住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 422 匿名さん 2007/12/23 03:10:00

    橋に住むわけではないから、意味のない議論だよ。

  2. 423 物件比較中さん 2007/12/23 04:27:00

    橋梁などの公共物が建築物として強固なのは、素人ながらに理解した(笑

    東京湾岸の物件スレでは、幾度となく
     湾岸はマンション倒れなくても、橋が落ちるので孤立無援だな!
    的な煽りがあるけど...
    その方々にもぜひ読ませたいスレだなぁ...

  3. 424 匿名さん 2007/12/23 05:50:00

    >形状も用途も違う橋梁とタワーマンションの強度を比較して、タワーが危険だなんて変な議論だな。
    比較するデータ出せとか言い出した奴がマヌケなんだろ。

  4. 425 入居済み住民さん 2007/12/23 12:03:00

    素人心ながら「倒れる」とした言葉に浅はかさを感じます。
    橋梁は「落ちる」ではなく「落橋」だと思いますが。

    「倒れる」とは「倒壊」なのか「柱や梁や壁(壁はせん断破壊とは言えないが)のせん断破壊等の損傷」とどっちなのか明確でないことです。

    耐震構造ってのは、巨大地震に襲われても倒壊せず一部の柱や梁が変形破壊することによって倒壊はせず、建築物の中の住民の生命を守るって事だと思いますが…。

    中越地震時の上越新幹線で隧道は対象外として、高架橋や橋梁の橋脚の鉄筋のかぶりコンクリートが剥がれたりせん断破壊で損傷はしたものの倒壊はしなかった(一部連続ラーメン高架橋で橋脚の鋼版を巻いた所はビクともしなかったが。)事は耐震性が保証されたって事だと思いますが、脱線した。
    所詮巨大地震時のエネルギーって想像を絶するもので、人類はただ立ちすくむだけでしょうが…。

  5. 426 匿名さん 2007/12/23 14:27:00

    実証という点からすると、震度6前後の地震を経験したタワーマンションは神戸、宮城、福岡、新潟にもある。
    この中で神戸のポートアイランドのマンションは埋立地に建てられている。
    これらの物件のうちで倒壊はもちろん無い。
    地震後住居不要になった物件も無い。
    ライフラインの復旧と共に普段の生活に戻れている。

    鉄道橋の耐震性との比較は意味が無い。

  6. 427 匿名さん 2007/12/23 15:33:00

    マンション掲示板だからマンション同士(含めても戸建まで)で比較しましょう。

    それから、倒れる=建て直しに近いレベルまでを含む、という形で考えればOKでは?
    個人的には14階〜20階程度の高層マンションと、タワーとでの比較に興味あります。同じ耐震同士や制振同士で比較すれば、正方形に近いタワーのほうが強いと思うんですよね。

  7. 428 入居済み住民さん 2007/12/23 16:28:00

    >>427

    ですが、最近のタワーマンションはコストの掛かるSRCよりRC造が主流となり、
    60mを超えないマンションも昔は10F以上位でもSRC造で建てられていたのが、
    今やどこでもRC造が主流ですね。
    これはやはり大径の鉄筋を使っていた橋梁の桁・橋脚のコンクリート工学
    の派生だと思うのです。
    正方形の方が強いのは水平変形荷重のバランスが良いためなのでしょうか?
    どんな巨大地震でも地球上最強の建築物は遙か遠く昔に建造されたピラミッド
    だと思ってしまう。(笑
    ピラミッドみたいなマンションが出来ればなぁーと。

  8. 429 物件比較中さん 2007/12/24 15:02:00

    思いっきり話し飛ばしちゃうけど...

    例のドバイの塔(超々々々高層ビル。アンテナ高818m、162階)も来年末には竣工ですね。
    感覚的には砂漠の上にある気もするのですが、地震対策どころか、風対策とか、もうアレコレ気になります(笑

    高くなるほど倒壊する気がする人は、ご注目くださいね?

  9. 430 匿名さん 2007/12/26 03:02:00

    Wikiから:
    同じドバイにも、高さ1,050mのアル・ブルジュ(en:Al Burj)が2007年中にも着工する予定である

  10. 431 429 2007/12/26 04:46:00

    そのwikiには、USでも1000mの複数のタワーが近年竣工情報があるよね。

    このスレでのタワーは、60〜150m程度の話(笑

    国内のデベ総力あげて、世界一の耐震1000mタワーを建設してほしい。

  11. 432 匿名さん 2007/12/27 20:35:00

    中越地震では、高架の倒壊は無かったけれど、新幹線は脱線した。
    中越沖地震では、原子炉上屋は崩壊しなかったけれど、付帯設備が燃え、内部も損傷。

    タワーマンションも、「崩壊→圧死の恐れはあるか」と聞かれれば、理論的は無いと
    しか答えられないし、実際そうだと思う。

    ただし、大きな地震に対して、次のような不安は強く感じる。

     ・ 箪笥に接している戸境壁は大丈夫か。
     ・ サッシの周りに隙間は出来ないか。
     ・ 上下水道の接合部分は大丈夫か
     ・ 豪華な共用施設の修繕費用は用立てられるのか。
     ・ 賃貸用の所有者と、居住している所有者と修繕の合意はできるのか。

    これらを考えると、賃借物件の居住者にとってはほぼ安全だが、所有者、特に資産が
    タワマンのみなんて所有者は、すごいリスクを抱えているうでない。

  12. 433 入居予定さん 2007/12/28 02:09:00

    >>432
    非常にまっとうな指摘事項、しかもいきなり現実的な話題だが...「原子炉」の破損の話しを出した時点で、

     原子炉付近の頑丈な住宅 <<< 埋立てでも原子炉から離れたタワーマンション

    の式が成り立つのではないかと・・・

    確かに高層建築物の配管系はあまり話題にならないが、危惧される点かもね。
    経済的リスクの軽減にマンション総合保険に地震オプション付いてるか?は確認すべきだ。

  13. 434 匿名さん 2007/12/28 02:47:00

    「構造物としては安全」これが建築業界のいう安全。
     ちょっとやそっとで「躯体は倒壊しませんよ」です。

    「人の生活基盤として安心」かどうかは別。

  14. 435 匿名さん 2007/12/28 16:27:00

    それは確かに。

    でもそれがすべてのマンションに当てはまることであれば、「タワーマンションは危険か?」という答えにはならない。

    日本沈没のようにすべて崩れていく最中、タワマンだけが残ると思ってる人は1人もいないでしょ。
    ほかのマンションが大地震に耐えた後、タワマンだけ倒壊したり復旧が困難になったりしそうですか?

  15. 436 匿名さん 2007/12/28 20:37:00

    432です。


    435さんへ

    タワマンでないマンションについても、ほぼ同様かと思います。

    しかし、 タワマンについては様々な新工法が採用されている分、住みやすい
    代わりに実物での実証がなされていないリスクがあると考えています。

    なお、中越沖地震では、柏崎唯一の分譲マンション(12階建てくらい?)は、
    被害無しでした。

    433へ

    「頑丈な住宅」というのが面白いところで、中越沖地震では、
    トタン屋根の掘っ立て小屋は壊れなかったけれど、瓦屋根の立派なお寺は殆ど
    全壊でした。

     ちなみに人口10万人程度の地域に、全国から復旧支援部隊が来ていただいき
    ましたが、私の実家では水道の復旧まで、2週間以上かかりました。
     ところでタワマンで水道の復旧手順は策定されているのでしょうか。
     勝手なことをされると、下の階は大迷惑になるかもしれないっす。

  16. 437 匿名さん 2007/12/29 03:43:00

    435です

    >>436

    >しかし、 タワマンについては様々な新工法が採用されている分、住みやすい
    代わりに実物での実証がなされていないリスクがあると考えています。

    これってどんな工法のことですか???
    タワマンってそこまで最先端ですかね。

    PCコンクリートの柱使って外壁ALCってことですか?
    戸境壁が乾式ってあたりですか?

    見た目全然違いますが、タワマンでない高層マンションとそんなに違わないと思いますよ。
    3階建や5階建とはだいぶ違うでしょうが。

  17. 438 436 2007/12/29 03:48:00

    436です。

    >>437436の知識では、ご指摘の2点程度です。なのて、

    タワマンでないマンションについても、ほぼ同様かと思います。

    から書き始めているのですが。

  18. 439 匿名さん 2007/12/29 10:32:00

    レスは「しかし〜」からついてますけど・・・
    答えになっていないのでは?

