住宅コロセウム「新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-11-30 02:47:56

何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。

[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00

[PR] 周辺の物件
プレディア京都桂御所
THE RESOCIA 下鴨

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板

  1. 182 180 2004/09/01 22:29:00

    181さん、レスありがとうございます。
    この程度のことは質問できるように客も勉強すべき、という事なのでしょうね。
    こちらが質問して、初めて教えてもらえることがあるということは、他に重要なことを質問してないのでは?と不安になるものです。

  2. 183 匿名さん 2004/09/02 01:03:00

    174番さんのご意見は、消費者としてはごく普通の感覚だと思いますが、
    営業さんにとっては、文句言っただけで買わない客、来てほしくない客
    ということになってしまうんですね。
    でも、間取りひとつにしても、なんで家の中にこういう危ない死角を
    作るんだろうとか、個室のドアを開けた状態では開けないクロゼット
    とか、不思議な設計って結構みかけます。
    購入者は、図面の段階では見抜けなかったけれど、住んでみたら困るという
    設計、ありますよ。
    設計者が生活者じゃないということが不思議な設計を生んでいるのでしょう。
    営業マンさんには、生活者の側の要望にアンテナをはって吸い上げてほしい
    ものです。営業マンに生活実感がないから、お客の要望の意味がわからない
    というのじゃ困ります。
    売り込むための研修ばかりでなく、生活者体験研修で2週間くらい泊まりこんで
    主婦体験をするとか、そういうこともプロとしての修業なのではないでしょうか。

  3. 184 匿名さん 2004/09/02 04:47:00

    デベです。
    どんな商売でも売り手と買い手は利益相反。
    本音を言い合えばまとまる話もまとまらない。
    物件の細かいことを知りたがる方を良く見かけるが、
    本音を言わせてもらえば「それを知ってどうなるの?」
    という質問が多すぎる。こちらは商売だから答えるけれど
    質問の目的がこちらへ伝わらず、質問すること自体が目的に
    なっている。

  4. 185 匿名さん 2004/09/02 04:56:00

    >>184
    >本音を言わせてもらえば「それを知ってどうなるの?」
    例えばどんなことでしょ?

    逆にデベから見て、これはくらいは聞いとけよって事ありますか?

  5. 186 匿名さん 2004/09/02 05:01:00

    >184
    それは極端な例ですね・・・?

    ただ「質問すること自体が目的となっている」
    というのはよくありますね(笑)

  6. 187 匿名さん 2004/09/02 05:38:00

    185さんへ
    争いをするつもりはありませんのでよろしくお願いします。
    私(184)個人的に無意味な質問としては、

    1.スラブ厚・壁厚にこだわる方が陥る間違い
      →多少厚くしても、内装がいわゆる「たいこ」仕上げであれば
       多少の厚さなんか関係なく音が響きますよ。

    2.サッシュの防音性能にこだわる方の陥る間違い
      →いわゆる「T値」に頼って部屋の防音性能に満足する方が
       見られますが、サッシュが良くても、換気スリーブから筒抜け
       ですよ。

    3.オール電化というだけでまったく検討しない方
      →良く聞かれる質問は「停電のときどうなるんですか?」です。
       オール電化じゃなくても停電になるとお風呂を含め
       ほとんどの設備が使えないから同じですよ…

    まだ他にもありますが、そんなことより聞いておいた方が良い
    質問としては…

    1.アフターサービスの体制
      →どんなデベにかかわらず、多少の不具合は必ず発生します。
       そのときに、どんな立場の人がどのような流れで対応するのか
       確認しておくべきです。この辺は、デベによって差の出るところ
       ですね。

    2.将来間取り変更の予定があるならば…
      →室内の施工方法が『床先行』か『壁先行』か聞いてみて下さい。
       間取りの変更工事をする場合『床先行』の方が断然有利です。
       恐れ入りますが工法の違いはネットなどでお調べください。

    その他ありますが、表面的な設備や仕様にこだわっても、数年経てば
    もはや時代遅れになってしまう。それよりも、そこに住んだイメージで
    ご自身の疑問をイメージしてください。

