東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2025-07-15 21:03:56
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 30501 匿名さん 2022/12/11 02:00:04

    >>30500 匿名さん

    自然科学に対して低能であるのが丸見え。

  2. 30502 匿名さん 2022/12/11 02:09:26

    とにかく臨海地下鉄とTWRを接続させるには急曲線が必要になる。
    その急曲線が以下のグーグルマップでTXの御徒町付近と寿1丁目付近の急曲線と同様なのが施工出来るのかどうか。

    https://goo.gl/maps/JWxJn7CQLfMGGe7bA

  3. 30503 匿名さん 2022/12/11 02:42:20

    >>30502 匿名さん
    それは考え方が逆です。施工可能な最小半径で設計されます。

  4. 30504 匿名さん 2022/12/11 02:42:35

    そもそもTWRを臨海地下鉄につなげる理由って何なのかな。
    築地再開発地と羽田をつなぐ効果かな。
    もし東京駅とつなぐ効果が大きいというのなら、
    TWRの東雲、新木場間で分岐させて潮見方向の
    高架路線を作るだけで東京駅直通は可能でしょ。
    トンネル掘る必要も無いしな。

  5. 30505 匿名さん 2022/12/11 02:44:49

    >>30498 匿名さん
    ゆりかもめは軽量なので基礎はあまり大きくなさそうですね。軽量化が目的の新交通システムですから。

  6. 30506 匿名さん 2022/12/11 02:50:26

    >>30505 匿名さん
    ゆりかもめは首都高と比べると基礎浅いみたいですね。

  7. 30507 匿名さん 2022/12/11 02:52:05

    >>30504 匿名さん
    東京駅と羽田空港をつなげるのは、今JRが作っていますね。
    臨海地下鉄とりんかい線をつなげるのは、築地に限らず有明や銀座あるいは秋葉原以北など沿線各所と羽田空港をつなぐ意味が大きそうです。

  8. 30508 匿名さん 2022/12/11 03:48:27

    >>30507 匿名さん

    それはそうなんだけど、その意味であれば
    JRが作ってる路線で十分なんじゃないかな。
    本数的にもりんかい線ルートには多くはさけないしょうし。
    その分、東山手ルートにばんばん電車走らせた方が、
    銀座行くにしても、秋葉原以北の人にも便利なんじゃないかなって。

  9. 30509 匿名さん 2022/12/11 04:13:54

    >>30508 匿名さん
    臨海地下鉄の無駄な投資感半端ないよな。
    BRTと自動運転でええよ。
    羽田連結はJRに任せて、BRTを強化しよう

  10. 30510 匿名さん 2022/12/11 04:18:12

    上野東京ライン沿線は東山手ルート。
    TX沿線(及びTXに近い武蔵野線・野田線沿線)は臨海地下鉄~臨海部ルート。
    他路線から臨海地下鉄の東京駅で乗り換える人は運賃が安くない限り少数派でしょう。

  11. 30511 匿名さん 2022/12/11 05:19:23

    国交省がTXとの接続を言い出したから話がややこしくなってる
    TWRが整備と営業をやれば、全てがシンプル

    TXとの接続なんて必要ない

  12. 30512 匿名さん 2022/12/11 05:58:19

    >>30511 匿名さん

    >>TWRが整備と営業をやれば、全てがシンプル

    >>TXとの接続なんて必要ない

    接続とは乗り換えの意味か?
    もし、臨海地下鉄が乗り入れとなるとTWRには埼京が乗り入れていることを忘れていないか?
    このJR東とTWRの2社のうちどちらかがダイヤ遅延が起きるとやりくりが面倒になる。
    元々、TWRは京葉貨物線構想の物で有り臨海地下鉄とは全く別物。
    東京都品川区はそれを知っているから、埼京の元209系に準拠した70系が製造された。
    そもそも完成していて放棄された京葉貨物線の東京港トンネルとか一部区間の面倒をJR東が見なかったのが問題。
    と、言っても現京葉線を開通させることに精一杯だったし、常磐新線構想の時にも運営委託を東京都埼玉県千葉県・茨城県の各自治体から要望があったが、現常磐線のことで精一杯と蹴った。
    それから時が流れ、日立から東京モノレールを買収。
    その後突然、汐留駅が廃止後に使用休止されている大汐線に目をつけ羽田新線計画したりと右往左往している。

  13. 30513 匿名さん 2022/12/11 05:59:35

    >>30511 匿名さん

    必要ないと言ってもそれやらないと国が承認しないから前に進まないのでは?

