|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
-
11601
匿名さん 2016/09/11 00:48:09
-
11602
匿名さん 2016/09/11 00:53:55
>>11600 匿名さん
あちこち粘着している貴方のほうが遥かに病的ですよ。
-
11603
匿名さん 2016/09/11 01:03:46
>>11602 匿名さん
いままで1回しか書き込みしてないのに流用されてて驚いた次第です。
あちこちで粘着とは恐れ入りました…
-
11604
匿名さん 2016/09/11 01:07:01
>11598さん
それは本質ではありませんよ。
反対しようが賛成しようが、自分の住む建物に関しての決断を自分だけの判断で決められない事が嫌なのです。
現にこの事例でも揉め事になっていますよね…
-
11605
匿名さん 2016/09/11 01:08:00
>>11602 匿名さん
誰が何処で粘着しているか把握してるんですか?
凄いですね。
ちょっと怖いです。
-
11606
匿名さん 2016/09/11 01:10:29
戸建民マンション民問わず、“粘着”って使う奴は例外なくキモいw
-
11607
匿名さん 2016/09/11 01:14:08
自分の選択したものが人より上じゃないと気が済まない人たちが口論してる感じ。
どっち派でも他人を卑下する書き込みは控えましょう。
この場合はこういうメリットがあった! の話題の方が見てる人もワクワクできます。
-
11608
匿名さん 2016/09/11 01:15:34
「粘着」言う人は「粘着」言われる人以上に「粘着」している。
これ重要。
いわゆる「自分のこと棚に上げて」発言の一つ。
-
11609
匿名さん 2016/09/11 01:20:01
>>11607 匿名さん
>自分の選択したものが人より上じゃないと気が済まない人たち
全くその通りです。
しかも、その選択が人生を左右する大決断だった人達です。
選択肢が間違えていたなんて事は断じて許せない状況なんです。認めたら人生の大損なんです。
余裕ゼロな人たちなんです。
闘わせてあげましょうw
-
11610
匿名さん 2016/09/11 01:23:40
選ぶならどっち値段は同じ
大きい駅から徒歩15分 新築マンション
小中学校スーパー徒歩8分以内 勤務地まで自転車で5分
小さい駅から徒歩5分 建売住宅
小中学校スーパー徒歩20分以内 勤務地まで車で15分 目の前にお墓あり
-
-
11611
匿名さん 2016/09/11 01:39:10
>>11610 匿名さん
広さも間取りも分からない
家族構成も分からない
駅の規模が不明瞭(小さくても急行が停まるとか、大きいけど地方とか)
これに答えるのは難しいですよ。
マンション/戸建の好みでしか答えられない。
-
11614
匿名さん 2016/09/11 02:02:11
[Res:11612~当レスまで当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
-
11615
匿名さん 2016/09/11 02:49:01
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
-
11616
匿名さん 2016/09/11 04:25:08
>>11596 匿名さん
ある程度以上の規模のマンションは、それそのものが地域コミュニティのようなものだから、相応の手間や負担が発生する。
戸建で言うところの自治会や町内会も同じだが、マンションは建物も権利も共有している分、結び付きも影響も遥かに大きい。
それを煩わしいと感じる人はマンションでは暮らせないと感じて戸建を選ぶ。最も不幸なケースは、そんな煩わしさを知らずにマンションを買ってしまったケース。これは本人だけでなく周りの住民にとっても不幸な結果。
-
11617
匿名さん 2016/09/11 04:27:23
>>11610
駅の大きさなんかより、駅自体の利便性を条件に入れないと比較にならない。
私は利便性のいい駅から、徒歩数分以内の注文戸建てがいい。
-
11618
匿名さん 2016/09/11 07:28:58
>>11616 匿名さん
マンションは壁一枚で赤の他人。
騒音問題は高級マンションでも深刻な問題であり、トラブルだらけと国交省も認定している。
煩わしいを通り越して、生活に悪影響を及ぼしている。
-
11619
匿名さん 2016/09/11 07:58:51
戸建は防犯面が心配
庭から窓割られればいつでも入ってこられるし
外から観察すれば何人家族でいつ外出するかわかるし
-
11620
匿名さん 2016/09/11 08:26:38
-
11621
匿名さん 2016/09/11 08:46:19
>>11619
戸建ての防犯が心配なら、高い塀とセキュリティに金をかければいい。
マンションの穴だらけのセキュリティを盲信するから、共用部で性犯罪が多発する。
見ず知らずの住民による犯罪に無力なマンションのほうが恐ろしい。
-
11622
匿名さん 2016/09/11 09:07:36
窓は電話機連動の窓センサーを付ければ大音量のブザー、家の電話機子機が同時に鳴ってしかも携帯にどこの窓が開いたと連絡が入るものがあるのでそういうのを付ければ安心だと思いますよ。
心配ならさらにセンサーライトとセンサーチャイム、防犯カメラを付ければ完全です。
それでも心配な人はマンションも心配だと思いますよ。
住人、住人が招き入れた人、マンションの管理業者、それが呼んだ業者、犯罪目的の侵入者、どこの誰か解らない人と密室で二人きりあるいは二対一でエレベーターなど密室に入る瞬間がありますから。
角部屋の玄関前なんて密室と変わりませんからね。
管理人は侵入者と格闘したりしません。警察を呼ぶだけです。
-
11623
匿名さん 2016/09/11 09:13:39
一戸建てできちんとセキュリティを整えるとお金がかかりますからね。
同程度のセキュリティを整える前提なら、コストメリットが効くマンションのほうが費用面では優れてます。
-
11624
匿名さん 2016/09/11 09:14:53
-
11625
匿名さん 2016/09/11 09:16:40
うちの嫁は戸建のセキュリティが心配で
マンションじゃないと駄目だそうです。
女性に多い意見だと思います。
-
11626
匿名さん 2016/09/11 09:44:37
>>11623
窓連動の電話機と窓センサー合わせて初期投資で5万程度ですよ。防犯カメラも1万も出せばセンサーライト付のが買えます。幾らもかかりませんよ。
>>11624
戸建で心配がある人の設置率は100%ですよ(笑)
誰の許可がいる訳じゃないんですから心配している人は100%です。当たり前の話ですよ。
付けていない人は心配していない人あるいは、不必要だと思っている人、必要十分な防犯性があると思っている人です。不本意ながら付けていない人が出る金額ではないですからね。
普及率なんて無意味ですよ(笑)
-
11627
匿名さん 2016/09/11 09:46:39
>>11625
マンションで生まれ育った人はそういう感覚になってしまうのでしょうね。
性犯罪は集合住宅の方が多いんですけどね。
-
-
11628
匿名さん 2016/09/11 09:48:09
>>11625 匿名さん
逆に、子供がいると、騒音の問題で、戸建てを好む女性も多いですよ。下に気を遣うのが面倒ですから。
-
11629
匿名さん 2016/09/11 09:54:33
-
11630
匿名さん 2016/09/11 09:57:15
幼稚園の送り迎えとか自転車が必須ですからね。
そういうのは戸建の方が便利なんですよね。
特に子供二人とか3人乗り自転車(電動アシストで)が無いと無理ですよね。5分歩いて買い物なんて苦痛すぎて無理ですよ。子供が1歳から8歳辺りまでは必須です。
子供が二人いるなら10年はそういう状況ですよ。それも毎日。
-
11631
匿名さん 2016/09/11 10:11:22
>>11627
それって性犯罪の対象になりやすい女性独り暮らしが
マンションに多いってだけでしょ。
戸建てに女性独り暮らしなんて危なくて無理。
-
11632
匿名 2016/09/11 10:36:36
>戸建で心配がある人の設置率は100%ですよ(笑)
これって付けた人の設置率が100%なだけで
こんなシステムで安心できるユニークな人だけ安心
-
11633
匿名 2016/09/11 10:38:30
>>11630 匿名さん
幼稚園も近くなら出勤前に徒歩が多いのが都内の実態
-
11634
匿名さん 2016/09/11 10:40:14
>>11632 匿名さん
マンション・戸建に限らず、セキュリティは悪い言い方ですけど、
「いかに他の家より少しでもセキュリティレベルを高くするか」
だと思います。
戸建てについては、
・防犯ガラス
・電動シャッタ
・ダイヤルロック式クレセント錠
これを揃えれば、大抵の場合、侵入犯はその戸建てを侵入ターゲットから除外し、共連れズブズブなオートロックのマンションにターゲットを変更するものと思われます。
-
11635
匿名さん 2016/09/11 10:43:53
>>11633
お迎えは?習い事は?小児科は?
小さい子供がいると買い物は子供も連れて行かないといけません。自転車が無いと本当に苦痛ですよ。
それと、通勤時に送るとかは保育園ですよ。幼稚園との違いご存じですか?
都内の実態って、登下校時の幼稚園を見たことありますか?どこの幼稚園でもママチャリぎっしりですよ。
-
11636
匿名さん 2016/09/11 10:46:30
>>11633 匿名さん
近くに入園できればね…
ウチは第3希望になんとか滑り込み…
それが実態だと思うんだけど。
-
11637
匿名さん 2016/09/11 10:53:07
>>11632
日本語になっていませんよ?
希望する人は100%設置できるんです。心配なのに設置しない人は一人も居ません。当たり前です。
心配度合いに応じて追加できますから。何重にもすれば良いだけです。
セキュリティー会社とかもあります。
そこまで予算が無いなら、安上がりと言うマンションにするしかないですね。
別の心配が出てきますけど。(住人におかしな人がいるとか)
心配ではない人、現状で十分な防犯性能があると考える人にはセキュリティーって無駄ですからね。
ただ、マンションで現状の防犯性能に問題があると感じた場合にはもう手遅れです。一人の意見では改善できません。引越すしかありません。
-
-
11638
匿名さん 2016/09/11 11:00:54
-
11639
匿名さん 2016/09/11 11:14:09
マンションのが大変じゃない?
マンションって何パーセント空きがあったら機能しなくなるのか興味ある。その頃には大規模修繕もあるだろうし
-
11640
匿名さん 2016/09/11 11:20:12
>>11631
>それって性犯罪の対象になりやすい女性独り暮らしが
>マンションに多いってだけでしょ。
マンションの性犯罪について知らないね。
被害者は年少者が多いんだよ。
-
11641
匿名さん 2016/09/11 11:36:32
>>11634
うちのマンションの部屋に入るまでのセキュリティ
(都内8千万の普通のマンションです。)
①エントランスオートロック
②エントランス入ったら警備員が常駐で24h監視
③コンシェルジュカウンター前を通る
④エレベーター室へ入るためのオートロック
⑤エレベータは鍵がないと動かない。
⑥玄関の鍵
⑦その他、玄関ドア等にセンサーが付いていて、無理に開けようとすると24h有人の警備員室で警報発生。
警備員が飛んでくる。
⑧非常ボタン1つで24h警備員が飛んでくる。
⑨敷地内及び建物内のあらゆるところに防犯カメラ。防犯カメラは24h有人の警備員室で監視
⑩敷地周辺、敷地内、建物内を警備員が24hパトロール。
以上
-
11642
匿名 2016/09/11 11:36:54
-
11643
匿名さん 2016/09/11 11:40:13
-
11644
匿名さん 2016/09/11 11:42:31
>>11641 匿名さん
そうなんですかぁ。すごいですねぇ〜。
それくらいのマンションに住めれば良いですねぇ〜。
私の周りのマンションは、
①オートロック
②(良くて)防犯カメラ
③管理人・コンシェルジュさんも日勤(がほとんど)
みなさんにとっては、マンションのセキュリティは、上記と >>11641 とでどちらが普通でしょうか?
