住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 262 ご近所さん 2007/03/03 04:18:00

    即死の方が楽かもね。
    はさまってしばらく生きてるよりは・・・。

  2. 263 匿名さん 2007/03/03 07:25:00

    タワーに住んでいて大地震で死ぬ確率は低い。
    しかし、大地震によってどこかのタワマンに被害が出ると、タワマン全体の価格が暴落する可能性はいがいに高いのではないか。

  3. 264 親と同居中さん 2007/03/03 08:28:00

    みなさん、凄いですね?
    (そこまで、執拗にアンチになる(なれる)理由が知りたいです。)

    コロセウムとはいえ、アンチな、しかも稚拙な1行レスばかり。
    (議論する相手が不在なのに投稿、しかも根拠を示さず)

    タワーが安全か危険かっていうより、アンチな人が安全か危険かのほうが盛り上がりそうですね。

  4. 265 住まいに詳しい人 2007/03/03 12:47:00

    タワーは相対的に危険という話です。
    想定外の事態が起きた時ほど重厚長大な物は物理量が大きく危険。

  5. 266 購入検討中さん 2007/03/03 23:18:00

    ここはアンチに知識がないのが、つまらないところだな。
    選手交代してもう一度盛り上げてください。

  6. 267 匿名さん 2007/03/04 05:05:00

    タワマン購入者は終わったな。
    いいとされてきたタワー中古の資産価値は暴落必至!

    <長周期地震動>超高層ビルで6割が耐震性検証されず(毎日新聞)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000008-mai-soci

  7. 268 賃貸住まいさん 2007/03/04 05:18:00

    >00年5月までに建築許可の大臣認定を受けた物件
    これは特定できるぐらい少ないのじゃないか?

  8. 269 匿名さん 2007/03/04 06:10:00

    逆に考えると、00年6月以降に建築許可の大臣認定を受けた物件は、
    問題ないということでしょうか?

  9. 270 ビギナーさん 2007/03/04 06:13:00

    00年5月に何があったのでしょうか?

    特定の物件を認可した後で、規制強化したとか…

  10. 271 匿名さん 2007/03/04 06:19:00

    耐震性が検証されていないのは、「00年5月まで」に建築許可の大臣認定を受けた
    超高層「ビル」の約6割なのですよね。
    該当する超高層「マンション」は、>>268さんのおっしゃるとおり、
    それほど多くないと思うのですが、どのくらいあるのでしょうか。

  11. 272 匿名さん 2007/03/05 05:02:00

    同じ強度なら高い物件ほどは危険なのは自明。
    どれが安心ではなく相対的に危険かどうかを各自判断すべし。
    その結果は自己責任。

  12. 273 ご近所さん 2007/03/05 14:10:00

    震災が来たら、壊れなくたって、住むことはできんだろ。
    給水車の水もらうのに、階段を上り下りするのも、ちょっとな・・・

  13. 274 買い換え検討中 2007/03/05 14:25:00

    長周期地震の発生より、通常(直下型)地震のほうが起き易いのだから、
    まずは通常の耐震性能が高い住まいにしましょう。<超高層はお奨め。

    今回、長周期の対策調査が行われたのは大変歓迎すべきことです。
    これにより対策技術が向上しますし、追ってどのタワーにも施されることでしょう。<タワーはお奨め。

    個人的にはタワーが大きなダメージ受けたら、ちょい離れたド田舎町の本宅(戸建て)に帰ります。
    戸建ても一緒に倒壊する地震の時は.....テント張って気楽に生きていきましょう。

  14. 275 大学教授さん 2007/03/05 16:52:00

    >>272
    同じ強度の物件ってあるの?

  15. 276 住まいに詳しい人 2007/03/05 17:09:00

    戸建は最近屋根を軽くしてるよ。
    地震に対して様々な機能を備えてるけど万一の事態があっても大丈夫なように。

    地震にほんとうに敏感ならそういう戸建を薦めます。
    全ては自己責任です。

  16. 277 住まいに詳しい人 2007/03/07 08:23:00

    タワーが多く建てられている地域で気になった点

    シーサイド、リバーサイド、高堆積層、旧河川跡、0m地帯、過去に冠水した地域、
    地盤沈下地帯、旧工場跡地、・・・・・etc
    シーサイド、リバーサイドなんかでよく鉄道の高架橋なんかから眺めてみると
    満潮時なんかマンションが建っている地盤の方が水面より低いところがあるだろ。

    と、いうかそんな物件が多いんだ。
    その人たちって絶対的に堤防とか防波堤とか万一のときの排水ポンプの能力を信頼して
    いるのかな?
    建物本体のみの強固な造りで安心して買っているのかな?

    日本近海で起きるプレート型巨大地震でも地震の周期がゆっくりの場合、スマトラ地震並みの
    巨大津波が押し寄せる可能性も否定できないんだよ。耐えられないよ。
    そうじゃなくても液状化で崩れる可能性あるよ。

    そしたら土壌が水面側に流動し(側方流動)立派な基礎も簡単に、ポキン、建物上部は
    竹のようにしなっているから揺れ方によっちゃ下層階や基礎部分の片側に強大な応力が生じる。

    あとは書きたくない。

    構造計算のとき目の前のそれらの強度まで、それらが崩壊したときのことまで計算ずくなら
    安心なのですが。

  17. 278 匿名さん 2007/03/07 09:44:00

    安心なのですがもなにもそんなことは区役所の建築確認の窓口で言え
    それで建設中止またはマスコミに問題提起できたらキミは近隣住民の建設反対派のヒーロー
    区会議員当選で一生食える

  18. 279 ビギナーさん 2007/03/07 14:07:00

    >>277
    すがすがしいぐらいに頭悪いな、このひと。

  19. 280 <<<勉強時間>>> 2007/03/07 14:28:00

    不安症(不安神経症)
     :全般性不安障害の場合、特殊な状況に限定されない、理由の定まらない不安が長期間続き、
      ついには日常生活にも支障をきたすようになる。
      状態がひどくなると、パニック症として身体疾患として症状を示す場合がある。
    −−−
    っというわけで、不安症の方は多数存在します。
    責めたり煽ったりしないて、そぉぉぉっとしてあげてください。

  20. 281 マンコミュファンさん 2007/03/08 02:31:00


    空き地を利用してくれるんだから、ありがたいよね。

  21. 282 匿名はん 2007/03/08 03:43:00

    >>274
    >テント張って気楽に生きていきましょう

    生きてればの話。
    食料と水は自力でお願いします。

  22. 283 匿名さん 2007/03/08 17:51:00

    たぶん、カクテルシェイク状態になるでしょ。
    中の人たちは超過激なダンシングベイビー状態に。

  23. 284 匿名さん 2007/03/08 18:04:00

    もう土地が無いからタワーが流行っている訳で。テトリスみたいね。先進国で今更って感じ。

  24. 285 匿名さん 2007/03/09 04:10:00

    お〜テトリスなんてなつかしい。
    そう、土地があればはじめからタワーなんかにしないもんね。

    まあタワー住人は大地震をもし経験したら、絶対引っ越したいと思うだろう。
    たとえ住めたとしてもね。

  25. 286 大手企業サラリーマンさん 2007/03/09 04:31:00

    高い建物は心理的にはかなり緊張感がある。
    森ビルの上層階も風で揺れてるのがわかる。

    地震時に果たしてどうなるか。

  26. 287 匿名さん 2007/03/09 13:30:00

    21時のNHKニュースを見た人いる?
    たとえ倒壊しなくてもあれだけ揺れたら吐きそうだな

  27. 288 匿名さん 2007/03/09 22:04:00

    >287
    遊園地のアトラクションみたいでしたね。
    長周期という言葉のイメージがあったので、
    あんなに左右の移動スピードが速いとは思っていませんでした。
    家具転倒対策が必須ですね。

  28. 289 277ではないけど 2007/03/10 01:23:00

    >>279
    そう断定できるビギナーさんの説を聞いてみたいですね。
    どうせ匿名掲示板なのだから、自分の考えているところを披露してみては?
    それとも自分が書いた内容が馬鹿にされるのが嫌なのかな?

  29. 290 住まいに詳しい人 2007/03/10 08:12:00

    高層タワーに住んでいたけど【やめた】
    って言う人の意見が聞きたい。
    子育てには良くないとか、引き篭もりになるとか
    テレビでやっていたの見たことあるけど
    実際はどんな感じだった。?

    【やめた人】おられましたら教えてください。

  30. 291 マンコミュファンさん 2007/03/10 08:46:00

    20Fを【やめた人】です。ちなみに家族は4人、子供は幼児2人。
    別に引きこもりになるとは思えませんでした。
    子育てによくないかって言われても、どうせエレベータを使うんだし、
    タワーだろうが中層マンションだろうが変わらないと思います。
    やめた理由は子供たちの出す騒音がそのうち下階の方の迷惑になりそうだ、
    ということなので、別にタワーだからやめた、って言うわけじゃないです。
    ちなみに、そのマンションから何人か引っ越した人を知ってますが、
    タワーだから、という理由で出て行ったとは聞いてません。
    (まあこちらが住み続けているマンションを否定するような理由があっても、
     それをはっきり口に出す人もいないとは思いますが。)
    なお今は戸建で子供たち共々騒音に気を遣わないで住む生活を送ってますが、
    子供たちが巣立ったらまた都心マンションに戻りたいです。

  31. 292 ビギナーさん 2007/03/10 15:08:00

    【やめた人】です。
    理由は転勤です。
    一年だけ住んでいましたが(賃貸です)、とても快適でしたよ。
    静かですし、ただ外を眺めているだけで、時間を忘れました。
    私もまた住んでみたい一人です。

  32. 293 住まいに詳しい人 2007/03/10 16:19:00

    タワーって本気で住む所じゃないでしょ?

  33. 294 物件比較中さん 2007/03/13 06:54:00

    地震でエレベーターが止まると地獄!!階段で30階とか40階とかなんて1時間くらいかかるぜ、おまけにチョー筋肉痛。

  34. 295 タワーマンション住人 2007/03/13 14:32:00

    階段で30階を1時間というのは大げさでしょう。単純計算で1階上がるのに2分もかからないでしょう。筋肉痛は必至でしょうけどね。また、30階と40階を同じ時間がかかるというのも大雑把過ぎる。冷静な分析というよりも好き嫌いを先行させた感情論に過ぎないのではないかと思う。

  35. 296 購入経験者さん 2007/03/14 02:34:00

    たった1回だけ30階まで階段で登るなら、15分ぐらいで行けるだろう。
    それが毎日、それも1日に何回もだったら・・・・。
    水入りポリバケツ持ったら・・・なんて考えたら死んでしまう。

  36. 297 土地勘無しさん 2007/03/14 02:50:00

    >>296
    30階まで15分で階段上がるのは無理です。一度お試しを。
    >それが毎日、それも1日に何回もだったら・・・・。
    >水入りポリバケツ持ったら・・・なんて考えたら死んでしまう。
    妄想だけで楽しめ羨ましい生活をされているのですね....

  37. 298 匿名さん 2007/03/14 07:34:00

    以前、試しに上ってみましたよ。
    40階まで10分少々要しただけでした。
    降りるのもちょうど同じぐらいの時間がかかりました。
    ふだん特に運動はしていませんが、翌日別に筋肉痛にはならなかったです。
    あまり若くもありません。

  38. 299 匿名さん 2007/03/14 13:59:00

    私は22階に住んでいます。駅前で歩かないので、通勤帰りは毎日健康のために歩いて上っています。

    以前、スポーツクラブに通っていたのですが、続かなくて...。
    でも、これは習慣になったので1年以上続いています。

    おかげで足腰はかなり丈夫になりました。スポーツクラブ並みの効果はあります。

    でも、階段でたまに人に会うとお互い何かバツが悪いです。

  39. 300 入居済み住民さん 2007/03/14 14:25:00

    >>299
    22階で?平日毎日? ちょっと尊敬(^^ゝ
    池袋のサンシャインなどで、階段マラソンをやってるかもしれません。
    頑張ってください。

  40. 301 匿名さん 2007/03/19 00:47:00

    戸数がいくつのマンションか判りませんが
    全員が水や食料を運び始めたら階段パニック状態です
    誰もいなけりゃ20分かもしれませんが・・・

  41. 302 匿名さん 2007/04/15 03:45:00

    ところが100年もつはずのコンクリートがひどい場合には20〜30年でオシャカ。
    長いローンを考えた時「はてな」と思った。
    マンコミュの他で下記の貼り付けがありました。
    マンション業者の方は情報開示が無さ過ぎるんだよな。
    http://d.hatena.ne.jp/pal8/20070401
    結構参考になったし、これから必要になりそうな感じを持ちました。

  42. 303 いつか買いたいさん 2007/05/16 01:53:00

    >302
    戸田建設という話もでているよ。
    デベ、ゼネにつとめている方教えてください。

  43. 304 ビギナーさん 2007/05/19 14:22:00

    タワーいいなぁと思ってる部分もあるんですが、地震同様テロは大丈夫かなぁと心配で踏み込めません。神経質すぎかもしれないけど。

  44. 305 匿名さん 2007/10/21 22:23:00

    高層階って女性の方が精神的にやられると聞いた事あるのですが、
    そんな話ありませんか?

  45. 306 匿名さん 2007/10/23 08:19:00

    戸建て・低層階の諸君、
    そんなに言うと温暖化で海面が上昇した時に
    泣いて頼んでも入れてやらないぞ。

  46. 307 匿名さん 2007/10/23 09:04:00

    大丈夫

    低層が冠水したらエレベーター動かないから
    高層なんて行かないから。

    がんばって階段で降りて来な。

  47. 308 匿名さん 2007/10/24 02:43:00

    タワマンって、見ただけで絶対折れるとしか思えないんだけど、
    折れないと信じられる根拠って何?

  48. 309 匿名さん 2007/10/24 02:45:00

    飛行機だって、見ただけで絶対落ちるとしか思えないから
    やっぱ時々落ちるし
    自然の法則に反するものって、やっぱ無理よね

  49. 310 匿名さん 2007/10/24 03:25:00

    >>308-309

    「見ただけで絶対云々」

    見ただけで断言するのはおかしいですね(苦笑)。
    それとも日本語の誤りかな?

  50. 311 購入検討中さん 2007/11/11 08:48:00

    湾岸のタワマンを検討してます。
     
    地震による液状化で、5階建て程度の団地が倒れてる写真を見ました。
    (倒壊ではなく、そのまま横倒しになっている感じ)
     
    古い団地で、液状化したとはいえ集合住宅としては低層の5階建てで。

    仮に杭がしっかりしてて免震構造だったり、直基礎で液状化しない地盤
    だとしても、タワーってバランス的に大きな地震で倒れないか心配です。
     
    デベに聞いても安全としか言いませんが、本当のところどうなのでしょうかね。。。

  51. 312 入居予定さん 2007/11/11 10:23:00

    >>311

     
    >>地震による液状化で、5階建て程度の団地が倒れてる写真を見ました。
    >>(倒壊ではなく、そのまま横倒しになっている感じ)

    これって、古くは昭和の高度成長期に新潟地震でRC壁式構造の5階程度の建物で
    横倒しになったものがありましたけど。
    当時の教科書に良く載っていました。

  52. 313 匿名はん 2007/11/12 01:30:00

    業界のいう「安全」は、震度○でも躯体が倒れない・壊れないということです。
    部屋の中がメチャメチャになろうと、
    窓が割れて突風が吹き込もうと、
    エレベーター止ろうと、水・電気が止ろうと
    安全です。

  53. 314 購入検討中さん 2007/11/12 03:23:00

    311です。

    タワマンを検討している身で、タワマンの批判をする意図はありません。

    タワマンって、駅から近かったり、見晴らしがよく、共用施設が充実
    していたり、中古の値落ちが少ないなど、とても魅力的です。

    ただ、同じ平米数だと他のマンションより割高なのに、普通のマンションより
    地震や、異常な突風(これから増えてきそう)で被害が大きいのではないか
    と心配な面もあります。

    実際のところ、同じ地盤で、標準的なレベルの建物が設計通り建てられて
    いるとして、タワマン、10階以下のMS、戸建て、確率的にどれが安全でしょうか?

  54. 315 匿名さん 2007/11/12 05:03:00

    地震に強い順

    タワマン>>10階以下のMS>>>> 超えられない壁>>戸建て、

    タワーは柳のようにしなるから地震に強い。
    楽器の弦に例えると、10階以下は短い弦=周波数が高い、細かく揺れる、
    タワーは長い弦=周波数が低い ゆっくり揺れる。

    風害はタワーにはつきものなので、バルコニーにモノは置けないし、洗濯物禁止のタワーが多い。

  55. 316 匿名さん 2007/11/12 05:37:00

    命あっての物種とはいえ、20階以上への階段移動はつらい。
    いったん事が起こったら、地上(避難所?)で暮らす事になるのかな。

  56. 317 匿名はん 2007/11/12 05:38:00

    何をもって安全かですよ。
    くどいけど、タワーが地震に強いのは躯体。
    長周期だと、超高層階の部屋の中の揺れはものすごいですよ。

    タワー住宅は実験中だから。
    大地震も地盤沈下も超大型台風も津波も分からないよ。
    大規模修繕とか建替どうするのさえ分からないし、
    何百戸もの他人同士で、マンション内経済格差もある中
    合意形成やコミュニティがうまくいくかも分からないし
    超高層階で生活することの生理的、心理的、社会的影響も
    わからない。
    というより、日本の住宅政策なんか、生活文化のため
    じゃなくて国家経済のためだからね。

  57. 318 匿名さん 2007/11/12 06:21:00

    >>317

    家具の固定は、日本国内に住む限り必須。怪我したくなければ家具は固定してください。簡単なことです。
    躯体が保って、大きな家具は倒れないように固定するか、倒れることのない作りつけの家具にすれば、モノは壊れるでるでしょうが、人体に危険はない。

    地震の倒壊で死ぬのは、戸建ですよ。柱や梁の下敷きになるから死ぬわけで、
    家具の下敷きで死んでいるわけではない。

    地震時のサバイバルを考えれば、タワーはかなり有利だろうね。
    命だけは助かるでしょう。

  58. 319 匿名さん 2007/11/12 06:25:00

    タワマン>>10階以下のMS>>>> 超えられない壁>>戸建て


    戸建の場合、倒壊をまぬがれても、今度は火災の餌食になる可能性が高い。
    住宅密集地で、火災を防ぐのは不可能だろう。

    関東大震災でも、阪神大震災でも、戸建住宅地の火災はすごかった。
    マンションはその点、延焼にも強い。タワーマンションも同様。

    命さえ助かればなんとかなる。

  59. 320 購入検討中さん 2007/11/12 09:38:00

    震災の時がそうですたが、戸建ては延焼のリスクがありますよね。
    あの場合はとくに込み入っている地区だったと思います。
    下町や古い家屋が敷地いっぱいに並ぶ地区でなければどうなんでしょう。
     
    それから、タワマンって一般的に1棟のあたりの戸数が多いと思います。
    普通のMSなら20戸〜100戸(数百戸の大規模は何棟かにわかれてたり)で、
    戸数が多いほど地震の際、火事が出る確率は高くなると思います。
     
    お茶の水MS火災でもあの騒ぎなので、大地震などで倒壊はなくても
    エレベータが停まり、タワマンの数戸(高層階含む)から火が出たら
    パニックになりませんか。
     
    何事もなければタワマンは魅力的なんですけど。考えてたら買えないか。

  60. 321 匿名さん 2007/11/12 12:13:00

    タワマンはゆれても崩壊しませんが、内部は違います。シミュレーションでは揺れに強いのは外部で、内部のパーテションはよじれ、崩壊します。

    「お隣さん今日は」となるわけです。

  61. 322 匿名さん 2007/11/12 13:17:00

    >>321
    乾式壁がこわれたところで、死なないよ。直すのも、比較的に簡単だ。スケルトンじゃないから、直せばいいだけ。地震があったら直せるかどうか問題じゃないのかな?

    確かに火災は怖いが、スプリンクラーが設置していないタワマンにはすまないほうがいいだろうね。あと都市ガスが入っていないほうがより安全だろう。
    自分はそのあたりはチェックして選んだつもり。

    火災のリスクは、戸数じゃなく設備の問題だろうな

  62. 323 タワマン倒れマン 2007/11/12 13:24:00

    >>310
    >「見ただけで絶対云々」
    『見ただけで、絶対〇〇すると「思う」』のは人の勝手では?

    「思う」と断言して何が悪いんだか。。。

    あ、>>310の頭か(w

  63. 324 匿名さん 2007/11/13 02:42:00

    >314さん
    一番不安に思われているのは何でしょう?家族の安全?その後の対応?
    災害の瞬間に受けるダメージだけを考えたら、タワー=10階以下=戸建だと思いますよ。その後の復旧に係る肉体的・金銭的負担の質(量というより)が建物の形態によって異なるので、そちらを考慮して検討されたほうがよろしいかと思いますよ。

  64. 325 購入検討中さん 2007/11/13 05:25:00

    314です。
    >> 一番不安に思われているのは何でしょう?家族の安全?その後の対応?
     
    家族の安全ですね。次いで、(サラリーマンには高価な買い物なので)
    資産価値がなるべく減らない方がいいです。
     
    ここを読んでいて、タワマンは他の住居より躯体が丈夫だと言うことは
    理解しました。同時に、器が無事でも肝心の人間はどうなのかと...。
     
    私自身、賃貸でタワマン(30F)に住んだことがあります。
    都心の駅近なのに見晴らしはいいし、快適でした。
    ただそのことと、安全は別だと思い慎重になっています。

    以前住んでいたタワマンも居室にスプリンクラーはありました。
    通常の火災ならば効果アリだと思いますが、地震などで電気・水道が
    停まった場合スプリンクラーって動くのでしょうか。
    322さんの書き込みを見て、ふと思ったもので。(^^;

  65. 326 匿名さん 2007/11/13 05:50:00

    スレタイの「タワーマンションは危険か安全か」
    タワーマンションを選んで住んでいる人は「安全」だと思って住んでいるし、タワーマンションを選ばずに住んでいる人は「危険」だと思うからなのでは?
    こういうふうに書くと金銭的に余裕がないからタワーマンションに住めないとか言われそうだけど。

    私はタワーマンションの上層階の眺望の素晴らしさは認めますが、やはり危険と思ってますので、タワーマンションにはならない高さのマンションの部屋を購入しました。

    消防自動車の梯子車は10階までは届くそうですね。

  66. 327 サラリーマンさん 2007/11/13 05:54:00

    市川のはたまたま見つかったけど、ほかはどうなんだろう。
    躯体の強さに支えられているタワマンで、
    その躯体が強度不足なんてしゃれにならない・・・
    あれだけ大手のデベ・施工会社が集まってあのザマだし。

  67. 328 匿名さん 2007/11/13 07:14:00

    324です。
    他の人も書き込んでいらっしゃったように、揺れの大きさ(質と量の)に差はあるものの、それに伴う恐怖の度合いは個人差がありますよね。地震の過去の経験値によっても感じ方は異なってくるでしょう。家族の安全をと仰ってましたが、ちょっとした揺れでご家族や家具・建物に対し、微塵にも被害が出なかったとしても、揺れの大きさにビックリして、それ以後、ご家族が地震に対して過度な恐怖心を抱かれるようでは、安全な住まいとは呼べないかもしれません。
    とはいうものの、”資産価値”という面では、好立地・高級感溢れるタワーマンションが優位なのか(長期的に見て議論の余地はございます、戸建なら最低でも土地の価値が残るとも言えますし。)とも思います。
    やはり、地震大国日本においては、家族全員で地震に対する備えをすることをお勧めします。当り前のようですが、心もグッズも備えをしておくことで、いざという時気持ちに余裕が生まれます。その余裕が安心に繋がると思います。ちなみに集合住宅ではグラッときたら、廊下・玄関に避難すると良いそうです。家具も無いし、靴もあるので。
    なんか、評論家みたいな偉そうな言い回しですいません。。。。

  68. 329 別スレに貼ってきちゃった(詫 2007/11/13 11:01:00

    今日のニュースを見て、私は「タワーマンションは災害時に安全だ!」と再確認しました(笑

    ぃゃ笑っていても本心ですよ。
    ↓このニュースのとおり、やっぱ最新の災害対策が施されたマンションがいざって時は安全だと思います。>>特に近畿と中部地方の方々へ

    ◆大阪直下地震 住宅の耐震補強で減災を
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071113/dst0711131622004-n1.h...

  69. 330 匿名さん 2007/11/13 12:31:00

    タワーは好みじゃない。危険だと思うし、うえのほうに
    いつもいるとおばかになりそう。

    たまにマンダリンとか高層のホテルで泊まるぐらいが
    ちょうど良い。

  70. 331 匿名さん 2007/11/13 13:30:00

    タワマン批判はよく見るのだが、大抵それは10階建以上の高層マンションに当てはまりそうなことが多い。

    タワマン特有の批判はないものか。

    外壁がALCだから・・・戸境壁が乾式だから・・・地震に弱いぞ、とか(ほんとか?)

  71. 332 匿名さん 2007/11/13 23:49:00

    >>330
    タワマンより高いオフィスに10年以上勤めていますが、
    どうしてもあなたよりおばかになっているとは思えないのですが・・・

    つりネタをスルーしなかったのこそが、おばかになった証拠だったらすみません。

  72. 333 匿名さん 2007/11/14 16:27:00

    >>327

    >躯体の強さに支えられているタワマンで、
    >その躯体が強度不足なんてしゃれにならない・・・

    躯体が強くない建築物はありません。揚げ足取りみたいですが。
    10階建でも柱を細くしたらダメだというのは、偽装事件で十分わかると思います。

    タワーマンションと一般のマンションとで、何が違い、何が同じなのか。意識する必要があります。

  73. 334 入居済み住民さん 2007/11/16 18:20:00

    タワーマンションの上層階の揺れと言うと、航空機のダッチロールみたいでなんか恐いと言う感じも。

    Eディフェンスの加震実験画像を見ると…。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

    設計通りのS造ですら、鋼管の1階の柱が座屈(H形鋼は知らないけど。ちなみにWTCは鋼管で中に1本の鋼版が入ってる鉄骨造だそうですが。)した
    動画を見たらやりきれない気分になってしまった。

  74. 335 匿名さん 2007/11/17 04:37:00

    それは20階建だと変にゆれず、30階建だと凄いゆれ方をするってことなんでしょうか?

    リンク先みても良くわからんかった・・・

  75. 336 入居済み住民さん 2007/11/17 10:12:00

    >>333

    素人ではありますが、以前は10階前後のマンションはSRC造が殆どでしたよね。
    それが'90年代前後の旧公団住宅辺りからコストの掛かるSRC造ではなく、それよりコストが削減できる(鋼鉄の使用量が減り安価なコンクリートの骨材で同等の構造強度?)RCで超高層マンションを建てる様になった。
    そして今度はRC造の超高層マンションがポピュラーになったのに鉄筋が足りない! ではシャレになりませんね。

  76. 337 匿名さん 2007/11/17 13:47:00

    SRCよりRCのほうがコスト掛かります。
    ただしRCのほうが遮音性が飛躍的に高まるんです。

    S造・SRC・RC順に工期が遅くなり、コストがかさみます。

    最近のオフィスビルはほとんどがS造となり、逆に超高層のマンションはほとんどがRCとなりました。
    オフィスでは工期が重要で、遮音性は必要ないですからね。
    超高層は、超高度コンクリートが出てきたおかげで出来ているのです。

  77. 338 入居済み住民さん 2007/11/17 14:49:00

    >>337

    RC造が飛躍的に増えたのは、ある意味一般建築物と言うより土木構造物の
    コンクリート工学の勝利なのでは?
    橋梁では鋼鉄使用量の多いコストの高いトラス橋などの鉄桁よりもコンクリート桁橋等が
    コストが安く施工でき防錆塗装のメンテナンスが軽減されるとした事もあるのでは? 
    実際問題鉄桁は騒音が大きいですからね。
    超高強度コンクリートにしても、大径の鉄筋を使うPC橋などの技術移転もあったのでしょうか。
    事実、廃線となった旧信越本線の横川〜軽井沢間の新線側(北陸新幹線とは違います)には
    あんな昔にコンクリートアーチ橋が多用されている事もありますし。

  78. 339 住民でない人さん 2007/11/18 00:04:00

    超高強度コンクリート仕様の高層マンション、超高層マンション
    って増えていて遮音性に優れていることはわかりました。
    コンクリートの耐久性もいいと思います。
     
    地震など不規則で大きな負荷が掛かった場合、地盤など同じ条件の
    構造物では、SRC造と、高強度RC、どちらが安全なのでしょうか?
    (10F建 SRC vs 10F建 高強度RC 、30F建 SRC vs 30F建 高強度RC 等)
     
    素人的には、鉄骨を使わずに高強度コンクリートで補うのではなく、
    鉄骨 + 高強度コンクリで建てて欲しい。 免震なら更にGOOD!

  79. 340 匿名さん 2007/11/18 03:52:00
  80. 341 ご近所さん 2007/11/19 02:09:00

    超高層は大臣の認可が必要だから安全とかいっていた人がいたな。
    たとえ大手がやったとしても、それはたいしてアテにはならないことが
    市川の一件で判明したな。

    もちろん中小のほうがリスクはあるだろうけど、
    名前を信用し、超高層の安全性を信用してそれより高い値段だしておきながら
    鉄筋足りませんでしたというのでは怒りも倍増するだろな。
    大臣が言い出さなかったら白紙撤回にすら応じなかった勢いだったし。

  81. 342 匿名さん 2007/11/19 04:31:00

    ポジティブに考えると、この事件によって性能評価書の価値は上がった。

  82. 343 ポジ派 2007/11/19 05:03:00

    構造計算偽装の件はひどかったが、その結果として監理が本来の機能を有しつつあるということだろう。<ポジ的に考えて。
    (まぁ、そもそも機能してなかったのは遺憾=イカ〜ンだ。)

    しかし長くに渡っての業界体質が、一部の法改正などで一気に正直になるわけでなく、政治資金に流れるものも多いので、まだまだ試行錯誤が続くよね。

    住居はどんな人にも必要であり、ネガに考えても変るものはない。
    せめてポジに考えていかないとやってられ〜〜ん。
    (んで、ネガ又は慎重論だけで人生成功した人もいないし。)

  83. 344 匿名さん 2007/11/19 08:08:00

    >>342
    >ポジティブに考えると、この事件によって性能評価書の価値は上がった。
    これって登場当初は大京スレあたりで論議されていたけど
    躯体そのものの安全性については書類上最低限の審査がなされるだけで
    実際の強度についての保証にはほとんど触れてはいなかったんじゃなかったっけ?

  84. 345 匿名さん 2007/11/19 10:12:00

    住宅性能表示制度と品確法の概要
    http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/house/estimate/low.html

    > ■住宅性能評価書

    > 2)建設住宅性能評価書

    > 建設される住宅が設計住宅性能評価書どおりの性能を実現できるか否か
    > のチェックの結果が建設住宅性能評価書です。そのため、施工段階にお
    > いて指定住宅性能評価機関は数回中間検査を行い、さらに完成段階にお
    > いても最終の検査を行います。

    この「中間検査」で発覚したと報道されているみたいですね。

  85. 346 匿名さん 2007/11/20 10:40:00

    また超高層マンションで施工ミスが発覚しましたね。
    清水建設の市川のマンションも低中層階で、
    東海や東南海の巨大地震発生時に、
    長周期震動の大きな変形を受ける階でしたね。
    大手建設会社が連発すると、
    ミスをしてもチエックを受けずに完成したタワーもあるのでは?
    と思ってしまいます。

    >超高層マンション、鉄筋強度不足で部分解体 竹中工務店
    2007.11.20 18:10
     竹中工務店大阪市)が東京都港区に建築中の超高層マンション(地下1階、地上27階建て)で8階と9階のはりに、設計とは違う強度不足の鉄筋を使っていたことが20日、分かった。東京都や国土交通省によると同社は8、9階部分を解体、工事をやり直す。都は「本来あってはならないこと」とし、同社から説明を求める方針。

     マンションは港区東麻布1の敷地約1340平方メートルに建設中。はり部分の鉄筋の太さは図面と同じだったが、強度の低いものを使っていた。10月25日に社内検査で分かり、今月16日、都に報告した。工事は8階の床をつくり9階の鉄筋を組んだ段階。国交省によると、鉄筋自体の強度は、設計より約2割減のものだったという。

     冬柴鉄三国交相は20日の閣議後の記者会見で「注意深くやっていただきたい。今回は、工事監理で施工の間違いに気付いたことは救いだった」と話した。

  86. 347 ご近所さん 2007/11/20 11:06:00

    いま考えると、姉歯問題発覚後にデベが第三者に依頼して
    再検査して異常なしという物件が一番安心できる物件だったのかもしれない。
    このときもタワーは大臣のお墨付きとか、特殊な工法だからと
    再検査しなかった物件も多かった。
    この時はタワーは大手しかできないから安心だろうと思った消費者だったが
    有数の企業がこうもお粗末な施工をしていたなんて話が複数でてくると
    タワーの安全性というのに疑問をもたざるを得ないな。

  87. 348 匿名さん 2007/11/20 13:49:00

    地震で壊れて後から施工の不具合が判明するということでしょうね。

  88. 349 南武線万歳 2007/11/20 14:23:00

    まあ柱が砕けて中から一斗缶が出てきた台湾よりは、偽装マンションも丈夫でしょうから、意外と壊れないかもしれません。

  89. 350 入居済み住民さん 2007/11/20 15:38:00

    やっぱり市川の件は氷山の一角であり他でもやっていたんですね。

    こうなればリニューアルされた「日本沈没」の首都圏に巨大地震が起きた時に
    超高層建築物の中層階で柱が破壊され建物が傾くシーンがまさか現実の目の
    辺りになるのでしょうか…東海・南海連動の巨大地震時には。

    また、こうした潜在的な施工ミスで建物が損傷・中破することは、巨大地震に
    おける被害は天災ではなく、人災だと思ってしまいます。

    今後、タワーマンションの安全性に疑問符がつきさらに厳格化されるのでしょうか?

  90. 351 匿名さん 2007/11/20 15:42:00

    8、9階をやり直すと聞いて、ダルマ落としみたいなのを考えたが、さすがに違うか。にしても、建築屋って偽装が好きだなぁ。

  91. 352 南武線万歳 2007/11/20 15:47:00

    タワーマンションが壊れるときに14階や20階の建物が壊れない保証はぜんぜんないですが。

    20階と超高層扱いになる25階とで何か違うのかな?

  92. 353 入居済み住民さん 2007/11/20 16:51:00

    >>351

    >>建築屋って偽装が好きだなぁ。

    一般建築士の方々には失礼しますが、一般的に建築士ってコンクリートを
    電子顕微鏡のレベルまで強度解析をするコンクリート工学の分野は、
    あまり得意じゃないんでしたっけ?

    これが土木屋と建築屋の違いでしょうか…。

    とは言え、東海道新幹線よりその後の山陽新幹線の方が脆かったのは
    本当らしいけど。(海砂の大量使用、博多までの突貫工事、トンネル
    のコールドジョイントなど。)
    しかも何であんな高いところに中間梁を何重にも付けてまでお城みたいな
    駅舎(特に岡山以南)を作ったんだろう…と。設計屋の趣味と聞きましたが。(笑
    アレって巨大地震で大丈夫なんスか?

  93. 354 匿名さん 2007/11/20 17:02:00

    >20階と超高層扱いになる25階とで何か違うのかな?
    こうなる前は「超高層の安全基準はそうでないものより格段に高い」
    みたいな書き込みが見られていたのに、その神話が崩れたとたんに
    「何か違うのかな?」というのは少々矛盾する話だと思うけど?

    だいたい、なんで超高層にそれだけの安全基準が敷かれていたの?
    地震がきたら低層や中高層より危険度・被害が大きくなる可能性が高いから
    大臣のお墨付きまで要するシロモノだったんでしょ?
    そのシロモノに「鉄筋足りませんでした」ってのはかなりタチが悪いと思いません?

  94. 355 匿名さん 2007/11/21 14:16:00

    どっかで線引きしないといけないから20階までとそれ以上とで分けているんだろ?

    会社の申請ルートが1000万以上と以下とで分かれているのと同じようなもんさ。
    ただ会社の申請と同じく、あるラインから上になると、チェックする人が多くなるから、安全なことが「多い」という話だ。あくまで100%安全という話ではない。

    それに今回の施工ミスは犯罪の絡む偽装ではないと思うのだが、どうだろう?

  95. 356 匿名さん 2007/11/21 14:30:00

    犯罪が絡む絡まないは生産者側の論理であって、
    そこに住む購入者にとっては結果が全て。
    こういう生産者側のユーザ軽視の意識が
    欠陥建築を生んでいることを認識して欲しいね。

  96. 357 匿名さん 2007/11/21 14:34:00

    完ぺき主義は聞こえはいいけど、実際は無理では?

    それならビルもクルマも製造できなくなります。
    どちらも人の命掛かってるからね。

  97. 358 匿名さん 2007/11/21 16:10:00

    完璧を期すことは不可能かもしれないが
    欠陥を排除することは可能であり、そのための制度・法律。
    完璧などという言葉でごまかさないほうがいいと思う。
    住む人間や周辺住民に
    >完ぺき主義は聞こえはいいけど、実際は無理では?
    と言ってみるんだな。
    どうなるか判明したらレスしてれ。

  98. 359 近所をよく知る人 2007/11/21 18:42:00

    働く善意ある人はみんな努力してるけど、所詮は「人」が絡むんだし、ミスや間違いはつきものだ。
    問題が起きたときだけ騒ぐ人、他の人にも同意が得られる論理を展開しないと....逆にメーカーに同情する人増えるんじゃない? >>356,358

    バッシングしてストレス発散するより、今の制度の改善案でも考えてくれ。

  99. 360 社宅住まいさん 2007/11/22 01:58:00

    みんな気軽にタワーを買うけど、何らかの事態が原因でタワーマンションが家としての機能をなさないってこと考えたことあるのかな。
    地震や風水害でもいい。
    戦争でもいい。
    エネルギー問題でもいい。
    エレベーター一つ動かなくても上層階はアウトだろ。
    給排水が正常に動かなくなればアウトだろ。
    電気、ガスが来なくなればアウトだ。

    7階程度までの中低層マンションをお勧めする。

  100. 361 匿名さん 2007/11/22 03:26:00

    ↑エレベーター以外の問題はどんな家でも一緒でしょ。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