>>198
天井埋め込みエアコンを標準実装する場合、リビング・ダイニング(LD)の天井の一部分を下げる必要がありますが、天井の全部を下げるようなアホな設計をする人はいませんよ。
また、LDに面するキッチンの天井に、天井埋め込みエアコンを設置するような愚かな設計も在りません(そんな設置では、LDにエアコンが効かなくなりますので‥)。
メンテに関して言えば、管理会社を通さなくても専門業者(例えば、お掃除本舗)に頼めば、キッチリやってもらえます(下記URL参照)。
http://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/ceiling-mini.html
確かに、一般的な壁掛けエアコンに比べれば割高な料金ですが、その程度の金銭を勿体無いという人は、そもそも高級マンションに住む資格がありません。
東京都心は言うまでもなく、関西でも一定以上のレベルの高級マンションでは、天井埋め込みエアコンの標準実装は当たり前ですよ。
交換も同一メーカーのものであれば、容易です(その機種が現存していなくても、必ず後継機があります)。
なんちゃって高級マンションというか、業者のボッタクリ利益でウハウハの、単なる「高額マンション」では真っ先に削ってしまう設備ですが‥
ちなみに、LDにどんなに上等の家具・調度品を並べても、貧乏臭い壁掛けエアコンでは空間が貧相に見えてしまいます。
ジオクラウンズは現地にいくと安い賃貸街でずっこける物件はだったが、ここも同じことになるのでは。ハイソ間からは程遠いのにこの値段、この広さ。設備や見た目じゃなくて植栽など充実させないと。。
西宮に長年住んでるものからするとやはり両度町のこの場所でこの高級感と価格帯っていうのが違和感でしかないです...
どのような方が購入の検討をしているのかとてもきになります
また西宮北口は住んでてとてもいい街ではあると思うんですが、前スレでもいってたように ここまで高騰しているのは不思議と感じます
新築物件の場合は高く売る仕掛けがあるが
中古市場においては買い手の厳しい指値が入る。
クラウンズの失敗を考慮しない値付けなら
買った人は不良資産を抱える事になるよ。
西宮をよく知る者として昨今の西北人気は違和感
がある。サンプル数2000程度でのランキングで
何が分かるのか?と思うね。
住みたい街アンケートは、乗りたい車ランキングみたいなもんだろ。
夢と現実は違うんだよ。
そしてイメージするのは車なら最上級グレード。西北ではもはや中古でしか手に入れられない。
すごい前スレでラーメン屋の匂いがきになりそうって書かれてたけど、全然気にならなかったですよ。
まあまあ、価格 お高い…いや、高すぎるけど 、駅2wayはやはり良いんでないでしょうかね
あまりに高齢者になって車に乗れなくなったらタクシーを検討します。70歳以上でしたっけ?1年更新になるんですよね。←記憶違いならすみません。
1年更新になったら返納して、タクシーにしようかな。それとも1年更新でもがんばろうかな。そう迷っています。
マンション名は「にしきたグレイス」なんだそうですね。ひらがなで「にしきた」と書くとかわいいです。
昼間はそれなりに交通量あるが、夜は大型トラックなどは43号線か171号線を通り山幹はあまり通らないせいか、かなり静か。
窓を開けてもオートバックスやエディオンが見えるだけなので眺望は期待できないが、いかんせん駅近物件なのでそこは目をつぶらないといけない。
立地の良さと人気地区で大幅な地価下落はしないであろう土地なので、そこを評価するかどうかだろう。
駅近物件という分類にギリ入るんだろうけど、それでも所要時間7分ってビミョー。せめて5分以内の物件とかなら眺望や間取りの気に入らないのも我慢して立地の良さを最優先しようという気持ちになれるんだが。
ここの場所で何かを妥協して高い販売価格で購入しようとする人ってそんなに現れない気がする。
確かにここは窓を開けたらオートバックスしか見えないけど、日当たりは良いのでそこは良いなとおもいました。
さらに東側はマンションが2棟建つしマンション群の一つとなればまだマシかな〜(高級マンションが〜とかは考えてません。。)
ジオタワーは確かに駅近でとても魅力的です。人気が高いので市場になかなか出てこないのも確かです。。
西北5分圏内はマンションが建てれるような場所はもうどこにもないですね。駅近が良ければ違う駅を探される方が良いかと思います。
金があるから住居としても資産としても最上の選択をしたいんですよ
金持ちはそんなつまらないことこだわらない。
最上の選択じゃなかったと思ったらポイ。
資産価値やどうこうを1億2億ぐらいで頭を悩ますのがロス。
[No.258~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]
選択する前にここやプレミストが最高でないことぐらいきづかへんって。爆笑
利便性命の大衆向けのターミナル駅の大衆マンションを新築プレミアムのせて実需で買いあさって一億二億をポイポイ〜ってどんだけ成り上がりのアホやねんな。最高っす。
無理して妄想してもお金持ちの限界がその辺りってのは可哀想やの。ニュータウンか新興開発地しか土地のイメージもないんやろ。ええとこのええ土地なんかもう出尽くしとるがな。ヴィンテージマンションってわかる?笑
まあ、当方のような数億の資産しかないリーマンの貧乏人は西北は資産としても実需としても興味ある。ただ、こんな物件は買わないねえ。高いし遠いし環境悪いし、見たらわかるやん。ジオタワーも立地は良くてもタワマンとしては三流の出来。その程度しかわかりませんわ。
ヴィッツにフルオプションつけてるのを高級車と思うようなマインドセット、さすが一億二億ポイポイちゃん、格が違う(^∇^)
>ヴィッツにフルオプションつけてるのを高級車
わろた。
ヤンキーがあぶく銭で
安い車にリアウィングつけたり、
ダサいインテリアをオートバックスで
買うのと同じやね、ここは。
261に会ってみたい。
ジオって価格帯と建物的なことや設備、仕様のグレードはあってるんでしょうか?高くても建物自体が相応のものなら文句はないのですが、このマンションは高級向けなので気になるとこですね。
こういうターミナル駅は資産面と居住性なら駅近のタワーがいいだろう。
資産面では、こんなマンション乱立地域で利便性重視の場所たと駅は人気でも駅から少しでも離れると資産価値の下落は早くなるので不利。ジオタワーなら確実に資産価値のメリットの方が修繕費の高さを上回る。固定資産税も安い。ここは小規模だからタワーとあまり変わらないのでは。
居住性では、駅から10分離れても環境はほぼよくならないし、タワーでないと眺望と騒音の問題が解決できない。駐車場や間取りは我慢するしかないが、南側の非タワー物件でそれが大幅に改善されるとも思わない。
西北でここのように駅距離はそこそこでだが売値が高すぎて資産価値が微妙で、眺望やプライバシー面が微妙な高価格の低層マンションって、どこに需要後あるのだろうな。
クラウンズか失敗してるが二の舞ではないかな。
西北なら駅前タワーやヒルズ甲風園の駅近。せめてラピタスやジオウエリスを買うね。環境重視なら芦屋川や夙川で駅10分程度を低層を選ぶ。
西北で駅近の必要がないなら安いとこでどこでもいいんじゃない。ジオガーデンズなんて今思えばお買い得物件。もちろん地歴や設備はアレだがね。
俺も西宮北口に関しては駅の近くでこそその価値があると思う。こういったターミナル駅の利便性を享受することがここが人気な理由なんだし。
閑静な駅から離れたとこなら、苦楽園方面の方が良いわけだし。そういった意味では駅前のタワーマンション群はやっぱり、良いよ。中古価格も物語っているし。
西北は結局、西宮ガーデンスを核にした阪急のイメージ戦略が功を奏しているだけ。交通要所な駅だけにその便利さを他物件より優位に保つ場所じゃないとあまり価値がない。それこそ徒歩10分以上のところなんてメリットが激減。まだここは7分だし、今ある物件ではギリギリ選択肢に入る物件!?
そもそも騒音とか大気汚染とかなんかは多少目を瞑れる人じゃないと交通便の好立地エリアには住めんよ。希望優先事項を絞らないと!
じゃあこの物件の価値あることって何だろう?
駅から7分
南側は店舗の裏側の壁
駐車場少ない
施工は一度倒産した奈良の業者で阪急お抱えの竹中ではない
学校は小中とも平木
高級物件で広めで高い
価格まだでは?
契約したら阪急阪神オアシスなどで使つかえる2万円相当のポイントをプレゼントしてもらえるそうです。
一瞬20万の間違いではと思いましたが2万円でした。阪急関連でしか使えないのが商売上手というか。
道路渡ったところの車の洗浄、ブイーーーンと音が響きますね。ロードサイドは西北にアクセスするメインのものですし、静かなものに建て替わる期待はできないのでしょうね。
東隣の駐車場はいいですね。それなりに広いし。ウエリスの前にある賃貸、挟まれる形になりますが、あそこはどくのでしょうか?
間取りは良いですね。周囲の環境もですが、電柱が気になります。最近の「西北」をイメージする人や住みたいと思う人は色々深く考えずにガーデンズから球場前線を指していると思うので、阪急は隣の駐車場もマンションにするならば、駅から物件までを総合的に可能な限り周囲も小綺麗にすれば高額でもなんとかなるのかなと思います。
デザイン、プラウド芦屋東山とそっくりですね。
https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/p-higashiyama/design/
高層タワーマンションや巨大板マンションでもなく、お手頃価格の大衆マンションでもなく、芦屋川にあるような第1種低層地域風をこの場所でやるというのは凄い試みだと思います。
この敷地では大規模は無理でしょうが、ジオクラウンズの110越えの部屋も売れ残っているようですし、さらに騒々しく高級感から程遠い場所で、さらに大きい間取りですよね。
結果的に完売すると思いますが、誰が買うのか想像がつきません。環境のよさは求めないにしろ、広さ、仕様、西北での立地なら、他にもあると思います。
モデルルームに行かれた方、実際はどうでしたか?
ジオタワーを皮切りに160-200の物件が多数建った。
早期完売が怪しくなったのはルネグランやガーデンズ前のプレミストで220ぐらい。
そして、なりクラウンズ、丸橋プレミストから250となり、立地も悪くなり、売れ行きがスムースでなくなった。
そりゃそうでしょう。
3500万が5500万になったんだから。
中古は一番物件のジオタワーを除けば200ぐらいで新築についてきてない。
西北の限界がきている。
とはいえ、供給は減るけど需要は増える一方なので待てば売れるだろう。
ジオグレイスは次のステージだね。
隣はジオですね。
10階建てなら北側の小さいマンションは完全に隠れてしまう感じになる気がしますが、どうなランドプランなのでしょう。
ウェリスは15建てだったはずなので、ジオと銀行の新しい社宅のせいで大半が隠れてしまいますね。
駐車場跡のマンションは特にウェリスや、南側の小さなマンションの日照権を満たすにはランドプランが難しくなりそうですね。むしろグレイスをそこに建ててゆったりとしたプランで造って欲しかったです。
あと2000万だせば芦屋川駅10分の分譲開始の物件がある
夙川芦屋の中古物件を2000万でリニューアルという手もある
1年以内に西北5分の物件も出てくるらしい
あきらかに資産価値が下がる物件だと思うのだが、それでも買うのかねえ??
実家西北、戸建とビル不動産、ジオタワー持ちです。西北異常な価格だと思います。近所の分譲の小さい建売戸建も異常に高かった(西北徒歩8.9分.ガーデンズに3分) 近くの土地持ちのお宅もそれに乗じてマンション建設して全部入ってます… うちも検討中。
どちらかというと芦原の向かいなのでそれが気にならなければ良いかな?だけど芦原小学校…が校区なのかな?
私立に行かせるなら問題ないです。
友達は当時芦原のジオガーデンズでも2000万3000万台で価値に合わないと文句言いながら購入。低価格だし借りるよりは安いので買ったほうがよいと!大分雰囲気が変わったようで、それに味をしめたため高くなってますね… 10年後どうなることやらですが、私たちにとってはありがたいです。
芦原小はかなり前ですよ。30年くらい前ですか?344様は地図だけで判断されたのかな。
平木地区なんですけど、道路渡ったら深津地区で学校も近かったのに少しだけ残念です。まあ、子育て世代がどれだけいるのかも謎ですね。
上層階のキングは売れそうですね。
当然学校レベルは重要だと思うが同じ位重要なのが塾かなぁ、
私の育った地域の中学は標準以下で地域の塾もパッとしなく、電車で数駅離れた塾に行くようになってから成績も向上しそれなりの公立大学に入学出来ました。
その点ここはレベルが高く沢山有るので子供の負担も少なく選び心配は無いですね。
まあいいじゃん、
公立学区が広がり学校間の格差も広がったが、
学区内トップの西高も2番手集団の東高も徒歩圏内だし、
有名私学へアクセスも良く塾数も質も関西トップレベルで
教育環境はすこぶる良い、後は子供次第だね。
まだ本格的に販売しているわけじゃないので、お休みしているということなんでしょうかね?資料請求したものも6日以降じゃないと対応してもらえないということなんだろうけれど…
既にモデルルームがあるところなら「あ、新しいモデルルームにするんだな」という風に思いますが、こういう状態だとまだ出すことができる情報も殆ど無いということなんでしょう。
事前案内会とかいつぐらいになってくるんでしょうね?