-
11645
匿名さん 2016/09/11 11:43:49
-
11646
匿名さん 2016/09/11 11:44:30
-
11647
匿名さん 2016/09/11 11:46:14
>>11646
都内の普通のマンション(8000万)ですよ。
安い部屋は6000万くらいからあったと思う。
戸建てでは想像できないセキュリティかもしれませんが。
-
-
11648
匿名さん 2016/09/11 11:47:24
>>11644 匿名さん
どちらかと言うと、
> ①オートロック
> ②(良くて)防犯カメラ
> ③管理人・コンシェルジュさんも日勤(がほとんど)
が普通かな。まぁ、都心以外をここでは「田舎」と言うのなら、確かに田舎のマンションではあるが。
-
11649
匿名さん 2016/09/11 11:52:38
都内それも23区でも管理人は9割がた日勤です。
もちろん、警備員が居ないマンションの方が圧倒的多数です。
警備員はコンシェルジュより少ないですよ。
-
11650
匿名さん 2016/09/11 11:55:12
単純に空き巣ってだけなら戸建てとマンション(オートロック付き)では、戸建ての方が圧倒的に発生件数は多いらしいです。
警察の講習(?)的なもので聞きました。
もちろんマンションだって発生しないわけないですけど。
-
11651
匿名さん 2016/09/11 11:57:07
-
11652
匿名さん 2016/09/11 11:57:39
-
11653
匿名さん 2016/09/11 11:59:37
>>11644
うちは港区の高層マンションですが、>11641さんのに加えて、
緊急時、例えば暴漢に襲われた時や、急に気分が悪くなった時など、
壁を叩くとセンサーが感知して、自動的に1階コンシェルジュと警備員が駆けつけてくれる、
というサービス体制があるようです。って自分では使ったことないので、
入居時の説明を受けただけですが、いざという時には安心ですよね。
-
11654
匿名さん 2016/09/11 12:01:33
戸建は網戸にしてる時に誰か勝手に入ってきそうで怖いなぁ
そんな危ない人はそうそういないと思うけどもしもを考えてしまう
-
11655
匿名さん 2016/09/11 12:02:08
何世帯で何人のコンシェルジュと警備員がいるんですか?
それで足りるんですか?
本当は無意味なんじゃないんですか?
-
11656
匿名さん 2016/09/11 12:03:59
>>11653
>>緊急時、例えば暴漢に襲われた時や、急に気分が悪くなった時など壁を叩くとセンサーが感知して
暴漢が室内に入ってくる事が前提ですか。大したセキュリティーですね。
-
11657
匿名さん 2016/09/11 12:04:44
そんな緊急事態は一ヶ月に一回も無いだろ。あったら逆にヤバいマンションだよ(笑)
-
-
11658
匿名さん 2016/09/11 12:05:42
-
11659
匿名さん 2016/09/11 12:06:35
-
11660
匿名さん 2016/09/11 12:07:05
>>11656
あ、室内じゃないですよ。共有部エレベーターから部屋への廊下とか。
室内にはインターフォンに緊急ボタンがあるから、それ一発で連絡が行きますね。
-
11661
匿名さん 2016/09/11 12:10:42
-
11662
匿名さん 2016/09/11 12:13:06
セキュリティなんてそんなものでしょ。無駄だよね。地震対策だってそう。
一生に一度あるかないかの事態に、日本人って心配性なんだろうね。
それに喜んでお金払うんだから。過剰すぎるぐらいが安心なんだよ(笑)
-
11663
匿名さん 2016/09/11 12:13:55
うちは田舎だから
オートロック、防犯カメラ、管理人日勤、部屋に非常ボタンだけだけど戸建の時より安心して住めてる
気持ちの問題かもしれないけどね
-
11664
匿名さん 2016/09/11 12:16:15
でも急に発作を起こしたとかで、その壁をタッチして救急がすぐ来てくれたら、
それこそ九死に一生だから、その設備に感謝だよね。
高級物件は、過剰なぐらいのサービスが売りだしね。
-
11665
匿名さん 2016/09/11 12:31:36
-
11666
匿名さん 2016/09/11 12:35:02
ウチは何もしていない戸建てだけど、祖父、両親、自分と3世代に渡って泥棒にあったことありません。
私的には「一応念のためにカギは閉める」程度で十分です。
カギさえしてればこれからも泥棒に遭う気はしません。
-
11667
匿名さん 2016/09/11 12:35:45
高級物件といっても、
耐震気密断熱等の建築仕様は基準法を最低限満たす程度なのが現実
-
11668
匿名さん 2016/09/11 12:36:30
>>11662
何もしなくても安全な状況でも「危険」と言ってマンションを売ろうとする輩がいますからね(笑)
-
11669
匿名さん 2016/09/11 12:41:38
>>11664 匿名さん
それ、普通にSECOM、ALSOKについてるし、
バリアフリーでエレベーター待ちも無くて搬送できるから
-
11670
匿名さん 2016/09/11 12:42:48
実際、泥棒ってカギや窓を破ったりは少数派。
無施錠の入り口から入るのが大半。
つまり、ほんの少しの対策で簡単に防げる。
マンションの方が侵入氾が少ないのはそのほんの少し(オートロック)をやっているに過ぎない。
それをコンシェルジュだ警備員だ非常ボタンだと過剰な設備で高く売ろうとしているデベの販売戦略。
実際、使ったことある奴なんて一人も居ないよ。
管理費を吊り上げるために便利な設備。
それと、戸建ての侵入氾の三分の二は「下着泥棒」だそうです。
つまり、敷地内侵入で建物侵入ではないそうですよ。
-
11671
匿名さん 2016/09/11 12:50:12
>>11670 匿名さん
> それと、戸建ての侵入氾の三分の二は「下着泥棒」だそうです。
> つまり、敷地内侵入で建物侵入ではないそうですよ。
これは初耳です。
そうなんですか。戸建ての侵入被害率はマンションの3倍と聞いていましたが「下着泥棒」を除くと同じになったりして…。
-
11672
匿名さん 2016/09/11 12:53:24
>>11670 匿名さん
> つまり、ほんの少しの対策で簡単に防げる。
こちらは、同意です。
例え防犯ガラスが侵入時間を5分稼ぐだけの効果だったとしても、それを侵入犯が察知すると、侵入を諦め、ターゲットを別に変更します。
侵入者だって、敢えてリスクの高い物件に手を出す必要はありませんから。
そう、完全に守り切る必要はあまりないのです。
-
11673
匿名さん 2016/09/11 12:54:43
>>11670 匿名さん
今時の玄関ドア、電子錠でオートロック設定できてますよ
-
11674
匿名さん 2016/09/11 12:59:24
「セキュリティは高いに越したことはない」を否定するつもりはありません。
そして、「飛行機は落ちたら死亡するので乗らない」と言う考えの人を否定するつもりもありません。
でも私は、建物を他人と共有する煩わしさから開放されるために戸建てを選択しましたし、
飛行機の高速移動のメリットを得るために飛行機での移動手段を選択することもあります。
まぁ、考え方は人それぞれってことですね。
-
11675
匿名さん 2016/09/11 13:01:16
ま、戸建てさんの設備はいつもマンションの数歩遅れ。
いいんじゃない、住んでる戸建てさんがそれで安心、満足なら。
自分は最新設備がいいので新築マンション一択だけどねw
-
11676
匿名さん 2016/09/11 13:04:04
そう、考え方は人それぞれ。
マンションが提供するサービスは、セコムでもプロバイダでも清掃でもメンテでもコストメリットが働くから一戸建てよりは安い。
好きな場所でコミュニティを形成して、住にかける費用を節約するという意味ではマンションのほうが圧倒的に一戸建てよりも勝ってる。
首都圏などではそういう考えの人が増えてきているから、マンションのほうが昨今では一戸建てよりも人気になってる(カーシェアリングの流行なんかも同じ文脈)。
もちろん全部自分でやらない時の済まない人、人に頼むとだまされることが心配な猜疑心の強い人などはいるだろうから自分の好きなほうを選べばいい。
-
11677
匿名さん 2016/09/11 13:09:12
集合住宅と言う居住形態の住まいが、戸別住宅と同じ設備じゃぁ、誰も住まないてことですわな。
-
11678
匿名さん 2016/09/11 13:15:55
>>11676
不要なサービスは無駄金を払ってるんだから安くても無意味だよ。
-
11679
匿名さん 2016/09/11 13:15:57
>11677
そうかもしれませんね。
設備・環境を我慢しても独自所有にこだわる人が一定数いるのは事実でしょうね。
私には理解できませんが・・・
-
11680
匿名さん 2016/09/11 13:21:04
私たちも建物を共同所有してまで集団生活する事が理解できません。
マンション、古くなったらどうするの?
空き家だらけになったらどうなるの?
-
11681
匿名さん 2016/09/11 13:21:10
>>11679 匿名さん
逆の考えもありますよね。拝借すると、
設備・環境の共有の煩わしさを我慢しても、最新設備にこだわる人が一定数いるのも事実でしょう。
理解は出来ますが、私は、他人との共有の煩わしさを避けるために、戸建てを選択します。
-
11682
匿名さん 2016/09/11 13:23:04
集団生活の為の設備、環境でしかない。
所有権云々じゃなくて集団生活が嫌です。
-
11683
匿名さん 2016/09/11 13:25:37
戸建なら最新設備で建てればいいだけなんですけど?
普通のマンションは最新設備と言えるほどの設備はありません。
そういうのはごく一部の高級マンションだけです。
それなら何故、高級な戸建てを引き合いにしないのですか?
戸建てはそこらの安建売と比べて、マンションは最新の高級物件で比較するんですか?
-
11684
匿名さん 2016/09/11 13:27:10
-
11685
匿名さん 2016/09/11 13:27:28
>>11680 匿名さん
私が賃貸マンション時代で「こりゃだめだ」と思ったのがネット環境。
未だにADSLの各世帯で独自で施設する環境でした。
通常でしたら管理組合で光の施設導入が採択されるのでしょうけど、半分が賃貸であったと言うこともありますが、住まわれてる方で高齢な方が多く、光の施設を導入するのに否定的でした。
今どきのマンションと言えども、今々時点では最新の設備でも、それが古くなった時に最新の設備に変えることが出来るのか。
マンションと言う集合住宅の大きな課題・懸念事項の一つと言えるのでは無いでしょうか?
-
11686
匿名さん 2016/09/11 13:27:59
>>11675 匿名さん
ちゃんとした意見が出てきてる流れで小馬鹿にする発言するなよ。
-
11687
匿名 2016/09/11 13:28:01
-
11688
匿名さん 2016/09/11 13:34:30
マンションもピンキリ、戸建てもピンキリ。
でも、戸建てにしろマンションにしろ一番住みやすく、設備も無駄がないものは必ずしも高い(土地代別で)物件ではない。
その中で自分の欲しいものだけを選択出来る注文住宅を建てることは、ベストな家に近いのかもしれない。
ただし、立地に妥協しないで家を建てられる人。
つまり土地を元々所有してるか、好きなところに土地を購入することの出来る人が非の打ちどころのない住宅を手に入れているのかもしれない。
-
11689
匿名さん 2016/09/11 13:42:15
>>11683 匿名さん
高級マンションでしか張り合えないのでは?
高級マンションでも全て自分の望む設備って出来ませんがね
-
11690
匿名 2016/09/11 13:51:21
-
11691
匿名さん 2016/09/11 13:58:36
>>11689
別に高級じゃない6000万ぐらいのマンションでも、同じぐらいの値段の戸建てには付いていない、共有スペースのジムやプールも使えるし、防犯設備や24時間巡回警備とかも付いてる。戸建ては何が言いたいんだろ?サービスレベルが低い自慢?そういうの意味ないからやめてくれ。戸建てがよりみすぼらしく哀れに見えるだけ。失笑
-
11692
匿名さん 2016/09/11 14:03:05
>戸建ては何が言いたいんだろ?サービスレベルが低い自慢?
戸建てさんは、何をおいても自己所有優先なので、プールは庭に置くビニールプール、
もちろんホームセンターで自分で購入した、自分専用のビニールプールが満足だそうだよ。
マンション派には理解できない感覚ですよね。一事が万事そんな感じだから理解し合えるわけがない。
-
11693
匿名さん 2016/09/11 14:04:23
マンション設備は型遅れの大量発注品。
戸建ての二つ前の設備が当たり前なので嫌です。
-
11694
匿名 2016/09/11 14:06:15
>>11693 匿名さん
具体的に何がどう違うかはまた知らないんでしょう?
-
11695
匿名さん 2016/09/11 14:21:23
ちょっと検索したら、空き巣の被害1位は戸建て、2位はマンションだそうで。
戸建てがマンションの倍以上の被害件数なのは事実ですが、マンションも意外と窓からのガラス破りでの空き巣被害が多いようです。
戸建てはともかく、マンションはオートロックの安心感からくる無施錠での被害ばかりかと思っていました。
-
11696
匿名さん 2016/09/11 14:37:59
>>11690 匿名さん
例えばキッチンでも保証の問題でとか言われて入れられないメーカーとかありますよ。その製品に問題がある訳ではなく、標準のメーカーではないという理由で。
本当にこだわったならすぐわかることだと思いますが
-
11697
匿名さん 2016/09/11 14:46:56
そもそもマンションにしか入れられない最新設備ってなんだろ
-
11698
匿名さん 2016/09/11 14:49:58
インターフォンで、コンシェルジュにつないでタクシー呼んでもらったり、
ホテルライクなところが日常になってるのが意外に良かった。
-
11699
匿名さん 2016/09/11 14:53:38
>11683
また予算無制限さんが出てきた。
いこだてで予算に上限があると話にならないんですね
-
11700
匿名さん 2016/09/11 15:16:32
戸建ては所有してればビニールプールとかパチモンで大満足
-
11701
匿名さん 2016/09/11 15:19:02
-
11702
匿名さん 2016/09/11 15:22:51
戸建て派は所有することに満足を感じ、
マンション派はセキュリティだったりコンシェルジュサービスだったり共用施設だったり、
ソフトも含めて満足を感じる方が多いんじゃないですかね。
もちろん私はマンション派。
-
11703
匿名さん 2016/09/11 15:25:59
そうですね
立地とか含めてハードの戸建てソフトのマンションですね
ビニールプールとかも欲しいらしいし
マンションは日々の快適性をより重視するということでしょう
-
11704
匿名 2016/09/11 15:50:42
-
11705
匿名さん 2016/09/11 19:18:54
-
11706
匿名さん 2016/09/11 19:35:24
>>11705 匿名さん
悲惨ですね(笑)
マンションの人って、ビニールプールが泳ぐためのものだと思ってるの?快適設備だと思ってるの?
あれは子供の玩具だよ(笑)
って書こうとしたら、ベランダプールて…笑
そりゃ怒る人もいるだろうよ。
うるさいだろうし、避難経路だし。
-
11707
匿名さん 2016/09/11 19:50:16
-
11708
匿名さん 2016/09/11 21:39:13
都心は、羽田空港新航空路の真下になりませんか?
都心上空では高度数百メートルまで下がりそうなので、
騒音などの影響がわかるまで、可能性が高い地域は当面敬遠。
-
11709
匿名さん 2016/09/11 22:13:42
>>11707
パリだと100年、200年アパート使ってますよ。
どんな本質があるんでしょうか。
-
11710
匿名さん 2016/09/11 22:25:55
排水にも気を遣わなければならないんですね。
マンションて大変ですね。
ベランダって共有部分なんですよね。
ビニールプールですら共有部分なんて。
共有施設のプール・ジムでごまかしていたマンションの悲惨さがあらわに…。
-
11711
匿名さん 2016/09/11 22:31:18
-
11712
匿名さん 2016/09/11 22:32:09
マンションは最新設備だから〜って言ってる人は購入の時最新だったらそれで満足なの?
すぐにそれより良いものが出るし、マンションの場合、既存の配管やケーブルが使えない新しいものに更新するのは戸建の何倍も難しい。
例えばADSLから光みたいな劇的な変化があった時。自分がその設備使いたくても他の住民の賛成がなかったら絶対に無理なんだし。
今後そういうのがない訳がないし。
最新設備に拘る人ほどマンションはダメでしょ。笑
-
11713
匿名さん 2016/09/11 22:33:26
-
11714
匿名さん 2016/09/11 22:34:00
プール、ジムいいなって思ってたけど、実際マンションにあっても恥ずかしくて使えないわ。年と経ったらまた考え変わるのかな
-
11715
匿名さん 2016/09/11 22:34:53
>>11713 匿名さん
外国のマンションって最新設備には見えませんが。
-
11716
匿名さん 2016/09/11 22:35:47
>例えばADSLから光みたいな劇的な変化があった時。自分がその設備使いたくても他の住民の賛成がなかったら絶対に無理なんだし。
うちのマンションは光だけど、何かさらにタダで業者がスピードの速い回線ただで引いてくれるって、
管理組合が説明してた。スケールメリット。今ので満足してるので、よく聞いてなかったけど。
-
11717
匿名さん 2016/09/11 22:36:59
>11715
そのとおり。最新か否かが住宅選びの
基準になってないってことでしょ。
-
11718
匿名さん 2016/09/11 22:38:22
>>11716 匿名さん
良かったですね。それは無料だから反対なかったんでしょ。
例えばでネットのこと書いたけど、業者が初期費用回収出来ないレベルの工事だとそれはあり得ないですね。
-
11719
匿名さん 2016/09/11 22:39:13
>>11717 匿名さん
マンションで最新設備だから選んだって言ってる人がおかしいってことですねw
-
11720
匿名さん 2016/09/11 22:46:59
>>11719
設備より他に住宅選ぶ重要な基準あるよね。
マンション派です。
-
11721
匿名さん 2016/09/11 22:53:07
-
11722
匿名さん 2016/09/11 22:54:02
マンション派の人に聞きたいんだけど、今後人口が少なくなっていく影響をどう考えてるのかな?
戸建だと周りが空き家だらけになっても自分が住むことだけを考えたら問題ないけど、マンションが空き家だらけだと維持できないよね。
マンションの劣化などの話になると、売って新しいとこに引っ越すとか言う人もいるし、それが出来ない立場だとどんどん取り残されて悲惨なことになると思うのだけれど。
そうなると必然的に一軒あたりの修繕積立も上がるし老後だとキツイよね。
まさか根拠もなく自分のマンションは人気があるから大丈夫と思えるのかな。疑問です。
-
11723
匿名さん 2016/09/11 22:56:03
>>11721 匿名さん
乗り換えたら工事費無料、プラス月々割引きは普通にあるよ
マンションも無料って訳じゃなく月の利用料から回収されてるだけだからねw
-
11724
匿名さん 2016/09/11 23:06:50
プールやジムが近隣にない事にも驚くし、
コンシェルジュにタクシー呼んでもらうなんて、昭和か?って思う。今時スマホのアプリで呼べるでしょう。お年寄り向けのローカルサービス。
-
11725
匿名 2016/09/11 23:18:46
>>11722 匿名さん
戸建並みの立地で、住民が減ると地域のスーパーなどが潰れる
こんな事が起こりにくい立地にマンション買うので問題無し
-
11726
匿名 2016/09/11 23:20:17
-
11727
匿名さん 2016/09/11 23:21:50
マンションの共有設備のプールは、子供がキャッキャとはしゃいで遊んでも、問題ありませんでししょうか?
そもそも子供背が届くプールでしょうか?
-
11728
匿名 2016/09/11 23:22:55
>>11723 匿名さん
光はマンションタイプの方が安いよ
うちのマンションは管理費に込みだけど
-
11729
匿名さん 2016/09/11 23:23:51
>>11723 匿名さん
50Mが100Mになるレベルでしょ
1Gを2Gや10Gにするのとは、レベルが違う
-
11730
匿名さん 2016/09/11 23:25:47
>>11725
スーパー潰れても生活は出来ますが、マンション空き家だらけだとそこで生活すら出来なくなるのでは?
立地が良くてもマンションは古くなっている訳だし、立地が良いからこそ近くに新しいマンション建つだろうし、買う人はそっちに行くでしょう。
-
11731
匿名さん 2016/09/11 23:27:11
>>11729
マンションの回線はみんなで使うからか遅いよ
賃貸の時も光入ってたけど戸建とは全然スピード違った
-
11732
匿名さん 2016/09/11 23:28:15
>>11726 匿名さん
と、言いますか、スマホでどんどん環境が良くなっていくと、マンションのサービスで不要なものも出てくると思います。
例えば、宅配の不在通知がスマホに届いて、そこから玄関口までの再配達依頼ができる今日で、何が悲しくて、宅配ボックスから自分の部屋まで自分で荷物運ばないといけないのかと思ってしまいますよね。
-
11733
匿名さん 2016/09/11 23:29:26
別のスレで、EVのメーカー指定の専用充電スタンド、付けてた方いたけど
これなんかも、戸建なら簡単
-
11734
匿名さん 2016/09/11 23:36:47
>>11733 匿名さん
確かに、マンションでEVのスタンド設置してって言うと、ひと波乱起きそうですね。「電気代どうするんだ?」
すでに設置済みのマンションとかってあるのかな?
-
11735
匿名さん 2016/09/11 23:37:05
-
11736
匿名さん 2016/09/11 23:37:06
スマフォで来客者の応対ができるようになったとしても、オートロックの応対は従来の備え付けの設備でしないといけない。
-
11737
匿名さん 2016/09/11 23:41:29
-
11738
匿名さん 2016/09/12 00:23:24
戸建は庭に簡単に入ってこられるのが不安
不審者はもちろん近所の子供とか徘徊老人とか・・
居留守が出来ないのも困る
近所の苦手な人とか相手にしたくない時もあるし
-
11739
匿名さん 2016/09/12 00:33:45
>>11732 匿名さん
戸建て派だけど、これに関しては宅配ボックスがあった方がいい。
宅配業者なんて時間指定したところで、指定の時間に幅があるし、21時以降の配達は無いし。
急ぎの荷物なのに、受け取る時間が無い時など尚更宅配ボックスがあった方が便利。
-
11740
匿名さん 2016/09/12 00:37:07
>>11738
庭は塀やフェンスで囲えば子供や徘徊老人はまず入ってきませんし、今はカメラ付き
インターホンが標準ですから戸建でも居留守は余裕ですよ。
-
11741
匿名さん 2016/09/12 00:37:54
>>11738 匿名さん
クローズド外構にすればいいだけの話
>>11739
個人宅にも宅配ボックスつけることは可能ですよ
どこかで見ましたが印鑑必要なものもいけるそうです
-
11742
匿名 2016/09/12 00:38:48
戸建の場合は不審者が入った後スマホに通知が有るので安心だが
24時間有人警備のマンションは不安
こう思えるユニークな人だけ戸建で安全に暮らせる。
-
11743
匿名さん 2016/09/12 00:42:28
常に不審者の侵入に怯えているため24時間有人警備のマンションが必須
こう思える不安症な人だけマンションでなんとか暮らせる。
-
11744
匿名さん 2016/09/12 00:45:19
-
11745
匿名さん 2016/09/12 00:46:33
昼の居留守は窓開けてたらテレビの音でわかっちゃうし
夜の居留守は部屋の明かりでバレバレなんだよね
-
11746
匿名さん 2016/09/12 00:49:23
外部の不審者だけでも排除できれば安心だなぁ
内部にいたら戸建だろうがマンションだろうが防ぎようがないし
-
11747
匿名さん 2016/09/12 00:49:58
今は戸建て用の宅配ボックスも色々あるよね。
宅配ボックスなんてマンションだけの設備だと思っていたから知ったときは驚いた。
-
11748
匿名 2016/09/12 00:52:08
-
11749
匿名さん 2016/09/12 01:09:51
>>11746
戸建てとマンションじゃ内部の人の意味が大きく違うけどね
-
11750
匿名さん 2016/09/12 01:10:08
-
11751
匿名さん 2016/09/12 01:12:30
居留守をしたいがためにマンションを選ぶ人なんているんだろうか
-
11752
匿名さん 2016/09/12 01:19:44
空き巣対策は家に金目の物や現金を置かないのが最大の防御
-
11753
匿名さん 2016/09/12 01:20:08
自分は少数派だと思うけど居留守できるのはありがたい
-
11754
匿名さん 2016/09/12 01:34:17
当たり前ですが、セキュリティはテロ対策と同じで絶対などという物はありません
私は在不在がわかりにくいという観点で
マンションに大きなメリットを感じます
-
11755
匿名さん 2016/09/12 01:49:17
>>11750
>結局どっちも運じゃね??(笑)
戸建ての自分の家族と、見ず知らずのマンション住民が同じと考えるのがマンション民。
死角が多いマンション共用部で犯罪が多発する原因。
-
11756
匿名さん 2016/09/12 01:51:19
居留守って、電気がついていようがどうしようができるでしょ。
最近はLEDで留守時にも点灯させておく家って少なくない
普通のインターホンは押した時点で録画されるから、インターホン押すのは不審者ではないんだけどね。
-
11757
匿名さん 2016/09/12 01:53:44
マンションは外から何十軒の窓が見えるので、まとめて長期間観察するのに都合がいい。
その中で留守宅がどこかわかりますよ。
-
11758
匿名さん 2016/09/12 01:56:15
精神を病んでいる人はマンションじゃないとダメという結論ですね。
って事は健常な人はマンションって暮らしにくいんでしょうね。
被害妄想の集まりと集団生活するって絶対嫌だな。
-
11759
匿名さん 2016/09/12 01:56:19
-
11760
匿名さん 2016/09/12 02:44:27
-
11761
匿名さん 2016/09/12 03:07:42
偽造は分かったけどどっちが偽造したの?マンション?戸建?