  14. 30514 匿名さん 2022/12/11 06:16:00

    >>30508 匿名さん
    乗り換えなしであちこち行けるようにするのが今のトレンドなんですよ。もし1本で十分ならJR羽田アクセス線すら不要だしね。

    ちなみに、東山手ルートは本線との合流部分が単線なのでせいぜい15分に1本くらいしか走らせれらないと思う。1時間当たり東北線と高崎線が1本ずつ、常磐線(土浦から来るやつ)が2本になりそう。どちらかと言えば、埼玉千葉方面からの客がメイン。

  15. 30515 匿名さん 2022/12/11 06:18:16

    >>30511 匿名さん
    国交省が言っているのは、接続というより事業性。事業性を確実にするには接続した方がよいという意見。

  16. 30516 職人さん 2022/12/11 06:22:06

    >>30511 匿名さん
    https://forbesjapan.com/articles/detail/52653
    日本人が月面を歩く日、月の宇宙ステーション「ゲートウェイ」に日本人が滞在へ

    日本はそこで、国際居住棟(I-HAB)への環境制御および生命維持システム(ECLSS)、熱制御機能、カメラの提供、I-HABと、居住および燃料補給棟(HALO)へのバッテリーの提供、地球とゲートウェイ間の物資補給を行うJAXAの宇宙船「HTV-XG」(2030年までに実現)で貢献することになっています。

    JAXA(宇宙飛行士訓練場)は調布で
    NASAも度々視察に訪れる技術的な研究都市は筑波ですが、
    東京ー新宿ー調布はつながっているのに
    羽田やこれから周辺技術の展示会などを
    MICEで一度に見て回りたい有明は現状
    東京駅経由の鉄道でスムーズに繋がれていないという。

    TX乗り入れ検討と精査は必要です。



  17. 30517 職人さん 2022/12/11 06:25:32

    環境制御および生命維持システム(ECLSS)、熱制御機能、カメラの提供、I-HAB

    この部分だけでも一般的な医療技術が宇宙の方でも改良を加えて役立ったり…
    技術革新というのは複数の技術を取り入れて進化して行くのです。

  18. 30518 匿名さん 2022/12/11 06:30:21

    >>30512 匿名さん
    国鉄民営化のことをお忘れですよ。建設された路線の運営を引き受けるのは、一律NGだったかと。TWRや常磐新線など将来有望であっても。

  19. 30519 職人さん 2022/12/11 06:33:29

    https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210202-mxt_uchukai01-00001...
    こちらの資料から分かるのですが定期的に部分的に交換して、宇宙ステーションがなるべく長期間機能するようにメンテナンスするようです。とても合理的だと思いませんか。
    こんなことして帰ってくるのに月ーアメリカー羽田、の後、バスに乗らなくてはいけないとか、大小様々な部品が一度に港湾に用意しにくい形になっているとかあり得ないでしょう…

  20. 30520 匿名さん 2022/12/11 07:43:49

    >>30518 匿名さん

    >>国鉄民営化のことをお忘れですよ。建設された路線の運営を引き受けるのは、一律NGだったかと。TWRや常磐新線など将来有望であっても。

    忘れた? そんなわけ無いと思うが。
    では、整備新幹線がどうなったか説明ください。

  21. 30521 匿名さん 2022/12/11 08:00:21

    整備新幹線と京葉線は建設中だったでしょ。常磐新線と東京港トンネルはまだ着工してなかったのでは?

  22. 30522 匿名さん 2022/12/11 08:32:59

    >>30521 匿名さん

    >>常磐新線と東京港トンネルはまだ着工してなかったのでは?

    は?
    京葉貨物線としたことを知らなかった鉄分色のレベルとは話にはならん。

    民営化前に既にあった。以下の未来へのレポート参照。
    このレポートを見なくても私は薄々知っていた。
    既に、1974年頃に京葉貨物線のラーメン連続高架橋がポツポツ部分的に現れていたのを目撃したこともあるし。特に13号地までの区間。途中東雲東雲ゴルフ場にR357が一部迂回していた。
    https://mirai-report.com/blog-entry-1040.html

    整備新幹線に関しても無知だな。
    旧成田新幹線が建設中止になった理由は何?

