- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/イムラ
[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10
【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/イムラ
[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10
自然素材って良さそうだなと思ってネットで少し調べてみたのですが、珪藻土は多孔質なので断熱性、耐火性、遮音性、調湿性、吸水性、消臭性に優れているのだそうです。
で、やっぱり夏は涼しく感じるらしく、手入れも自分である程度できるみたいではありますが、ひびが入るのは仕方がないらしく、自分で修復はできるけどまた同じ場所にひびが入りやすいとのことなので、その性質を理解して使うとよいようです。また、環境によってはカビも生えるようで、その場合は塗り直しなのだそうです。
珪藻土はアルカリ性でカビが生えないと思っていましたが、
環境によって生える事もあるのですね。(ちょっとショックです)
セルフメンテナンスで修復する場合、
市販品には混ざり物の多い粗悪な珪藻土もあるようなので
よく確認しなければいけないと思いました。
こちらは定期的に住宅見学ツアーも開催されているのですね。
見学ツアーの内容は建築中の現場とオーナーさんがお住まいになっている家を見学できるようですが、
家づくりはまだ具体的に予定が立っておらず、見学のみの場合も参加可能でしょうか。
ひびもまた長年住んでいるうちに味が出てきたと思えば見方が変わるかもしれませんね。
いつまでも真っ白で美しい壁も良いものでしょうけれど味のある日々のある壁も愛着がわきそうに思います。
見学ツアーは実際に住むためにつくられているのでモデルハウスより良さそうに思います。
できれば年数が経った家も見学できると更に参考になりそうに思います。
213さんのように見学だけの参加もいいんじゃないでしょうか。
いつか建てたくてと言って見せてもらっても大歓迎なのでは。
珪藻土の壁にヒビが入る件ですが、構造には影響がないと考えてよろしいのでしょうか。
確か珪藻土や漆喰は石膏ボードの上に薄く塗り重ねる建材なんですよね。
その壁材の一部にヒビが入っているだけであり、同じ壁材で埋めていけば修繕可能となりますか?
漆喰や珪藻土の壁はカッチコチな印象があるので崩れる事はないと思いましたがわんちゃんが掘ると崩れ落ちてしまうんですね。
もしかして漆喰と珪藻土では性質がかなり異なります?
私が見た漆喰は外壁用なので特に硬そうに見えたんでしょうか…
漆喰は石灰石という岩石を原材料とする壁材、珪藻土は珪藻という藻類を粉末状にした壁材で、そのままでは固まらないので副資材を混ぜてあるそうです。
珪藻土の特徴としては漆喰よりも湿気を吸う力がある、反面カビが生えやすい事とポロポロと壁が剥がれ落ちてしまうデメリットがあるそうですよ。
そのままだと固まらないということで混ぜられているものは
作用はさほど強く無いものなんでしょうか。
強いものにすると、自然素材っていう良いところがなくなってきてしまう。
難しいですね…
すべての壁を珪藻土にするのではなく、
適材適所じゃないけど、あまりカビが生えにくいところに使っていくっていうのも大切なんじゃないかな。
珪藻土は多くの種類がホームセンターの店頭に並んでいますが、
中にはつなぎに化学物質が含まれる接着剤が入っている製品もあるとか。
そして珪藻土の含有率が1%でも珪藻土と呼ばれるとの事で、
メーカーが採用する珪藻土が良品であるかの見極めも必要になると思います。
アレルギーの人にも身体にやさしいと言われる珪藻土に化学物質が含まれているとはショックですね。
本当に安全な無添加住宅を希望する場合、全て人が口にできる素材で家づくりをするいわゆる「健康住宅」、建材のつなぎに米糊、にかわ、ふのりなどを採用するメーカーを探さないといけませんね。
健康住宅は床や柱、壁だけでなく断熱材はウール、
畳は減農薬で育てたイグサ使用、給水管はステンレスかポリプロピレン製、
シロアリ対策はホウ酸、ヒバオイルを使用する等
全てにおいて安全でないと意味がないものだと思います。
今は戸建てやマンションにおいて井草を使う畳は少なくなっていると思います。
天然の井草はダニの心配もありますし、和紙の畳やオフィレン樹脂系の健康畳を取り入れた方がアレルギーを持つ方にとって体にやさしいかもしれませんよ。
そう言われてみればアレルギーの子供がいるご家庭は畳よりもフローリングの部屋を希望すると聞きますね。
和紙の畳は井草ほどではないにせよダニやカビは普通にありそうですね。
オフィレン樹脂の畳は初めて聞きましたが、ダニやカビ対策が取られている製品ですか?
オレフィン系樹脂の健康畳は、オレフィン系樹脂に吸湿性炭酸カルシウムを配合していて、夏のベタつきや冬の静電気を抑えてくれるとのことです。
他の特徴としては、水ぶきもできてお手入れが簡単、湿気に強くエサになる成分を含まないのでダニやカビを抑える、丈夫で滑りにくい、焼却してもダイオキシンなどの有害物質を発生しないので環境に優しいなど。
そうするとオレフィン系樹脂の畳はいい事ずくめじゃないですか。
悪い点が全く見つかりませんが、価格の方はどうなんでしょう。
これで天然畳より安ければ完璧なものになってしまいますね(笑)
イムラで建てました。
今年の長梅雨もこの時期まで一度もクーラーは入れませんでした。
湿度が高くても床がサラサラなのが気持ちいいです。
4~5年住んでいるので、さすがに床には傷もありますが、全然気になりません。
少しずつ床板があめ色になってきて、経年美化してきまたよ~。
坪単価75万くらいで、銘木吉野杉は安かったと感じています。
226さんのお宅は漆喰壁なんですか?レスを読むと使っている畳にも調湿効果があるみたいですね。
今年の長梅雨でクーラーなしだったのは大変羨ましい室内環境です…。
吉野杉と漆喰壁の家と聞くと和風の家にしか合わないんじゃないの?と思っちゃいますが、実例の写真では和モダン風に上手にまとめられてますね。
色合わせもセンス良く出来てると思いました。
無垢材と壁だけで室内の湿度を快適にしてくれるんですか?
ここは全館空調システムも採用しているんでしたっけ?
公式サイトで設備・構造・性能のページを確認しましたが
工事中?だったのでこちらで質問させていただきました。
こちらは吉野杉を使ったお屋敷のような家ばかりかと思いましたが、建築事例の中に21坪大の狭小住宅もあるんですね。
外観と内覧の写真を拝見しましたが敷地と室内空間の広さを把握できましたし、オーナーさんのコメントもよかったです。
[イムラ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE