワンいうやろ!?だから関西人は黙って静観しとく(笑)たまに書かせてもらうな(よーさん書かせてもらうかもしれんけど)


  160. 11960 匿名さん 2016/09/14 05:55:54

    >>11956 これまた穏便にいきましょうや。個人攻撃しても得るものないやろ!?よーさんお金もらえるなら参加するけど画面の外側にいてコンピューターを操作している自分への満足しかないやろ。ほんなら笑って話しができる環境が一番ええぞぉ。偉そうにごめんよ。

  161. 11961 匿名さま 2016/09/14 06:02:37

    マンションを
    資産運用している人は居る。
    儲かる人もいれば儲からん人もいる。
    どちらも存在するから、相手を否定しても始まらない。いろんな人がいるから了見を拡げましょう。

  162. 11962 匿名さん 2016/09/14 06:19:26

    >11956
    流動性ゼロの負動産で身悶えてるのでしょう
    憐れみの目を持ってスルーしましょう(笑)

  163. 11963 匿名さん 2016/09/14 06:19:33

    ここはエリートビジネスマンのレポートを読んどるみたいやわ。皆ビシッときまっとるし人間が実直で格好ええなぁ。堅いのもええけど堅いのはあそこだけにしといてぇな(笑)

  164. 11964 匿名さん 2016/09/14 06:43:24

    20以上経つと世の中が変わってるのですよ。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
    1989年に公庫の住宅が断熱義務化になりました。
    その前の住宅は断熱材が入っていません、マンションも同様。
    リフォームで断熱材を入れるより建て替えるかになる方が多いのでは?
    これからも同様と思います20年先は世の中、変ってます。

  165. 11965 匿名さん 2016/09/14 08:55:06

    ビンテージになるマンションが良いね。
    そのためには立地が大事。

  166. 11966 匿名さん 2016/09/14 08:57:39

    >>11964
    そうなるとマンションって建て替えのできない建物ですから将来性はゼロですね。

  167. 11967 匿名さん 2016/09/14 09:00:07

    断熱材の性能も飛躍的に良くなってますし
    施工精度の向上、気密性の向上も大きいです。
    高性能住宅の場合、気密計測してC値0.5が普通になってます。

    分譲住宅は、残念ながら旧い基準のままのようですが

  168. 11968 匿名さん 2016/09/14 09:06:01

    C値0.5じゃないと住めないの?
    パリなんて築100年超えのアパートたくさんありますよ。
    欧州先進国は築古多いよね。パリは築古しかないし。
    日本は築古は銀行が資産価値認めないらしい。
    それが問題なんだとさ。
    技術的問題じゃなくて。

  169. 11969 匿名さん 2016/09/14 09:10:20

    >ビンテージになるマンションが良いね。
    断熱材の入ってないマンションですね。
    古民家等寒くても住んでる好き者がいますがマンションは?
    薪ストーブ等焚けませんからね。

  170. 11970 匿名さん 2016/09/14 09:14:07

    こんな感じ。ヴィンテージ!

    http://www.aoyama-chintai.com/vintage_lp/

  171. 11971 匿名さん 2016/09/14 09:16:04

    アパート?
    賃貸かな?
    外断熱改修をしてるのでは?
    日本のマンションは合意出来ないから無理ですね。
    馬鹿高い改修するより建て直した方が安くなるのが日本のシステムです。

  172. 11972 匿名さん 2016/09/14 09:20:17

    賃貸でも分譲でもヴィンテージマンションありますよ。
    ヴィンテージになるためには、立地が大事ですね。

  173. 11973 匿名さん 2016/09/14 09:21:54

    >>11968 匿名さん

    気候も耐震も違うのに、同じで良いわけないじゃない。

  174. 11974 匿名さん 2016/09/14 09:22:31

    広尾ガーデンヒルズ
    http://www.nomu.com/mansion/library/id/P0001547/

    1984年築のヴィンテージマンション。

  175. 11975 匿名さん 2016/09/14 09:23:25

    地震の多い日本では、常に新しい、最新のものが安全で良いですよ。

  176. 11976 匿名さん 2016/09/14 09:24:22

    >>11973

    パリの高層マンションとか、柱、めっちゃ細いよ。

  177. 11977 匿名さん 2016/09/14 09:25:28

    >>11975

    震災心配するなら戸建てなんて住めないよ。

  178. 11978 匿名さん 2016/09/14 09:28:26

    同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリートだけど80年以上使った。

  179. 11979 匿名さん 2016/09/14 09:30:02

    戸建の寿命が短いので比較しても…

  180. 11980 匿名さん 2016/09/14 09:31:48

    全部は見てないが最初の古そうなのをみたら。
    ビラ・ビアンカ(白い館)と外苑ハウスは建て替えですね。
    ビンテージ?
    お笑いですね、ビンテージ=古い=ボロマンション