  19. 440 入居済み住民さん 2007/12/29 14:43:00

    >>トタン屋根の掘っ立て小屋は壊れなかったけれど、瓦屋根の立派なお寺は殆ど
    >>全壊でした。

    これは、瓦屋根の重量から水平方向に揺さぶられると水平変形荷重がかなりかかり揺れが増幅される
    って事でしょうか?
    タワーマンションも低層階の鉄筋の使用量は多く中層階、高層階になるほど荷重を減らして
    軽くするために鉄筋の使用量と柱の太さは減らして行くみたいですね。
    低層階と高層階で柱の太さと鉄筋使用量が同じだと長周期地震で大きく水平方向へ変位しそうだし。
    コンクリートはたわむって事は何度も聞いておりますので…。

  20. 441 匿名さん 2008/01/03 04:34:00

    帰省して読んだ新潟の地方紙に、ダイヤ建設の一面広告があって、
    その中でダイヤの支店長だったかは「耐震等級1級では資産価値を
    守れないので、耐震等級2級のマンションを作っている」といった
    意味のコメントを出していた。

     都心近郊の12階くらいまでのマンションは耐震等級2級が普通かと
    思うが、タワマンでも2級が標準なの。

     であれば、483の最後の2行が正しいで決着しそうだけれど。

  21. 442 匿名さん 2008/01/03 08:34:00

    新宿、渋谷、新橋・・・etcの繁華街に建っているビルが
    この数十年幾多の台風、地震(といっても震度4程度だが)に耐えてきたのを考えれば
    案外建物というのは大丈夫じゃなかろうかと、

    揺れ具合、方向などでダメになるものはダメになるという気がしますが。
    大雑把に考えると・・・・

    安全かどうかはいくら考えてもあまり意味が無いような気がしてます。

  22. 443 匿名さん 2008/01/13 02:02:00

    やっぱり安心感では平屋が最強でしょう。
    今の仕様で普通に建てれば自然と耐震等級3程度いくはずだし。

  23. 444 匿名さん 2008/01/13 02:06:00

    田舎なら平屋でいいでしょw

    タワーマンションは都心部にしかないのだから、その比較は意味ないよ(笑)

  24. 445 匿名さん 2008/01/13 04:49:00

    >>443

    防火性がないとだめですよ。地震で怖いのは火災です。

  25. 446 匿名さん 2008/01/14 05:15:00

    タワーマンションって人気らしいね、なぜなの?共用施設が充実してるから?商業地で駅近が多いから?

  26. 447 匿名さん 2008/01/14 07:44:00

    駅近だからでは?

    タワーでも駅遠物件は普通の高層マンション以上に苦戦してますよ。徒歩15分とかだと。

    タワーは結局土地の有効利用というところにまず意義があるんだからね。

  27. 448 匿名さん 2008/01/14 10:50:00

    駅近駅遠はどうでもよろし。
    ここはタワマンの安全性を論ずるスレなの!

  28. 449 ビギナーさん 2008/01/18 00:00:00

    先日某テレビでやってた新型インフルエンザの特集番組みて思ったんだが、
    タワマンの空調は感染症対策はどうなっているんだろう。

    どこか一軒で発症したら共用設備を介してウィルスが広がったりしないのだろうか。
    たとえばエレベータを共用する全戸が避難や消毒の対象になったりしないのだろうか。

  29. 450 マンコミュファンさん 2008/01/18 09:41:00

    >>449
    ちと日本語としての意味不明部分はあるが・・・
    世の中の多くのタワーマンションは、セントラルヒーティング方式はとっていません。
    ビジネスビルは当たり前ですが・・・
    ましてや内廊下物件でなければ、全館空調なども不要ですし。

    >どこか一軒で発症したら共用設備を介してウィルスが広がったりしないのだろうか。
    給水管?排水管?電気線?電話線? 色々心配してください。

    >たとえばエレベータを共用する全戸が避難や消毒の対象になったりしないのだろうか。
    インフルエンザで避難や消毒する話しは聞いたことありませんが、最近のニュースでは「紙幣を介して感染する」ということなので、人が多く集まる場所や人が接する部分には気をつけたほうがいいでしょう。
    孤島なんかがお薦めです。

  30. 451 匿名さん 2008/01/19 09:48:00

    >>449
    >>450

    SARSは排水管経由で下層階から上層階へ伝わるそうですよ。

    http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/243013.html

  31. 452 匿名さん 2008/01/19 15:04:00

    マンションが持っている欠点は、当然タワーマンションにも当てはまります。

    が、ここではタワーマンション特有のことを書くべきでしょう。

  32. 453 周辺住民さん 2008/01/20 17:14:00

    32階建ての31階に住んでおります。
    以前地震の際、エレベーターが2時間停止してしまいました。

  33. 454 サラリーマンさん 2008/01/21 00:56:00

    >マンションが持っている欠点は、当然タワーマンションにも当てはまります。
    タワーは大手がやっている上、大臣のお墨付きがあるから普通のマンションとは違うとか書いてなかったか?

  34. 455 匿名さん 2008/01/21 11:53:00

    すいません、タワーマンションが人気ということですが、それってやっぱり共用施設が充実してるからですか?それとも駅近だったり利便性の高い立地にあることが多いからですか?

  35. 456 匿名さん 2008/01/21 14:48:00

    煙とマンション好きは高い所が好きなんです。

  36. 457 匿名さん 2008/01/21 15:25:00

    安全か危険か? と言われれば、危険だよな。

  37. 458 土地勘無しさん 2008/01/22 07:18:00

    >>456
    笑った...

    >>457
    自然にスレ本線に話題を戻すとこ、お見事。
    「危険」だとしても、それを上回る「魅力」があるってことで。
    車もそりゃ危険の塊なわけですが、無くならないし、走り回っているしね。
    いろんな技術で安全性が向上したとしても、鉄の塊が走る以上は、事故起きたときは「危険」だ。
    そんな感じ?

  38. 459 匿名さん 2008/01/26 12:51:00

    危険に決まってんじゃん。

  39. 460 匿名さん 2008/01/26 13:20:00

    本当の意味での安全性(実際に地震が起きて証明される)のはこれから。
    現状ではどちらにしても空想の域を出ないのでしょうが、
    タワー擁護派が普通のマンションより厳しい審査での建設という前提が
    アテにならないものとなった今、危険といわれても仕方ないだろうね。

  40. 461 入居予定さん 2008/01/26 13:34:00

    建築・土木構造物で、巨大地震に絶対に耐えられると言えるよう様なものは無いのでは?

    例えば、我が日本で世界の建築・土木技術のトップに躍り出た青函トンネル。
    現在はコンクリの状態は安定しているそうですが(それでも海水の浸透はしているが)、
    津軽海峡の断層破砕帯を貫いているんですね。
    その断層破砕帯が万が一動いたらどんな事になるか、想像に難しくないでしょうか。
    出水事故は排水ポンプでも間に合わず水没してしまう可能性もあるかな? と。
    海上空港の関空にしても、不同沈下で建物はジャッキアップしているそうですし、
    巨大地震に襲われれば滑走路が液状化するのでは? と素人的観測。

    RC造のタワーマンションとはいえ長周期地震には未知の分野ではないかなぁ…と。
    何もタワーでなくても従来の高層マンションでも柱や梁の損傷はあり得ると思いますし。

    eディフエンスの実物大の橋脚加震実験動画で、表面のコンクリが飴の様にふくれて剥がれ
    落ちる現象を見たのにはびっくりました。
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

    やはり自然界の巨大なパワーに対して人間の力ではどうにもならないと思えてしまいます。

  41. 462 匿名さん 2008/01/26 14:15:00

    そんなことわかってるよ。
    要はいままで普通のマンションとは違うと言っていた人たちが居たから
    いろいろ書かれるわけでしょ?
    トーンダウンして同じとかレスするようになったけど。
    そして同じというのなら、高さがあるほうが危険にきまってるじゃん。
    データ云々以前の単純な話だろ。

  42. 463 匿名さん 2008/01/27 00:24:00

    そのとおりです。
    でも、タワマンの上層部には消防のはしごが届かないので危険だってレベルの話が、bakaっぽくて面白いんですが。

  43. 464 不動産購入勉強中さん 2008/01/27 01:00:00

    タワマンの危険性って、高層と低層で坪単価が大きく違うために、価値観の大きく異なる層が混住することにあるんじゃないの。それに賃貸で入る方も多いだろうし。
     「マンションは管理を買え」て言葉があったけれど、その部分の危険性を認識すべきだよね。あくまでもリスクに過ぎないから、気にしすぎることはないだろうけれど。

     豪華な共用施設にあこがれている人も多いけれど、ホテルならば「相応しくない方」にはお引取り願えるけれど、現実として共用施設では難しいから、限られたグループしか使われなく可能性が大。  ・・・とかね。

  44. 465 匿名さん 2008/01/27 01:12:00

    462に同意。
    スレタイの単純な質問の答えとしてはいいんじゃないでしょうか。

    市川の欠陥タワー、言い訳がましい補修工事がはじまったようだね。
    耐震強度以前に、住んでて不安にさせられるタワーに住まなければならない
    購入者にはつくづく同情する。
    ここまできたらもう開き直るしかないんだろうけどね。

  45. 466 申込予定さん 2008/01/28 05:36:00

    >そして同じというのなら、高さがあるほうが危険にきまってるじゃん。
    >データ云々以前の単純な話だろ。

    そして、また振り出しに戻る(笑
    スレ自体は「偽装がありうる(有った)から危険では?」から始まった。
    途中で「高い建物は危険」という人達が登場した。

    そりゃ、高い場所から落ちたら危険だけど、そういうレベルで話すべきなのか?(笑
    なら、戸建ても含めて「2階は危険か安全か?」のスレ建てねばなるまい。

  46. 467 匿名さん 2008/01/28 09:22:00

    振り出しにもどしているのはアンタだよ。
    >スレ自体は「偽装がありうる(有った)から危険では?」から始まった。
    違うだろ、スレが立てられた頃はタワーの偽装について大臣が承認する上での審査に
    それはありえないからタワーは安全だ、から始まってるんだろーが。
    その認可はタワー『高い建物』だから高さ云々の話になったんだろうよ。

    双方に偽装の恐れがあり、同じように手抜きが発覚されるようになった今、
    危険性は双方にあるということ、
    そして、それがタワー特有の要素(免震装置など)にもおよぶ可能性があるから
    危険度は高くなるというだけの話なんだよ、よく読めよ。
    偽装される可能性がある項目が多ければ多いほど危険度は増す、誰だってわかるだろ〜が、そんなこと。
    もう話をループさせんじゃね〜よ。

  47. 468 サラリーマンさん 2008/01/28 10:31:00

    >>467
    話が単純だろうがなんだろうが
    466みたいなのに何を言ってもループを繰り返すだけだよ。
    放置が一番。

  48. 469 466 2008/01/28 15:24:00

    467は、熱い人だね。。。掲示板には必要不可欠な人だ。(言わずとも引っ付いているようだが)

    だがしかし
    >偽装される可能性がある項目が多ければ多いほど危険度は増す、誰だってわかるだろ〜が、
    保険屋さんなどのプロのリスク計算する人ならわかるが、↑これは妄想的リスクであって、危険度とは関係無い。


    余談だが、なぜキーボードでタイプしているはずの文章まで、口語体で書くの?..しかも汚い口語体(笑

  49. 470 サラリーマンさん 2008/01/28 15:57:00

    >>偽装される可能性がある項目が多ければ多いほど危険度は増す、誰だってわかるだろ〜が、
    >保険屋さんなどのプロのリスク計算する人ならわかるが、↑これは妄想的リスクであって、危険度とは関係無い。

    え〜これが妄想?
    認可や条件の項目が増えればリスクも増すなんて、高校生でもわかるような単純な話だとおもうけど?

  50. 471 匿名さん 2008/01/28 17:12:00

    放置が一番じゃなかったんかい?
    意見には同意するが、こんな単純なことがわからないループ人相手にするから
    レスの内容が繰り返しの同じものになってしまうんでしょ?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ亀有ステーションプレミア
    シエリアタワー南麻布

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円

    2LDK

    49.74m²

    総戸数 37戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    2億8400万円・2億8900万円

    2LDK

    66.01m2

    総戸数 121戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