  23. 30523 匿名さん 2022/12/11 08:36:46

    >>30514 匿名さん

    確かに本数を増やすには単線部分がボトルネックなるんでしょうね。
    ただ、JR東の車両編成が長い電車が15分に1本なら、輸送量的には
    京急と同じくらいのキャパはありそう。

  24. 30524 匿名さん 2022/12/11 08:46:54

    このスレ、小池おばちゃんが臨海地下鉄構想が前進した発表があって、経済色の強い不動産屋の地域的な差別化や資産アゲアゲネタから鉄分色の強いネタが増えたな。

  25. 30525 匿名さん 2022/12/11 08:50:41

    >>30522 匿名さん

    横からだけど、なんでそんな風にいつも他人を罵倒するの?
    相手を罵倒しながら話す知識でも情報でもないでしょ。

  26. 30526 匿名さん 2022/12/11 09:18:52

    >>30525 匿名さん

    文句は文句で終始する。終了!

  27. 30527 匿名さん 2022/12/11 09:29:48

    >>30526 匿名さん

    なんか主義主張や決定するしないでバトルするのはいいけど
    知らない知ってるで罵倒&自慢してるのは、子供かよと思う。

  28. 30528 名無しさん 2022/12/11 09:32:34

    なんか、土木だの経済屋だの田中角栄だの、読む価値のないレスが増えたな。
    百合子会見はそろそろ賞味期限切れということか。次のネタ待ちだな。

    次のネタは、丸川珠代が言っていたという、事業者を決める話し合いのスタートかな。
    それがどういうメンバーでどういう感じで始まるのか。
    TXは最初からメンバーに入るのか。

    みんなでやりましょう的な前向きなトーンか、誰かやってよ俺はやだよ的な後ろ向きなトーンか。
    常識的には、みんな真意がわからない社交辞令を述べ合う探り合いトーン。

  29. 30529 職人さん 2022/12/11 09:41:11

    歴史とか経緯は実際知っているか知らないかで大きな違いなんですよね。例えば…
    三菱重工「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。もうかるからやる、もうからないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っています。」

    のような主義主張は経済合理性を超えるんです。
    それは三菱さんの政商として国と共に成長して来た歴史があるからこそで。

  30. 30530 匿名さん 2022/12/11 09:50:08

    現状の臨海地下鉄構想路線内で車輌基地は何処に設置するのだ?
    都営大江戸線の様にミニ地下鉄での車輌基地が前例になるが、一体何処の敷地になるのか?

    https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%A4%A7%E6%B1%...

    これを鉄分色で考えるとTXと接続し、一時的にTXの車輌基地で検修する親和性の話が出てきそうだが。
    https://tx-style.net/station/yard
    臨海地下鉄の駅内で一部の編成は泊める事も考えられるが、どの程度編成を揃えるかも考えられてくる。

  31. 30531 匿名さん 2022/12/11 09:52:50

    >>30527 匿名さん

    そういう投稿をするから臨海地下鉄ネタから外れていく。

  32. 30532 匿名さん 2022/12/11 09:54:12

    >>30529 職人さん

    それは、決して経済合理性を超えているのではなく
    歴史とか経緯に中で経済合理性をどれだけ長期的な視点をもって判断できるかの話。

  33. 30533 匿名さん 2022/12/11 10:01:05

    東京駅から国際展示場付近の臨海地下鉄路線内を考えると、何両編成で何編成揃えるか? と鉄分色のある人は気になってくるはず。
    ただ、車両検修は一体何処でやるのか? になる。
    この間開通した閉鎖したルートの西九州新幹線の編成数はたったの4編成。
    あと1編成増備するとアナウンスがあったが、西九州新幹線は大村車輌基地が存在する。
    さて、臨海地下鉄は? 小池のおばちゃんはまだその辺は考えていないだろうな。

  34. 30534 職人さん 2022/12/11 10:02:38

    >>30532 匿名さん
    まあそうですね。長いお付き合いの信頼関係があればこそ、別の機会に経済合理性は発揮していることでしょう。

  35. 30535 匿名さん 2022/12/11 10:05:34

    当初はそれほど輸送量は無い事からやっぱ20m級6両編成かね?

