一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-09 09:22:13
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】地震に強い家

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 30201 匿名さん 2024/02/11 08:47:27

    現状の軽量鉄骨制震に被害が出るなら、その時、木造がどうなってるかは想像したく無いですね
    地盤への影響と耐震性能の両立を考えると軽量鉄骨制震一択です。

  2. 30202 e戸建てファンさん 2024/02/11 09:17:17

    >>30201
    軽鉄?売れないから永遠に比較できないでしょwww
    販売業者も自分では建てない家www

  3. 30203 匿名さん 2024/02/11 09:33:36

    普通に社員が建ててるけど
    積水ハウスの社員実例とか観て勉強しろや

  4. 30204 匿名さん 2024/02/11 09:54:31

    社員が建てない使わないというのは木造おじさんの決まり文句
    そんなのおじさんにわかるわけないのにね

  5. 30205 匿名さん 2024/02/11 11:11:45

    在来工法はツーバイに完敗

  6. 30206 匿名さん 2024/02/11 11:26:06

    鉄骨は売れて無いし耐震性も高くない。
    火災にも弱いし良いとこ無しのクソ詐欺住宅(笑)

  7. 30207 匿名さん 2024/02/11 11:48:28

    構造塾ってYouTubeで構造の先生が
    鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能って言ってるわ


  8. 30208 匿名さん 2024/02/11 11:51:11

    薪ストーブ

    鉄は器

    木は燃料

  9. 30209 匿名さん 2024/02/11 12:26:27

    BBQ
    鉄板は残るが木は跡形もなく燃え尽き消え去る
    家も同じだね

  10. 30210 e戸建てファンさん 2024/02/11 13:01:34

    え?鉄骨住宅って薪ストーブや料理の鉄板と同じ材質で家作ってるの?鉄にも色々あるんだけど大丈夫か??www

    薪ストーブは家の荷重を受けないから強度全然無いよwwwwww

  11. 30211 口コミ知りたいさん 2024/02/11 13:06:04

    ところで木製のフライパンを探してるんだけど見つからないんだよ。
    どこか売ってるとこ知らない?

  12. 30212 e戸建てファンさん 2024/02/11 14:35:53

    軽鉄厨自体が軽鉄を貶めている悲劇www

  13. 30213 匿名さん 2024/02/11 14:45:14

    わたしも在来工法で大失敗しました。
    次は格上のツーバイにします。

  14. 30214 匿名さん 2024/02/11 14:46:18

    木造おじさんはどのスレでもフルボッコ

  15. 30215 名無しさん 2024/02/11 14:52:28

    木造の石油ストーブを探してます

  16. 30216 匿名さん 2024/02/11 15:02:35

    木製の暖炉をさがしております。

  17. 30217 通りがかりさん 2024/02/11 21:00:58

    軽量鉄骨造用の真壁パネルって作られないのかね?

    耐震性はさらに上がるし、木造よりシロアリに強いし、鉄骨と真壁パネルの間を気密テープ貼れば気密取れるし、メリットは多いと思うんだが。

  18. 30218 匿名さん 2024/02/11 21:26:16

    今日日、在来木造でなんて建てたくない
    内部割れしてるのを躯体に使われてるかも知れないのに

  19. 30219 匿名さん 2024/02/11 21:31:05

    鉄骨はシロアリで耐震性能が低下することはありません

  20. 30220 匿名さん 2024/02/11 22:05:24

    在来工法はツーバイの足元にも及びません。

  21. 30221 e戸建てファンさん 2024/02/11 22:20:02

    >>30217
    コスト面で通らないのでは?今でも高いからね。

  22. 30222 匿名さん 2024/02/12 00:00:02

    >>30212
    別人になりすましてまでコメントしてる奴が何言ってんだ笑

  23. 30223 e戸建てファンさん 2024/02/12 00:49:48

    軽鉄厨の荒みっぷりは異常。売れないとこうなってしまうのかwww

  24. 30224 匿名さん 2024/02/12 01:19:57

    実大実験も中身を確認しないとな

    https://www.taiyo-home.jp/faq_39/
    「ただし、建築基準法で想定している地震は「震度6強から7の地震」とあり、テレビCMなどで見る住宅の耐震実験に使用されるのは、まず周辺の建物の全壊率が3.2%しかない1995年1月阪神・淡路大震災での「神戸市中央区中山手通・神戸海洋気象台(中山手通は気象庁が震度6と指定)で観測された地震の波形(JMA神戸波)」です(各社の注意書きを見ると、必ず「JMA神戸波」を使用、または加速度は神戸波が記録した”818gal”とあります)。
    実際に震度7地域に含まれ、周辺の建物の6割が全壊以上の被害を受けた「須磨区JR鷹取駅で観測された地震の波形(鷹取波 最大645galながら、倒壊に直結する周期1-2秒付近の揺れが多い)」は使われません。」

