一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-09 09:22:13
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】地震に強い家

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 261 入居済み住民さん 2016/05/03 00:55:43

    現実には、壁式RCで、
    地盤が悪く傾いたものはあるが、
    地震で倒壊したものは、ない。
    阪神大震災の断層真上のメモリアルハウスも、割れて、使えないけど、
    倒壊はしていない。
    耐震等級1級でも、木造の耐震等級3級よりはるかに強い。

  2. 262 匿名さん 2016/05/03 00:57:47

    >>259
    Q1住宅なんてあの近辺に当時建ってないだろ…
    どこに書いてあんだよ…
    わざと誤解を招くようなことを書くな。
    ハウスメーカーの営業かお前は。

  3. 263 匿名さん 2016/05/03 01:02:10

    >>261
    割れて使えなくなってんじゃんねーか
    というかその表現だと等級1と3での違いなんてわかんねーだろ
    木造の等級3でも倒壊はしないんだから

  4. 264 入居済み住民さん 2016/05/03 01:15:08

    >262
    そのQ1住宅だと気密は喪失しないのかい?

  5. 265 匿名さん 2016/05/03 01:15:13

    割れて使えない → 建替え

    今回は、広範囲に直下型なので新しい建物も多いと思う
    今後の調査で制震ダンパ付きの住居の状況について知りたいと思う。

    現状では、耐震等級3+制震ダンパが、コスト・メンテナンスフリーで繰り返しにも強いから

  6. 266 入居済み住民さん 2016/05/03 01:19:50

    割れても、人は死んでいない。

  7. 267 匿名さん 2016/05/03 01:23:49

    >>262
    耐震等級3のスーパーウォールでも倒壊は免れたが気密は喪失。
    烈震の後では気密は喪失し信者の理想は雲散霧消。

  8. 268 入居済み住民さん 2016/05/03 01:28:40

    http://okguide.okwave.jp/guides/41137

    1つには、「柱・梁でフレームを構成したラーメン構造」だと、
    簡単に構造計算できたのだが、「面で囲まれた壁式構造」では、
    力の流れが構造計算通りいかないので、構造計算とは別に「壁量計算」といって、
    両方向にバランス良く必要(以上?)な長さの壁を確保する事が法規で定められているのだ。
    その結果として、同じ地震力に基づいて構造計算されているはずなのに、
    過去の大震災で(住宅規模の低層の壁式RC造は)1戸も倒壊していない、
    という事になるのだ。

    2つ目として、「面で囲まれ」ているために、異常に剛性が高い点だ。
    木造や鉄骨造、RCラーメン構造においても、構造体としての強度の他に、
    荷重における変形量を1/200(階高の1/200だけ上下階がずれる)以下に
    押さえるように法規で定められており(層間変形角という)、
    時には荷重を支える強度計算よりもそちらで引っかかる事もある。
    ところが、壁式RC造においては、普通に先述の「壁量」を充たすと、
    層間変形角は1 /200どころか、1/5,000~1/10,000にもなり、
    地震でもピクリともしない構造体になる。
    ただし理論上、壊れる時には一気にポッキリ潰れるはず、
    と思っていたら、阪神淡路大震災で初めて、
    壁式RC造の「滅失」が1戸出たというので、驚いて調査したら、
    地盤の方がギブアップして箱のまま傾いたのだった
    (傾斜が規定以上だと、倒壊しなくても「滅失」にカウントされる)。
    要するに、剛性があまりに高いので、それを倒すような力が加わると、
    地盤の方が凹んでしまうのだった(それはそれでジャッキアップに金がかかるが、
    人命保護の観点からはベター)。

  9. 269 匿名さん 2016/05/03 01:30:30

    >>264>>267
    Q1住宅と耐震性は直結しないって普通に考えりゃわかるだろ。馬鹿かお前ら。
    耐震性で重要なのは壁倍率と間取りと階層数だ。断熱の厚さで耐震性が落ちるなんて聞いたこともないわ。いちいち揚げ足とんな。