    そうすると、これもTXとマッチしてくる。

  36. 30536 匿名さん 2022/12/11 10:10:43

    >>30523 匿名さん
    JRとしては、羽田アクセス線は中距離路線の位置づけなので、15分おきで問題ないと思っていそうです。グリーン車付きの15両編成ですしね。

  37. 30537 匿名さん 2022/12/11 10:11:17

    >>30522 匿名さん
    日本語で書いてよ。誰もあなたにレスしない理由に気づいてよ。

  38. 30538 匿名さん 2022/12/11 10:11:42

    京葉貨物線と関係してくる旅客化した京葉線で西船橋~千葉みなとまで最初の開通した時は中古の京浜東北の6両編成。
    次の段階で南船橋~新木場まで開通した時もまだ6両編成だった。
    そして、新木場~東京まで開通した時に10両編成化された。
    武蔵野のは6両固定のままだったが、後に8両編成になっている。
    TXも現状は6両編成だが、ホームの有効長の延伸で8両化される予定になっている。

  39. 30539 匿名さん 2022/12/11 10:11:51

    >>30525 匿名さん
    しーっ!笑

  40. 30540 匿名さん 2022/12/11 10:12:33

    >>30537 匿名さん

    それがあんたの臨海地下鉄の情報。

  41. 30541 匿名さん 2022/12/11 10:16:42

    >>30530 匿名さん
    事業費はさておき土地の心配は無用でしょう。なにしろ東京都は臨海部の大地主なのだから。とはいえ臨海部の使うのはもったいないので、TXやTWRの施設を間借りする可能性もありそうです。

  42. 30542 匿名さん 2022/12/11 10:17:47

    >>30535 匿名さん
    その頃にはTXが8両になっているかと。

  43. 30543 匿名さん 2022/12/11 10:20:08

    >>30533 匿名さん
    その辺は小池さんではなく部下が考えることでしょうね。既に随分検討されていると思いますよ。TWRとJRとの絡みで確定に至っておらず発表できていないと推測します。

  44. 30544 匿名さん 2022/12/11 10:21:03

    >>30536 匿名さん

    それに特急も含まれることが考えられますが。
    京成スカイライナーに対抗するためにN'exを羽田に乗り入れる際にどのようなルートを取るのか? と。まあ、品川で地上に出て山手線埼京線側を東京駅まで走り一周してくるルートも考えられるが、時間的に現実性が無いし。

    とりあえず高崎線・宇都宮線・常磐線からの特急のルートで直通ですかね?

    あれ? このネタって羽田新線のネタで臨海地下鉄のネタでは無いですが。。

  45. 30545 匿名さん 2022/12/11 10:24:34

    >>30541 匿名さん

    >>なにしろ東京都は臨海部の大地主なのだから。とはいえ臨海部の使うのはもったいないので、TXやTWRの施設を間借りする可能性もありそうです。

    まさに、、それ! ですね。
    TWRも新木場~東京テレポートの暫定開業していた頃、車両の検修は京葉線の京葉車両センターでやっていましたし、TWRの車両が京葉車両センターに一時留置していたこともあったそうで。

  46. 30546 匿名さん 2022/12/11 10:28:47

    >>30541 匿名さん

    >>TXやTWRの施設を間借りする可能性もありそうです。

    ちょっと、、TWRの八潮車輌基地で検修するにしても臨海地下鉄の軌道が?がっていない事になっているし地上に出ることも出来ない。
    だから東京駅で接続されたTXを経由して守谷の車輌基地で検修するのでは?

