- 掲示板
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
地震や経年劣化で気密劣化が生じ、デシカが使い物にならないことを承知で販売戦力を立てるダイキン。
いくら企業利益優先とはいえ、消費者を無視した営業戦略は如何なものか。
デシカって、売れてないよね
気密も法的な規制から外れたしね
もはや高断熱のみが話題
永久に高気密を謳う住宅メーカーは現れない
何のメリットもないからね
デシカは経済合理性に欠ける装置
メーカーに煽られた地元工務店の一部がデシカを取り扱っている
HEAT20を見れば、高気密は時代の趨勢から外れているのが明らかです
http://www.heat20.jp/
次世代省エネ基準で、III~VI地域で5.0cm2/m2以下ということは、デシカの出番が永久にないということ
メーカーに煽られた地元工務店の一部を除けばね
地元工務店でも、技術が優秀なところはメーカーに煽られていません
デシカは冷暖房設備のおまけ商品で、しかも浪エネ商品。
省エネ時代を逆なでするおまけ商品には未来はない。
時代に必要とされていない商品。
以下>552のコピペ
例えば、日立エアコン最上位XシリーズFの説明によれば、再熱除湿は、
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_f/feature04.html
注2 一般社団法人 日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。条件:一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準。RAS-X40F2。室外温度24℃・湿度80%、室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。設定風速急速パワフル、設定湿度40%。消費電力775W、除湿量1,420ml/h、吹き出し温度24℃。
一方、デシカホームエアのスペックの除湿は、
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/lineup_spec/
除湿能力2.7kg/h、消費電力520W
条件が異なるので単純比較は出来ないが、
デシカの方が2.8倍以上除湿の消費エネルギー効率が高い
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE