セカンド利用とかではなく、定住目的の方って年齢層はどの辺りが中心なんでしょうかね、この物件?
ちなみに私は30台DINKSです。
間取りのラインナップを見ると独身の方も多くなりそうですね。
MR見学のあと改めて気づいたのですが、この辺り134号線沿ってラブホテルの密集地帯なんですね。
隣接のゲームセンターよりもそっちの方が気になりました。
当方、小学生の娘がいるものでして。
そうですね。
買うぞ!と決めてから少し冷静になって考えられるようになったのですが。
ただ、海のそばという条件だけは妥協したくないところなので
茅ヶ崎方面も再検討してみようかと思います。
って、応募受付の期限が迫ってますが。。。
地所物件だし、ここもどうせ抽選なんて形式的なものなんだろうな。
スケジュールが不自然だし。
当たる人はもう決まってんだろ。
人気のありそうな物件だから仕方ないんだろうけど。
なんか抽選というほど人が集まってないような気がする。
それとも最終日に倍率の様子を見ながら札を入れるのを狙ってるのか?
登録期間の最終日を土日に持ってくれば人がもっと来ただろうに。
憧れて湘南に来る人はいるけど、
住むのと遊びに来るのとじゃ、違います。
海から離れた戸建ては塩害もさほど酷い訳でも
ないのですが、この物件は海の目の前、更に
「江の島」、「海辺」という若者が夏場に騒ぎ出す立地にモロ、位置しています。
夏の海岸は真夜中まで花火、爆竹、若者の奇声、ゴミの
放置・・など、生活する場所ではなくなります。
きっとDINKSかセカンドハウスとして利用する分には
良いですが、家族で、また子育てしよう考えてる人には
不向きだと思います。
国道沿いの建物も、周囲の環境も10年後には大きく変わると思います。
地所だからなのか、強気の値段設定。
私なら買いません!
物件そのものは非常に魅力的だと思います。
無理して最上階とかにしなければ、なんとか手の届く価格ですし。
ただ、皆さん書かれているように周辺状況が不安要素ばかりです。
・両側の商業施設の今後
・夏場の江ノ島、鵠沼
・全戸数の1/3がワンルーム
などなど。
残念ですが、私はパスすることにしました。
明日29日に二次募集してそのまま抽選って。。。
ホントに出来レース抽選会過ぎる。
今週になってほぼ契約確定した7戸分のために
追加で形式的な抽選会を開くこと急遽決めたんだろうな。
168です。
>買わないヤツ(=買えないヤツ)らほどヒガミで書き込んでるような気が。。。
いや、残念ながら、この物件を見たその足で藤沢駅近の物件を仮契約しましたから。
上の階なので、値段もほぼ同じです。
ま、普通に考えて、こちらの物件はないでしょ。
私も、動向を気にしていた一人です。
まず、どこのデベロッパーであっても、
売れ筋物件については、やっぱり裏操作がありますよ。仕方のない事です。
ただし、この物件に関しては、ミーハーなものになりますんで、賛否両論ありますけど、『否』の部分が余りにクローズアップされ過ぎているため、今後さほど人気も出ませんし、価値もそれなりにしかなりませんよ。マンションは、将来に渡る維持管理の意識の共有が大切です。当初から、ファミリー永住向きのプランニングではなかったようですから、その辺りのバランスがどうしても悪くなってしまいますよ。皆さんが心配しているとおりのマンションになってしまうはずです。残念・・
同じ134号沿いの並びにある近所のパークハウス鵠沼海岸やグランシティ湘南海岸マリナージュの資産価値って
現在はどの程度に上下してるんでしょうかね?
販売当初の価格データとかってどこ見れば分かるんだろう?
