そういう見方もあるでしょうね。自分は利便良い郊外に住んでるとは言えても、今のところ都会に住んでるとは恥ずかしくて周囲には言えませんが、争う気はないですからそれで良いです。お互い千早が良い街になるようがんばりましょう。
なんかみんな凄いですね。
東京だの品川だのって。
確かに千早周辺は便利になって頑張っていますが
そんなに惚れ込む所じゃないと思う。
所詮ち・は・やです。
西鉄電車路線のイメージ。
千早が副都心開発であることは確かで、
惚れ込むか惚れ込まないかはそれぞれ。
ただ、開発が土地や街のブランドを上げると
決め込んで手を出して失敗するケースも多々
あるので妄信しないようにしたいもの。
県庁が移動した後の馬出や吉塚、
人工島、ももち浜もいまいち冴えない。
キャナルシティ周辺もまたしかり。
大開発が必ずしもだれもが「惚れ込む」
土地になるかは大きな賭けだと思う。
交通の利便性や周辺のインフラ整備だけでは
片手落ち。教育環境や住環境、家族のライフスタイル
、住居用か投資用か。気持ちが安らぐ場所であるか、、。
千早はそれが問われる開発だろうから、
東区のイメージをぐっと変えて不動産価値を大いに
上げてもらいたいものだ。人工島から和白、新宮、古賀…
大自然に恵まれたエリアだと思うのだが。
書いてて恥ずかしくないのかな?
千早が州都の候補になる可能性は0%だろ
道州制になる前に千早は福岡市から独立でもするつもりかい?
個人的に千早の発展は期待してるんだけど、
こういう発言は恥ずかし過ぎて読むにたえません
私は、例え州庁舎が千早に出来たとしても、「州都は千早です」なんて答えないですね。
29は「福岡県の県庁所在地は?」って聞かれて「千代です」とでも答えてるのかなぁ?
そういった感覚が私にはありません。
コルテオの跡地は東市民センターが出来る予定と聞きました。
大型商業施設はスバルの隣りに建設予定です。
そういえば、福岡スバルとポルシェセンターは来月8日に開店するみたいです。
いずれにしても楽しみですね。
うう〜ん。話題の物件そうだから今日見に行ったけど、駐車場を含めて価格の割にちゃちいすね。
北東や北は騒音や線路、駐車場の密接が気になります。南西南東は快適そうだけど価格が高い。諸経費込みで約4000〜5000万でしょう?だったら西新や六本松、高宮あたりのマンションの方が断然良いかなあ。
しかも小学校遠いね〜。駅前は繁華するならセキュリティも気になるし。
千早駅周辺の整備は良いけど、これと言ったモノが無くて決め手に欠けます。公共施設と大和のショッピングセンター(千代とか姪浜に有る奴かな) なら周辺の大型店と合わせたら買い物には困らないけど。
とにかく、少し様子見すね。駅前中古も検討しようと思います。いくら千早でも駅前じゃなけりゃそれこそ価値無いすもんね。
千早の中古物件が出て来るのはこれから数年後。コンスタントに供給されるから心配無い。大和のタワーマンションを含めて戸数は増えると仮定して、長引く構造不況、過剰在庫による価格調整に期待したいところ。今のこの物件の契約者の中からも、ローン支払いが見込めず手放す可能性は充分ある。そもそも現段階で価格を市場に問うには千早はあまりにも情報が少な過ぎで、不確かな期待値だけが独り歩きしがちで適正が確定しにくい。要は、契約者は高値掴みしている可能性が高い。副都心構想の中で順調に開発が進めば良いが、あまり期待できそうもないのが実感。駅前周辺なら人工島よりかなりリスクは低いが、あれだけの空き地があれば数年の間状況を見守りながら、ゆっくり待って検討した方が得策。それよりも今は頭金をしっかり貯めてその時に備える時期だろう。
結局デベが一人勝ちってことですかね…。
新築プレミアと値下げ無しに振り回されて、周辺の中古市場価格よりかなり割高で購入させられたねは何となく理解できます。
うちも、まだ景気が良かった昨年度の所得証明書で何とかローンがおりてしまいましたが、この冬のボーナス減や残業カットで年収がガクッと落ちて返済できるか不安です。子供の教育費や老後資金など、購入前は浮かれて気にならなかったんですけど…。
今からでも考え直すべきでしょうか?