  47. 30547 匿名さん 2022/12/11 10:33:07

    >>30544 匿名さん
    あくまで個人的な考えですが。。。

    NEX乗り入れはないと思います。成田と羽田で乗り換える需要って、とっても少ないんです。需要が少ないので都営浅草線の短絡ルート(都心直結線、成羽線)も議論が深まりません。

    高崎線と東北線は今特急が走っていないので、中距離電車だと思います。上野止まり(ほとんどなくなりましたが)が羽田まで延長されるイメージです。常磐線は特急が走っているので特急と中距離電車が乗り入れるでしょうね。

  48. 30548 匿名さん 2022/12/11 10:36:53

    >>30542 匿名さん

    そうすると、臨海地下鉄は現状のTX-3000相当に準拠した8両編成か。。
    ただ、守谷以北の交流区間に乗り入れない事を前提に、臨海地下鉄側はTX-1000に相当する直流専用になるかもな。

  49. 30549 匿名さん 2022/12/11 10:39:31

    >>30547 匿名さん

    確かにそうかも。
    出来るならこのネタは臨海地下鉄ではないので羽田新線スレの2本のスレでお願いします。

  50. 30550 口コミ知りたいさん 2022/12/11 10:51:06

    ワメラ

  51. 30551 匿名さん 2022/12/11 10:58:02

    >>30548 匿名さん
    車両貸し借りの費用を2者で相殺するため、臨海地下鉄側は直流専用に加えて少しだけ交流対応車も用意すると思いますよ。

  52. 30552 匿名さん 2022/12/11 10:59:26

    それにしてもこの臨海地下鉄が営業運転開始するのは、北海道新幹線札幌延伸開業後の後。
    すぐに実現するわけではないので、かなり後年になる感じ。
    その頃には、北陸新幹線鶴賀以北の新大阪まで本格着工が始まっていて佳境に近い頃かも知れない。
    また、人類がNASAのアルテミスで月に再訪し、月の軌道上に小規模の宇宙ステーションを輸送船で順次拡大して、さらに人類が火星を目指す頃かも知れないし、未来って感じだ。

  53. 30553 匿名さん 2022/12/11 11:01:53

    >>30551 匿名さん

    それも考えられるね。
    結果的にTXと臨海地下鉄はセットで考える事が濃厚かな。

    そう言えばメトロの東西線と東葉高速鉄道の関係みたいな。

  54. 30554 匿名さん 2022/12/11 11:05:17

    >>30553 匿名さん
    >そう言えばメトロの東西線と東葉高速鉄道の関係みたいな。
    そうですね。わかりやすい!

  55. 30555 eマンションさん 2022/12/11 15:24:55

    >>30464 匿名さん
    地下でつなげるとかは?

  56. 30556 匿名さん 2022/12/11 20:58:04

    >>30550

    アホラ

  57. 30557 匿名さん 2022/12/11 20:59:21

    >>30555 eマンションさん

    だから どんだけ施工が難しいか解説してみろよ。

  58. 30558 匿名さん 2022/12/11 21:11:48

    バカは予算気にしなからな。
    事業というものがまったくわからない無知な低学歴なんだろう。
    何でもできると勘違いしてる。幼児と変わらない。

  59. 30559 匿名さん 2022/12/11 21:16:12

    鉄分色に妄想して、臨海地下鉄とTXがつながりつくば方面そして茨城空港へ延伸となると、TX初の160km/hで走行(北千住以北の区間は線形が良い)する特急が走るかも?
    これはTWRと乗り入れするのではなく国際展示場駅で乗り換えで羽田へ。東京都の交通政策部は考えが浮かぶかも。
    そうすると、京成スカイライナーに対抗するNRTに向かうのではなく、IBRに向かうローコストキャリアにHNDからの乗り継ぎの可能性が出てくる。

  60. 30560 匿名さん 2022/12/11 21:31:00

    >>30558 匿名さん

    そのバカのうち三大バカ計画で成功したのが東海道新幹線。
    それに目をつけたのがバカ政治家で、旧国鉄を破産に招いたカネに目が眩んだ歴史的背景。
    そもそも鉄道というものは、施工コストよりも営業運転開始後にどんだけ集客を集め収支を得て、施工費を回収するかだ。
    道路だと高速道路ではない無料の国道は税金から作るが、どんだけ到達時間を短縮させ経済を潤すか、だな。

  61. 30561 通りがかりさん 2022/12/11 21:31:47

    羽田空港から茨城空港の乗り換えなんかあり得ない。
    茨城空港の利用状況を見ても高速バスで全く問題ない。
    鉄道アクセスなんて典型的な無駄遣い。
    地方のこうした無駄遣い要求はいちいち相手にしなくていい。

