こんにちは
だいぶ完成間近になってきましたね
というわけで、契約された皆様と情報交換したいと思い
住民版をたちあげました。
オプションや、近辺状況、周りのお店などについて、
情報交換しませんか??
私はいろんなマンションを探してやっとここに、たどり着きました
買い物環境もよく、大変気に入っております。
住民版ありがとうございます。
ただいま、オプションで悩んでおります。
やっぱり、不動産会社を通すと3割増しには、なってますね↓
とりあえず私は徐々に、変えていきたいとおもってます
匿名さん:
住民版、立ち上げありがとうございます。
小生は、昔、本物件周辺の住民(※砂田橋生まれの人)でしたので、
色々と情報を提供します。
また、お隣の茶屋ヶ坂に関しても、把握してますので、
ご質問がありましたら、小生にて回答致します。
>>1さん
オプションに関しては、何か気になることがありましたら、
本掲示板に書き込んで頂ければ、回答致します。
なお、小生は、色々とオプションの発注をかけました…。
>>2
小生もそうでしたが、オプションで悩みますね。
確かに不動産会社で通すと、
オプション屋から不動産への報酬(?)を支払うことがあるので、
割り増しになりますね。
ただ、カーテンに関しては、
他の店でも結局、オーダーメイドすることになりますので、
オプション屋の見積もり額に近い費用がかかります。
(※2店回って、カーテンを見てきましたが、あまり良い生地は無さそうです)
小生は、フローリングのコーティングとベランダに敷くタイルもどきは、
本物件の目の前にある、ホームセンター「コーナン」で調達予定です。
#住民Aさん&住民Bさん、色々とお世話になりますが、その節はよろしくお願いします。
また、小生の出来る範囲で、住民の皆様との交流及びご支援をしたいと思いますので、
お気軽にご相談下さい。
No.3で、
>>2さんの敬称を付けるのを忘れました。
申し訳ございません。
ついでに、小生がお奨めするお店を紹介します。
それは、地下鉄名城線 茶屋ヶ坂駅近くにある、
「プチ・フレーズ」の名物である、
"カリカリクッキードームシュー"と"100%名古屋コーチンかっちゃんプリン"は、
美味です。
昔は、砂田橋会館や大幸緑道の近くにある所で、
23年程前にできたお店です。
現在、モチモチした生地の鯛焼き屋さんになっている場所になります。
なお、サテライト店が有りまして、
イオン・ナゴヤドーム前SCと大曽根駅北側にもあります。
ある意味、名古屋名物かもしれません。
こんにちは。
私もオプションで悩んでいます。
No.3さんと同じく、カーテンはそれほど高くないという印象だったので
オプション屋さんで注文しました。
オプション会の時に注文したら、サービスでカーテンと同じ布で作ったクッションを2個つけてくれました。
で、一番悩ましいのが、エコカラットです。
知人の部屋がやっているのを見て、部屋の印象がかなり向上していたので
やってみたいのですが、、、
他の工務店に頼んだほうが安いかな、とか
DIYしたら綺麗に仕上がらないかな、とか、いろいろ考えてしまいます。
この地域で安くて安心の工務店等(エコカラット施工業者)をご存知の方がいたら、情報を頂けませんか?
よろしくお願いします。
Cタイプで契約した住民さん
入居予定さんAさん
情報ありがとうございます。
心強いです。
プチ・フレーズのシュークリーム食べました。その場でクリームをいれてくれるのが
いいですね。
コーナンがすごく近いのでDIYでしやすいのも、ここの魅力ですね
カーテンはオプションでも大丈夫そうですね
他はお正月にでもゆっくり家族と相談しながら、決めようかとおもいます。
>>5さん
オプション、色々と悩んでしまいますね。
小生も、8月の(第1期契約者対象)インテリア商談会のときに、
一通り、商品の説明を聞きましたが、
予算があまり無いけど欲しいなぁと思う商品があり、
取り敢えずは見積もりだけ沢山とりました。
エコカラットですが、
オプション屋さんの担当者から、
霧吹きを持ってきて、エコカラットに散布させて、
「湿気をしっかり吸収するのがウリですよ!!」とデモを見せてくれました。
小生もエコカラット施工してもらいたいなぁと、
オカンに提案しましたが、
オカンから「見積もり額が高すぎるので、却下!」と言われました…。
まぁ、入居から10~20年後には、部屋の壁紙が劣化するかと思われますので、
予算があれば、
リフォームという形で壁紙交換+エコカラット施工というのもアリかと思います。
なお、エコカラットを施工してくれる工務店のチラシ(新聞の折り込み広告)が、
実家に入っていましたので、
今週末に実家に戻るときに(チラシが残っていれば)確認して、
本掲示板で情報展開したいと思います。
#エコカラット施工に関しては、プロに頼む方が良いかもしれません。
>>6さん
お役に立てて、何よりです。
プチ・フレーズのシュークリームは、
お手軽な値段なのに、手間暇かけて作っているところが素晴らしいですね!!
あの生地のカリカリ感を維持するために、
定期的に再度焼き込みをするので、職人魂が伝わってくる気がします。
なので、23年程の間、みんなに愛される店であるんだなと。
コーナンは、小生のオカン情報によると、
商品のラインナップを充実させているそうです。
あと、裏話(?)ですが、
現地モデルルームへ見に行ったとき、
廊下側にエアコン室外機の目隠しの柵がありましたが、
あの柵はコーナン@建物外(園芸コーナー)で売ってました。
藤和さん、ナイスアイディアです!!
カーテンですが、小生は見積もりをとってもらい、
検討材料という位置づけで、
カーテンの生地のサンプルを小生宛に送付してもらいました。
が、そのサンプルの型番をオプション屋さんが、
間違えた(※末尾の番号が2番だけ、ずれていた)ので、
連絡を入れ、再度、正しいサンプルを送付するよう依頼し、
更にレースカーテンの生地のサンプルも送付するよう依頼しました。
→小生のオカンは、オプション屋のミスに関し、怒り心頭でした…。
余談ですが、
インテリア商談会開催通知&予約日時の葉書がオプション屋から送付されたと思いますが、
あの葉書、個人情報が漏れる危険性があるのが気になりました。
個人情報の扱いに敏感なご時世なのに、
目隠し用のシールを添付する、若しくは返信用封書に入れるのが当たり前だと思うのですが、
オプション屋は全く以て、無神経だなと小生&オカンはかなり怒り心頭になりました。
また、8月のインテリア商談会の時にある商品の見積書が全く来ない状態が3ヶ月間続き、
11月初めにようやく届きました。小さな紙切れの謝罪文と共に。
そこで、とある土曜日にマンションギャラリーに足を運び、
ベテランの販売員さんに状況(※葉書と謝罪文付きの見積書を提示)を話したら、
販売員さんが血相を変えて、責任者である主任さんの元へ駆けつけ、
主任さんが来て、
「大変申し訳ございませんでした。
本件に関しては、真摯に受け止め、再発防止を致します。」と謝罪されました。
で、先日のインテリア商談会の時に、
オプション屋のNさんが来て、
「見積書不達状態ですみませんでした」と謝罪していましたが、
謝罪の仕方が不十分で、本当に真摯に受け止めているのか疑問に思いました。
ですので、今度、藤和不動産名古屋支店へ電話か訪問して、
本件について(※葉書と謝罪文付きの見積書を提示しながら)話をしたいと思います。
これは、本物件の住民の皆さんが快適な生活を送れるよう、
藤和さんに改善要望を気軽に出しやすくするためのきっかけだと思って頂ければ幸いです。
これから入居する住人の皆さんも、気になることがありましたら、
遠慮無く、販売員さんに言ってみては如何でしょうか?
#ところで、駐輪場の収容数が少ないと思うのですが、
管理組合結成後の総会で提案した方が良いのでしょうか?
##長文で申し訳ございません。
確かに駐輪場は世帯数にして、少ないですね
聞いてみたら、バイク置き場はいまのところ、2~3台しか埋まってないようで
管理組合で、不満要望がでたら、そのスペースが使われるかもしれない。
あと空いたスペースにランダムにとめていくことになるかも・・・とも言われました
ただ、あんまりランダムにおいて、ぐちゃぐちゃになるのも、嫌なので、なんとか考えて
おいて欲しいものです。
できれば、みんなのマンションキレイなままを維持してほしいのですが・・・
管理組合結成後の総会の前に、この問題は、必ず出ると思うので竣工まえに解決したほうがいいと
思います。
管理組合の理事とかは、部屋の若い番号順になるようなんですが、みんなで協力して、よりよいマンションにしていきたいですね
周りの買い物環境、充実していますね。
いままで、便利な場所にすんだことがなかったので楽しみです。
クーラーの室外機の目隠しはいいアイデアですね。
うちもやりたいとおもいます
>Cタイプで契約した住民さん
ご回答ありがとうございました。
自転車置き場の件は、確かにそうですね。
子供が増えたり大きくなると、自転車所有台数も増えますしね・・・。
アルコープへの持ち込みは、禁止でしょうし。
No.7です。
以下、情報展開します。
>>5さん
安いかどうかは不明ですが、
安心できそうな工務店を紹介します。
(※新聞の折り込み広告からの情報です)
検索サイトで、「ニッカホーム」で検索してみて下さい。
Googleで、ニッカホーム(株)のホームページが最上位に表示されますので、
ホームページのリンクをクリックしてみて下さい。
また、まとまった時間が確保できるのでしたら、
一度、お近くのショールームに出向き、
担当者の質を見極めるといいかもしれません。
なお、見積もりを取るなら、最低でも3社で選定する方が良いかと。
#安いところは、安物買いの銭失いとなるかもしれませんので、
業者選定は慎重に。
>>8さん
>>9さん
駐輪場が少ない件ですが、
先日、現地マンションギャラリーに行く機会がありましたので、
ベテランの販売員さんに話をもちかけてみました。
結論から言うと、管理組合結成後に議題として審議をかけて下さいとのこと。
ベテランの販売員の話を聞くと、
「駐輪場は1住戸当たり、最低限1台確保できるように」と考えたそうです。
更に話しが続き、
「今まで、幾つかの分譲マンションの販売を手がけたが、
駐輪場で1住戸当たり1台分、しっかりと用意した物件は、殆ど無いです」
との回答を頂きました。
また、自転車の駐輪場の収容台数に関しては、
「契約会で自転車収容台数に関し、納得した上で契約したので、
竣工前に自転車収容台数を増設することはできません。」と
突っぱねた回答をしていました。
なお、現地マンションギャラリーへ立ち寄った当日及び翌日に、
藤和不動産の物件である、
BELISTA茶屋ヶ坂駅西と栄アインスタワーの自転車駐輪場を確認してみました。
・BELISTA茶屋ヶ坂駅西:スライド式自転車置き場は満車。
バイク置き場に2台自転車がありました。
が、1台だけ強風で自転車が倒れていました…。
・栄アインスタワー:名古屋・栄という繁華街が近い立地だが、自転車収容台数はほぼ満車。
また、バイク置き場には自転車が駐輪されていない模様。
というわけで、本物件の駐輪場問題に関しては、
管理組合結成後の前に、
1:各居住者に現在&近い将来に必要な自転車の台数をアンケートをとり、
収容に必要な自転車の台数を洗い出す。
2:洗い出した結果から、必要な自転車のスライドラックの数を算出。
3:スライドラックは、建設会社で発注されたものと複数の業者の製品で、
基礎工事費等を含んだ見積もりをとる。
4:バイク置き場は、現在、2台分だけしか埋まっていないので、
残りの区画のうち、一部分を自転車収容用用地に改造。
5:管理組合の第1回総会で、自転車に関する管理規約の改定。
⇒1住戸当たりの自転車収容可能な台数を、1住戸1台まで→1住戸2~3台までとする。
但し、上記案にはクリアすべき問題がありまして、
我々が積み立てている修繕積立金を取り崩すことになりますので、
全住民からの同意を得る必要があります。
もし、同意が得られなければ、本案は頓挫するかもしれません。
現に、自転車を持たない住民の方もいますので、
その住人の方からの同意を得るのは厳しいと思われます。
上記の事態を考え、代替案としては、
自転車収容が必要な住人全員で、
修繕積立金とは別に自転車のスライドラック増設用基金を設立する手もあります。
追加情報ですが、
Googleにて"スライドラック"で検索したところ、
11台収容のスライドラックが、17万円で買えるようです(※但し、運送費や工事費は含まれず)。
>>8さん
管理組合の理事は、若い部屋番号順という話は、
ベテランの販売員の方からも聞いていますが、
最初の管理組合総会では、
本物件の住民の方々にとって快適な住まいにするため、
積極的に改善案を出せる方に理事を任命した方がいいですね!!
もちろん、全住民の方々のご協力も必要となりますので、
住民交流をしっかり行って、
お互いの顔が分かるような関係で有り続けたいです。
#入居後、落ち着いてきたら、集会室で住民交流会を挙行してみたいですね。
##初めの管理組合で良い感じに立ち上げるために、小生が理事になっても良いかもしれません。
>>9さん
小生から、色々と情報提供ができ、嬉しい限りです。
ちなみに、分厚い黒いファイルにある藤和さんが作成した管理規約を確認したところ、
アルコーブには自転車や出前の皿等を置くことは禁止のようです。
もし、アルコーブに自転車が置いてあったら、
管理組合から注意、若しくは、強制撤去されるようです。
また、駐輪場以外の空きスペースに自転車が放置されていても、
不法駐輪として、撤去対象となります。
ベテランの販売員の方からの話ですと、
わざわざスライドラックの駐輪場を設置し、1台200円徴収する理由は、
不法駐輪を防止する方策とのことです。
#再度、長文で申し訳無い。
>>>Cタイプで契約した住民
いろんな情報ありがとうございます。
まだこの掲示版をみているひとは、ごく少人数だとおもいますが、今の段階で個人で情報交換出来る場は
ここしかないので、いろんな問題点など、はやめに打ち出していきたいですね
#入居後、落ち着いてきたら、集会室で住民交流会を挙行してみたいですね。
2階の集会室は有効に使いたいですね
##初めの管理組合で良い感じに立ち上げるために、小生が理事になっても良いかもしれません。
ぜひともお願いしたいですね。やはり周辺環境に精通しているかたが、はじめは役員をやっていただけると
今後、暮らしやすくなるとおもいますので
いろいろ楽しみにしております。
住民版立上げ、ありがとうございます。
現在、近所に住んでいまして、マンションの外観が見えている中、
引っ越しが楽しみでもあります。
自身の経験がないため、管理組合の参加に対する不安があります。
住人さんの平均年齢は何歳代くらいなのでしょうか。
また、情報展開よろしくお願いします。
オプションで色々と悩んだあげく
取りあえず、、床のコーティング(UVコーティング)と水周りのフッ素コーティングを他社でお願いしました。
金額的にはオプションと大差もなくサンプル等も送っていただいたものを見たのですが他社の物のほうが個人的には気に入りました。
ちなみに、、私どもは30代半ばです。
>>13さん
お役に立ててなによりです。
ちなみに、エコカラットのWebサイトがありました!!
リンク先:"http://ecocarat.jp/"
#Webサイト内にエコカラット シミュレーターがあるようです。
>>14さん
>2階の集会室は有効に使いたいですね
集会室で色々なイベントをやってみたいですね!!
あまり利用されない集会室という状況は寂しいので。
>ぜひともお願いしたいですね。やはり周辺環境に精通しているかたが、はじめは役員をやっていただけると
>今後、暮らしやすくなるとおもいますので
住民の皆さんからご要請があれば、
小生が理事を引き受けても良いかと。
ただ、小生が理事として務まるかどうかは微妙ですが…(※理由は後述)。
>>15さん
小生も本物件の近所な人で、本物件が見えるような所に居ます。
>自身の経験がないため、管理組合の参加に対する不安があります。
確かに、管理組合の運営や総会の参加がどうなるのか不安がありますね。
しかし、住民の皆さんの知恵&勇気&実行力があれば、
問題無いかと思います。
まずは、色々とやってみることが大切かと思います。
>住人さんの平均年齢は何歳代くらいなのでしょうか。
用件ある毎にマンションギャラリーに行っていますので、
平均年齢はある程度把握しています。
年齢層としては、"30代~60代"と幅広い層なのですが、
30代半ばの方が多い印象を受けました。
ちなみに小生は、20代後半の技術系会社員です。
住民の年齢層から見ると、かなり若い層な人かもしれません。
#桜が咲いて→散る時期になると、三十路になってしまうが。
>>16さん
>>17さん
>>18さん
こんばんは。
色々とお世話になるかと思いますが、
その節はよろしくお願いします。
>>19さん
確か、近くでワインの飲めるお店は無かったような。
本物件周辺は、あまりお洒落な飲食店は少ない気がします。
昔から飲食店は少ないです。
本物件の場所周辺は元々、
ジャムやコンビーフの倉庫兼営業所(※本物件の場所にあったが…)&
物流の拠点&工業化学系研究所(※現在、ホームセンター「コーナン」)&
段ボール生産工場&清涼飲料水工場の地域なので、
お奨めできる店のネタが無いのが現状です。
情報が無く、申し訳無い。
#中華料理屋は、昔、「大幸飯店」で出前をとっていた記憶が。
今もあるかもしれませんが、テイクアウトできるかは微妙かも。
引き渡しの日が近付き楽しみでもありますが、どのくらい売れ残ってるのかと
不安な気持ちもあります。
完成して入居が始まった後にアウトレット物件とかで売り出されたらショックだし…
すごーく値引きされても先に買った者としてはおもしろくないですよね。
売れ行きをご存知の方いらしたら教えてください。
本日(11/16)の段階で、90強の契約を済ませたとのことです。
最終期(2月上旬から)に東棟の10件を販売するとのことでした。
単純計算すると、現時点では100件の売り出しに対し、
90件は販売済みとなりますね。
* あまり詳しくないので、このような単純な答えしかできません。
色々と裏事情もあるかもしれませんし。。。
長文失礼します。
>>No24さん
現在、90強の契約済みとはいえ、ここから苦戦すると思います。
2月下旬から入居可能なマンションにおいて、
同月の上旬から最終期の10戸を売り出すのは、少し遅い気がします。
飛ぶように売れているなら、最終期の売り出しは早めに開始される気がします、、、
もし、小生より詳しい方が居ましたら教えてください。
1)最終期の売り出すタイミング等は適切なのでしょうか?
2)実際に現時点では契約数は90強というのは信頼できるのでしょうか?
2)入居時期の未契約部屋が何戸までなら、感覚的に許容できるのでしょうか?
例えば111戸中、90戸が契約済みで21戸が未契約の場合、
あまり人気物件とは言えないような気がします。
質問ばかりで失礼しました。
以上
昨日のイベントの盛り上がりは若干寂しい感じはしましたが、今完売物件は、ほとんど無いですよね。
90件売れているのが、本当なら、許容範囲という感じはしますが、入居が始まっても、販売がされているのは防犯上も気になりますね。
私はこのマンションは多々あるなかでも、利便性など一番良いと思い購入しました。早く完売して欲しいものです。
いよいよ約1ヶ月後には入居になりますね。
販売状況等のお話をコーティング等をお願いした業者さんに聞いたところ111件中90件売れているのならば優秀だといってみえました。地域差はあるものの現在の売れ行きなら人気物件の方だと思いますけどね。
No30さんは内覧に立ち会ってくれる徳倉建設の方が良い方だったようで羨ましいです。
うちに立ち会ってくださった方は、無愛想でこちらの問いかけに対してあまり返答もしてくださらない方
だったので、ちょっと不愉快な思いをしました。
細かいことを言ったからかもしれませんが、我が家にとっては高い買い物なので真剣に内覧させて
いただいたまでなのに…。
藤和の担当の方はとてもいい方なだけに、施工担当のゼネコンさんには本当にがっかりしました。
専有部分ではないですが、植栽の感じももうちょっと丁寧にしてくれたらいいのに…と感じています。
リビングが14畳設定の方、エアコンは200Vにしますか?
(特にサウザンレジデンツの方)
内覧会で、藤和の方は、「100v製品で充分。200v化の工事も可能だが何かとトラブルの元」と言っていましたが、
家電量販店に行くと、「100v製品だとパワー不足では?」と言われます。
もちろん、家電量販店は、単価の高いものを売ろうとするのは分かりますが…。
マンション暮らし(鉄筋コンクリ暮らし)をしたことないので、どの程度必要なのか良く分かりません・・・。
ちなみに皆さん、内覧会ではどのようなことを指摘されるのでしょうか…?