39ですが・・・
このマンションを高級とは思ってません。
高級感を出そうとしているエントランス
に比べて駐車場は寂しい。
以前MRに行ってはみましたが値切るところか
魅力を感じませんでした。
皆さん色々と想像たくましくてなによりです。
これが私の感想です。
購入者ですが、39さんの意見は充分わかります。
本当に、駐車場は寂しく感じたし、3号線側より
まだ、開発が進んでるわけではないので・・。
ま、今から道路もできてどんどん変わっていくでしょうけど。
数年前の千早と比べるとだいぶ変わってきましたし
http://www.fukuoka-keizai.co.jp/content/asp/week/week.asp?PageID=3&...
上記のダイワのSCですが、着工遅れてますよね。
ビックカメラの向かいの商業施設は(前の会社が破綻したため)現在ダイワが建設中ですが、
逆にそちらが先になり、来春開店になってます。
千早が発展する方法はただ一つ。今後発展する博多駅前までのアクセスを活かして安価な住戸を大量に供給すること。千早自体にデパートや商業施設を作っても周辺のロードサイド店舗やイオンと競合するだけで、結局は採算が上がらない。まずは年収が伸び悩むサラリーマン層(もっとも、通勤のことを考えて駅周辺に住むべきこのサラリーマン層)にもっと手の届く住戸を供給することで、福岡市内や郊外から住民が移動→増加すれば、自然発生的に商業が発展するシナリオを描くべきだと思う。とにかく今のままでは世帯数が少ないため副都心事業と言っても開発のスピードが遅くなる。現在、今後の経済状況(構造的な不況)を考えると下手をしたら20年、30年かかる可能性もある。千早はアクセス便利なベッドタウンとして開発を進めるべきで、まずは土地の価格を見直して開発コストを下げることから始めたほうがよい。現在売出しのマンション価格は相場観からするとかなり割高と言わざるを得ない。どうしても買いたい理由が無ければ、今は買わずに賃貸で様子を見る方を強くお勧めする。数年後中古相場は必ず下がるし手ごろなマンションも開発される。残念ながら地価が上がるとは全く考えられない。この物件、値下げが無いのであれば今買う理由は一切ない。
千早の地価が上がらないとする主張は悲観論とは違う。今後の発展において開発住居戸数は増え、ロイヤルアークのように土地取得の価格が下がる物件も出現する。本来当該物件の価格設定はミニバブルの影響で相当強気。買える人間は購入するだろが、高値掴みは否めない。よって、在庫が増せば、価格競争、原価調整など市場原理が働き、当該物件を含む周辺の物件は中古で価格が上がるとは考えられず、その過程においてはじめて本来の千早駅前マンションの一般市場価格≒相場が決定する。その結果を見た上で当該物件以外の物件を含む幅広い選択肢の中で費用対効果が高いものを取得すれば良い。金利上昇リスクも数年は低く抑えられることは必至で、日本経済の今後を考えればそこまで心配する必要もない。むしろそうでもしない限り、千早駅前に人々が集まるような健康的な発展は望めないと言える。要は、現在、過去数年において強気に設定された売り手市場の不動産相場が是正されることにより、本来の相場が決定する価格調整の過渡期であり、悲観論ではなく健全で前向きな主張である。現在のような経済混乱期に様子見は一つの優秀な選択だ。
これまで、色々な物件をみてきました。
しかし、どれも決め手がありませんでした。
今回、思い切って購入しました。初めての購入です。
購入を決めた理由(単純ですが)
1.賃貸で家賃を払うのが、もったいないと感じていたから
2.立地、物件、間取りが気に入ったから
3.低金利
4.MJRブランド
大きな買い物だから、あれこれ悩むんだったら買わないほうがいいだろうし
これだ!!って思ったら買い時なのではないかと思います。
私は今回「これだ!!」って思えたので。
賃貸生活で頭金を貯めるのって、かなり難しかったです。
購入を決めてからの1年間のほうが頑張って貯めることができました。
意志の問題でしょうけど。
価格や間取りを含めこれだ!と決められたのであれば問題ないかと思います。おめでとうございます。ローンのスレッド等をご参考に賢い返済を行ってください。せっかくの理想のマンションも一度住んだらあとは現実となります。
確かに教育環境は悪くないですが、近くに遊べるような公園や自然が少ないし、マンション横が交通量が多い幹線道路というのが気になります。まぁこれだけ便利な立地でそれらを求めるのは酷だと思いますが。
平成22年度から第四学区です。
海中、アイランドシティ、箱崎、貝塚、かしいかえん…。
東区には少し足伸ばせば子供と遊べる公園や自然がたくさんあるんだけどねえ。良好な子育て環境=徒歩圏内の公園ですか???
64様へ
そのお考えが悲観論者だと思います。おっしゃっている事は誠に納得できますし、そう考えられる方々はやはりそういう様子見を行えばよいと思います。
半年後に1ドルが70円台になるのか、100円台になるのか、どちらも筋の通った論説が流れているように、どちらの立場を信じて身を置くのかということだけだと思います。
そこまで断定的に物事を見通しておられるのであれば、匿名では無い方が、より説得力がありそうですね。
≫72
海中、アイランドシティ、箱崎、貝塚、かしいかえん…。
確かにちょっと足を延ばせば子供と遊べる場所があるのが東区。
港100年公園なんかもそうですよね。ただですねぇ、周辺住民として
言わせていただくと、車に乗って遊びに行くのってだいたい休日でしょ。
海中もかしいかえんもお金がかかりますし、
正直近くにあるとかえってあんまり行かないですよ。
子供たちだけでちょっと自由に遊びに行ける公園とかないのは本当に不便だし
可哀そうですよ。高学年にもなれば自転車でアイランドシティとか行くんでしょうけど、
あそこはサッカーとか野球とかできないし、物流が走る大通りを横切るのって心配なんですよね。
大通りはゲーセンとかが充実しているのもまた心配です…。
東区エリアって大きな視点で見ればレジャー(リゾート?)風なんですけど、日常生活には
ちょっと不便ですね。やっぱ徒歩圏内の公園ってあった方が良いと思いますけどね。
車に乗らずとも日々ジョギングとか大人も運動できる整備公園とかあれば本当に良いんですけどね。
それでも、ちょっと車で走れば海が広がるロケーションが好きで住んでますけどね。
67さんの指摘が気になってます。夫婦でホームページの出来の良さに惹かれて、モデルルームに行って、千早の未来を信じて興奮のうちに契約してしまったのですが、冷静に考え直すと、もう少し待ったり、考え直したりすれば良かったと後悔する日々です。
その時は大丈夫と思った小学校までの距離も正直いざ通わせるとなると不憫になったり、一歩開発地域を出たら運送トラックと楽一楽座みたいな雑然とした感じだったりに見えて来て…。
そして一番の後悔はやはり値引き無く購入してしまったこと。諸経費込みで4000万弱。頭金を入れたものの月十数万をボーナス併用で払っていけるかしら?と悩みます。
駅前マンション希望だったのでその点は良いとしても、千早にこだわらず箱崎周辺の2000万台の方でも良かったかも知れません(東区希望です)。
もちろん住んだら良いところもいっぱい発見できるだろうし、マリッジブルーのようなものと言い聞かせてますが、それでも未だに完売しないところを見ても、同時期に販売された春日のMJRが完売したとか読むと心が乱れます。今後まわりに安いマンションができる度に悔やみそうですね。
まあでも不安の原因は主人と私の今冬ボーナス大幅ダウンなんですけどね。頑張って節約しないと!