大半が売れているし、大きなモデルルームもあるし、何を今更?間取りや設備仕様も良くできてる。クラウンズの反省を生かした結果、さらに広くて高級路線がうまくいくというのは興味深いね。立地の難しさは見たまんまでランドプランではカバーできていない。値段や広さからすると投資向けでもない。それでも買う人がいるということ。
お隣の駐車場のもう一つのジオ、8階で51戸でしたね。
ここよりも背が高いので低層階は求めやすい値段になるといいですね。
縦に長い立地なのでランドプランはどうなるかな。
http://www.nishi.or.jp/media/2016/k28-049.pdf
公式の詳細を見ると仕様は高スペックなように見えますが、
キッチンの天板はシーザーストーンだそうで、
これはどのようなものですか?
天然石でありながらメンテナンスがしやすい特性を持つ
素材なのかしら。
≫381さん
私も存じ上げなかったもので検索してみましたところ、
シーザーストーンは天然石の美しさはそのままに、
石の弱さや脆さを取り除く為強度のある水晶を活用した
人工的な素材だそうです。
お手入れは水拭きOKで落ち難い汚れには専用クレンザーが
あるようですね。
https://www.constnews.com/?tag=%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%8C%97%E5%8F%A3%E9...
ジオウエリスの南側は銀行社宅でしょうか?
有料会員じゃないので詳細がわかりにくいですが
第2期って今週末から始まるんですね。何戸出すんだろう。
それにしても公式サイトが自分の環境だと見辛いです。Chromebookだからなんでしょうか。間取りなどの細かいページを見ることができません。
別の不動産サイトで見ているのですが、2期はそちらでは8戸と表示されました。
クラウンズの失敗からニッチなニーズを見つけたんですね。
はたからみるとこんな残念な立地と景色で高級な内容のマンションかと思いますが、意外や意外。
建物の良さは芦屋や苦楽園のプラウドと並びますね。スパンも広くかなりいいです。
丸橋の団地マンションに同じ単価払うならそりゃこちらです。
GW中も毎日営業しているわけではなかったんですねー 何となく販売に余裕があるからそういうことができるのかななんて感じてしまいました
他との差別化がきちんと出来ている、オリジナリティを持っているというのがここの強いところなのではないでしょうか。最終期ということであと15戸。ちょっとこのあたりでは信じられない値段のようなカンジがするのですが、最後まで勢いは保てるのかな。
Eタイプを見てみると、今掲載されている中では面積はあまりない方ですがそれでも97㎡ありますから、十分すぎるくらいの広さですかね。
パウダールームが広く取られている点はここの全体的な特長かと思います。一日中人がいる場所ではないので狭くなっている場所が多いのですが、これくらいゆとりあると朝かち合ってもいいのかなって。
パウダールーム内にもストレージがあるので、
よく考えられているのではないか、と思いまして。
123㎡のBタイプはリビングが22畳~と開放的で、全ての居室に窓があり
採光性が高そうなプランですね。
何とバスルームにも窓がついていてこだわりを感じます。
唯一バルコニーが狭いように見えますが、8.21㎡あれば十分でしょうか。
外観を見ている限りでは、バルコニー柵は半透明タイプになってきているのかな。
まるっきり見えてしまうタイプだと光はよく入るかもしれないですが
何となく洗濯物が干しにくいなぁという部分が出てきてしまうかと思います。
でも半透明ならば光は入りますし、洗濯物を干していることは解っても何を干しているかまでは詳細にはわからないですので良いかもしれないですね。
Agプランってテラスのところ、もしかして屋根があるというような感じですか?上の階のバルコニーの床部分にあたる、という意味での屋根ですが
もしそうならば、靴とかをテラスに干していて雨が降ってきてしまっても、ずぶ濡れになりにくいっていうのはあるのではないかしらなんて思いました。
壁に近い方に置いておけば大丈夫でしょうし。
見ていると全体的に専有面積がかなりあるためか、収納に大きく面積をさいていたとしても、
居室の面積がキッチリ広く取られているという所は良いなと思います。
マンションでも
コレくらいあれば狭いということは無いと思うし、
フラットフロアで暮らせるので年齢が行ってからも良さそうだなぁなんて思いました。
4月中旬から最終期。完売まではあと少しなんでしょうか。完売なら完売と書かれるはずなので・・・。
Agプラン、テラスは屋根がついていそうです。立水栓もあるのでガーデニングもできそうです。ガーデンは庭、なので屋根はさすがにないですよね。庭から外に出ていける点はいいように思います。ひとつ残念なのはアウトポールじゃない点。住み始めると気にならなくなるかなと思うのですが、間取りで見るとちょっと気になります。