  62. 30562 匿名さん 2022/12/11 21:35:15

    茨城県民が知り合いにいるが茨城空港は使わないって。
    おらが県にも空港を、でできた空港だが、なくても困らない存在なんだよ。
    百里基地に寄生してて、金かけないで作れたからできたようなもん。
    こんな空港に鉄道を繋げるなんて、まったくバカげている。
    LCCなら成田空港で充分さばける。

  63. 30563 匿名さん 2022/12/11 21:39:15

    TX沿線住民が羽田空港に行くなら、
    TX+臨海地下鉄+JR、よりTX+JRのほうが運賃は安くなる。
    つまり臨海地下鉄が、もしできてもTX利用者は秋葉原でJRに乗り換えするから、臨海地下鉄ルートを使う人なんかいない。

  64. 30564 匿名さん 2022/12/11 21:43:25

    >>30563 匿名さん
    TXからJRに乗り換えるなら北千住でしょ。羽田行きの本数が少ないけど。秋葉原だとさらに東京駅でも乗り換えが必要になります。

    また、高いから臨海地下鉄を避けるといった人もそうはいないはず。日常使いではなく旅行や出張などでの利用になるので、便利な方つまり乗り換えがないルートを選ぶはずですよ。

  65. 30565 職人さん 2022/12/11 22:02:02

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD063GO0W2A201C2000000/
    東京の臨海地下鉄「約5000億円」 莫大な建設費の理由

    臨海地下鉄新線の建設費が無駄に高いのではない。建設費が莫大になるのにはいくつか理由がある。

    まず都心部を通るためには用地代がかさむ。公共用地である道路の下に掘られた地下鉄のどこに用地が必要なのかと思う向きも多いだろう。けれども、地上に駅への出入り口を設けるとしたら、例えばビルにあれば建物の所有者と交渉して土地を購入するなり、借りるなりしなければならない。

  66. 30566 職人さん 2022/12/11 22:10:39

    https://diamond.jp/articles/-/314265
    東京に「14番目の地下鉄」実現?東京駅と有明を結ぶ新路線計画の全容と課題

     都心回帰の流れを受けて人口増加が続いた東京でさえ2030年代半ばには人口減少に転じるとみられており、今からこれだけの巨額投資をする必要はあるのかという声ももっともだ。

     だが沿線となる中央区江東区に関しては、2015年の約64万人から2045年には約77万人へ引き続き増加が予測されている。推計以降に決定した再開発計画もあり、2020年12月時点の人口約69万人は2020年の予測値約68万人を上回った。

  67. 30567 職人さん 2022/12/11 22:11:56

     結論から言えば(都の想定通りに開発が進むのであれば)地下鉄以外で対応するのは困難だろう。東京BRTの輸送力はピーク1時間あたり2000人。臨海地域を走るゆりかもめのような新交通システムでも5000人程度。大江戸線のようなミニ地下鉄で2万人程度だ。これが通常の地下鉄であれば、車両数にもよるが3万人以上輸送することができる。

     日暮里舎人ライナーでは、地下鉄ほどの輸送力は必要ないとして新交通システムが導入されたが、想定以上に利用があり混雑率上位の路線になってしまった

  68. 30568 匿名さん 2022/12/11 23:07:00

    まさか、このスレのバカな煽りを信じて有明にマンション買おうとしてるマヌケはいないよね?

  69. 30569 匿名さん 2022/12/11 23:14:20

    煽りがなくてもシティタワーズ東京ベイを買った人は多いと思います。有明ガーデンが開業して便利ですね。

  70. 30570 名無しさん 2022/12/11 23:34:35

    >>30568 匿名さん
    だからさ、そういうのほんとみっともないからやめといた方がいいよ

  71. 30571 匿名さん 2022/12/11 23:45:09

    >>30568 匿名さん
    まさか、そんなアホな人がいるわけないですよ

  72. 30572 口コミ知りたいさん 2022/12/12 00:36:29

    >>30563 匿名さん
    TX→秋葉原→東京→東山手ルートで羽田空港ってこと?
    TX→羽田空港の方が乗り換えほぼなく、100円、200円の誤差なら直通の方選ぶと思うよ

  73. 30573 マンコミュファンさん 2022/12/12 00:38:16

    >>30557 匿名さん
    高速の下の地下を開通するのって施工難しいの?
    海の森延伸とか国際展示場駅につなげるとかいう話も出てるのに?他の地下鉄との違いがわからん

  74. 30574 eマンションさん 2022/12/12 01:03:10

    >>30566 職人さん

    江東区は通るけど、人が増えない、住まない場所を通るよ。

  75. 30575 評判気になるさん 2022/12/12 01:18:55

    >>30570 名無しさん
    気になるなら右上の…から削除申請しな

  76. 30576 名無しさん 2022/12/12 02:02:39

    >>30574 eマンションさん
    勝どき晴海は住民利便性
    豊洲市場は観光
    有明はイベント、スポーツ、展示会
    用途が違うんだよ

  77. 30577 口コミ知りたいさん 2022/12/12 02:06:15

    >>30575 評判気になるさん
    したところでこういう残念な人は消えないからあんま意味ないんだよな

  78. 30578 eマンションさん 2022/12/12 02:16:19

    >>30576 名無しさん

    何当たり前のこと言ってんの?

  79. 30579 匿名さん 2022/12/12 03:12:56

    >>30561 通りがかりさん

    >>鉄道アクセスなんて典型的な無駄遣い。

    これこれ不動産事業と鉄道事業の違いを知らない。
    鉄道とはインフラ資産は固定だが、輸送するという事を意識しないからそうなる。

  80. 30580 匿名さん 2022/12/12 03:23:54

    >>30564 匿名さん

    多分、現状のTWRの料金が高いから、臨海地下鉄もJRより高くなりそう。
    これは、新線として整備した鉄道全般に言える事。
    北総線、TX、東葉高速鉄道、これらは在来線としても踏切無し、急曲線は殆どないとか規格が高い。

  81. 30581 匿名さん 2022/12/12 03:41:08

    >>30573 マンコミュファンさん

    高速?
    フーチングの下に基礎杭が打設されている。
    軟弱地盤だから支持層まで打ち込まれているから長い。
    その下を通るとしたら基礎杭を撤去してアンダーピニング工法になってくる。

  82. 30582 通りがかりさん 2022/12/12 03:44:45

    TXが秋葉行と臨海(有明方面)行に、
    分かれるって事はない?

    常磐線千代田線の関係のような。
    乗り入れはしてるけどー、みたいな。

  83. 30583 通りがかりさん 2022/12/12 03:50:19

    東京駅の下で繋げるんじゃなくて、
    どこかでTXが分岐して、臨海地下鉄に直結しやすそーな所で工事するとか。

  84. 30584 通りがかりさん 2022/12/12 03:53:31

    新御徒町方面から新東京駅(仮)に伸びた方が、近道だし。

  85. 30585 匿名さん 2022/12/12 06:53:56

    日経の記事読むと臨海地下鉄はもう本決まりなんだと再認識するな。やるかやらないかという段階はとっくに通り越して、後はいかにやるかという問題しか出てこないからね。

  86. 30586 匿名さん 2022/12/12 07:46:55

    >>30585 匿名さん

    他の記事を読むと、実現?てな感じで、必要性に言及しながらも課題が多い事も言及してる。
    いかにやるかというより、いかにしたらやれるかを検討してる段階では。
    まあ、そのハードルが高い訳だけど。

  87. 30587 マンコミュファンさん 2022/12/12 08:56:16

    >>30585 匿名さん

    鉄道ジャーナリストの梅原淳さんって人のこの記事のこと?
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD063GO0W2A201C2000000/

    自分とはだいぶ状況認識が違うな。
    そもそも社内の記者の記事ではなく、外部(しかも鉄道寄りの人)からの寄稿に過ぎない。
    まだまだやるかやらないかの段階そのもの。
    その中で、鉄道寄りの人が願望を書いた記事ってとこかな。

    別にあなたの認識が間違ってると言うつもりはないよ。
    どちらの読み方もできるってだけ。

  88. 30588 匿名さん 2022/12/12 09:18:27

    >>30587 マンコミュファンさん

    自己レスだが、こういう「今どの段階か」の議論ってほぼ無意味だと思う。
    情報が足りない中で、みんな想像で補って自分なりの意見を持ってるだけ。

    追加的なオフィシャル情報が都から出てこない限り、これ以上議論は深まらない。
    ネガもポジも、誰も意見を変えないだろう。
    だから、無駄な議論。

  89. 30589 匿名さん 2022/12/12 09:27:14

    >>30566 職人さん

    >今回、東京都の検証結果は中央区の想定をはるかに上回る4200億~5100億円の概算事業費だった。都の想定では、これでもB/Cは1以上、収支採算性も確保できる見込みという。
    東京都都市整備局都市基盤部交通企画課によれば、事業費に幅があるのは「事業主体として複数社を想定する中で、事業主体が保有する設備の利活用によって変動する」からだという。「事業主体が保有する設備の利活用」が何を意味するかは回答を得られなかったが、どちらも東京~有明・東京ビックサイトの単独整備の金額であり、つくばエクスプレスなど他路線との接続の有無は関係ないそうだ。

  90. 30590 匿名さん 2022/12/12 09:31:30

    >>30588 匿名さん

    現在のオフィシャルな情報はこれ

    ◆事業計画案の取りまとめを踏まえた都の今後の対応について
    (1)事業計画のブラッシュアップ
    ・検討会で取りまとめたルート・駅位置をもとに、沿線開発等のまちづくりとの連携を図りながら、更なる検討の深度化を行います。
    ・概算事業費・事業性等の検証結果について、調査・設計等を行い、更なる検討の深度化を行います。
    ・更なる事業性向上に向け、事業スキームの検討および関係者による協議・調整を行います。
    (2)事業主体(整備主体・運行主体)の選定
    ・事業性のほか、経営状況や事業執行体制など、多様な観点を踏まえた精査を行い、協議・調整の上、事業主体の選定を行ってまいります。

  91. 30591 匿名さん 2022/12/12 09:34:19

    >>30589 匿名さん

    単独整備費で他路線との接続と無関係ってことはTXやりんかい線の車両基地は関係ないってこと?

  92. 30592 検討板ユーザーさん 2022/12/12 09:40:32

    >>30590 匿名さん

    ありがとうございます。
    自分は30587、30588ですが、紹介いただいた都のオフィシャル文書を、文字通りに読むしかないと思います。
    行間をあれこれ深読みして、もうできるのは決まってるとか、まだまだとか言っても詮無きことと思います。

  93. 30593 匿名さん 2022/12/12 09:46:14

    ポジショントークの応酬だから、信用性は皆無。

  94. 30594 匿名さん 2022/12/12 09:46:17

    >>30587 マンコミュファンさん

    では初歩的な意見を聞く。
    軌間は、1,435mm、1,372mm、1,067mmのうちどちらになるか?

  95. 30595 匿名さん 2022/12/12 09:50:55

    >>30594 匿名さん

    >30585さんへの質問ですよね?

  96. 30596 匿名さん 2022/12/12 09:57:37

    >>30582 通りがかりさん

    >>TXが秋葉行と臨海(有明方面)行に、
    >>分かれるって事はない?

    恐らくない、1067mmの軌間になるなられ当然相互に乗り入れする可能性。TWRのJR東寄りとは別のTX系列。
    電車線はDC1.5KV。
    だから車輌メーカーは日立製。
    でも、鉄ヲタの間でJR東の東北新幹線新青森まで営業運転開始した時、大方の『はつかり』の特急名予想を裏切って、南行きブルトレの伝統の『はやぶさ』の特急名にする裏切り予測はないだろうな。
    あれは出来レースだった。

  97. 30597 匿名さん 2022/12/12 09:59:34

    >>30595 匿名さん

    どっち寄りなのかちょっとわからない。

  98. 30598 匿名さん 2022/12/12 10:00:32

    >>30594 匿名さん
    762mmも参加させてくださいな笑

  99. 30599 匿名さん 2022/12/12 10:03:32

    決まった決まってないとか論ずるのは無意味。実現するにはどうすればよいか検討している段階で、その確度が高まったから公表したに過ぎない。

  100. 30600 検討板ユーザーさん 2022/12/12 10:19:04

    >>30594 匿名さん

    ちなみに自分が30587ですが、どういう目的でこれを聞いてるのか、全くわからない。
    まあいちおう答を書けば、1067mm以外があり得るとは到底思えない。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