物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
28851
通りがかりさん 2023/10/24 02:58:30
因みに中国がヘンプ栽培に乗り出さないのが笑える
あそこまでモラルのない国民性だと絶対に麻薬栽培に
なってしまうので諦めてるんだろうな。
-
28852
通りがかりさん 2023/10/24 03:31:22
>>28850 いま輸入牧草はトン当たり5万円程度だが
ヘンプは80万円する世界ではどれだけ需要が大きいか
アホでもわかるだろ。
-
28853
通りがかりさん 2023/10/24 14:38:24
日本にもヘンプハウスはもともとあったみたいだな
探せば築300年以上の古民家がありそうだよ
-
28854
匿名さん 2023/10/24 23:28:05
-
28855
通りがかりさん 2023/10/25 02:24:35
ヘンプとは麻のことだけど建築の場合はヘンプクリートのことだね
-
28856
匿名さん 2023/10/25 02:47:19
-
28857
通りがかりさん 2023/10/25 03:01:47
木骨ヘンプの方が重量耐力比で鉄骨やRCより丈夫なんだよ
特に特別なことをしなくても耐震等級5や6に相当する強さが得られるんだよ。
日本で一番古い古民家で築700年のものがあるけど、それもヘンプハウスの
可能性があるな。
-
28858
通りがかりさん 2023/10/25 04:55:12
ヘンプハウスはカナダ当たりの高気密高断熱の家と比べて
暖房費が半分になる。
冷房費は7分の1だってさ。
-
28859
匿名さん 2023/10/29 21:20:13
-
28860
匿名さん 2023/10/31 22:14:20
全館空調にしたら、風呂などにカビの欠片もない。
住宅の性能は耐久性が伸びそうな気がする。
ただ、耐久性向上には、外壁や屋根の内側部の通気層も大事です。
-
-
28861
匿名さん 2023/11/01 10:14:39
在来工法の弱さは折り紙つき。
今や木造メーカーすらツーバイ工法しか採用していない。
-
28862
匿名さん 2023/11/03 02:50:42
軸組みも強度と気密の補強でパネル工法とか流行ってますが、それはツーバイ並の耐震強度にって意味です。
あくまでツーバイ並です。
-
28863
通りがかりさん 2023/11/03 05:42:52
そもそも軸組は柔構造で剛構造見たく堅さを高めて
強靭性を高める今の考え方がおかしいんだよ
-
28864
匿名さん 2023/11/03 07:01:33
ツーバイみたいな湿気に弱くシロアリさんいらっしゃ~いな住宅は日本で普及しないよ。
腐りまくりやん♪
-
28865
匿名さん 2023/11/03 15:19:42
50年くらい前までは木造軸組って工法もあったらしいですよ。
-
28866
匿名さん 2023/11/03 15:49:22
ツーバイや鉄骨は消え去る運命。
毎年、普及率が下がってるからね。
木造軸組しか勝たんよ♪
-
-
28867
匿名さん 2023/11/05 01:48:28
-
28868
匿名さん 2023/11/06 23:24:23
-
28869
通りがかりさん 2023/11/07 04:42:45
耐震等級では建物の強さはわからない、RCなら震度4くらいでも
加速度が大きいと壊れることがあるし、震度四で想定できる最大加速度でも
大丈夫に作れば、そこから震度が上がっても加速度は小さくなっていくので
大丈夫と言うこともある。
木造の場合だと震度5くらいでも、建物の降伏点は超えてしまうので
潰れないけどどこかしら壊れてしまうと考えた方が良い
-
28870
通りがかりさん 2023/11/07 06:35:47
耐震等級3なら壊れないとか耐震等級3じゃないと家じゃないとか言ってる奴が一番ヤバイ。
そう言っておきながらリノベもやりますとか言ってたら最悪。
ダブスタ二枚舌のク〇野郎。
-
28871
匿名さん 2023/11/08 02:22:54
在来工法は欠陥住宅だからさ。手抜き工事のオンパレード。
-
28872
匿名さん 2023/11/09 02:44:27
-
28873
通りがかりさん 2023/11/09 13:16:29
軸組は1/30歪むと重さを支えられなくて潰れてしまう
しかし、柱を105角から150角にサイズアップすれば
重さを支えられて潰れない。
これって耐震等級とは全く関係がないよね。
-
28874
匿名さん 2023/11/10 03:04:54
-
28875
通りがかりさん 2023/11/11 06:00:00
ツーバイの方が重さを支えると言う面では弱いけどね。
-
-
28876
匿名さん 2023/11/11 06:29:49
ツーバイはカビ易く湿気やシロアリにも弱い。
だから日本じゃ普及しなかった。
最近だと軸組にやられてる。だから軸組ディすりバカが沸くんだよ(笑)
-
28877
MUR 2023/11/11 07:45:12
-
28878
匿名さん 2023/11/11 09:46:37
>加速度が大きいと壊れることがあるし、
物が壊れる場合、加速度よりもジャーク(加加速度=加速度の変化量)だよ。
-
28879
MUR 2023/11/11 11:21:40
-
28880
匿名さん 2023/11/12 07:27:41
-
28881
匿名さん 2023/11/12 07:43:28
-
28882
匿名さん 2023/11/13 01:15:28
軸組で建てて後悔しています。
次はツーバイにします。
-
28883
MUR 2023/11/13 13:13:25
-
28884
匿名さん 2023/11/13 21:19:26
我が家は震度4の地震で外壁と内壁にヒビが入りました。
ちなみに築2年の在来です。
-
28885
通りがかりさん 2023/11/13 22:22:15
我が家は震度3の地震で外壁と内壁のヒビが入りました。柱が曲がっているそうです。
ちなみに築2年の鉄骨です。
-
-
28886
匿名さん 2023/11/13 22:24:35
鉄骨は曲がり易いから仕方ない。
今年は暑い日が多かったからね~。
熱で柔らかくなったところに地震が重なったら、すぐにグニャリだよ 笑
-
28887
MUR 2023/11/14 01:40:15
-
28888
匿名さん 2023/11/14 03:31:47
木造は火災にも弱いし、地震にも弱い
犬小屋レベルですね。
-
28889
匿名さん 2023/11/14 17:40:48
-
28890
匿名さん 2023/11/14 20:56:10
-
28891
匿名さん 2023/11/15 02:38:39
-
28892
匿名さん 2023/11/15 02:40:47
-
28893
匿名さん 2023/11/15 15:22:28
近所の木造家屋が大雨の中なのに大火災で全焼したよ。こわー
-
28894
匿名さん 2023/11/16 07:59:17
-
28895
匿名さん 2023/11/16 21:07:49
鉄骨は寒くて住めないからね。
人間も同じだ。潮風でサビるわ寒さで凍えるわ。
鉄骨ヤベ~
-
-
28896
匿名さん 2023/11/16 22:18:06
在来とツーバイの両方やっている工務店に聞いてみれば分かると思われる。在来はゴミ工法らしい。
-
28897
匿名さん 2023/11/17 03:15:04
-
28898
匿名さん 2023/11/17 12:23:28
今は鉄骨でも十分断熱性能高められるから、
わざわざ木造にして地震とシロアリのリスクを負いたくないわ
-
28899
匿名さん 2023/11/18 21:27:32
今の鉄骨は断熱気密、耐震性で木造に敵わないから無理ですよ。
だから売れてないし、中古なら避けられるぐらいいい加減で怪しい工法。
-
28900
匿名さん 2023/11/19 14:09:53
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)