少人数家族向けでしょうか。小中学校にも通いやすい場所なのでファミリーさん向けにならなかったのがちょっと惜しいです。
掲載されている間取りはどちらも一般的なタイプですね。和室+押入れがある部屋は使いやすいと思います。使わない布団をきちんと片づけられますね。ポレスターのマンションはそう高いという印象ないんですが、ここは立地が良いのでどれくらいで出るか検討つきません。。
以前、中央大通り沿いの賃貸マンションに住んでいましたが、ここはとにかく交通量が多く、騒音の大きさも半端じゃないです。
また、夜中の2時3時には珍走団が爆音と共にやってきて、律儀に信号で止まるものだから、たまりませんでした…。
大通りからあと数十メートル内側なら、文句なしの立地だったと思います。
分譲のマンションならば、音に関してはきちんと対策がなされているのではないか?と思われますが
まだ公式サイトには設備仕様などが出てきていないので
遮音性に関しての設備もわからない状態です
今後の情報が待たれるということかしら
兎にも角にも駅まで1分、これがこちらの一番のセールスポイントなんでしょう
1317だと脚伸ばせない大きさになりますかね?
Eタイプのようなファミリー用でもこの大きさだとちょっと辛いかなあ。
メニュープランがあっても浴槽の大きさはさすがに変えられませんものね…。
交通量が多いってことだと音だけでなく空気の問題もあると思います。
洗濯物に臭いが付いたりして。この辺りは外干しでなく部屋干しの方が多いんでしょうか。
音は住み始めるまでリアルなところが分からないのが何ともです。
とにかく駅に近いことっていうのが最優先ポイントの人向けだと思います。
雨の日とかあっつい日とか、夜が遅い時はやはり駅に近いのはありがたいもんですよ。
第2期の先着順が1LDK+S(納戸)・3LDKで2890万円~3830万円ということです。これってどうなんですか?
高いか安いかって相場がここ数年動いてしまっているからむずかしい。
マンションは耐震なんですね。
これくらいの高さのマンションだと制震や免震ではないほうが良いということなのでしょうか。
維持するコストは耐震が一番かかりにくいという話は聞いたことがあります。
制震や免震のゴムの交換がやたら大変でものすごい費用がかかるとか。
そういう頃はそもそもマンション建て替えとかっていう話になっちゃっている時かもしれないですが。
構造面に関しては地盤と相談という感じになるみたいですが、高さも関係あったのか…
1LDK+Sって基本的には2LDKのように使うことができるというふうに考えてもよろしいのですよね?
それで価格が安いのならお得なのかなぁと思いました
あ、でもリセールの時にももちろん安くなってしまうという側面もありますのでよく考えなければね(・・;
Dタイプだとサービスルームが洋室より大きい部屋になってますね。
この部屋だと普通に2LDKとして使えると思います。
サービスルームだと一般的な部屋より窓が小さいとかの規定があるんでしたよね。
ここなら寝室としても使えると思います。
ここの中部屋だと柱部分が外に出てて、玄関前もアルコープっぽくなってるのが良いですね。
窓に目隠し(視線避け)みたいなものを付けることって出来るんでしょうかね。
地元のショップなど(内環と中央大通りの交差点基準で)
・北東側
ファミリーマート
(サークルKサンクスから変わったのでATMはバンクタイムのままになっている)
セブンイレブン
飲み屋
ビックモーター(旧放出中古車センター)
業務スーパー
ソフトバンクショップ
ローソン
セリア
・北西側
ファミリーマート
飲み屋
三井住友銀行
ホットモット
ドコモショップ
ドラッグストア
ライフ
フレンドマート
コメダコーヒー
・南東側
ファミリーマート
飲み屋、喫茶店
セブンイレブン
松屋
コインランドリー
南東側はどちらかと言うと工場地帯
モデルルームのある辺りです。
・南西側
イズミヤ
飲み屋
ファミリーマート
ドンキホーテ
横長リビングの間取りもあったりして、普通に暮らしていくにはリビングは明るくて良いのかなという印象です。
居室一つ一つが若干、コンパクトになっていて、
そこで面積が少し物足りないと感じられる部分についての理由になっているのかもしれません。
あと1畳広いと、70平米近くになりますから。