匿名さん
[更新日時] 2021-08-27 01:12:16
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
デシカホームエア 不要?必要?
-
261
匿名さん 2016/07/10 06:21:09
東京の外はとても暑いです。
住宅内は、エアコン稼働してますので、温度27℃、湿度55%で、カラッとして快適です。
-
262
匿名さん 2016/07/10 06:34:13
>260
>PPD快適指数が、10.1ですから、9割の方が快適に感じるという状態です。
1割が不満足、9割は全てが快適と感じてはいない、不満足でないだけ。
-
263
匿名さん 2016/07/10 06:37:06
-
264
匿名さん 2016/07/10 06:41:57
>260
温度27℃、湿度60%はオルゲー生気候図の快適範囲からは完全に外れている。
-
265
匿名さん 2016/07/10 06:58:59
デシカは、古い不快指数を元にした、快適性に関係ない湿度を制御している。
PPD快適指数は、温度制御が重要になっている。
湿度はカビの生じない70%以下にすればいいだけ。
デシカが売れてないわけだね。
-
266
匿名さん 2016/07/10 06:59:30
>261
温度27℃、湿度55%はオルゲー生気候図の快適範囲からは微妙に外れている。
-
267
匿名さん 2016/07/10 07:00:26
-
268
匿名さん 2016/07/10 07:02:33
デシカが売れないのは大手ハウスメーカーを初めとして高気密住宅が少ないからです。
-
269
匿名さん 2016/07/10 07:03:10
>266
>251のPPD快適指数図をよく見てね。
湿度は、気にしなくていいのです。
八王子デシカ、残念!!!
-
270
匿名さん 2016/07/10 07:04:15
>>262
>不満足でないだけ。
ということは全ての温湿度範囲で不満足でないだけってことね。説得力ないなぁ(笑)
-
-
271
匿名さん 2016/07/10 07:04:27
>268
>高気密住宅が少ないからです。
高気密住宅の定義は?
-
272
匿名さん 2016/07/10 07:11:19
厳密な定義は有りませんが一般的にはC値1.0cm/m2でしょうね。
デシカは最低2.0cm/m2と有りましたがやはり1.0cm/m2以下でないと調湿効果が減ると思われます。
-
273
匿名さん 2016/07/10 07:15:29
>湿度は、気にしなくていいのです。
夏の蒸し暑い時に、そんな間抜けな事を言ってるのは>269くらいですね?
限りなくゼロに近い人数です。
-
274
匿名さん 2016/07/10 07:18:03
>272
>デシカは最低2.0cm/m2と有りましたがやはり1.0cm/m2以下でないと調湿効果が減ると思われます。
なぜですか?
根拠を数値で示してください。
-
275
匿名さん 2016/07/10 07:23:01
>273
>限りなくゼロに近い人数です。
八王子デシカ、流れをよく読んでね。
温度27℃のPPD快適指数図のPPD値はどの程度の範囲になってますか?
それは、確率統計的に何を意味していますか?
-
276
匿名さん 2016/07/10 07:24:52
参照用に、PPD快適指数を提示します
-
-
277
匿名さん 2016/07/10 07:37:38
-
278
匿名さん 2016/07/10 07:42:13
>275
湿度がPPDに影響しますから横軸が湿度になってます。
湿度が無関係なら>276の図は存在しません。
そんな単純な事柄が分からない人は限りなくゼロに近い人数です、>275だけでないですか?
-
279
匿名さん 2016/07/10 07:52:31
>277
文献では、PPDが確率統計的で緻密な数値、PMVは感応値で粗い精度ってことね。
--以下、論文の抜き書き------------------
PPDが高いほど、その環境を不満に感じる人の割合が多いことが予想される。
PMV=0の時、その環境に不満を感じる人の割合は5%と予想され、PMV=±3の時、その環境に不満を感じる人の割合は99%と予想される。
-
280
匿名さん 2016/07/10 08:04:38
>276のPPD快適指数は、東大の先生が温度と湿度を選んでグラフ化したもの。
他の因子は固定されている。
--------------------------------------
PPDは、人間がある暑い寒いの状態の時に何%の人がその環境に不満足かを表すのに 用いられる。
なお、この指標は、オフィスなど通常人が居住する比較的快適温度範囲に近い温熱環境を 評価するのに適している。
PMVが-2から+2の範囲内の温熱環境評価に用いるのがよい。ISOの標準では、PMVが±0.5以内、不快者率10%以下となるような温熱環境を推奨している。
http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)