  10. 270 入居済み住民さん 2016/05/03 01:32:51

    >265
    九州だと被害家屋が1万棟あっても制震、免震の家屋が1棟もない可能性がある。大きな地震が来るなんて全くの想定外だから。

  11. 271 匿名さん 2016/05/03 01:38:17

    >>269
    別に断熱が厚いと耐震性が落ちるなんて書いてない。耐震等級3でも烈震に遭うと気密は喪失。気密頼みのパッシブも崩壊。

  12. 272 入居済み住民さん 2016/05/03 01:38:53

    >269
    お前はバカか?
    ご自慢のQ1住宅で建てても地震で気密が落ちて修復不能になったら意味無いだろって話だよ。断熱が耐震に影響するなんて一言も言ってないよ。勝手に脳内変換するな。

  13. 273 入居済み住民さん 2016/05/03 01:47:07

    壁式RC+外断熱だと、
    断熱材より室内側のコンクリートの蓄熱力で室温が安定しているから、
    Q値がどれだけか、なんて、はっきり言って意味がない。

  14. 274 匿名さん 2016/05/03 01:52:38

    >>271>>272
    >>そのQ1住宅だと気密は喪失しないのかい?
    >>耐震等級3のスーパーウォールでも倒壊は免れたが気密は喪失。
    >>烈震の後では気密は喪失し信者の理想は雲散霧消。
    どう見てもq1住宅と耐震性を結びつけようと必死にしか見えないんだが…
    まあいいや
    >>地震で気密が落ちて修復不能になったら意味無いだろって話だよ。
    平屋で建てるとか免震とか上で上がってる壁式RCで建てるとか色々対策があるだろ…
    というかQ1じゃなくても壁に隙間できて外の音がバンバン聞こえるレベルまで気密落ちたら住めねーだろ。暖冷房効かねーよ

  15. 275 匿名さん 2016/05/03 01:56:00

    >>273
    物理法則全否定して何言ってんの?ならコンクリートの打ちっ放しでいいじゃん。
    蓄熱ガーとか言ってるが夏に熱くなって冬に寒くなって蓄熱してたら意味ねーだろ。

  16. 276 入居済み住民さん 2016/05/03 01:58:10

    2x6で建てれば余りコストも掛からずに耐震と気密断熱が確保できるんだがツーバイって敬遠されるよね。

  17. 277 入居済み住民さん 2016/05/03 02:07:49

    外層打ちっ放しでは、壁温度は、外気温に連動するんだよ。
    Q値をものすごく低くすることを求めなくてもいい。

  18. 278 匿名さん 2016/05/03 02:19:41

    >>277
    断熱がゆるいと外気連動レベルが打ちっぱなしと変わんないと思うんだか…

  19. 279 入居済み住民さん 2016/05/03 02:24:47

    断熱は、ふつうの程度でいいんだよ。
    無理に緩くする必要もない。
    夏の夜もエアコンを使用していないし、全然暑くもないし、寝苦しくもない。


  20. 280 匿名さん 2016/05/03 02:25:02

    >>269
    地震スレなのに仰る通り耐震となんの関係も無いパッシブを持ち出して布教始めたカルト信者のアホが元凶なので・・・

  21. 281 入居済み住民さん 2016/05/03 02:27:08

    2×4、2×6は、釘で構造を保っている。
    地震があれば、釘の力で耐えるが、何回も続けば、釘が抜けたり、披露する。

  22. 282 匿名さん 2016/05/03 02:38:43

    >>279
    だからその普通って何?
    >>280
    当たり前のことを否定するバカのせいだろ。
    物理法則無視したアホなこと言ってりゃ世話ないわ。
    しかもスレタイは地震に強い家だ。耐震性のことだけ言ってない。

  23. 283 入居済み住民さん 2016/05/03 02:40:06

    耐震性は最強、
    コストは、+外断熱にしても、大手HMの重量鉄骨造と変わらない。
    なぜ、壁式RCを嫌がっているんだろうか?