    支離滅裂ですみませんでした。

  7. 188 匿名さん 2004/09/02 08:12:00

    うん、確かに将来間取りの可変を考慮すると
    床先行であることは見過ごせないな!
    壁先行で施工されると、リフォームの際
    単に壁を取っ払うなんてできないからね。

  8. 189 匿名さん 2004/09/02 11:08:00

    187、いいデベですね。
    ありがとうございます。
    こういう方が多いと助かるんだけどなぁ・・・。

  9. 190 匿名さん 2004/09/02 11:46:00

    187さん>
     いや確かに無意味と思われたかもしれませんが、たまたま挙げられた3つの
     質問はユーザが理解不足している点だと思うので、教えるという点でぜひ回
     答してあげて欲しいです。

  10. 191 匿名さん 2004/09/02 12:11:00

    青田買いのマンションの、カラーセレクトやオプションの
    申し込み期限って、竣工の何ヶ月前位が普通なのですか?
    大量発注でコストダウンするのでしょうが、MRで気に入った
    部屋は売り出し前でしたが、締め切りになってしまいました。
    部屋の影も形もないのにダメなものなのでしょうか?
    浴室テレビは後付できないのですよね?
    ちなみに竣工まで半年、下の階は内装工事始まってます。

  11. 192 牛込台 2004/09/02 12:41:00

    > →室内の施工方法が『床先行』か『壁先行』か聞いてみて下さい。
    >    間取りの変更工事をする場合『床先行』の方が断然有利です。

    床を残したまま間取り変更できる……という意味でしょうか。
    仮にそうだとしても、床先行は×じゃないかな。私ならパス!

  12. 193 匿名さん 2004/09/02 12:52:00

    192
    あぼーん

  13. 194 牛込台 2004/09/02 12:56:00

    (補足)床先行だと、まさしく「タイコ」になるのでは?

  14. 195 匿名さん 2004/09/03 01:30:00

    床・壁どちらを先に施工しても2重床は太鼓になっちゃうね。
    でも今は隙間にグラスウールを敷き詰めたりして、防音・断熱の対策
    してるのが普通でしょ?

    187で無意味な質問の例があったけど、私は無意味な仕様について
    言いたい。その代表格としてハイサッシだと思います。2.4mもの高さで
    中桟なしのガラスは重さで100キロ超える。割れた時取り替えが極めて
    困難だわ、掃除が大変だわ、なにより開閉時にガラスの自重が勢いに
    加勢して急に止まらない。指はさみ防止の金具なんてゆっくり開け閉め
    したときじゃないと守ってくれないよ。

  15. 196 匿名さん 2004/09/03 01:58:00

    195番さん、ハイサッシ、100キロ超ですか!
    大地震の時の耐久性ってどうなんでしょう。
    もちろん、実験室レベルでの耐久テストはしているのでしょうけれど、
    ホンモノの地震は、実験室で起こした人工地震と同じように揺れるとは
    限りませんからね。

  16. 197 匿名さん 2004/09/03 02:16:00

    196さん
    地震等の揺れには相当強いです。それでも不安であれば飛散防止の
    フィルムなどを貼ればよろしいと思います。
    フィルムには紫外線をカットしたり、減熱作用があるものなど
    種類豊富なので、お気に入りの機能をもった物をお探しください。
    ただし、地震で怖いのは窓枠や玄関等の開口部が変形して
    開かなくなったり、歪みでガラスが割れてしまうケースです。
    稀なこととは思いますが、天災ということでご勘弁ください(w

  17. 198 匿名さん 2004/09/03 06:39:00

    197番さんのお説の通り、地震で窓枠や玄関等の開口部が変形して
    開かなくなるということは、阪神大震災でも多発しました。
    玄関が開かなくなった場合はベランダに出て、避難梯子で降りるか、
    ベランダづたいに別の住戸にはいって、玄関ドアが開く部屋を探して
    脱出しなければなりません。
    ベランダ側のガラス戸も開かなくなってしまった場合は、ガラスを
    ぶち破るしかありません。
    まさに命からがらの脱出ですが、ハイサッシのガラス戸が開かなく
    なった場合、巨大な1枚ガラスをぶち破ることってできますでしょうか。
    中桟のあるガラス戸ならばガラスの面積が小さいので、椅子などを使って
    怪我をせずに割ることもできますが、ハイサッシが売り物のマンション
    では、ガラス戸の一部を中桟のあるガラス戸にしておくなどの配慮が
    なされているのでしょうか。
    中桟は眺望を悪くするので、中桟がひとつもないところのほうが多いように
    思いますが。
    ハイサッシではない普通のガラス戸の部屋がベランダに面していれば、その
    部屋から脱出する方法はありますが、家の中の廊下から個室にはいる扉は
    たいてい個室の内側に開く構造になっているので、蝶番は部屋の内側に
    ついており、個室の内側で倒れた家具などが扉をふさいでしまうと、廊下
    側からは絶対に開けられなくなります。
    ハイサッシのリビングしか脱出口がないということはあり得ることです。
    最近の新築マンションはハイサッシが人気で、採用されているところも
    多いですが、ガラス戸というのはイザという時、居住者が自分で破る
    ことができる構造になっているというのも、すごく重要なことだと思います。

  18. 199 匿名さん 2004/09/04 13:17:00

    大変参考になる議論ですね。興味深く読ませて頂いています。
    ただ、話の流れだと、二重床二重天井→× ハイサッシ→×ということのようですが、
    そうなると最新型は駄目ということになってしまいますが・・。

    あと営業マンに対する質問の件で、スラブ厚や壁厚に拘るのは間違いというご意見が
    ありましたが、「静かで快適な住まい」を求めるのは一般的な消費者のニーズだと思います。
    この消費者ニーズに対してどのような提案をしていくか、が供給者側の頑張り所であり、
    同業他社と差別化を図っていくポイントではないのでしょうか?その点に関する供給者側から
    の提案がイマイチなので、消費者側は自己防衛としてスラブ厚に拘る、という構図を生み出して
    いるのだと思います。

     

  19. 200 匿名さん 2004/09/04 14:11:00

    私はデベです。初めてここにきました。皆さん活発な議論してますね。
    東京都内だけで、高層を含め大規模マンションが供給されている現実からすると、
    各不動産会社側からすると、何か真新しいものをどんどん見つけ商品として、
    マンションに付けないと、差別化が出来ず売れません。
    二重床、二重天井、ディスポーザー、ハイサッシュ、オール電化など
    最新の話題をどんどん作りださないと、買ってくれません。
    でも、本当は仕入れた土地の立地環境で、7割の販売成功の確率は決まります。
    土地がよければ、そこに住みたい人の欲求は強いですから。

  20. 201 匿名さん 2004/09/04 14:58:00

    ディスポーザーのお話が出たので、質問させていただきます。
    最近の新築マンションはほとんどディスポーザーがついているようですが、
    どういう原理でゴミ処理されるものなのでしょうか。
    うちは数年前に建ったマンションなので、まだディスポーザーが普及する前
    でした。
    ディスポーザーというもの自体は、30年かもっと前からあったように記憶して
    います。一時流行りましたが、下水を汚すというのですたれました。
    今のディスポーザーというのは下水を汚さないような処理がされるのでしょうか。
    回収ゴミに出すゴミの量が減るという意味では環境保全につながるのだとは
    思いますが、それにしても、ゴミを砕いて下水に流すことにかわりはないので、
    どこもかしこもディスポーザーになってしまうと、下水処理能力をオーバー
    してしまうのではないかと思っているのですが、その点、どうなのでしょうか。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    THE RESOCIA 下鴨
    ジェイグラン京都西大路

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4798万円~5698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

    64.9m2~75.9m2

    総戸数 156戸

    ブランズ京都河原町通

    京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

    4320万円~8630万円

    1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

    32.68m2~71.58m2

    総戸数 146戸

    プレディア京都桂御所

    京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

    5498万円~8598万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    70.2m2~90.41m2

    総戸数 108戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    4300万円台~7800万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円・7290万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    58.13m2・71.3m2

    総戸数 22戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

    63.98m2~131.14m2

    総戸数 65戸

    ラシュレ京都西大路

    京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

    3740万円~6890万円

    1LDK~3LDK

    43.7m2~74.24m2

    総戸数 80戸