-
11762
匿名さん 2016/09/12 03:08:50
ごめん、アンカ辿ったら分かった。マンションが偽造したのねw
-
11763
匿名さん 2016/09/12 05:54:52
-
11764
匿名さん 2016/09/12 06:07:55
-
11765
匿名さん 2016/09/12 08:37:51
マンションって、
長く住むつもりがないから、
老朽化とか過疎とか考えた事ない。
7〜8年以内に買い替えで売却しちゃう。
土地に縛られない身軽さが好き。
-
11766
匿名さん 2016/09/12 08:51:52
マンションは築浅で売り逃げしないと将来が不安...。
土地に縛られないのは利点だけど根無し草生活を送る経済力や体力が必須。
-
11767
匿名さん 2016/09/12 09:01:47
-
11768
匿名さん 2016/09/12 09:11:18
-
11769
匿名さん 2016/09/12 09:21:26
住み替え前提の人は賃貸の方が効率が良い。買い替えは絶対に損する。
例
購入時4000万のマンションを7年後7000万で売却 その後7000万で別のマンションを購入
この場合、購入したマンションは売ったマンションと同程度の物件。築年数が新しければ立地が悪いか狭いなど売る前の物件より条件の悪い物件になる。
最初の購入諸費用が200万で7年間の管理費1万、修繕積立金1.5万が210万円、売却の諸費用が仲介料だけで220万、登記も入れると250万ほど。購入から売却まで650万掛かっているので77000円の家賃で住めた計算になります。駐車場を借りていれば+3万〜5万(値上がりするマンションの駐車場代は高額)で3万だとしても7年で252万です。そうなると家賃換算では10万7000円〜12万7000円です。
次に購入したマンションが売値と同じ7000万のマンションだと、築年数が同じ中古マンションであればほぼ同クラスのマンション(なんで住み替えたのか不明)で、新しいマンションであれば当然以前よりランクの落ちるマンションになります。
7000万のマンションの購入諸費用は新築だと約300万です。
4000万で購入したマンションが7年も住んで7000万で売れたのに、売ったマンションと同額のマンションを買ってしまうと売却諸費用、購入諸費用で550万も掛かってしまいます。
550万支払って住み替えたにもかかわらず、売却前のマンションと同程度か新しいけどランクの落ちるマンションしか買えません。
全く得はありません。得と言えるのは、家賃半額程度で7年住めたという事くらいです。
しかも、ここには引っ越しの手間や費用は換算されていません。
住み替え前提でマンションを選ぶのは大間違いです。
ココでは大幅に値上がりした稀有な例を取り上げましたが、もしも購入時と同じあるいは値下がりしていたらと考えると、「住み替えるからマンション」がいかに愚かな選択肢なのかが分かります。
-
11770
匿名さん 2016/09/12 09:23:04
実家が都内戸建てなので、
老後は戻ります。
それまでは、新築マンションはしご生活を楽しみます。
-
11771
匿名さん 2016/09/12 09:24:58
-
11772
匿名さん 2016/09/12 09:25:53
>>11769 匿名さん
賃貸なんて住みたくありませんし、
今まで損をした事もありません。
-
11773
匿名さん 2016/09/12 10:07:25
>>11772
損に気が付いていないだけです。「得をしたいからマンションを購入」これは間違いではありません。
しかし、「自分が住んでしまったら得にはならない」という事です。
誰かが言ってましたけど、価値は価格なりです。
売値と同じ価格のマンションは元値は関係なく同程度の価値、使い勝手、立地、将来性なのです。
得をするには次に買うマンションのランクを大きく下げなければ得は生まれません。
前よりもランクの落ちる住まいに妥協できれば得もあり得ますが、次は望めません。
結局、購入売却諸費用、管理費、修繕積立金、駐車場代という家賃を支払いながら不安定な転居暮らしを続けなければいけないのです。
不安定とは、引っ越しのタイミングを自分では決められない事です。売値が良くなったタイミングに売って引越す、あるいは買い時で出物のマンションが出たときに引越さなければいけません。
転居前提でマンションを買うなんて本当に愚かです。
マンションセールスのセールストークに引っ掛かっているだけです。
-
11774
匿名さん 2016/09/12 10:10:48
>11769
論理に明らか過ぎる欠陥がありますが
アホですか
-
11775
匿名さん 2016/09/12 10:12:30
>セールストークに引っ掛かっているだけです。
セールストークをする人でないですか?
-
11776
匿名さん 2016/09/12 10:55:09
よくよく考えたら、単なるマンションファンが、
・画像捏造
・富裕層成りすまし
・稀有な設備でマンションアピール
なんかしないかと。それでマンション優位になったとしても虚しいだけ。
じゃ、そんなことをする人はどんな人なのか?
そう、マンションが売れなくなって困る人、すなわち…うわっ、何をする! やめr…
-
11777
匿名さん 2016/09/12 10:56:03
>>11773 匿名さん
あなたの論理は偏ってます。
同じ立地で買い替えているわけでもないし、得をしたいからマンションを購入しているわけでもありません。
気分転換の一貫です。
気のせいって何ですか?
損はしていませんよ?
意味不明です。
-
11778
匿名さん 2016/09/12 11:02:58
地方転勤になったので都内マンション、家賃35万で貸してます。
おかげで、(購入)10年後にローン繰り上げ一括返済できそうです。
-
11779
匿名さん 2016/09/12 11:07:20
転売を奨める人って、マンションの持ち主じゃないと思う。
市場価格変動のリスクを伴うからね。
じゃぁ、どういう人がそんなことを薦めるのか。
そう、右から左へ流すだけの手数料で全くリスクを伴わずに儲けている人、すなわち…うわっ、何をする! やめなs…。
-
11780
匿名さん 2016/09/12 11:21:15
確かに、住宅を取得してから販売だと損する場合があるが、仲介の手数料で儲ける場合って、全く損しないね。
そう考えると、不動産価格に比例して手数料が高くなる料金システムって謎だね。
-
11781
匿名さん 2016/09/12 11:29:21
そもそも郊外の負動産は転売ムリ。
負動産ですから。
-
11782
匿名さん 2016/09/12 11:33:34
>>11781 匿名さん
必死ですね。と言うか、知能指数低すぎですね。
-
11783
匿名さん 2016/09/12 11:37:13
マンションは住み移る場合、売りやすさはある。ただ、何度もできない。ある意味、引越し貧乏w
-
11784
匿名さん 2016/09/12 11:38:30
売る側、買う側両方から手数料。
実費しっかり徴収し、そして手数料。
ウハウハですな。
ウハウハな人がいるってことは、シクシクな人が居るのが、世の常、人の常。
-
11785
匿名さん 2016/09/12 11:39:22
郊外でも駅近で便利な立地なら転売余裕でしょう。
買った時よりそうそう値上がりはしないでしょうが。
-
11786
匿名さん 2016/09/12 11:41:31
賃貸の方が引越し貧乏になりますよ。毎度毎度、敷金2カ月礼金2カ月不動産手数料1カ月。。。かなり無駄にしました。でも、すぐ飽きるから仕方なしw
-
11787
匿名さん 2016/09/12 11:43:29
>>11784 匿名さん
ウチが売った時は、
みんなウハウハでしたよ。
買ってくれた人からも感謝され、
不動産屋さんからも感謝され、
ウチも高く売れて嬉しい。
みんな幸せ。
-
11788
匿名さん 2016/09/12 11:51:07
地方転勤になったので、都内のマンション、家賃35万で貸してますが、
自分が賃貸で35万出すのは、なかなか厳しいので、
買ったほうがお得かな。
-
11789
匿名さん 2016/09/12 12:00:29
>>11787
それは買った時と同じかそれ以上で売れたら一見ウハウハですよ。
でも、「住まいを売ると次に住む住まいを購入しなければいけない」と重要な点が抜けてるんです。
不動産は物件価格だけでは購入も売却もできません。売る時も買う時も数百万の諸費用が掛かります。
だから、次の住まいに売却金額と同じ金額のマンションを購入してしまうと損なんです。
購入価格と同じ価格のマンションを買えば金銭的には得です。「おめでとうございます」です。
でも、その住いは相当に分の悪い、ランクが大幅に落ちる物件になります。
例えば5000万で購入した物件が一億で売れた。なんかすごく得したみたいです。そこまで値上がりするのは都心の上級物件でしょう。でも、
一億で売った物件と同等の物件は絶対に一億するんです。買った時と同じ5000万の物件は、今まで住んでいたマンションの半分の価値しかない物件です。都心から都下か23区なら千葉県の県境付近の城東の中古マンションでしょうね。
数百万の諸費用を支払って半分の価値しかないマンションで生活しますか?
でも、4000万以上は得します。で、それを持って郊外に引越しますかね?
-
11790
匿名さん 2016/09/12 12:06:35
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
-
11791
匿名さん 2016/09/12 12:06:50
また1億に化ける5000万のマンション買えば良いじゃん。
そういうのを見つけることができる方なんでしょ。
-
11792
匿名さん 2016/09/12 12:17:09
やっぱり不動産屋の一人勝ちですか。
まぁ、マンション買うにも、一戸建て買うにもお世話になるので致しかないってところでしょうか。
-
11793
匿名さん 2016/09/12 12:24:59
-
11794
匿名さん 2016/09/12 12:40:56
-
11795
匿名さん 2016/09/12 12:42:45
そもそも諸費用も出せないようでは、
マイホームなんて夢のまた夢。
何を惜しんでるのかさっぱり分かりません。ケチか家を購入した事のない人の発想ですね。
-
11796
匿名さん 2016/09/12 12:44:29
-
11797
匿名さん 2016/09/12 12:50:27
売れるマンションが欲しい不動産屋。各社競合しているので、手数料値引きやクリーニング代サービス、引越し代サービスなどなど、色々と頑張ってくれますよ。短期間で成約まで決めてくれた不動産屋には、感謝してます。
デキる不動産屋の選択も大事。
-
11798
匿名さん 2016/09/12 13:09:02
>>11789 匿名さん
確かに。
うちも売却経験ありますが、
駅近辺全体が値上がりしている為、
売却して利益が出ました。
しかし、次の住処をとても同駅近辺で買う気にはなれません。数年前との価格差が開いていて、高過ぎる印象で。笑
同じ値段出してグレード下がるなら、引越ししない方が良いですしね。
また、値上がりすると見込んだ物件を他区で購入しました。
どうなるか数年後楽しみです。
-
11799
匿名さん 2016/09/12 13:42:11
>>11795 匿名さん
諸経費もっていうけど払わなくていいなら積極的に払いたいもんじゃないでしょ。決まりだから決まったお金払うけど、その金額分の仕事してもらったとは思えないし。まあ私がケチなのかも。
-
11800
匿名さん 2016/09/12 13:47:31
>>11799 匿名さん
消費税みたいなもんかと。
物件購入にはつきものの経費。
普通、価格込みで考えますよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件