  24. 284 匿名さん 2016/05/03 02:44:31

    >>274
    >どう見てもq1住宅と耐震性を結びつけようと必死にしか見えないんだが
    違うね、烈震が起きたら耐震等級を上げても気密が喪失(別に無くなるってことではなくパッシブに必須のC値0.5以下が維持できない)。気密の低い家には住みたくないんだろ?

  25. 285 入居済み住民さん 2016/05/03 02:48:28

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=86

    「壁式構造」のマンションは旧耐震構造基準(昭和56年以前の構造基準)のものでも「阪神淡路大震災」で1棟もつぶれなかった事が有名です。

  26. 286 匿名さん 2016/05/03 02:53:08

    >>282
    >しかもスレタイは地震に強い家だ。耐震性のことだけ言ってない。
    その通りだが、地震に強い家とQ1やパッシブは何の関係もない。
    スレ違いはいい加減にしてくれ。

  27. 287 匿名さん 2016/05/03 02:54:12

    >>283
    街中ならまだしもそれなら免震+木造のほうがいいでしょ。
    >>284
    対策は書いてあるんだけど。よく読め
    というか一昔前の等級3を比較に出して何がしたいのかわからん。


  28. 288 匿名さん 2016/05/03 02:57:28

    >>286
    地震後の停電期間のことは考えないの?
    めんえき出鱈目理論の方もいい加減にして欲しいんだが
    嘘を書いて言い訳ないだろ

  29. 289 入居済み住民さん 2016/05/03 03:08:38

    >281
    2xは釘が緩むとか言われてるが具体的なデータないかな。

  30. 290 入居済み住民さん 2016/05/03 03:09:52

    >283
    木造と比べると建築費が高くて固定資産税も高いから。

  31. 291 入居済み住民さん 2016/05/03 03:24:22

    Q値は、次世代省エネ基準を満たしていれば、十分だよ。

  32. 292 入居済み住民さん 2016/05/03 03:41:35

    木造は、震で壊れて建て直しが必要、
    免振にしても、実績がなく、ほんとに耐えれるか疑問。
    戸建てレベルの壁式RCは、地震で倒壊したことがなく(断層真上のメモリアルハウスは例外として)、
    壊れないから、建て直しは不要。
    大手HMで建てれば、建築費は、そんなにも変わらない、
    せいぜい500万くらいで、1割程度の違いでしかない。
    2回建てるのと、1回で済むのと、比較すれば、1回の方が安い。



  33. 293 匿名さん 2016/05/03 03:42:22

    >>288
    停電は1週間もあれば回復するから。
    そんなことより耐震等級3でも気密が劣化してパッシブ信者がいうところのスカスカ住宅の仲間入りしても構わないの?

  34. 294 入居済み住民さん 2016/05/03 04:09:47

    >292
    500万円で1割りってことは5千500万円。庶民には無理だな。

  35. 295 匿名さん 2016/05/03 04:43:08

    >>293
    >>274読めや。というか耐震等級3もピンから切りまであるんだが…

    >>292
    木造でも制震つければかなり違うだろ。平屋で屋根ガルバならかなりの耐震性。
    免震も大臣認定で時刻歴応答解析通ってるんだから問題ないだろ。
    500万払うなら木造免震でお釣りが来る

  36. 296 匿名さん 2016/05/03 04:50:00

    >>291
    だから光熱費これからどんどん上がってくのにその程度でよくなるの?
    上下温度差も2度以上になって不快&不健康だろうが

  37. 297 匿名さん 2016/05/03 04:54:09

    戸建レベルのRCは壊れないって本当ですか?
    壁に亀裂が入ったり、傾いたりして建物自体にダメージがあれば、最悪建て直しになるのではないですか?

    現に、大きなマンションでさえも亀裂が入って住めない物件も多く見ましたけど?
    戸建レベルのRCとどう違うのですか?