私が見る限り、「ふつう」だったので、指摘ポイントがありませんでした。
シロウトなので、細かいチェックはしてませんが・・・。
No32さん
若干、長文です。
且つ、素人の意見なので、そのつもりで読んでください。
おそらく、「100v製品だとパワー不足では?」というのは本当ですよ。
LDは200Vを必要とするエアコン(おそらく14~17畳用)が無難かと。
結局はキッチンも入れるとかなりの面積になるので。。。
エアコンは長いスパンで使用すると考えれば(10年くらい?)、
大型の製品を買ったほうが電気代で元が取れるかもしれません。
上記はネットで調べたあるサイトの受けうりです。
加えると、エアコンをどの程度使用するかによると思います。
例えば、冬はストーブ等に頼る人の場合は、それほどパワーは要らないと思います。
逆に
「100v製品で充分。200v化の工事も可能だが何かとトラブルの元」
と言う藤和に違和感を感じます。
本当ならば、どのようなトラブルが起こるのか説明をすべきでしょう。
具体的に問い合わせてみては如何でしょうか?
小生も電気関係に詳しい訳ではありませんが、
そもそも配電盤が200Vに切り替え可能になっていますし、
(最も最近のマンションでは当たり前らしいですが)
コンセント部分を100Vから200Vに変えるのも珍しくは無いです。
以上
No.34の方
ご回答ありがとうございました。
100Vだとエアコンの選択肢がかなり狭まるので
(自動お掃除機能無しとか、暖房能力不足とか)
200v中心で考えていますが、藤和のコメントで迷いが生じていました。
でも、自分自身が暑がりなので、能力不足のエアコンでは我慢できません…。
やはり200vで検討してみようと思います。
みなさん、引越の準備は進んでいますか?
引き渡し後すぐは、やっぱり込み合うんでしょうかね・・・。
アリさんマークが仕切ってますが、あまり情報やアドバイスがもらえず、
どんな状況になるのかちょっと想像つきません・・・
多少の混雑は予想されますがアリが仕切っている以上なんとかするのでは、私も引越し日時は調整されましたし時間も調整しました、アリ以外の引越し屋の場合が少し不安ですがそこは藤和の腕の見せ所ではないでしょうか、売ったらお終いでは困り者ですしね
床など張り替えてもらいましたが、新たな傷がきりなりました
引き渡し日に再々内覧会です
いろんな場所を下からみると、いろいろ気になることはでてきますよ。
とくにキッチンを、しっかりチェックしてください
明日いよいよ引き渡しですね。
我々は日曜の予定です。
ところでお伺いしますが、ご近所挨拶(隣の部屋など)はどうお考えでしょうか??
我々は、新築マンションということで、気をつかわせるのも、きがひけるので、
挨拶のみにしようかと思っております。
皆様の意見も聴かせてください
よろしくお願いします。
引越挨拶について
新築で一斉入居時には、どちらが先とか後とかが無いので
どちらが訪問するのか(どちらがされるのか)が、よくわかりません。
贈り物もお互いさまになるので、煩わしいですよね。
最近のマンションでは入居時の挨拶すらしないケースも多いようですし・・・
徳倉建設の担当者は、人にもよると思いますが、良くないと思います。
部屋の不備を指摘した際に
「これはXXXの時にYYYでこうなっちゃったんでしょうね(←専門用語なので意味不明でした)
じゃあ、治しますので、いつが都合が良いですか?」
と言って、平気な顔をしていました。
謝罪の言葉どころか、申し訳ないという感情すらまったく無い感じでした。
こちらとしても、1日都合をつけて立ち会うことになるわけですし、
ちょっと言い方や態度に違和感を感じます。
不備は頻繁にあるので、イチイチ謝っていられないって事なのでしょうか・・・・。
東海ハウスとは?
訪問セールスか何かですか?それとも電話でのセールスとか?
最近はオートロックとはいえ、どこかのお宅が解錠してしまえば直接玄関先までセールスにくる業者もあるみたいですから心配になりますね!