いやーん、今このマンションを買うって、すっごい先行投資ですよ!!
やすかったり値引きがあるマンションは、それなりの理由があるからで、このマンションには、マンションの価値である「立地」「間取り」「価格」のバランスがとても取れていますよ。
また、資産価値の根拠となる「貸しやすさ」「売りやすさ」も抜群です。
さらには今開発途上なので、開発されてしまってからはとても今の価格では買えませんよー
今が底値とは言えないですが、いつが一番安いのかなんてこれはだれにも分かりません。
でも間違いなく、色々な意味で今は買い時です。
多少の下振れはあったとしても、売る時に購入が間違いなかったと確信できるでしょう。
家を買うという行為は実は投資の一環でして、数倍のレバレッジをかけて不動産という商品を購入するわけですので、先を見越して購入するべきです。
その為には、確かに小学校が遠いというだけが弱点なので、そういう家庭環境の方は駅から徒歩10分以上の、廉価版マンションの購入か、賃貸が望ましいでしょう。
値引きがあるマンションの理由はそれぞれ。
このご時世、安い=悪いマンションではありません。
周辺土地の価格は下がりますので、
当然もっとリーズナブルな物件が出現しますよ。
開発が終わるのも何年かかるかわからないし、
資産価値は高いでしょうが、それ以上に物件価格が高い。
アンバランスなマンションだよ。買うのは損。
購入(契約)しました。
駐車場が変なのとエレベーターが2基しかないこと意外は不満はありません。
管理費や駐車場代が安いし駅に近くて面積が100㎡前後ある割には安いと思いますが。
高いとか損とか何を基準に言っているかがわかりません。
1割も払っているから今更やめられない・・・
何だか、マネーゲームで、悪い流れにハマる時に良く聞く台詞みたいですね。
今なら1割程度の損害で済む。と考える事もできますよ。
(どちらの考えが正しいかは別としてね。)
書き込んだ方の一番の不安はローンのようですし、
申込みをした時と経済状況の変化がありそうなので、
もう1度リスクを分析した方が良いかも知れませんね。
↑
余計なお世話です。だれも払えないって言ってないようです。それより福岡千早ライフスタイルセンタープロジェクトって今どうなっているのか、 バイパスっていつ開通するのか調べてあげてください。
本日、天気が良かったので参道方面に行って来ました。
参道踏み切り付近から千早方面を見ると、山が削られており
工事は思いのほか進んでいるようですね。
(私の少しの情報で進んでないと言って、御免なさい。)
この様子だと参道への乗り降りは、無理かな・・・?
下原方面も結構工事は進んでいるようですね。
気になったので、福岡地方整備局3号線博多バイパスで
検索してみると、工事の様子が写真でわかりましたよ。
くわしくはそちらで・・・・・・よろしくお願いします。
今の時代、投資で一番危険なのが、不動産だなんて、テレビの解説者が言ってましたよ。
だけどねぇ、終の住処と思って買った訳で、投資と思って買ったんじゃないもんね。
通勤通学、どこに行くのも便利だしね。千早での生活を楽しみたいです。
高額の不動産取得は投資以外の何物でもない。大概の日本人は生涯年収の決して少なくない割合を不動産につぎ込み、その結果様々なリスクを背負う。これは一生賃貸だとしても同じ。住宅は生活に最低限必要な基盤なのだから当然換金性が高い不動産を低価格で仕入れることに越したことはなく、終わりの住処といくら思っていても、その後の生活を考えれば、当然ローコストハイリターンが一番重要な焦点となる。これは正真正銘の投資行為だ。
>116
香椎参道とJR香椎線とは立体交差になる予定なので、
現計画での香椎参道への乗り降りは無理なようです。
香椎参道のケヤキ?はそのままで、
その上をバイパスが通る計画が
ずいぶん前の新聞に掲載されてました。
日照が遮られるようですが、
樹木は枯れないのだそうです。
ただ香椎参道と博多バイパスの間に、
「アクセス空間の確保」というゾーンが
計画図には表記されてましたので、
将来的には、アクセス可能かもしれません。
また昨年の11月に香椎参道と下原間で、
親子現場見学会と文化財発掘体験を開催してましたので、
その間の着工は4月以降でしょうね。
ということは、全線開通は2年先ぐらいでしょうか?