    ウチも大手HMでRCも最初検討したけど、坪単価40%以上はアップすると聞いて止めました。
    一割なんてことはないと思いますけど。

    それに、補修だけで済むのであれば木造の方がはるかに修理費も安く済むはずですよね。

  38. 298 匿名さん 2016/05/03 05:12:01

    >>297
    http://www.building-rc.com/sp/knowledge/monocoque.html
    上さいとみりゃわかる
    耐震性とコスパ突き詰めるなら木造免震が最高かな。
    木造平屋、屋根ガルバ、壁倍率最低7倍以上で作るのもなかなか頑丈でいいと思う。

  39. 299 匿名さん 2016/05/03 05:57:25

    >>295
    耐震にピンからキリまでまであろうが、気密の劣化が防げる保証にはならない。気密が劣化するとパッシブも成り立たず、不快不健康な家になっちゃうけどいいのかなぁ?

  40. 300 匿名さん 2016/05/03 06:52:50

    >299
    気密の方法もピンからキリまでまで有る。
    スーパーウォールは壁で気密を取って防湿シートで気密を取ってないのでは?
    防湿シートでしっかりと気密を取ってれば大きな気密劣化はないのでは?
    地震による気密劣化が過去に大きな話題になった事はない。

  41. 301 匿名さん 2016/05/03 06:53:58

    >>297
    RCとは違うけど、WPC(壁式プレキャストコンクリート)造のメーカーサイトの「地震に強い」アピール

    パルコン
    http://www.palcon.jp/skeleton/quality/quake1/

    レスコハウス
    http://www.rescohouse.co.jp/technology/earthquake_resistant.html

    トヨタT&S
    http://www.toyota-ts.co.jp/support/pc_life/earthquake/earthquake.html

  42. 302 匿名さん 2016/05/03 07:04:04

    >299
    http://www.taishi-const.jp/img/sw_kozo.jpg
    気密パッキンが効いていないなら柱からパネルが浮いていることになる。
    スーパーウォールを再度柱に打ち付けないと気密だけでなく耐震性能も劣化してる。

  43. 303 匿名さん 2016/05/03 07:21:16

    >>301
    親会社の重役の家で欠陥工事しちゃったりコンクリートで内断熱なんていう殺人工法しちゃうとこはちょっと…

  44. 304 匿名さん 2016/05/03 07:51:51

    >>296
    光熱費がどんどん上がるに疑問視
    電力自由化で長期的にはどう価格帯が動くかなんて解らないし
    家電品の技術革新1つで光熱費事情なんてひっくり返るかもしれない
    それこそ蓄電池や発電方法の技術革新なんかあれば電力は完全自家生産自家消費の時代が来るかも知れない

    妄想なんて言うなよ?30年前の人から見れば今の家電品技術は夢物語の妄想話だったんだぜ

  45. 305 恐怖を煽るテンプレ 2016/05/03 07:56:53

    ・大震災で家が潰れる
    ・ヒートショックで人が死ぬ
    ・光熱費はどんどん上がり家計を圧迫する

    他に何かあるか?(笑)

  46. 306 匿名さん 2016/05/03 08:00:45

    >304
    コストの低い蓄電は電力会社が誕生した時からの電力会社の夢です。
    数々の研究をして来てます。
    エネルギーを制すれば世界を征服出来るくらい凄い事です、エネルギーのため世界は廻っています。
    ですから夢物語になります。

  47. 307 匿名さん 2016/05/03 08:03:14

    >305
    笑てるあなたも何れ死ぬ。

  48. 308 匿名さん 2016/05/03 08:15:47

    >>306
    そんな理屈じゃ夢物語の夢が叶わない、技術革新なんて来ないって理由にはならないね
    研究者や技術者のたゆまぬ努力は今も続いてます
    その努力を夢物語だ絶対に不可能だとぶったぎるの?
    一歩一歩が恐ろしく大変だが…あと一歩って所までは来てるよ

  49. 309 匿名さん 2016/05/03 08:31:34

    >>304
    ・電力自由化後各国軒並み電力料金上昇
    ・再エネ課金の大幅増待ったなし
    少なくとも数十年はね上がり要素しかないと思いますが

  50. 310 入居済み住民さん 2016/05/03 08:34:31

    HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。
    RCのゼネコンにいくらでできるか聞かなければ、わからない。
    HMの重量鉄骨と壁式RC+外断熱では、そんなに差は無かった。



[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
ピアース石神井公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