近隣にお住まいの方。掲示板に出ているような立地上の
マイナスな点(真夜中の花火、人害(?)砂の影響
暴走族のひん度などご存知でしたら、どの程度なのか、生の声を教えて
ください。
2004年の販売答辞は以下の通りだすね。
パークハウス鵠沼海岸
地上 5 階 65㎡-79.2㎡ 2980万円-4900万円
グランシティ湘南海岸マリナージュスクエア
地上 5 階 33.6㎡-88.7㎡ 1980万円-7480万円
グランシティとパークハウス江ノ島の
角部屋最上階の坪単価はそれぞれ@287と@286
2階は@207と@197
グランシティの1Rが去年の冬に分譲価格の70万円乗せで成約してる。東向き
規模、共用施設はグランシティ。内装、ステータスはパークハウスかと。
Photoshopでこんなの作ってみた。
公式HPに載ってる画像とGoogleMapの現地の合成。
結局アーチ状にひたために、どの部屋からもゲームセンターは視界に入っちゃうんだな。
ちょっと辛いと思う。
しかしなにをスキ好んで観光地のど真ん中に住まなきゃあかんのか。。
プライバシーもへったくれもあったもんじゃない。
どうせ大して海も見えなさそうだし、1本裏手にはいってるほうが全然良いんじゃないの?
投資目的でモデルルーム見学してきました。
購入層としては上層階がリゾート目的のキャッシュ買い、居住用はまばらでワンルームはセカンド用が比較的多いようで投資目的の方はほとんどいないとのことでした。
2階までは海が見えず景観を重要視するならば4階以上でないと苦しいとのことでしたが、海が見えても水族館やレストランが被ってしまいます。この掲示板で比較的ネガティブな意見が多かったけど正にそのとおりであると感じました。
帰りがけに近くの不動産屋に寄って賃貸需要などを聞いたけど、国道沿いの物件は騒音などの影響で賃借人の入れ替えが激しく、賃貸管理を任されたとしたら苦戦してしまうだろうとのこと。
こうした物件はリゾート目的で購入し、ゆったりとヨットでも乗って過ごす方向けであり、投資や実需で所有すべきものではないとのことでした。投資目的であれば都内の中古、実需であれば国道を避けた川沿いの物件がおすすめとのことでした。
すっかり萎えてしまいました。
そうなんです。
先日、この物件のMRへ行ったのですが、
私達がお金を持っていないように見られたのか、はたまた若すぎたのか、席につくやいなや簡単にマンションの
説明を数分始め、すぐにMRを見せ、再度、席につくと「もしご検討の意志があるようでしたら、ご連絡下さい」と言われ、追い出されるように建物を出ました。
何だか感じ悪い営業だなぁなんて思ってしまった私達です。
見学して登録して外れました。
すべての部屋が申し込み重複で抽選になってるわけではない感じでしたが
ほぼ全室申し込みがあるようでした。
この掲示板の存在は今しがた知ったのですが読んでいたら次回の募集に再度申し込むか悩んでしまいました。
登録しても無駄ですよ。表面上抽選ということにしないと、対外的に示しがつかないから訳の分からん抽選会をやるだけであって、全て営業サイドのほうで、事前にあたる人決めちゃってます。年収/属性/コネ・・・
だから行くだけ電車賃の無駄です。もしかしたら、売りずらい部屋なら買えるかも?でも、そこまでして買う物件だとは思えません!!まぁ買いたい方の意思ですが・・・
スタジオタイプで残念なのがウエットスーツや洗濯機を置くことができるホームストレージ
という部屋の存在です。たしかにマリンスポーツをされる方や荷物室として利用するには良い
と思いますが十分すぎるスペースを取っており、そのため40平米もあるにも係わらず居住用スペースが狭く感じられます。
またさらに残念なのがサニタリールームがバス・トイレ同室であることです。
使い勝手はバブル期の狭小ワンルームに採用されていた三点ユニットバスと同じです。
やっぱりこの物件実需ではないリゾート・セカンド利用をイメージしたものですね。
江ノ島の1DKの家賃相場が8から9万円程度、そこから管理費及び必要経費を引くとキャッシュフローは赤字となり銀行融資が受けられないという感じでしょうか。
同じような物件が都内であれば最低10万円以上で貸し出せることを考えるとやっぱり見送りですかね。
国道沿いの物件は、希少価値から値落ちしないように思うんですが、、、
安い部屋以外は買う価値ないよ。
イメージ良くするために、申し込み入った部屋だけを売っただけの 話だからね。
売れ残りの二期をありがたがって買うヤツの気がしれないな…
あと、抽選外れた人っていうのは、実は営業サイドに外されてるだけだから、二期申し込んだところで、いいように利用されるだけだな。
確かに海に面していない部屋は
妙に安いから値崩れしないと思う。
検討の価値はあると思う。
マンションは値段の差があると、入居後苦しむって
よく言うよね。
この物件の場合、管理組合も何もセカンドハウスの人間が
管理組合に参加するか?
長いスパンで見て行くと、非協力的になるよね。
>>184
お答えしましょう。
「真夜中の花火について」
海水浴シーズンはほぼ毎晩ですね。条例で22時以降に音の出る花火は禁止に
なっているのですが・・・。それ以外のシーズンでも、さすがに冬はめったに
ないですが、暖かくなってくると、パ~ン、と鳴り出します。以下、藤沢市HPより
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/khozen/page100128.shtml
「人害(?)について」
ご存知のように、目の前の道は水族館への通り道ですので、開館時間の間は行きかう人の
声から逃れられないでしょう。それ以外の時間帯ですと、散歩している人くらいしか
通らないので、気にならないと思います。しかし、海水浴シーズンは別格です。水族館の
辺りは海の家が設置されますので、営業時間後も夜遅くまで嬌声が聞こえてきます。
「砂の影響について」
海風が強い日は窓を開けないほうが賢明ですね。むしろ、砂より塩害のほうが気になります。
窓が白くなるので、掃除がかかせません。
「暴走族のひん度について」
近隣に住んでいる者からすると暴走族と言うより、「爆音」族ですね。
季節を問わず、週末は昼夜問わずよく出ます。平日も夜たまに出ますね。
昼はに家にいないのでわからないです。ただ、彼らは「走行」していますので
数分もすれば静かになりますよ。まぁ、ケースバイケースですが。
134号線沿いの海岸やレストランで過ごしていても、騒音に対して鈍感な我が家。このエリア出身なので友人知人も多く、メリット・デメリットは十分に承知しています。
駅に近い環境、海を眺める生活などデメリットを上回る魅力を感じた上、MR担当の方の対応も親切で購入を決めました。
5年10年経ったら値が下がるかどうかは誰も分かりません。
リーマンのような事もありますし、この物件周辺も
国道沿い、隣はゲームセンターなので、10年後、周辺の建物は大きく変わる可能性があります。
例えば、ゲームセンターが歓楽的建造物、例えば
ラブホテルや風俗店など・・に変わったら、
アナタはこの中古物件を多額の金額出して購入しようと思いますか?
恐らく、例え目の前が海、大手デベであっても
入居することを躊躇う人が多いと思う上、
管理次第ですが、塩害等で建物の被害が少なからず出ると思いますので、普通に考えてもハイリスク物件です。
それを承知で、それでも海がある環境で暮らしたい、または投資目的の方が買われる物件だと思います。
このマンションって買った人ってほとんど全員、定住じゃなくてセカンドだったり
賃貸投資目的なんでしょ?
たまにしか使わないんだったら両隣に何が出来ようと気にしないんじゃないの?
私もこちらの物件のMRを見に行ったのですが、
営業の方の対応が気になりました。
上から物を言われているようで、営業を買うのでは
なく物件を買うのだから我慢すればいい話なのですが、
海が近くて素敵だな、と感じていた気持ちも
一気に冷めてしまいました。
営業マンの対応も購買意欲を掻き消すのだから、
私にとっては重要な割合を占めているんだな、
と感じました。
地所さん物件は初めて見たのですが、
そういう方が多いのでしょうか。
このMRは完全予約制でしたが、ちゃんと事前予約をしてかれ行かれましたか?
オープン以来、予約も思うように取れないほど、混んでいましたから、アポ無しで立ち寄った方には対応が不十分となったのでは…?