- 掲示板
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
>886によれば、我が国でも研究されていますね。
第4図のとおり、快適な温湿度範囲は、気温は約24~27℃、湿度は絶対湿度6g/kg(相対湿度約30%)~相対湿度80%の範囲となる。
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_67_N06719.pdf
>905
またいい加減な表ですか?
次の夏季条件では湿度60%で26℃ですよ
お茶の水女子大学助教授
http://www.jusoken.or.jp/pdf_paper/1996/023-02.pdf
夏季を想定した,0.5clo,1.2met,60%rhの場合,快
適温度は24.5°Cで,-0.5<PMV<+0.5(PPD<10%)
の範囲は作用温度で23°C~26°Cである。
>913
強力なアレルゲンのコナヒョウダニは湿度65%でも増殖可能ですよ
http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
ダニ屋敷で余生をどうか静かにお過ごしください
布団内の湿度が高かったら寝られないですよ、布団をはぐよ。
何のため羽毛布団とか湿気を通し易い素材にしてるの?
http://www.nishikawasangyo.co.jp/sleep/knowledge/10.html
>夏は涼しく、冬はあたたかいことは快適な睡眠のための大切な条件です。
>日本睡眠科学研究所の実験によって、理想的な寝床内気象条件は、温度が33±1℃、湿度が50±5%(RH)であることがわかりました。
衣服内気候も参考に。
http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/1c.gif
>924
勉強してね。
---------
梅雨のこの時期、ジメジメが大好きなダニの繁殖期でもある。「家の中のダニワースト3のソファに1300匹、じゅうたんに2000匹、布団にはなんと1平方メートルあたり10万匹といわれています。このジメジメした時期に卵を産んで、秋には300倍の数になっていくんです」
http://www.j-cast.com/tv/2013/06/12177129.html?p=all
知らないうちに、布団は高湿度
室内の低湿度では、カビを防ぐことができません。
----------------
ふかふかの布団に身を沈めるのは気持ちが良いものですよね。
おまけに、私たちの汗(一晩に約200cc)でしっとり高湿度。
エサとなるフケや垢もたっぷり落ちているので、ダニが大好きな場所です。
1m2あたり、なんと10万匹いるというデータも!
http://www.dani110.com/category1/entry3.html
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE