- 掲示板
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできない輩が屁理屈こいている。
デシカを一度も体験したこともない人間が一人前に屁理屈こくんじゃないよ。
それより、「ビックリポン大作戦」はどうなったの?
デシカ以上の効果があるって聞いたから、高多湿住宅の皆さん期待してますよ。
>1040
>乾燥による仕上げ含水率
>平衡含水率は、雨や風などの影響を受けやすい屋外の方が屋内より高くなります。同じ屋内でも、床板より天井板が、北側の柱より南側の柱が低くなります。また、冷暖房をすると屋内の平衡含水率は、非常に低くなります。
>このように、平衡含水率は環境により影響されるので木材乾燥の仕上げ含水率は、使用する場所の平衡含水率まで下げなければなりません。
>一般の家具材は、10%、冷暖房する部屋で使用する家具材は、8%まで乾燥することが必要です。
>一般の建築材では、15~20%が仕上げ含水率になります。
>日本各地の平衡含水率
>一般に日本における年間平均平衡含水率は、約15%ですが、気候条件は、地域や季節によって異なります。このため、平衡含水率も、地域や季節によって変化します。
>大別して、太平洋側の方が日本海側より低くなります。
上記のように建築材より平均含水率は低いです、冬は当然低いですから更に下がります。
>1047
ベッドでベッド下に収納が有る物はかなり危険ですから注意です。
就寝中の湿気がベッドしたに入り込み抜けないようです。
ベッドは壁から離す方が良いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/31913551.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1196304.html?m=lc&p=2
ベッドの裏を調べることは通常は少ないですね。
室内湿度を何時も制御してない方は時々調べた方が高温多湿の日本では無難です。
エアコンの無い時代は毎日のように布団を天日干ししてますね。
湿度50%前後を維持してますと室内の物全てが乾燥しますから気持ちが良いです。
布団はもちろんです、特に無垢の床が気持ち良いです。
ウチはエアコンで、湿度60%以下の管理。
乾燥していて気持ちいいですよ。
先日、親戚が遊びに来て、乾燥し過ぎと言ってました。
親戚は湿度70%未満管理のようで、カビは出ないと言ってました。
意見交換の結果、やはり高湿度の期間が重要という結論に落ち着きました。
高湿度期間は梅雨時だけでは有りません。
梅雨時はまだ気温が低いため相対湿度高くなりますが空気に含まれている水蒸気量は真夏より低いです。
空気に含まれてる水分量、絶対湿度は露点温度で表します。
今年の東京の一番空気中の水蒸気量が多い日です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
朝9時の露点温度は27.3℃と驚きです。
室内をエアコン等で26℃に冷やしますと防湿層シート(ビニール)に外気からの空気が触れますと結露します。
逆転結露が起きます、東京は怖い時代になってきました。
東京での新築はザバーン等調湿シートが必須ではないでしょうか?
建築済みの場合は夏は2種換気でエアコンで除湿した空気で壁内に漏れるようにしませんと最悪カビの発生を招く?
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/other/pdf/catalog_xavan_bf...
宣伝する気はないですがザバーン、高いらしい。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE