住宅コロセウム「小田急VS田都・・どっち???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 小田急VS田都・・どっち???
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-08-30 08:23:19
【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
    その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
     (千代田線)…表参道、大手町  など等

田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
     (半蔵門線)…表参道、大手町 など等

※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境

[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
ウィルローズ光が丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急VS田都・・どっち???

  1. 102 匿名さん 2006/12/16 11:18:00

    >101
    小田急のトップブランドは成城でしょう。

  2. 103 匿名さん 2006/12/16 13:17:00

    新百合は、神奈川県内の小田急沿線では、トップでしょうね。

  3. 104 匿名さん 2006/12/16 13:26:00

    町田は小田急沿線の都下ではトップでしょうね。

  4. 105 匿名さん 2006/12/16 13:33:00

    小田急沿線の都下って、狛江市町田市多摩市だけでは?

  5. 106 匿名さん 2006/12/16 13:41:00

    小田急沿線都下のトップは、玉川学園前でしょう。
    町田駅周辺は利便性は良いものの、住環境はあまりよろしくないので。

  6. 107 匿名さん 2006/12/16 13:54:00

    小田急沿線都下のトップは、多摩センターだと思うな。

  7. 108 匿名さん 2006/12/16 13:57:00

    町田駅は、繁華街としては、トップクラスでしょうね。

  8. 109 匿名さん 2006/12/16 14:00:00

    >107
    あの団地の街が!?
    財閥系ブランドが気恥ずかしい団地仕様のマンションの建つあの街が!?

  9. 110 匿名さん 2006/12/16 14:01:00

    >>106

    住宅街としての価値は認めるけど、商業価値のない町でもあるので
    一番とは云い難い

  10. 111 匿名さん 2006/12/16 14:14:00

    小田急沿線の都下の駅は、
    狛江、和泉多摩川、鶴川、玉川学園前、町田、小田急永山、小田急多摩センター、唐木田
    だけですよね?

    駅はないけど、稲城市内の人も新百合やはるひ野を利用してますね。

  11. 112 匿名さん 2006/12/16 14:17:00

    >110
    あくまでも純粋に住宅街としてという観点からの評価です。

  12. 113 匿名さん 2006/12/16 14:22:00

    自分は、商業施設もそれなりにあるし、
    京王線とモノレールも使える多摩センターが良いかな?

    玉川学園の街並も落ち着いてて、素敵だと思うけどね。

  13. 114 匿名さん 2006/12/17 14:15:00

    田都の場合、トップは
    都内は、二子玉川
    神奈川県内は、たまプラーザ
    ですか?

  14. 115 匿名さん 2006/12/17 16:00:00

    >110
    それを言ったら、成城も同じですよ。
    >113
    そんなに遠いと新宿や渋谷に車で買い物に行く気がなくなるじゃないですか。
    成城でも遠いのに。
    >114
    二子玉川に優良な住宅街ってありました?
    高島屋以外は何もない川べりの駅では?

  15. 116 匿名さん 2006/12/17 23:46:00

    >>115
    玉川学園でも多摩センターでも、
    車で新宿や渋谷に買い物行く人なんて、少数派だと思いますよ。
    行くなら、電車の方が速いから。

    反論するなら、他に、どこの駅がいいか、書いてくれればいいのに。

  16. 117 匿名さん 2006/12/19 14:21:00

    田都は、どこも同じくらいな感じかな?

  17. 118 匿名さん 2006/12/19 14:47:00

    >>115 結構突っ込みどころ満載だな

    成城はまだ小規模の店舗があって、それなりに顧客がいるもの。
    二子の閑静な住宅地って岡本がありますよね。

    ただ田都の優良な住宅街って、松涛だと思う。

  18. 119 匿名さん 2006/12/19 14:56:00

    >>118
    成城は、最近、駅ビルみたいなのができたよね。

    渋谷の松涛は、確かに有名だけど、
    渋谷って、田都以外の線もあるから、田都のイメージないよ。

  19. 120 匿名さん 2006/12/19 15:30:00

    じゃ やっぱり二子が住宅街としては最良ってことになるかな。
    奥沢に玉川とか、結構お屋敷町は点在しているよね。

  20. 121 匿名さん 2006/12/19 23:32:00

    二子玉川の駅前は、ごちゃごちゃしてる様に感じる。

  21. 122 匿名さん 2006/12/20 00:01:00

    中央林間がかなり綺麗

  22. 123 匿名さん 2006/12/20 00:26:00

    中央林間は、小田急(江の島線)も田都も両方、通ってるけど、
    先に開通したのは、小田急だね。
    世間的には、どっちのイメージが強いんだろう?
    利用者は、田都の方が多いみたいだけど。

  23. 124 匿名さん 2006/12/20 12:19:00

    田都沿線の特に横浜市内は、ネーミングが恥ずかしい。

  24. 125 匿名さん 2006/12/20 14:53:00

    >>118
    二子玉川の近隣の優良住宅地は瀬田と上野毛でしょう。
    岡本は遠すぎ。

  25. 126 匿名さん 2006/12/20 15:02:00

    >124
    そういう所に住みたがるのって、勘違いしてる異様な見栄っ張りがとても多い。
    だから、それはそれで結構住みにくいと思う。

  26. 127 匿名さん 2006/12/23 11:24:00

    田都沿線の横浜市内の人は、川崎市内を見下している感じがして嫌です。

  27. 128 匿名さん 2006/12/23 13:34:00

    あの辺りじゃ川崎も横浜も大して変わらんだろうに。
    もともと川崎でも横浜でもなかった田舎なんだから。
    エリア外の者から見ればあの辺が川崎だの横浜だの言っても全く実感に乏しいんだけど。

  28. 129 匿名さん 2006/12/24 03:42:00

    >>128
    一般論としてはそんなの当たり前の話、でも、マクロで見たら違うよかなり。

    >>127
    川崎市ではなく南部線沿線じゃないか。田都でも宮前区は良い環境だが。

  29. 130 匿名さん 2006/12/24 08:07:00

    たしかに、
     高津区=下町
     宮前区=山の手
    のイメージがありますね。

  30. 131 匿名さん 2006/12/24 10:21:00

    たまプラーザ辺りでは、
    宮前区犬蔵がたまプラブランドを名乗るが許せないみたいですね。
    最寄り駅は、たまプラーザなんですけどね。

  31. 132 匿名さん 2006/12/24 10:31:00

    美しが丘=元石川の住民って分不相応で頓珍漢ことばかり言ってるよね。
    美しが丘のど真ん中に団地を抱えているというのにさ。
    市営地下鉄のたまプラ乗り入れには反対するし。

  32. 133 匿名さん 2006/12/24 10:32:00

    別にイメージが悪いとは思わないんですが、価格と小学校への距離で犬蔵の物件をやめました。

  33. 134 匿名さん 2006/12/24 10:49:00

    小田急は、横浜市内を通ってないんだっけ?

  34. 135 匿名さん 2006/12/24 10:57:00

    >134
    鶴川付近で境界線をわずかにかすめて通りますが(横浜市青葉区)、駅の設置はありません。

  35. 136 匿名さん 2006/12/24 11:00:00

    >>135
    ありがとう。
    小田急を利用する横浜市民はいるけど、駅はないんですね。

  36. 137 匿名さん 2006/12/24 11:55:00

    そういえば江の島線は横浜市の外周に沿って走ってますね

  37. 138 匿名さん 2006/12/24 12:17:00

    >137
    でも、横浜市内には少しも入っていない。

  38. 139 匿名さん 2006/12/24 12:51:00

    鶴川って大企業の人間が多いらしい

  39. 140 匿名さん 2007/01/04 08:08:00

    どっちかといえば田都かな・・。地下鉄に慣れてると、小田急線のように
    10分間隔で来る電車は遅く感じてイライラするから。
    でも田都も混むところがイヤだな〜、って、小田急も混みますもんねぇ・・。

    と、言う訳で、どっちかといえば田都に一票。

    でも、本当のところ、住む駅によると思うなぁ。田都のたまプラーザより、
    成城学園前駅に住みたいとは思ふ・・・。

  40. 141 匿名さん 2007/01/04 08:14:00

    しかし、町田よりは青葉台に住みたいとも思います。

    沿線のイメージより、個々の駅の個性の強い沿線なんじゃないかな〜。

  41. 142 匿名さん 2007/01/04 12:11:00

    どちらにせよやっぱり西高東低というのがあるよね。
    にしにいい街が多い

  42. 143 匿名さん 2007/01/05 08:56:00

    23区内なら小田急、神奈川県内なら田都って感じかな。

  43. 144 匿名さん 2007/01/06 00:38:00

    >>田都のたまプラーザより、成城学園前駅に住みたいとは思ふ。

    世田谷と横浜青葉区の駅を比べられてもつらいものがあるが
    高級住宅街比較ってことかな。

  44. 145 匿名さん 2007/01/06 13:10:00

    成城とたまプラを比較するのは成城に対して失礼です。
    たまプラなんて高級住宅街でもありませんので、同列で語らないで下さい。

  45. 146 匿名さん 2007/01/06 15:59:00

    都内と神奈川県の駅を比較してもしょうがないですわ。
    地価だって全然違うんだから。

    青葉区世田谷区の戦いに置いてきぼりにされてる川崎市・・
    でも、はっきり言って、川崎は住みやすいよ!
    気取った人も見栄っ張りも少ないし。

  46. 147 匿名さん 2007/01/06 23:51:00

    小田急と田都の川崎市内に限って言うなら、小田急の勝ちかな。
    田都沿線の宮前区は、意外にも、川崎市内でも大気汚染がひどい所だからね。
    (東名と幹線道路の影響)

  47. 148 匿名さん 2007/01/07 06:42:00

    交差している路線の駅ごとに比べてみれば?
    山手線 新宿と渋谷
    世田谷線 豪徳寺と三軒茶屋
    南武線 登戸と溝の口
    横浜線 町田と長津田

  48. 149 匿名さん 2007/01/07 08:10:00

    >146
    でも平均年収比較では麻生区>>>>>青葉区ですよ。
    青葉区って言ったって、たかが知れてますよ。

  49. 150 匿名さん 2007/01/07 12:31:00

    渋谷区内は、松涛のある田都
    世田谷区内は、成城の小田急
    川崎市内は、微妙な感じだけど小田急
    横浜市内は、小田急が走ってないので、比較は無理。
    町田市内は、玉川学園の小田急かな

    比較的新しい街並が好きなら、田都って感じがする。

  50. 151 匿名さん 2007/01/08 04:08:00

    行政区単位で年収を比較すると
    世田谷区(小田急・田都)>麻生区(小田急)>青葉区(田都)
    宮前区(田都)>多摩区(小田急)=高津区(田都)=町田市(小田急)

  51. 152 匿名さん 2007/01/08 07:11:00

    >>151
    ソースはどこですか?

    麻生区(小田急)>高津区(田都)=多摩区(小田急)>青葉区(田都)
    >宮前区(田都)>町田市(田都・小田急)>世田谷区(田都・小田急)

    ソースは、あさお統計白書とAttractors Labo

  52. 153 匿名さん 2007/01/08 09:07:00

    確かにこれを見ると麻生区が突出している。
    「あさお統計白書」より↓
    http://www.city.kawasaki.jp/73/73soumu/basis/kusei/kusei/pdf/hakusyo_p...
    ・広い住宅でのびのび生活
    ・働いている母親の割合は低い
    ・収入に占める教育費の割合
    ということで神奈川においては小田急線麻生区(特に新百合ヶ丘・多摩線沿い)が一番でしょうね。

  53. 154 匿名さん 2007/01/08 09:20:00

    収入に占める教育費の割合を注目してみると、
    麻生区民(小田急)…平均年収11,373千円に対して教育費率2.8%

    高津区民(田都)…平均年収8,557千円に対して教育費率5.2%
    宮前区民(田都)…平均年収7.174千円に対して教育費率3.5%

    ・田都住民がいかに見栄っぱりの“エセ”であるかを証明してますね(笑)

  54. 155 匿名さん 2007/01/08 12:33:00

    高津区民は麻生区民より教育費かけてるじゃん
    麻生区民こそ子供を野放しにして「ゆとり世代」を増産してるってこと

  55. 156 匿名さん 2007/01/08 23:40:00

    世田谷区なら、成城
    青葉区なら、美しが丘(たまプラ)
    麻生区なら、山口台と王禅寺(新百合)
    町田市なら、玉川学園
    が代表的な高級?住宅地だと思うんだけど、
    高津区宮前区多摩区は、どこなの?

  56. 157 麻生区は× 2007/01/09 13:11:00

    <154

    お前のソース、あんまりあてにならないな。
    とりあえず、おまえが出したソース。

    麻生区
    http://www.city.kawasaki.jp/73/73soumu/basis/kusei/kusei/pdf/hakusyo_p...

    Attractors Labo
    http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/02.html

    Attractors Laboでは、麻生区を富裕層エリアと位置づけていないどころか、
    触れてもない。

    ということは、Attractors Laboと麻生区で、世帯年収の統計の取り方が違うからだろ。

    よって、お前のソースでは、世帯年収を比較することができないわけよ。

    ソースを出すんなら、もっと説得力のあるやつにしてくれ。

  57. 158 麻生区は× 2007/01/09 13:16:00

    あと、麻生区の皆さんは、これを読んで勉強してください。

    http://www.major7.net/frame/frame-yahoo.php?type=23

    いかに麻生区が人気がないかを、大手のデベが証明してくれてるよ。

    もし仮に、麻生区の君たちが主張するように、
    麻生区がお金持ちのエリアで、利便が高いなら、人気があってもいいはず。
    けど、違うよね。

    結局は、麻生区の住民だけが、幻想を小田急に見せられているということ。
    実際は、違うのにも関わらずにね。ww

  58. 159 匿名さん 2007/01/09 13:26:00

    >>157
    結局、>>151のソースはどこなの?

  59. 160 匿名さん 2007/01/09 13:41:00

    >>157
    麻生区の平均年収が高い理由は、巨人の選手が多いからだと思う。
    あとは、意外に結構、有名人も住んでるからかな?
    それらの人は、麻生区内のひとつの町に住んでいるわけではない。
    だから、富裕層エリアには、含まれないだろうね。

  60. 161 匿名さん 2007/01/09 13:49:00

    >>157
    >Attractors Labo
    それって都内の統計だから麻生区は入らないってw
    高級「賃貸」住宅立地の特定だしww
    おまけに2000年調査っていつのだよwww

  61. 162 匿名さん 2007/01/09 14:48:00

    長谷工アーベストの「首都圏:住んでみたい街(駅)ランキング2006」を見ると、
    新百合ヶ丘は総合ではベスト10には入ってないんだけど、興味深いのは年代別の50代以上では第8位にランクされているんだよね。年配の方に人気が高いと、平均年収も上がるということは言えるのではないかな。

  62. 163 匿名さん 2007/01/09 15:00:00

    >>158
    http://www.major7.net/trendlabo/005c-yahoo.htm
    で新百合ヶ丘が「イメージが良くなった街」でランクインしてますね。
    昔はイメージ悪かったのかw
    麻生区は局所的に富裕層がいるわな。

  63. 164 匿名さん 2007/01/09 15:02:00

    都心に通勤するサラリーマンだと、新百合ヶ丘は、少し遠いかもね。
    子育てするのに、環境はいいとは思うけどね。

  64. 165 匿名さん 2007/01/09 15:10:00

    >>163
    新百合ヶ丘の少し前のイメージって、急行停車駅なのに、何もないって感じだった。

  65. 166 匿名さん 2007/01/09 15:10:00

    >>156
    全国区のネームバリューはないながらも、
    宮前区は粒ぞろいの良い住宅地が多いです。中でも一番評価が高いのは鷺沼駅最寄の土橋の周辺ということにたぶんなるでしょう。

    高津区だと、津田山駅(田園都市線ではないのでスレ違いになりますが)の北側や、梶ヶ谷駅の奥が良い住宅地ですね。

    多摩区は正直あまりわかりません。知っているところで言えば、南生田なんかは街区のきれいな良い住宅地ですが、ちょっと駅から隔離されたエリアなので、どうなんでしょうかね。

  66. 167 匿名さん 2007/01/09 15:18:00

    多摩区には、藤子不二雄が住んでるね。
    削除されるので、どこかは、書かないけど。

  67. 168 匿名さん 2007/01/10 02:51:00

    小田急線の複複線化が完成すれば、新宿ー新百合ヶ丘間
    最短15分となります。
     混雑も緩和するし、都心への通勤も楽ちんだね。
     また、結構代々木上原から千代田線乗換が便利だよ。

  68. 169 麻生区は× 2007/01/10 10:49:00

    <161

    だからさー、このソースは、俺が出したソースじゃないから。ww
    あくまでも、154が出したソースに反論してるわけだからさ。
    データの比較するんだったら、あくまで同じ方法論で統計をとってくれ、って言ってるわけよ。


    で、2006年の神奈川県の地価公示見てよ。
    田園都市線沿線は、軒並み上がってるのに、小田急沿線は、いまだに下がってるよ。
    ということは、需要がないわけよ。
    誰もが、いい所だとは思わないわけよ。
    ていうか、そこに住んでる住民だけが、いいと思ってるだけ。ww

    だから小田急住民は、状況をデータで客観的に把握できない、ちょっと困った人達だよね。(苦笑

  69. 170 匿名さん 2007/01/10 13:33:00

    >>166
    宮前区の土橋は、川崎市内で地価が高い方だよね?
    そんなに、環境がいいところなの?

  70. 171 匿名さん 2007/01/10 13:38:00

    これ沿線地価の変動がわかって面白いよ。
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub9.html
    新百合いいじゃん。でも同じ川崎市宮前区がよくわかんないね。
    小田急沿線は都心から遠ざかるにつれてマイナス変動にかわっていくね。
    でもこれは他の沿線も同じでだね。東急は都心から近いところまでしか走ってないから下がりづらいんだね。

  71. 172 匿名さん 2007/01/10 13:39:00

    >>169
    あのぉ、上麻生2丁目の地価公示みるかぎり、2006年は2005年よりあがっているんですけど。

    煽る前に最低限のデータの確認位しましょう。

    ちなみに遅れて7月に出てる都道府県地価調査ですと、上昇地点はもっと奥の方まで出てきます。

  72. 173 匿名さん 2007/01/10 13:50:00

    麻生区は、まだまだ開発途上だからね。

  73. 174 麻生区は× 2007/01/10 13:51:00

    麻生区擁護してるやつは、どこ見て言ってるの!?(笑
    あんまり発言しないほうが、いいよ。
    ばかが、ばれるだけだから。(笑


    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/tikareport/

    とりあえず、ここ読んでおけよ。

  74. 175 匿名さん 2007/01/10 13:57:00

    >>174
    それの地価調査の結果見る限り、麻生区は上がってるわけで、>>169の、
    > 田園都市線沿線は、軒並み上がってるのに、小田急沿線は、いまだに下がってるよ。
    というのがまるっきりデタラメだというのが分かるわけですが。
    自分の発言否定するソースを嬉々として出す神経が良く分かりません。

  75. 176 匿名さん 2007/01/10 14:01:00

    >>174
    なんで、そこまで麻生区を目の敵にしてるの?
    ちなみに、どちらにお住まいですか?

    >>169で>そこに住んでる住民だけが、いいと思ってるだけ
    って言ってるけど、住んでる人が満足してるなら良いじゃん。
    たとえ、自己満足かもしれなくても、
    あなたに迷惑かけるわけではないし。

  76. 177 麻生区は× 2007/01/10 14:01:00

    <175

    ちゃんと見た?

  77. 178 麻生区は× 2007/01/10 14:04:00

    てゆうかさー、
    小田急の住民が、あーだこーだ言ってんじゃねーよ。
    言うんなら、データもってこいよ。
    住んでるところは、田園都市線沿線ですが、何か?

  78. 179 匿名さん 2007/01/10 14:22:00

    >>178
    田都沿線で、おすすめのところを教えて下さい。

  79. 180 麻生区は× 2007/01/10 14:27:00

    <179

    さー?
    中央林間とかなんじゃないんですか。

  80. 181 匿名さん 2007/01/10 14:27:00

    >>177
    平成18年地価調査
    麻生区変動率:住宅地+1.9%, 商業地+3.5%
    ですが何か?

    自分で出したソースで自分の意見否定してりゃ世話無いですがな。

  81. 182 匿名さん 2007/01/10 14:29:00

    >>180
    自分で住んでる所は、薦められないのですか?
    中央林間が良いと思う理由はなんでしょう?

  82. 183 匿名さん 2007/01/10 14:31:00

    麻生区は×】殿
    あんまり自由気ままな発言ばかりしていると、
    品性高い田園都市線沿線住民の面汚しと言われるよ。

  83. 184 匿名さん 2007/01/10 14:35:00

    >>180
    それはオチなの?
    田園都市線と小田急が唯一交わっている駅をあげるとは・・。

  84. 185 麻生区は× 2007/01/10 14:36:00

    <181

    お前、ほんと無知なんだな。
    だから小田急は、やばいんだよ。(笑
    ほんと、中卒レベル。

    お前のソースっていうのは、中間発表された数値で、正式な数字じゃないんだけど。
    宅建の問題集とか見たら、分かると思うけど、
    こういう数字っていうのは、1年に1回(1月1日時点)しか発表されないし。

  85. 186 麻生区は× 2007/01/10 14:40:00

    <181

    鬼の首を取ったかのような発言だったけど、俺はお前がその数字を出すのを待ってたんだよ。
    これでお前の頭の悪さが、露呈されたな。(笑
    こんな奴が、沿線住民だなんて、小田急の将来は、やばいだろ!?

  86. 187 麻生区は× 2007/01/10 14:42:00

    <181

    ちなみに、不動産鑑定士の資格を取る本にも、地価公示の発表は(1月1日時点)って書いてあるから。

    ただ、小田急住民には、せいぜい宅建くらいしか手が届かないだろうけどね。
    頭悪いから。(苦笑

  87. 188 麻生区は× 2007/01/10 14:46:00

    <181

    ほら、頭のわるい君のために、資料を引っ張ってきてやったよ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%BE%A1%E5%85%AC%E7%A4%BA

  88. 189 匿名さん 2007/01/10 14:47:00

    住宅地変動率H6〜H18をみると麻生区宮前区も変わらないですね。
    H17で麻生区-3.7% 宮前区-3.1%でどっちもマイナス。

  89. 190 匿名さん 2007/01/10 14:49:00

    わざとかもしれないけど
    < と > が逆ですよ。

  90. 191 匿名さん 2007/01/10 14:49:00

    181さんじゃないけど、
    麻生区は×】さんが言っている1月1日発表は公示地価のことで国土交通省が年1回発表しているね。
    で、7月1日に発表されるのは、基準地価といって国土利用計画法による土地取引規制における基準とするため,都道府県が毎年1回公表している地価。
    両者は独立していて、どっちも正式なものだよ。実際測定される地点も共通のところが多いけど、片方でしか測定しないポイントもある。

    麻生区は×】さん、もう読んでいてつらいので、これ以上、恥の上塗りはしないほうがいいいのでは・・・・

  91. 192 匿名さん 2007/01/10 14:55:00

    172でも書きましたけど、1月1日発表の「公示地価」で調べたって、上麻生2丁目は
    2006年は上昇しているのですが。
    (当然博学な【麻生区は×】さんは各地点の調べ方くらいご存知でしょう?)

    この観点から見たって、【麻生区は×】さんの言っていることは間違っているわけで。

  92. 193 匿名さん 2007/01/10 15:03:00

    そもそも、「地価公示」がすべて、「都道府県地価調査」の結果なんて意味が無いという、
    世の中的に見て?なことを主張されたいのならはじめにそういう前提条件を示して合意とって
    おかないと意味が無いですよ。

    そういう意味で田園都市線擁護派に、1人そういうディベート能力に疑問符をつけざるを得ない
    人がいるということですね。
    (【麻生区は×】さんじゃないので、これをもって田園都市線沿線住民の傾向までをも断ずる
    ような事はしませんが)

  93. 194 匿名さん 2007/01/10 15:11:00

    参考「基準地価」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/基準地価

  94. 195 匿名さん 2007/01/10 15:29:00

    ラッシュ時、二子玉-渋谷の急行なくなるみたいですね
    これで少しでも混雑減ればいいんだけど。

  95. 196 匿名さん 2007/01/11 09:29:00

    >麻生区は×
    この人おもしろいね。
    >宅建の問題集とか…
    >不動産鑑定士の資格を取る本…
    なにを参考にしているんだか。
    >ほら、頭のわるい君のために、資料を引っ張ってきてやったよ。
    結局、ひっぱてきた資料はウディべキア…

    >鬼の首を取ったかのような発言だったけど、俺はお前がその数字を出すのを待ってたんだよ。
    すべてがかっこ悪い…

  96. 197 田園都市線は× 2007/01/11 11:35:00

    必死すぎて気持ち悪いです。
    品性高い田園都市線沿線住民の面汚しですね(笑)

  97. 198 匿名さん 2007/01/11 15:42:00

    田園都市線思わぬところで逆風ですね〜。

    >>166
    >>170
    宮前区の土橋エリア、特に土橋3丁目や鷺沼3・4丁目あたりは、
    急行停車駅の鷺沼駅に至近、かつ東名川崎インターもすぐ近くという利便性の高い立地でありながら、
    街区の整った閑静な戸建エリアというところが、評価の高いポイントだと思います。

    追伸:私は麻生区も好きですよ。

  98. 199 匿名さん 2007/01/15 14:12:00

    海や山が好きな人は、小田急ですね。

  99. 200 匿名さん 2007/01/17 12:55:00

    両方使える南武線

    横浜線も両方使える

    東横 vs 田園都市線 と同じ結論で良いじゃん。

  100. 201 匿名さん 2007/01/17 13:09:00

    中央林間に住めば、乗り換えなしで両方使えるけど。

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