匿名さん
[更新日時] 2021-08-27 01:12:16
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
デシカホームエア 不要?必要?
-
525
匿名さん 2016/07/16 09:03:14
>523
温熱環境においては、一般的に...
・快適性に最も影響があるのは温度
・代謝量が大きいと湿度の影響が増す
・PMVは温冷感としてしか評価していない
・高湿度域ではSET*も湿度のずれが大きい
だが、
考察として
・PMVは高温・高湿度域では快適さの指標としては不十分 (デンマークだから?)
・SET*も高湿度域の精度が不十分(ASHRAEだから?)
高温・高湿度の日本(九州)では、湿度も快適さの重要なパラメータ
だと指摘しています
良く読んでくださいね
-
526
匿名さん 2016/07/16 09:06:02
>521
>WBGTを試算すると23.1℃
環境省HPの日常生活に関する指針では、
「一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。」なので、室内で激しい運動しない限り、問題がないってことですね。
26℃、70%以下なら、快適空間ですね。
-
527
匿名さん 2016/07/16 09:13:26
>525
残念ながら、PPDについては一言も触れていません。
前レスではPMVを持ち出したのは貴方ですよね。
そのレスでPMVは精度が粗いからダメと私が指摘してますよね。
思い出しました?
これは単純にその通りの論文になっているだけです。
PPDで整理すれば、相関性が増したでしょう。
ちょっと残念な論文です。
H20年のまだ快適性研究の古い段階のものなので、止むを得ないでしょうけどね。
-
528
匿名さん 2016/07/16 09:17:12
>522
体感温度は下がりますから湿度は重要な要素です。
WBGTでも湿球温度(湿度)の影響が7割を占めてます。
デシカは快適な空間には適してます。
熱中症とも無縁になります。
-
529
匿名さん 2016/07/16 09:20:55
>528
ただ、デシカは快適性に関係ないのがイタイ。
湿度を下げて、快適温度の一定に保つだけなら、エアコンの機能で十分。
デシカは不要です。
-
530
匿名さん 2016/07/16 09:21:34
>526
動けばたちまちに不快な状態になる。
70%の湿度では効率よく体表面温度を下げられないから不快な状態。
-
531
匿名さん 2016/07/16 09:27:34
>530
室内運動をする場合には、温度と湿度をエアコンで単純に下げるだけイイのです。
そんなに難しく考える必要はありません。
高高なので、30分程度の稼働でエアコン設定条件になります。
エアコンを使ってないのでしょうか?
貧乏性ですね。
もっともエコですよ。
-
532
匿名さん 2016/07/16 09:30:41
>528
低い湿度は体表面温度を下げますから体感温度が下がる。
夏は低い湿度で快適になる。
-
533
匿名さん 2016/07/16 09:31:38
>527
PPDは、PMVの不快者率10%以下の範囲というだけのことです
つまり、
PMVは高温・高湿度域では快適さの指標としては不十分あれば、
PPDも高温・高湿度域では快適さの指標としては不十分
ということですね
-
534
匿名さん 2016/07/16 09:38:40
>524
単にサンプルの住宅の湿度がダニの臨界平衡湿度(コナヒョウダニ65%RH、ヤケヒョウダニ73%RH)
を超えていたということでしょう
この湿度を下回れば、ダニの体重が減少しますからね
-
-
535
匿名さん 2016/07/16 09:39:46
>532
>低い湿度は体表面温度を下げますから体感温度が下がる。
ミスナール式などの体感温度も古い時代の産物です。
だから、デシカが開発されたのです。
現代では、もはや湿度が快適性に重要ではありません。
人間の快適性を図る尺度としては、体感温度はもう古い概念なのです。
現代では、PPD快適指数に集約されています。
ISOでも規定されています。
-
536
匿名さん 2016/07/16 09:42:21
-
537
匿名さん 2016/07/16 09:44:48
人は恒温動物、常に体温を範囲内(深部体温37℃プラスマイナス0.5℃)にしなければならない。
日常では安静とは限らない、代謝量が変わる、食事後も内臓が動き代謝量が変わる。
血流の増減で発熱を増やして調整する、血流だけで不足した時は呼気、発汗蒸発により体温を下げる。
気化熱で下げるには湿度が低い程、効率的になり、不快状態をなくせる。
室温は簡単に変えられない、気温は比較的早く変えられるが壁、天井、床等の輻射は簡単に変えられない。
室温が変化しなければ発汗蒸発で対応するが高湿度だとスムーズな蒸発にならず不快な状態になる。
最悪、熱中症にもなる。
-
538
匿名さん 2016/07/16 09:58:34
>535
気化熱は体表面温度を下げますから体感温度を下げます。
湿度が低い程、効率よく下げます。
古い新しいは関係ないです、科学の事象です。
プラシボでなく、体表面温度が下がります。
-
539
匿名さん 2016/07/16 10:04:20
>535
PPD指数は統計です、曖昧な人の感覚の統計です、体調など様々な条件で変ります。
プラシボの影響も否定できません。
統計はあくまで限定された参考にしかなりません。
-
540
匿名さん 2016/07/16 10:07:34
>536
PPD=100-95*e-(0.03353*PMV^4+0.2179*PMV^2)
つまり、
PMVは高温・高湿度域では快適さの指標としては不十分あれば、
PPDも高温・高湿度域では快適さの指標としては不十分
ということですね
勉強しましょうね
-
541
匿名さん 2016/07/16 10:47:37
デシカは除湿は出来ても冬の加湿は電気食うだけでほとんど加湿出来ない。
-
542
匿名さん 2016/07/16 10:49:00
>>507
明日は湿度が高そうだから除湿しておこ。これで解決。
-
543
匿名さん 2016/07/16 10:53:05
>>538
そういう事も含めて26度であれば湿度が適当でも不満に感じる人は数パーセントしかいないってこと。
言葉を変えれば快適。
-
544
匿名さん 2016/07/16 11:01:20
>541
うるさらエアコンと間違えてませんか?
うるさらは冬の湿気の少ない外気から湿気を得ようとしてるから効率が悪い。
デシカは換気排気する湿気を回収してるだけだから消費電力は少ない。
加湿能力 1.5kg/h 消費電力280w {室内側22℃DB、50%RH、室外側0℃DB、50%RHでの値)
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)