  25. 30225 匿名さん 2024/02/12 02:04:33

    >>30223
    別人になりすましてまでコメントしてる奴が何言ってんだ笑

  26. 30226 匿名さん 2024/02/12 02:42:38

    JR鷹取波は相当ヤバイよ

    このシミュレーション動画は
    木造の耐震等級3と
    その耐震等級3のさらにそこから1.2倍率以上強化した住宅だけど倒壊している




  27. 30227 通りがかりさん 2024/02/12 05:48:27

     やっぱ、木造は固くするだけでは限度あるべ
    木が鉄やコンクリ見たく固くなるわけないし
    昔の建物見てもうまく滑ったるずれたりして
    地震力を減衰させてるし、建築基準法を見直したほうがいいと思うな。

  28. 30228 通りがかりさん 2024/02/12 08:31:26

    あわわわ

  29. 30229 匿名さん 2024/02/12 08:40:34

    木造おじさんはセキスイハイムに移動しました

  30. 30230 地盤オジ 2024/02/12 09:54:34

    >>30227
    文化財は柱の太さが規格外だし、大地震に晒されていないだけ。近くに住むには良い所と言えるだろう。

  31. 30231 e戸建てファンさん 2024/02/12 10:21:25

    >>30226
    これからは制震免震が必須だね。

  32. 30232 匿名さん 2024/02/12 12:13:53

    木造の制震の実際の試験結果出してよ

  33. 30233 匿名さん 2024/02/12 12:41:33

    在来工法だけはやめときましょう。

  34. 30234 匿名さん 2024/02/12 17:39:05

    >>30227 >>30230
    その文化財だってとっくに鉄骨補強入ってる所も多いからな
    そんな事も知らずに木造でも在来でも地震に強いだとか、建築士はじめプロが平然とのたまうのが日本

  35. 30235 e戸建てファンさん 2024/02/12 21:04:46
  36. 30236 検討者さん 2024/02/12 23:44:03

    歴史的な木造建築物なんて定期的に金かけてメンテナンスしてるから維持できるわけで、一般住宅なら金持ちしかできない。地震が来ず、ノーメンテで10年持てばいいって言うなら在来で良い。

  37. 30237 匿名さん 2024/02/13 02:19:34

    基礎ごとひっくり返されるような地震に建物の強度語っても無意味。
    地盤が全て。

  38. 30238 匿名さん 2024/02/13 03:18:23

    強固な地盤に在来工法

    せっかくいい土地なのに、
    在来工法だとすぐ倒壊するし、すぐ燃えるし、台風で吹き飛ばされるから、

  39. 30239 匿名さん 2024/02/13 04:41:00

    >30232 匿名さん
    木造で耐震等級3制震で実験やってるネ

    鷹取波じゃないけど熊本地震だから悪くは無い

    試験結果は
    1回目14.4mm
    2回目31.1mm (変位量2倍増)
    3回目43.3mm(変位量3倍増)
    4回目62.5mm(変位量4.3倍増)

    確かに制震装置無しの耐震等級3と比較すると雲泥の差だわ

    https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/

  40. 30240 e戸建てファンさん 2024/02/13 09:13:22

    でもさ、結局は木造の構造体だけの実験体。
    となると構造体だけでは本来の住宅の重さの3割~4割程度しか重量が無い。
    つまり地震力も3割~4割になってしまうのでは?
    重さに合わせてそこら辺もきちんと計算しているのだろうか?
    それは不明だが、いずれにせよどうせやるならきちんとした住宅の状態でやって欲しいものだよね。

  41. 30241 通りがかりさん 2024/02/13 09:32:52

    新築賃貸戸建ていいぞ

  42. 30242 匿名さん 2024/02/13 16:47:34

    在来が最弱ってことは決定事項

  43. 30243 匿名さん 2024/02/13 22:48:52

    >30226 
    鉄骨も含めて各大手ハウスメーカーで一番きつい実験やってかつきちんと中身(波形)を公表してるのは大和ハウスのジーボΣ。

    最強のJR鷹取波(全壊率約60%)の
    さらに増幅波を4回とそれ以外の大地震波多数を受けて耐震性の劣化が無いのは相当凄いこと。

    JR鷹取波の増幅波を4回入れた時点で
    4回目の変位量の波形は
    1回目の1.3倍程度の変位量の増加に過ぎない。

    そしてなによりこの実験体の窓開口部を大きくとってるとこがポイント。

    従来のブレース型の軽量鉄骨ではありえない、制震鉄骨構造の為せる耐震性。

  44. 30244 匿名さん 2024/02/13 23:37:24

    ジーボシグマプレミアム仕様はさらに上の耐震性能。
    その実大実験のジーボシグマの耐力壁のディーネクストを1.3倍のエネルギー吸収性能のキュレックに変更し、
    さらにそのキュレックの数量をジーボシグマのディーネクストの数量
    に比べ1.3倍の数量にしたのがジーボシグマプレミアム仕様。

  45. 30245 e戸建てファンさん 2024/02/14 01:09:19

    重鉄免震はいいね。液状化や地割れが無いところに建てれば間違いないだろう。

  46. 30246 通りがかりさん 2024/02/14 03:26:48

     液状化する土地なんて昔河川の砂たまりで、さらに地表近くが
    砂の層であってさらに地下水の水位も地表近くまである場所だから
    そうそうあるものじゃないけどな。
     能登地震ではちゃんと地質調査をして水抜き設備を設けておけば
    防げたはずだけどな、市の怠慢だろ
     なんにしろ地質を確認できるようにしないとな。

  47. 30247 e戸建てファンさん 2024/02/14 13:34:19

    沿岸の埋立地も液状化するよね。商業施設ばかりならいいかもしれないが、結構家も建ってるし。

  48. 30248 通りがかりさん 2024/02/14 15:52:22

     埋立地と液状化なんてなんの因果関係もないよ。

  49. 30249 匿名さん 2024/02/15 09:46:53

    わたしもそう思います。

  50. 30250 e戸建てファンさん 2024/02/15 10:50:22

    埋立地はヤバいよ結果的に大丈夫だったとしても、そもそもリスキー

  51. 30251 e戸建てファンさん 2024/02/15 11:03:00

    阪神淡路大震災のときのポートアイランドの液状化を見てから埋立地は住む所じゃないなって思ってたよ。東日本大震災でも千葉の浦安市が液状化しててやっぱりかと思ったし。
    でも、ハザードマップで低リスクになってるところもあるから不思議。

  52. 30252 通りがかりさん 2024/02/16 02:45:50

     住宅の消振についての話だけど、柱にアイジョイスト を使った建物があることを
    ご存知だろうか?
     このアイジョイスト を使った建物で外壁の外側と室内側で固有振動数に差を設ければ
    振動を消すことが可能だと思うんだよね。
     文化財をそのまま住宅にするなんて馬鹿な考えしか思い浮かばない次元の人には
    チャット難しいかな。

  53. 30253 匿名さん 2024/02/17 07:35:01

    木造おじさんはアク禁になったか。

  54. 30254 通りがかりさん 2024/02/17 13:22:03

    >>30252 通りがかりさん
    下手したら振動が倍になるだろ

  55. 30255 通りがかりさん 2024/02/17 15:06:08

    >>30254 そんな事は起きないよ
    固有振動数の違う外側と内側で必ず振動の相殺効果が現れる。

  56. 30256 通りがかりさん 2024/02/17 15:09:31

    >>30254 そんな事は起きないよ
    固有振動数の違う外側と内側で必ず振動の打ち消し効果が現れる。

  57. 30257 匿名さん 2024/02/17 23:00:21

    まぁ、液状化や地盤がクソまたいな立地だとRCや鉄骨を最後の拠り所にしがちだよね♪
    むしろ逆効果で耐震性なんかゼロ以下になってる(笑)

  58. 30258 匿名さん 2024/02/17 23:02:36

    埋め立てには砂が使われるから、それが埋め立て地の液状化に繋がるんだよ。
    液状化する様な場所の地質は砂質土が数m続いてる。

  59. 30259 通りがかりさん 2024/02/17 23:04:03

    地盤の隆起や移動、ひび割れが起こることは構造計算の想定外であり、耐震等級3の建築物であっても崩壊は免れません。津波も同様で、水圧などを想定しはじめたら、窓さえ設けることができなくなってしまいます。 液状化に関してはある程度の予測・対策が可能ですが、規模が小さな建築物であればコスト対効果の関係でそこまでの対策は施さないことが一般的です。 液状化で建物が損傷を受けなくても周囲の地盤が上下してしまえば埋設された水道やガスなどのインフラが破損・遮断されてしまいますので、その復旧までは住居としての機能はあまり果たさなくなります。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/331573

  60. 30260 戸建て検討中さん 2024/02/17 23:21:33

    液状化するところは表層増幅率も高いけどな

  61. 30261 通りがかりさん 2024/02/18 02:44:39

     埋立地に砂が使われてるから液状化するは間違いで
    正しくは砂が使われて砂だけの層が地表に出来ている
    が正しい。
     だから地質調査すればわかる事なんだよ

  62. 30262 通りがかりさん 2024/02/18 06:30:46

     能登液状化なんて海岸から近いんだから
    水抜きをしっかりやっておけば液状化なんて起きなかったんだよ。
    姿勢の怠慢だし人災だよ。

  63. 30263 匿名さん 2024/02/18 06:45:22

    水抜きしたところで、液状化する土地は一生液状化するんだから。
    問題がある場所には初めから住まない事だよ。
    低地は何してもダメ。

  64. 30264 匿名さん 2024/02/18 06:46:59

    液状化現象が発生する土地は地盤改良をしても全く効果が無いです。
    これから土地を購入し家を建てる時には、リスクを少しでも避ける必要があります。全ての自治体というわけではないと思いますが、ハザードマップを公開している自治体があります。それを見ると洪水のリスクや内水のリスク、液状化リスクなどが想像できます。また、全てではないですが、地名からもある程度想像できます。地名は古くから地域で呼ばれているわけです。今回の地名も内灘町とのことですから水に関係する文字が入っていますから、地盤が強いわけではない事が想像できます。

  65. 30265 通りがかりさん 2024/02/18 06:58:44

    >>30263 水位がなければ液状化なんてしないよ
    君に言うことが正しければ、砂漠で砂に超振動を与えれば
    水なんて無限に得られるべ。

  66. 30266 匿名さん 2024/02/18 07:54:41

    軟弱な地盤には地下水もあれば元々砂に水分が含まれている。
    砂漠とか出しちゃうところが間抜けw

  67. 30267 匿名さん 2024/02/18 07:57:48

    日本の低地には川や山からの水が永久的に流れてくるからね。液状化しないように抜くなんて不可能。
    引っ越した方が安全だよ、そんなリスキーな土地…

  68. 30268 通りがかりさん 2024/02/18 09:05:39

     液状化する土地は少し掘れば水出るんだよ、それが水位ということで
    砂漠だって40センチも掘れば水の出るところはある
    水分を含んでるからといって液状化なんて起きないよ
    能登液状化はすぐ隣が海で水抜きができるといっただけで
    低地の話なんてしてないんだが?

  69. 30269 通りがかりさん 2024/02/18 12:01:01

    液状化現象の研究により,液状化しやすい条件として3つあることがわかりました。 一つは,砂地盤である こと(少なくとも地下 2~3mの浅い位置に砂層が存在すること),二つ目は,砂がふんわりとたまっていて締 めかたまっていないこと(N値が低いこと),3 つ目はこうした緩い砂の層が地下水に満たされていることです。

  70. 30270 e戸建てファンさん 2024/02/18 15:09:13

    水抜きすれば液状化しないって無理があるだろ。地中に水が来るということは、抜き続けるか水が来ないようにする必要がある。
    調査にも工事にも金がかかるけど、ど田舎にそこまで金かける合理的な理由もないだろ。

  71. 30271 通りがかりさん 2024/02/18 19:37:59

     ここは元のと斜面だから地下3mに穴の開いたパイプを埋設して
    海岸まで繋げれば水抜きなんて簡単にできるよ

  72. 30272 匿名さん 2024/02/19 04:17:32

    軟弱地盤には在来工法ばかり。

  73. 30273 匿名さん 2024/02/19 09:49:38

    軟弱地盤には鉄骨やRCが人気らしいよ♪
    無駄な抵抗(笑)(笑)(笑)

  74. 30274 匿名さん 2024/02/19 10:00:48

    液状化するような土地に個人レベルで解決する方法はない。
    業者の語りだろ。土地を高台のように造成して砂を使わずにコンクリートで固めるとか…

  75. 30275 匿名さん 2024/02/19 10:27:59

    在来工法たけは弱すぎて論外。

  76. 30276 匿名さん 2024/02/19 10:31:25

    オマエの頭が弱すぎる(笑)

  77. 30277 匿名さん 2024/02/19 11:07:31

    わたしも在来工法で大失敗しました。

  78. 30278 eマンションさん 2024/02/19 12:45:54

    >>30265 通りがかりさん

    雨が降らない前提かよwww

  79. 30279 匿名さん 2024/02/19 12:46:51

    アイダ設計は在来の代表
    一条はツーバイの代表

  80. 30280 口コミ知りたいさん 2024/02/19 12:58:36

    このサイトでイチ条はツーバイもどきって言われてるよ
    耐震性能も疑問を投げかけられてるけど本当なの?

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html

  81. 30281 通りがかりさん 2024/02/19 13:01:46

    >>30278 何痛いのかわかりませんが
    雨が降ると何がどう変わると思ってるんですか?
    能登地震の時は雨は降ってませんよね?

  82. 30282 e戸建てファンさん 2024/02/19 13:57:08

    >>30271
    仮にそれで水抜きできるとして、その程度の金もかける価値が無いのが実情だろ。

  83. 30283 匿名さん 2024/02/19 13:59:46

    人間のクズみたいな悪徳鉄骨Gが、ツーバイと在来の対立を煽ってるんだよ。最低最悪のゴミ。

  84. 30284 匿名さん 2024/02/19 14:00:53

    鉄骨造も木造も耐震性において差はない。
    火災に対して弱いわりに保険が降りにくい、補修しづらい鉄骨は不利。
    液状化するような軟弱地盤に鉄骨を建てた奴が狂ったように木造をディスってるのは負け惜しみ(笑)

  85. 30285 匿名さん 2024/02/19 21:27:21

    構造塾ってYouTubeで構造の先生が
    鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能って言ってるわ


  86. 30286 匿名さん 2024/02/19 22:00:29

    >人間のクズみたいな悪徳鉄骨Gが
    これがホワイトスレだと
    >自分の家にさえ使わないホワイトウッドを使用する悪徳業者が
    となる
    木造おじさんは国産材を扱う木軸業者というのがわかる

  87. 30287 匿名さん 2024/02/19 22:02:36

    鉄クズは黙れよ。
    木造がダメなんて建築士みたことない。
    悪徳すぎて吐き気がする

  88. 30288 匿名さん 2024/02/19 22:03:48

    ほら、大好きな構造塾だぞ。
    液状化には対策ないんだよ。
    最低最悪の立地に鉄骨か? 笑

  89. 30289 匿名さん 2024/02/19 23:26:33

    ツーバイ一条の圧勝。
    在来はツーバイに完敗。

  90. 30290 匿名さん 2024/02/19 23:31:01

    在来工法はツーバイに何一つ勝てませんでした。
    だから在来は絶滅してしまったんだよ。

  91. 30291 通りがかりさん 2024/02/20 02:16:02

    賃貸にしなさい立派な新築戸建てが良いです

  92. 30292 e戸建てファンさん 2024/02/20 03:14:46

    >>30271
    田舎の過疎地に手を当てることはないだろうね。
    今後はスマートシティ化と防災減災がセットで進められる方向じゃないかな。

  93. 30293 通りがかりさん 2024/02/20 03:37:34

     >>30292 まあそうなりがちだけど、こういう時なら
    復興費を使って整備もできるので、原因追求はきちんとやった方がいいし
    我々無関係な者もそれに興味を示す事は対策を進める後押しになるんだから
    君の考え方はよろしくないと思うよ。

  94. 30294 匿名さん 2024/02/20 06:56:56

    在来にするくらいなら賃貸にしましょう。

  95. 30295 匿名さん 2024/02/20 09:22:24

    木造在来工法は、いくら許容応力度計算やって耐震等級3にして免震・制震装置まで使ったところで、柱や梁に高温乾燥で内部割れした角材を使われたら全部パーだからな

  96. 30296 通りがかりさん 2024/02/20 09:44:04

    在来のクセがすごいの~

  97. 30297 通りがかりさん 2024/02/20 09:44:08

     「高温乾燥で内部割れした角材」高温乾燥したら表面が割れるんだよ
    杉で内部割れしているのは低温乾燥材だよ。

  98. 30298 通りがかりさん 2024/02/20 10:35:50

    やっぱり在来は人気あるんだね!

  99. 30299 e戸建てファンさん 2024/02/20 11:35:02

    >>30293
    感情任せに復興って言ってればいいって思ってそう。

  100. 30300 匿名さん 2024/02/20 14:52:45

    在来は朝鮮人や貧乏人しか選ばんからな。

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