福岡市地下鉄と西鉄、三苫~中洲川端・天神直通検討
って読売新聞に載ってました。
前から計画はあっていろいろと問題点があるみたいですが、
3両編成でもいいので早く実現してほしいです。
MRのそばに物件は建っています。
工事中なので外からしか見ることができませんが、
見に行かれたらいかがでしょうか。
感想はそれぞれ人によってちがいますので、
本人の目で確認されるのが一番ですョ。
マンションはどんどん建てば相乗効果で栄えるよ。
思い切って千早とアイランドシティを税免除特別区にでも指定して、超高層を10本くらい立ててみなさい
ばーんとアップルやグーグルやマイクロソフトののアジア総本社を誘致してみなさい!
中央の規制なんか無視!無視!
福岡市がんばれ!
「極楽湯」が3月末閉店へ 競合で赤字続く
佐賀市駅町中央のスーパー銭湯「極楽湯」佐賀店が3月末で、営業を停止する。北部九州で5店舗を運営するJR九州グループ「ジェイアール九州メンテナンス」の事業撤退に伴う措置。競合施設の出店が相次ぎ、赤字経営が続いていた。
同社はスーパー銭湯を全国展開する「極楽湯」(本社・東京)とフランチャイズ契約を結び、佐賀店のほか、小倉、香椎、南福岡、長崎の5店舗を運営。30日に佐賀、香椎、31日に南福岡、小倉、長崎を閉店する。
佐賀店は1999年10月にオープン。JR佐賀駅から東へ約500メートルの好立地で、天然温泉の露天や内湯を備える。2009年3月までの利用客数は344万人だった。
開業当初は一日平均1100人の利用があったが、近隣に他社の進出が相次ぎ、昨年度は600人まで減少。06年度から4期連続で赤字が続き、今期も黒字転換が見込めなかった。
事業撤退に伴い、従業員は佐賀店の36人を含む217人を解雇する方針。正社員などは本人の希望を踏まえた上で、鉄道車両の清掃部門などに配置転換する予定。
土地と建物はJR九州が所有しており、同社広報室は「今後の活用は決まっていない」としている。
自分も千早駅前在住す。確かにうどん屋だけは寂しいっす。しょうがないからうちはロイホによく行きます。
電車に乗って出かけるときだけの優越感…。確かに。
自分も、嫁の実家の都合で駅前に住んでますが、正直もっと他の地域(南か西)の駅前にすれば良かったすね。。。なんて書くとなりすましとか言われそうであれなんですが。実際、先週末も退屈でマリノアと鳥栖のアウトレットで買い物すからね(笑)。渋滞に巻き込まれて。香椎浜イオンやゆめは何も無くてつまらんすから(そう思いません?)。
博多駅がリニューアルしたらまたちょっと違うんでしょうけど、正直千早そのものは期待ハズレ。ダイワさんのショッピングセンターも何年も前から進まないし。極楽湯が無くなったらまた寂しくなります。
>No.188
>>ダイワさんのショッピングセンターも何年も前から
>>進まないし。極楽湯が無くなったらまた寂しくなります。
今年の春に完成するそうですよ。
噂によると、
スポーツデポ・ゴルフ5
パソコン工房
釣り具のポイント
サイゼリヤ
丸福うどん
長野歯科
gu
オンリーカットボックス
くら寿司
が出店する予定らしいです。
サイゼリヤとくら寿司が楽しみです。
ロイホ高いんで。