  181. 11981 匿名さん 2016/09/14 09:34:03

    同潤会アパートの後半は合意出来ないからスラムでしょ。

  182. 11982 匿名さん 2016/09/14 10:00:13

    >>11977 匿名さん

    その築古よりは、確実に安全です。

  183. 11983 匿名さん 2016/09/14 11:04:40

    熊本地震、鬼怒川の氾濫、広島の土砂崩れ、新浦安の液状化
    被害受けるのはいつも戸建て。

  184. 11984 匿名さん 2016/09/14 11:11:16

    >>11983
    立地が悪いだけ。
    耐震等級3の戸建てなら、等級1のマンションより安全。

  185. 11985 匿名さん 2016/09/14 11:15:38

    等級が如何に当てにならないかわかるよね。

    日本なんて何処住んだって災害のリスクありますよ。

    戸建ては、台風で屋根飛んだり、ゲリラ豪雨で床上浸水。
    災害にとても弱いです。

    災害、セキュリティ、つまり家族の安全・安心を一番に考えるなら
    マンションしか選択肢ない。


  186. 11986 匿名さん 2016/09/14 11:21:28

    >立地が悪いだけ。
    それなら、強固な高台に建つRC造の低層マンションが一番安心だ。
    それか、マンションでも免震構造なら耐震等級3の戸建てより安全だし、
    何より室内の被害も最小で済む。物が落ちたり揺れたりも微小だからね。
    耐震性を見ても、戸建てを選ぶ理由が見付からない。
    戸建て派は、検証されていないと反論してくるだろうけど、
    いずれ大地震が来たら分かるよ。今まで戸建てはぶっ潰れて散々だろ。

  187. 11987 匿名さん 2016/09/14 11:50:06

    だから免震は戸建てもあるよ。
    少なくとも4000棟以上。

    免震マンションは何棟あるの?
    何戸ではなくて。

  188. 11988 匿名さん 2016/09/14 12:06:17

    戸建の免震だとちょっと水が出ただけで
    プカプカ流れていきそうだね〜

  189. 11989 匿名さん 2016/09/14 12:11:10

    水に浸かるような地域ならマンションだって1階とマンション民ご自慢の共用豪華エントランスはぐちゃぐちゃでしょう。
    エレベーターも水被るだろうから、水が引いた後も点検終わるまでは上層階は階段移動ですね。

  190. 11990 匿名さん 2016/09/14 12:13:27

    戸建て流れちゃうけどね。

  191. 11991 匿名さん 2016/09/14 12:23:55

    水害ない地域だし、地震は耐震性能重視で建てるから戸建てでいいわ。
    リスク回避も大事だけど、一生住むんだから住み心地重視だわ。
    マンション住む人って小動物気質なんだな。
    もしくはみんな川沿いや海沿いやらに住んでんの?

  192. 11992 匿名さん 2016/09/14 12:32:15

    水が出るような立地を好むのは、埋立地や湾岸好きのマンションだけ。
    耐震等級外の免震マンションの長周期地震動に対する強度は、
    一律に判断できないとされている。
    「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf

    「超高層建築物に限らず、免震建築物においても、倒壊・崩壊に対して、
    余裕のある設計が求められてきており、倒壊・崩壊に対して一定の余裕がある
    と考えられるものの、建設された年代や使用されている免震装置等が異なる
    各種の免震建築物に対し、長周期地震動に十分な余裕を有しているかについ
    て、現時点では判断できないものも存在することに留意が必要である。」

  193. 11993 匿名さん 2016/09/14 12:37:07

    熊本地震ではRCの免震も被害が出てます。
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
    >免震建築物は、家具の転倒防止などには一定の効果を発揮した。ただし、12 棟中5棟(建築5 物C、G(B棟)、H(E棟及びW棟)、I)で構造耐力上主要な部分の被害が見られた。

  194. 11994 匿名さん 2016/09/14 12:49:15

    大地震が来たらマンションだって壊れる。
    マンションが住みたくないような損壊を受けても住民の合意が無いと建て直しができない。
    修繕と建て直しで住民の同士の泥沼の言い合いが始まる。もちろん、ぶっ壊れたマンションなんて売れない。
    大騒ぎの末、なんとか立て直しが決まっても、着工から4年もかかる。
    合意まで2年掛かれば合計6年。その間どうする?

  195. 11995 匿名さん 2016/09/14 12:49:59

    >>11985 匿名さん
    > 災害、セキュリティ、つまり家族の安全・安心を一番に考えるならマンションしか選択肢ない。

    マンション民がそう主張するなら、マンション民が住むべきは、マンションではなく、窓が一つもない核シェルター。

    マンション、戸建て以外の選択肢に核シェルターがあった場合、喜んでそこに住みますか?

    はい ⇒ マンションを否定することになり、詰み。
    いいえ ⇒ 戸建てを肯定することになり、詰み。

    いずれにしても、マンションの詰み。

  196. 11996 匿名さん 2016/09/14 12:54:38

    >マンション民がそう主張するなら、マンション民が住むべきは、マンションではなく、窓が一つもない核シェルター。

    1か0?子供ですか。
    マンションならセキュリティもよく災害にも強い。
    しかも快適。

  197. 11997 匿名さん 2016/09/14 12:55:50

    >>11996 匿名さん

    回答になっていません。
    マンションの詰み。

  198. 11998 匿名さん 2016/09/14 12:58:53

    >>11986 匿名さん

    熊本地震で低層マンション倒壊してましたよ

    1. 熊本地震で低層マンション倒壊してましたよ
  199. 11999 匿名さん 2016/09/14 13:00:15

    1か0を延々と繰り返してるのはマンション民というか、ただ一人のマンション民の都心房だろ。
     戸建も災害に強い
     セキュリティーも十分

    だけどマンションの方が強い(気がする)から戸建ては危険だと言い張ってる。
    1か0かの愚かな小学生はマンション民。

  200. 12000 匿名さん 2016/09/14 13:01:36

    >>11996 匿名さん

    マンションの主張こそが0か1かの子供以下の主張であるという、痛烈な事実にお気づきいただけているのであろうか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